■■■iTunesを快適に使う■■■
Enjoy iTunes
iTunes
「CDDB」というのをご存知ですか。読んで字のごとくCDのDB(データベース)のことです。iTuneでCDを読み込ませる時に曲名が表示されます。そして、時々2つ以上のアルバム名が出てくることがあります。これは今入れたCDのデータをCDDBに送って検索した結果を表示しているのです。新しいCDを制作した時に、そのCDのタイトルや演奏者、各トラックの曲名などをCDDBに登録しておき、私たちがネットを通じてこの登録データを得ているわけです。じつは、CD自体はアルバム情報や曲名をデータとして持っていません。CDがこの世に登場した頃は、CDプレーヤで再生するだけでまさかデータとしてPCに取り込むなど考えていなかったのです。みなさんが普通に使っているiTunesにもCDデータをCDDBに送信して登録する機能がついているのですがご存知でしたか?誰もがCDDBにデータをアップロードできるため、CDDBのデータは間違いだらけなのです。
さて、どのようにしてそのCDを識別しているのかですが、結構シンプルなメカニズムです。1枚のアルバムは1つ以上の複数のトラックで構成されています。CDDBの検索では、各トラックの時間の組み合わせでどのCDなのかを特定しています。たとえばベートーヴェンの交響曲第5番ですが同じ指揮者同じオーケストラでも演奏ごとに各楽章の演奏時間はかなり変化して、同じ秒数になることはありません。CDDBではこの仕組みを使ってアルバムを特定しているのです。ですから、きわめて稀ですが偶然にも同じ時間の組み合わせの異なるCDがみつかってしまうこともあります。
まだCDDBの知識がなかった頃のことです。あるLPレコードを再生したアナログ信号をPCに取り込み、1曲1曲切り出して末端処理をしてCDRに焼いたのをiTuneに入れたら、いきなり曲名が表示されてあっけにとられたことがあります。レコードプレーヤの回転数には誤差があるし、手で編集した曲の長さもばらついたわけですが、数秒程度の違いは無視してCDDB上に似たのがあったら探してしまうようです。
<アーティストとアルバムアーティストの使い方>iTunesのアルバムの情報入力にはちょっとした癖があります。CDを普通に読み込むと、アーティストのところにデータが入力されていてアルバムアーティストのところが空欄になっています。左下のケースでは、アーティストのところに"Wiener Musikverein Quartett"と入力されていますが、アルバムアーティストは空欄ですね。
アルバムアーティストは、アルバム名とともに同じアルバムか別のアルバムとして分けるかを識別するキーになっています。ですから、ひとつのアルバムで共通したデータを入力するのが基本です。元が同じCDなのにアルバムアーティストにばらばらな入力をしてしまうと、アルバムが分かれて表示されてしまいます。アルバムアーティストが共通であれば、アーティストにはトラックごとに異なる入力をすることができます。
アルバムアーティストが空欄の場合は、iTunesはアーティストに入力されたデータを優先しますが、アルバムアーティストにも入力データがあると、アルバムアーティストのデータを優先して表示します。右上の例では、アルバムアーティストのところに"Wiener Musikverein Quartett"と入力し、アーティストのところには演奏メンバー名(R.kuechl, E.Seifert, H.Koll, G.Iberer)を入力しています。トラックごとに演奏者が変わる場合は、アルバムアーティストは共通にしておいて、アーティストのところで変化させたらいいわけです。
アルバムアーティストが空欄のままアーティストに異なるデータを入力すると、アルバムが2つ以上に分かれてしまうので注意してください。お持ちのCDを読み込んだ時に同じアルバム名であるにもかかわらず2つ以上のアルバムに分かれてしまったら、それはアルバムアーティストが空欄で、アーティストにばらばらなデータが入っているのです。
iTunesには、Appleストアで扱っているCDに限定されますがアルバムアートワークの画像を取得する機能がついています。この機能を使うためには、決済用のクレジットカードをAppleストアに登録しておく必要があります。しかし、これを使ってみるといくつかの不満がでてきます。
・アルバムアートワークが得られないことが結構多い。Googleの画像検索を使うとCDのジャケット画像がたくさんみつかります。Google以外で有効なのはamazonです。下の画像は、バーバラボニーのR.StraussのCDジャケットをみつけようとしてGoogleを「barbara bonney strauss」で検索した結果です。縦横が250pixから450pixくらいの大きさの画像はいくつも見つかりました。iTunesで使うには最低でも300pixくらいのサイズでシャープかつ色合いが良い画像がほしいところです。
・取得したアルバムアートワークが違っている(同じアルバムだが発売時期が違うために持っているものと画像が異なるなど)。
・アルバムアートワークの画像品質が悪く不鮮明だったり構図が欠けている。
・オリジナルのCDの場合はそもそもアルバムアートワークが存在しない。
見つかった画像のうち、左端のものがいちばん色合いが良かったのでこれをダウンロードしてみました。また手元にあるCDのジャケットを150dpiでスキャンしたものを比較してみましょう。画像をクリックすると実サイズの画像を見ることができます。一方が"LONDON"でもう一方が"DECCA"になっているのは気にしないことにします。ただ、"LONDON"のものは後から再発売になったらしく、画像の上下左右が切れています。LPもCDも、再発売になるたびに音だけでなく画像品質もどんどん落ちるのでいたしかたないですね。
画像にここまでこだわるか?というのもあるかと思いますが、結構ボケボケのひどい画像がダウンロードされることがあるので、お気に入りのCDほど気になるのではないかと思ってこんなことを書いているわけです。下はネット上にかなり高品質な画像があったケースです。
自分でスキャンする場合の解像度ですが、上記の2つの例は150dpiで読み込んでいます。300dpi以上で読み込んでも過剰品質になる上にディスクを消費することになると思います。なお、スキャンの際にはスキャナの設定で「モアレ低減」をONにしておかないと画像が荒れます。
セット物のCDの場合、複数のアルバムが全部同じアートワークになってしまうので、画像では識別ができません。そこで私は、アートワークを編集して"Vol.1"とか"CD-1"という風に識別のための番号などを入れ込むようにしています。下の例では、バレンボイムが弾いたJ.S.Bachでは"Book I Vo.1"といった表記にしてありますし、ベーム/ウィーンフィルのBeethovenの交響曲全集では単に交響曲の番号を数字で書き込んであります。たったこれだけのことで見やすさがかなり違います。方法は実にシンプルで、Windowsであればペイントを使います。下の画像はスキャンした画像ファイルに、ペイントを使って文字を書き入れているところです。この例ではフォントサイズは最大の72pです。文字を入れる位置を揃えるには、ルーラー(縦横の目盛り)を表示すると便利です。
編集した画像は、iTunesのアルバム編集画面のアートワークのところに貼り付けて完了です。
iTunesはトラックごとにファイルを持っていますが、トラックの情報を書き換えたりアルバム画像を入れ替えるとファイルが更新されます。ファイルの更新はフラグメンテーションの原因になります。iTunesの情報をあちこちいじるととにかくフラグメンテーションだらけになります。ファイルのフラグメンテーションが生じるとPC内部でのデータアクセスが複雑になってパフォーマンスが低下してきます。この問題はWindows PC特有の問題で、Macintshではほとんど生じません。デフラグソフトを使って検査をすると、どれくらいフラグメンテーションが生じているかがわかります。iTunesのデータをまとめてメンテナンスした時は必ずデフラグ処理を行うことを推奨します。
。