5687 特性実測データ


このホームページでご紹介した「6B4Gシングル・アンプ」では、初段とドライバ段で5687が活躍しています。5687のプレート特性データはあまり見掛けたことがなく、仕方がないので自分で測定することにしました。

NEC製の通測用5687とSylvania製の5687WAを何本か測定してみてわかったことは、12AX7と同様に「Eg=0V」の時のカーブに相当のバラツキがあるということでした。同一ロットであっても、まっすぐ立ち上がっている球と、立ち上がり部分がぐにゃっと曲がっている球とがあります。アンプを設計する際、この点には気をつけなければなりません。とはいうものの、バイアス電圧が-2V以下でプレート電流が1mA以上の領域でのμはどの球も非常に安定しています。

以下に、5687のデータをまとめてみました。ヒーター電流は片ユニットあたり0.45Aもあり、これはビーム出力管6V6と同じです。また、球1本分のヒーター電流は0.9Aですから、この値は大型ビーム出力管6L6に匹敵し、この球のヒーターの大飯食らいぶりには驚かされます。いい調子で何本も使おうとすると、たちまちパワートランスのヒーター巻き線の容量が足りなくなります。

注意事項としては、他の主な双3極管(12AX7, 12AU7, 6FQ7 etc.)とピン接続が違うこと(6, 8, 9-pin)、大変熱くなることの2点です。

Name56875687WA
BaseMT9MT9
TypeTriTriTriTri
II
Eh6.3V/12.6V6.3V/12.6V
Ih0.9A/0.45A0.9A/0.45A
Cin4.0pF4.0pF--
Cout0.6pF0.5pF--
Cgp4.0pF4.0pF--
Ebb max1000V1000V--
Ep max300V300V330V330V
Pp4.2W4.2W3.75W3.75W
both units7.5W7.5W
Rg1(F)max--0.1M0.1M
Rg1(C)max1M1M--
ehk(K+)90V100V
ehk(K-)90V100V
Eb120V180V120V180V
Eg1-2.0V-7.0V-2.0V-7.0V
Ib36.0mA23.0mA36.0mA23.0mA
gm11.58.511.58.5
μ18171817
rp1.56kΩ2.0kΩ1.56kΩ2.0kΩ
pin connection1P(1),1G(2),1K(3),H(4),H(5),2K(6),2G(7),HM(8),2P(9)1P(1),1G(2),1K(3),H(4),H(5),2K(6),2G(7),HM(8),2P(9)


NEC製5687通測用

ここでは2本の5687を測定しました。グラフ上の黒い線の特性が、メーカー発表データに最も近い球です。青い線(0V、-1V、-5Vだけですが)はもう1本の球です。0Vのときの線は極端に右に寄っていますが、-5Vになると黒い線に近づいてきています。5687は、この2本の線の範囲でバラツくと考えて回路を設計するといいでしょう。

Sylvania製5687WA

この5687WAは、カーブが上記NEC製の青い線の球に酷似しています。5687は、gmが非常に高い球種なので、同一プレート電圧、同一バイアス電圧の場合のプレート電圧は極端にバラツキますが、特性カーブ全体の形はどれも非常によく揃っています。

データライブラリに戻る