6FQ7 特性実測データ


6FQ7のルーツは、すくなくともメタル管の6J5までさかのぼることができます。6J5から6FQ7に至るまで基本特性は全く変わっていないため、プレート特性に関しては同じであるとみてよいです。

メタル管の6J5は、後にG管の6J5GとGT管の6J5GTになってゆきます。6J5GTはさらに複合化されて6SN7GTになります。6SN7GTの仲間には12SN7GTと12SX7GTとがあり、違いはヒーターの規格だけです。6SN7GTだけでも、構造的にみるとさまざまなヴァリエーションがあり、後期のものではボタンステム化され、さらにハカマがとれたパンツむきだし型のものも登場してます。6SN7GTが高信頼化されたものには5692があり、オクタル・ベースはこれでおしまいです。

電気的特性が同じままでMT9pin化されたのが6FQ7と12FQ7で、2ユニット間にシールドが設けられて9番pinに接続されたのが6CG7のはずですが、メーカーによってはこの区別がなされていないことがあり、シールドなしのまま6FQ7/6CG7と表示された球もあります。この球はよほどに便利だったのでしょう、ロクタル管にも2シリーズ(7A4/14A4と7N7/14N7)があります。

以下に、6J5から6FQ7に至るファミリー全体についてまとめてみました。ただし、同一管名であってもメーカーによって発表数値がことなるので、このデータが絶対というわけではありません。内部抵抗(rp)がどれも7.7kΩとなっていますが、これは明らかに誇大広告というべきで、せいぜい9kΩ〜10kΩです。

Name6J5
VT94
6J5-G
VT94-A
6J5-GT
VT94-D
6SN7-GT
12SN7-GT
12SX7-GT
6SN7-GTB
12SN7-GTA
56926FQ7
12FQ7
6CG77A4
12A4
7N7
14N7
NoteMetalGGTGTGTGTMTMTLoctalLoctal
TypeTriTriTriTriTriTriTriTriTriTriTriTriTriTriTriTri
IIIIIIIIIIIIIIII
BaseUSUSUSUSUSUSMT9MT9LoctalLoctal
Eh6.3V6.3V6.3V6.3V
12.6V
6.3V
12.6V
6.3V6.3V
12.6V
6.3V6.3V6.3V
12.6V
Ih0.3A0.3A0.3A0.6A
0.3A
0.6A
0.3A
0.6A0.6A
0.3A
0.6A0.3A0.6A
0.3A
Cin4.2pF4.2pF4.2pF2.8pF3.0pF2.8pF3.0pF--2.4pF2.4pF2.3pF2.3pF---
Cout5.0pF5.0pF5.0pF0.8pF1.2pF0.8pF1.2pF--0.34pF0.26pF2.2pF2.2pF---
Cgp3.8pF3.8pF3.8pF3.8pF4.0pF3.8pF4.0pF--3.6pF3.8pF4.0pF4.0pF---
Ebb max-----330V330V---------
Ep max300V300V300V300V300V275V275V300V300V330V330V300V300V---
Pp max
both units
2.5W2.5W2.5W5.0W5.0W5.0W5.0W2.5W2.5W4.0W4.0W3.5W3.5W---
---5.0W7.5W5.0W5.7W5.0W--
Rg1(F) max1M1M1M1M1M2M2M1M1M1M1M1M1M---
Rg1(C) max1M1M1M1M1M2M2M1M1M2.2M2.2M1M1M---
Ehk(K+)----100V-200V---
Ehk(K-)90V90V90V200V100V200V200V200V--
Eb250V250V250V250V250V250V250V250V250V250V
Eg1-8.0V-8.0V-8.0V-8.0V-9.0V-8.0V-8.0V-8.0V-8.0V-8.0V
Ib9.0mA9.0mA9.0mA9.0mA6.5mA9.0mA9.0mA9.0mA9.0mA9.0mA
gm2.62.62.62.62.22.62.62.62.62.6
μ20202020202020202020
Pin-1BSBSBS2G2G2G2P2P--
Pin-2HHH2P2P2P2G2G--
Pin-3PPP2K2K2K2K2K--
Pin-4---1G1G1GHH--
Pin-5GGG1P1P1PHH--
Pin-6---1K1K1K1P1P--
Pin-7HHHHHH1G1G--
Pin-8KKKHHH1K1K--
Pin-9******NCIS--


このシリーズの球は、gmもそう高くなく、μも低めということもあり、どちらかというと「ドンカン」な球ということができます。ドンカンということは、パラレル接続しても、段数を重ねても発振しにくいということです。また、製造時の精度があまり要求されないため、結構特性が揃っています。プレート電流を2mA以上流してやりさえすれば、なかなか良い直線性が得られます。

欠点としては、低雑音、低マイクロフォニック仕様ではないということ、そして、ヒーター・ハムを拾いやすい点です。プリ・アンプに使用する場合は、ぜひとも直流点火が必要です。この問題は6SN7GTでも同じです。

特性の大変良く似た管種に12AU7ファミリーがあります。6FQ7と12AU7との違いは、

参考データとして日立製とNEC製の6FQ7の実測データをそえておきます。

日立製6FQ7


NEC製6FQ7


データライブラリに戻る