本音爆裂・神経逆撫

師匠と弟子のいいたい放題-9


続アンプのデザイン
1999.9.23

弟子「師匠、今回もひきつづき前回と同じテーマだそうです。」
師匠「ようやく、デザインの重要さがわかってきたな。」
弟子「あのう、早速なんですけど、質問があります。」
師匠「今回はずいぶんテンポが速いな。」
弟子「浅野勇著の『魅惑の真空管アンプ・・上巻』に『PX4シングル・ステレオ・コンパクト・アンプ』ってありますよね。」
師匠「あのアンプのデザインはいいよね。あんまりいいんで、自作派のなかでコピーが続出したっていうじゃないか。」
弟子「そのアンプなんですけど、これって師匠がきらいなお雛様型なんじゃないでしょうか。」
師匠「むはははは、よ〜くみてごらんよ。」
弟子「いちばん後ろが出力トランスで、その前が出力管のPX4、いちばん手前に電圧増幅管の6267/EF86が並んでますよ。」
師匠「じゃあ、電源トランスはどこかな〜。」
弟子「あっ、手前です。」
師匠「じゃあ、ブロックコンやチョークは?」
弟子「電源トランスの後ろです。」
師匠「ほれほれ、違うじゃないか。手前にある電源トランスを後ろに移動して、後ろにあるブロックコンとチョークを前に持ってきた姿を想像してみたまえ。」
弟子「凡庸なアンプになっちゃいます。全然面白くないです。」
師匠「このアンプのデザインの良さを決定的にしているのはね、普通だったら後ろに持っていってしまうはずの電源トランスを前面に配置したことなんだ。」
弟子「それやっても違和感ないですね。」
師匠「このアンプはデザインバランス上不利な点があるんだよ。まず、電源トランスがタムラのPC-131だから出力トランスに比べて異様にでかいこと、同時に、出力管PX4も出力トランスよりも背も高いしヴォリュームもあるってことなんだ。そこでPX4だけが浮かないように、PX4をわざわざ落とし込んで整流管と同じ高さにして3本並べちゃった。ここまでやるかなって思うよ。」
弟子「普通だったら、出力トランスもタムラの同じサイズで揃えたくなりますよね。」
師匠「だけど、浅野氏がでかくて高価なタムラのトランスを3つも並べるとはちょっと思えないね。だから、こんな知恵が湧き出てきたんじゃないかい。」
弟子「そういう不利な条件の割には、このアンプに全体的にとても整ったバランス感があるのは、そういう工夫があったからなんですね。」
師匠「ところでね、これを『出力トランス〜電源トランス対角線の法則』と言うんだよ。」
弟子「その法則はいつからあるんですか。」
師匠「今、作った。」
弟子「ああもう、師匠、いいかげん。」
師匠「これは真実だよ。偶然なんだけど、僕が10数年前に作ったEL34シングルがね、左右は逆だけど、浅野氏のPX4シングルと非常に良く似た配置なんだよ。」
弟子「ほんとだ。電源トランスが前に出てきている。それにしても、電源トランスや出力管の大きさに比べて、出力トランスのU-608はずいぶん小さいですね。EL34だけが異様に背が高くなったんじゃありませんか。」
師匠「だからね、ブロックコンをわざと背が高いのにして2本ブッ立てて、都合煙突4本でかろうじてバランスを取ったよ。浅野氏の逆をやったわけだ。普通に作ったら妙にバランスの悪いデザインになっちゃうんだけど、このアンプは格好良かった。しかも、15cm×25cmという極小のシャーシに突っ込んだんだ。写真撮らないまま解体しちゃったけどね。今も、これを解体したのは失敗だと思っているよ。」
弟子「『出力トランス〜電源トランス対角線の法則』と言うのは、出力トランスのうちの1個と電源トランスがシャーシ上で対角線になれば良いデザインになるってことですね。」
師匠「重量バランスを取るためには、これが一番近道なんだな。それに、四隅のうちの2つの角が、ある程度高さのある部品でおさえられるから、視覚的にも安定するんだと思うよ。というわけで、一歩進めて『四隅確保の法則』ってのはどうだい。」
弟子「それはどのアンプに適用されるんですか。」
師匠「前回出てきた6AH4GTプッシュプルだよ。背面の左右の隅っこは出力トランス、前面の左右の隅っこは出力管がおさえているだろ。全体のシルエットが四角くおさえられていると、間抜けな感じがなくなって、量感のあるデザインになると思うんだ。しかも、前面センターを電源トランスがしっかりフォローしているから、『四隅確保の法則』が一層強化された印象が得られている。このアンプはシャーシ側面とトランスの側面が同じ面になるように、トランスが3つともぎりぎりまで迫っているんだ。おまけに、背面にある2つのトランジスタ用ヒートシンクまで面を揃えているときたもんだ。」
弟子「なんか、もう、完全に趣味の世界ですねえ。」
師匠「たまに作るアンプなんだから、それくらい遊ばせてもらわなくっちゃ。」
弟子「ところで、前回の最初に出てきた6G-A4シングルアンプも『四隅確保の法則』が該当しませんか。」
師匠「ふふふ、やっと気づいたね。そのとおり。背面左の角は電源トランス、背面右が出力トランス、前面はというと整流管と電圧増幅管がそれなりの高さでおさえてくれている。だから、ここにあまり背の低い球を配置できないので、わざわざ6SN7GTを選んだんだよ。6FQ7では具合が悪いんだね。」
弟子「師匠、ほんとうにそこまで考えてたんですか。」
師匠「もちろん。だから、シャーシの前面からあまり離れない位置に、高さが同じ球を5本一列に並べたんだよ。奥行きが15cmしかないシャーシならではの芸だね。」
弟子「そういえば、6B4Gシングルアンプは、『出力トランス〜電源トランス対角線の法則』と『四隅確保の法則』の両方を満たしていますね。」
師匠「電源トランスとブロックコンの高さを合わせているの、気がついてくれたかなあ。」
弟子「やっぱりそうでしたか。それで、四隅が全体としてバランスしてるんですね。」
師匠「四隅が駄目でも、対角線上の2つのコーナーを確保するだけでも、かなりまともなデザインになると思うよ。」
弟子「師匠のおっしゃる法則を守ると、かなり密度の高い部品配置になりませんか。」
師匠「実はそうなんだよ。時々、シャーシ内部がすごいことになっちゃう。」
弟子「ということは、そういうデザインのアンプを作って成功しようとすると、ある程度熟練がいりますね。」
師匠「そこが問題だな。僕は、いきなりEL34シングルアンプを作ってうまくいっちゃったけど、他の人が同じことをやって、うまくゆく保証はないからな。」
弟子「すこし大きめのシャーシでアンプを作る場合、デザイン的に間延びしないために何かいい手はないんでしょうか。すべての部品を均等に配置したら間抜けなアンプになっちゃうと思うんですけど。」
師匠「どんな部品もね、何故そこに配置されたのかっていう理由があるもんなんだ。あっちじゃなくてこっち、あっち向きじゃなくてこっち向き、っていう風にね。これをきちんと考えて配置していくと、それなりに機能的な配置になりはしないかい。」
弟子「機能的なものは、それなりに美しいっていうわけですね。」
師匠「シャーシがどんなに大きくても、電源トランスと整流管とすくなくとも1個のケミコンは、近所になるのが普通なんじゃないだろうか。それから、整流管とケミコンとの距離は、あまり近すぎては具合が悪いっていうこともいえるね。」
弟子「互いに、距離が近くなる部品群があるという話ですか。」
師匠「近くなるもの同士をまとめてゆけば、どこかに空き地ができるわけだ。で、そういう空き地は無理して塞ごうとしないほうが賢明だと思うね。」
弟子「思い切って空けとくんですか。」
師匠「メリハリがあっていいじゃないか。」
弟子「そういえば、ウェスターンの業務用アンプはそんな感じですね。」
師匠「そうなんだよ。ラックマウントが基本だから、臓物の量とは関係なくシャーシのサイズが決められてしまう。さらに、メンテナンスを考えて設計されているから、アンプ内部はそんなにごちゃごちゃしていない。空けるべきところはちゃんと空いている。というわけで、ご家庭用として鑑賞に耐えるデザインかどうかはさておき、すくなくとも間抜けなデザインじゃあないね。」
弟子「業務用アンプともなると、ちょっと、私なんかの出番じゃないですね。」
師匠「日本を代表する真空管アンプの先人達、といえば伊藤喜多男氏と浅野勇氏ということになるけど、このお二人の作風やお書きになった文章を見ていると、どうも、良い音を追求しているというよりも、もっぱら格好良いアンプを追求して楽しんでいるふしがあるね。」
弟子「大先輩が示してくれたひとつの重大な真実なんでしょうか。」
師匠「『魅惑』のあちこちで『球はいろいろなものが使えるから、どんなものでもよろしい』なんて書いてある。どこかの誰かみたいに『絶対これに限る、音が全然違う』なんてことは決して言ってない。」
弟子「『出力管がメタルならドライバもメタルにしよう、G管で揃えてもいい眺めだ、どれでもちゃんと音は出る』ってな調子ですね。」
師匠「こういうの、いいねえ。大人の会話だねえ。硬軟すべて飲み込んじゃった、というのかな。」
弟子「『魅惑』を読んでいると、どれも機能美に溢れているし、ブランドにはこだわっていないですね。」
師匠「なのに、現代の真空管オーディオの世界は全く反対の方向に突き進んでいるね。ブランド志向はいい加減エスカレートしてるし、ろくなデザインのアンプないし。」
弟子「きっと、あのお二人は天国であきれているでしょうね。」
師匠「ま、我々としては、せいぜい長生きして、精進しようや。」
弟子「今回の師匠は妙に大人しいですね。」
師匠「なに、これ読んでわからん奴は、地獄に落ちて二度と戻って来んでよろしいっ。」
弟子「あわわわ。」


苦情とご質問は受け付けておりません、あしからず。

元のページに戻る