Building My Very First Tube Amplifier講座
大人の自由空間
ログ-2002.9
最新情報は「"Building My Very First Amp講座" 掲示板」でどうぞ


Re:およそのスケジュール 投稿者:IDA  投稿日: 9月28日(土)09時26分46秒

ありがとうございます。
ロシア製のEL34が手に入りました。すらりとしたその外見が好きです。
electro-harmonixと書かれた黒いパッケージには、猿の顔?みたいなのが描かれてるけど、なんだか、私にはクンドリって、感じがします。うーん、とっても、楽しみだな!
6AH4のズングリ・チビは、可愛い愛嬌を感じますね。こいつにも、必ず活路を作ってやらねば・・・。真空管を実際、手にしてると情が湧くって感じかな?ちょっとだけ、アンプを、作り続けてる先輩方の気持ちがわかりますね。


およそのスケジュール 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月27日(金)19時47分41秒

シャーシが出来次第、作り始めます。
作りながらレポートします。
まっててください。
バイアス調整のところだけ、どうするかいまだに悩んでいます。

>EL34(3結)への展開(電源トランスの直列配線って、どうやるのかな?)

PH-185の3つある6.3V巻き線を単純並列して一本化し、そこから全部の球のヒーターに供給すればよろしいです。


今後のご予定は? 投稿者:IDA  投稿日: 9月27日(金)11時55分29秒

標準シャーシ+TANGO製トランスの発表や、EL34(3結)への展開(電源トランスの直列配線って、どうやるのかな?)等は何時頃でしょうか?
勿論、それが検証されてからとは思いますが、標準シャーシの販売開始は何時頃でしょうか?
別に急かすワケじゃ無いです。ただでさえ、ぺるけ師匠にはご無理して頂いてるので・・・
ぼんやり、およそのスケジュールや構想を知りたいなぁと思います。


ヒューズ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月27日(金)10時47分08秒

2Aヒューズは、2Aでは切れません。
3A流すとばらつきがあって0.1秒〜120秒くらいで切れます。
4A流すと0.01秒〜1秒で切れます。

ヒーターの温度は800℃以上になりその時に定格の電流が流れますが、常温での抵抗値はその数分の1くらいしかありません。そのため、電源ON直後は動作時の2倍以上の電流が流れます。その時間とヒューズが切れる時間のバランスで切れるか切れないかが決まるんです。

そういう意味では早く切れるタイプのヒューズよりも通常型または遅く切れるタイプの方がいいです。それでも、全回路がショートするような重大な事故の時はどんなヒューズでの一瞬のうちに蒸発してしまいますから。


アンプの消費電力 投稿者:たか  投稿日: 9月27日(金)02時59分06秒

表が崩れて、意味不明になったので、再掲させてください。
まずはアンプの消費電力です。
            A    V    Pcs   Watt
    6AH4GT heater  0.75  6.3   4    18.9
    6SL7GT heater  0.3   6.3   2    3.78
    Amp       0.15  300   1    45
                    合計  67.68


Fuseの容量とアンプの消費電力 投稿者:たか  投稿日: 9月27日(金)02時56分51秒

ノン太さん、ありがとうございました。 良くわかりました。
さっそく計算してみましょう。

まずはアンプの消費電力です。
A V Pcs Watt
6AH4GT heater 0.75 6.3 4 18.9
6SL7GT heater 0.3 6.3 2 3.78
Amp 0.15 300 1 45
合計 67.68

上記講座標準の組み合わせで、ヒータの消費電力と、アンプ部の消費電力を計算すると、70Wです。 結構大きいですね。知らなかった。あってるかな?

で、ノン太さんの式から、 Slow-Bolw で3x70/100=2.1 が出てきます。
師匠の指定では、1.5Aタイプなので、やばいときに切れるようにマージンを見込んで設定してあると思われます。
私の場合は、整流管での消費電力約10Wを加算する必要があり、2.3となるので、今日の帰りにでも、Slow-Blow 2Atype を買って試します。

今回FUSEが切れたのは、Slow−Blow Typeか、First Acting Type を正しく選んでいないことが問題であって、2Aか1.5Aかはあまり関係ないと思いました。(まだ、Heaterしか配線していないので。) 店頭には、この二つのタイプがあって、迷ったのですが、意味が良くわからなかったので、早く切れそうな方を名前で選んでいました。そのほうが安全のような気がしたので。 Fuseにもいろいと目的があるのですね。


Re:Fuseの容量 投稿者:ノン太  投稿日: 9月26日(木)20時40分26秒

>たかさん
AC電源には「FirstActingタイプ」は使用しません.
「SLOW−BLOW」か「タイム・ラグ」タイプを使用します.
トランスには残留磁束があって,教科書に載っているB−Hカーブの
原点から動作が始まるわけではありません.合わせて,スイッチ投入時の
ACの位相によりラッシュ電流が流れます.半導体ダイオードを使用すると,
さらに,コンデンサ充電電流が流れます.このようなわけで,
ヒューズがラッシュ電流で切れないように遅延動作型を使用します.

ヒューズの容量は2次側容量の合計をPs(W)とすると
普通溶断型:4×Ps/100
遅延動作型:3×Ps/100
以上にすれば,よいでしょう.といって大きすぎると保護されませんが.

AC1次側のヒューズは2次側短絡時の火災防止が目的で,
過電流保護とか,真空管保護とかが目的ではありません.
そういうことが目的なら,「FirstActingタイプ」を
保護が必要な素子のところにつけます.


Fuseの容量 投稿者:たか  投稿日: 9月26日(木)12時40分02秒

現在、ヒーターの配線、点灯実験中です。 あれ! 出力管を4本さすと、Fuseが切れてしまいました。2本ではOKだったのに。試してみると3本まではOKでしたが、4本目をさすとFuseが飛んでしまいます。配線はまちがいなさそうです。切れたFuseを観察すると、Fuseが飛んでいて周りに飛び散り、ガラス管に残骸が張り付いています。瞬間的に切れているようです。私の場合、適切なFuseはどういう規格でしょうか? 私は整流管も使っています。

Fuse 1.5A FirstActingタイプ
整流管 5ARA4   1.9A 5V
出力管 6AH4GT 0.75A 6.3V

アドバイスをお願いします。 どの様に計算すれば良いでしょうか?


小学生のころ 投稿者:IDA  投稿日: 9月26日(木)09時55分44秒

真空管を引っこ抜いては叩き割って楽しんでいたのを思い出します。

・・・そうですか、いなていさん。私は、その頃、真空管には興味が無く(切れかけた電球みたいで・・・)スピーカーに付いてた丸い磁石が好きでしたね。あと、電蓄(この響き、好きだなぁ。)のピックアップに付いてた磁石、こいつは、とっても、強力で、手に入れた時はとっても自慢だった様に覚えてます。とにかく、電化製品バラスのは好きでしたね。ドライバーや、レンチは良いおもちゃでした。ぺるけ師匠の様に、そこから、何かを作ってたら、今頃、自作アンプがゴロゴロころがっていたかも知れません。が、悲しいかな、壊すのだけが好きでした。


真空管 投稿者:めの  投稿日: 9月26日(木)09時34分36秒

世の中は急速にSOC(システムオンチップ)、SIP(システムインパッケージ)の方向へ
行こうとしてます。 オーディオもAV系は直ぐにデジタルアンプが殆どになるでしょうし、
そうなってくると、ディスクリート半導体がアマチュアには手に入りにくくなる時代が直ぐの
ような気がします。 今でも、ちょっと古いトランジスタは入手が厳しいですからね。

ついこの間もちょっと簡単なロジック回路が必要になって、TTL系製品を扱っている部署の
人間に頼んだところ、SOPならあるけどDIPって言われてもねえ...との回答でした。
SOPの半田付けは、出来るけどしたくないねえ。 便利なんだけど、不便ですっていう訳わ
かんない状況になっています。

ますます、自作=真空管になっていくんでしょうね。

http://www.ctb.ne.jp/~fumio/


小学生のころ 投稿者:いなてい  投稿日: 9月26日(木)09時23分17秒

学校帰りに近くの電気屋さんの裏に捨ててあったテレビから真空管を引っこ抜いては
叩き割って楽しんでいたのを思い出します。
今思えばなんと恐ろしいことを...
当時はこんなに魅力的な光を出すものとは思いもせずに。


真空管の実物 投稿者:たか  投稿日: 9月26日(木)02時38分01秒

 若い人は真空管って知らない、見たことないですよね。私は小学生の頃いらい、実物をみたのは、たぶん30年ぶり。 でも最近は、PCボードのAudio出力が真空管ありだったり、カーステレオで真空管がみえるようになったり、妙にはやっているかも。効率ではない、楽しむ余裕が真空管をよみがえらせているのかもしれません。 良いことだと思います。

IDAさん、宇宙では自作真空管が簡単にできるかも。なにしろ外は真空だもんね。

あーっあ。配線は根気だねー。


例の問題 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月25日(水)23時59分57秒

私はきとく氏の風貌を存じ上げておりますので、年齢当てクイズは傍観させていただきます。


ひかりもの 投稿者:t_iwai  投稿日: 9月25日(水)23時58分50秒

 昨年、実習で来た女子大学生との雑談。

私:「真空管ってやっぱり光るところが良いんじゃ
   ないのかな。」
学生:「え?真空管って光るんですか?」

 これは、実話です。


例の問題 投稿者:クマさん  投稿日: 9月25日(水)23時55分29秒

きとく氏が、十歳代として、現在38歳というのは、どうでしょうか?


例の問題 投稿者:佇む人  投稿日: 9月25日(水)22時22分39秒

いやいや、句読点が無いところをみると、

>二十年前に出会った十歳年上の女性は、当時十歳台だった私にとっては、

と読むのが正解なのでは?


きとく氏の年齢問題 投稿者:kimco  投稿日: 9月25日(水)21時17分20秒

20年前に十代だった女性は現在30〜39歳
それより10歳 年下のきとくさんは、20〜29歳の間ということになる。(そんなに若かったんですかァ・・・)
次に「ご子息が小学校4年生≒10歳」ということは、きとくさんが10〜19歳の間に生まれたということ!
まあローティーンの頃から父親ではなかったと思いますので、「きとくさんは28歳!」
ということにしておけば、±1歳を許容してくれるということなので、だいたい正解ということになるのでは。


そういえば 投稿者:いなてい  投稿日: 9月25日(水)16時16分36秒

真空管オーディオフェアで、アイエスオーが新しいトランスを出してました。
8kΩppと10kΩppの角型ケース入りトランスで、大きさが60mm×60mm×85mm程度の小型のもの
でした。容量は10Wでしたが、例えばGS-115のような小さな電源トランスを組み合わせて
かわいらしいアンプが出来そうですね。
また、U-405という、5kオームppのバンド型トランスも。こちらは40Wでした。
電源トランスもあって、250V、280Vタップがついて160mA程度の容量でした。
この電源トランス、講座アンプに使えるのでは?


RE:re:問題 投稿者:寒椀  投稿日: 9月25日(水)11時29分10秒

>二十年前に出会った十歳年上の女性は、当時十歳台だった

きとく氏の彼女の年齢の方がきになるな・・・

>彼女も久々に見る「しんくうかん」。

情景が浮かぶようです。


ネクスト・ジェネレーション 投稿者:IDA  投稿日: 9月25日(水)11時22分08秒

たかさん、きとくさん・・・この子達の世代はでは、ちょっと、長期の出張というのが宇宙空間になりますよ。まだ、月や火星までは無いと思いますけどね。米、露、中、日、欧、合弁、周期回ステーションでの経済物理学実験が繰り返される事になるでしょう。
その、スタートが親父が宝物にしてた、死に絶えそうな真空管から、というのは、ロマンがあって良いですね。良い教育をしてやってください。


いつか、きっと 投稿者:きとく  投稿日: 9月25日(水)11時05分53秒

たかさん、こんにちは。

>彼らが、サイエンスの一端を感じてくれれば、うれしいのですが。

同感です。うちにも小学校4年生の息子がいるのですが、真空管に触らせたり
電子ブロック(復刻版)を貸してやったりと、強引に誘導しています。

しかし今のところ、はかばかしい効果が現れていないのがなんとも(笑)。


SV811-3 投稿者:いなてい  投稿日: 9月25日(水)09時25分29秒

みなさま、こんにちは。
ううっ!まぶしい!>SV811-3
パイロットランプがネオン党の私にはちとまぶしすぎますね。
でも、部屋を暗くして球の明かりで...というのもオツな感じがします。
いずれにしても、大型管は私の狭い部屋には似合いません。


光り物なら 投稿者:  投稿日: 9月25日(水)09時13分42秒

811−3も良いが一寸大袈裟
そこでもう少しコンパクトな物を・・
http://homepage2.nifty.com/Kame/syasin/VT25F.JPG


光り物なら 投稿者:善本  投稿日: 9月25日(水)08時55分28秒

光り物なら SV811-3 がお勧め!
球のカッコと大きさは300Bと同じ、フィラメントがトリタンなので
小型電球程度の明るさ光ります。ガラスに屈折する光、長く尾を引く
プレート等内部構造材の影が何とも幻想的。
製作したアンプの例が下記ホームページにあります。

http://www.icl.co.jp/audio/SV811-3/SV811amp.htm


re:問題 投稿者:きとく  投稿日: 9月25日(水)06時41分41秒

>きとく氏の年齢を当てよ。

《応募要綱と賞品》
☆上下一歳以内は正解とします。
☆ただし、正解者は先着一名さまだけです。
☆賞品は「WE300B(1961刻印)」1ペアです。

賞品の取り扱いは、正解者への発表をもって
発送にかえさせていただきます。


真空管 うちの場合。 投稿者:たか  投稿日: 9月25日(水)03時47分23秒

きとくさんと彼女は、「しんくうかん」でいい時間を過ごされたようですね。

私の場合は、子供たちに真空管を見せるのが、今回はじめて作るアンプの目的もでもあります。 先週末には整流管のヒーターの点灯には成功し、小さい子供はじっとみていました。彼らが、サイエンスの一端を感じてくれれば、うれしいのですが。ICを見せるより、インパクトはあると思うのだけれどなー。


問題 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月25日(水)02時09分08秒

>二十年前に出会った十歳年上の女性は、当時十歳台だった

きとく氏の年齢を当てよ。


つづき 投稿者:きとく  投稿日: 9月24日(火)23時23分26秒


私にとっては、未だに訳が解らん存在でして・・・。


差動アンプではないのですが 投稿者:きとく  投稿日: 9月24日(火)23時11分24秒

ぺるけさん、みなさんこんにちは。

長文、失礼します。

>6本分のヒーターの明かりを提供

私もヒーターの明かりは大好きです。観球アンプですもの。

ところで、日曜日に件の中野へアンプを持って行きました。
6SN7GT-2段+300B(CR)で、3段とも自己バイアスのシングルです。
将来、現物と一緒に追いかけて来られる覚悟はしたものの、自分
の眼の届かない所で使用されるのですから、回路自体はベターな
選択だと考えました。
球の方は、酔っ払いがたくさんいる場所、いえいえ酔っ払いしか
いない場所ですので、さすがにWEは置いて来れませんでした。
(年内に全段差動に置き換える予定です。)

配線を終了して音出しをしてみると、感じ良く鳴り始めました。

ほっとしました。
30年前のMitsubishiのスピーカも、気のせいか活き活きとして聞
こえます。

で、その時の店のオーナーの感想は、「大きい『しんくうかん』
の方が明るく光るんだと思ってたわ。」でした。
(昔の記憶に想いを馳せながら、たぶん。)

この言葉を聞いて、私はこの人とは遠いところに居るのかなぁ
と思いました。照明を暗く落とした店内でオーナーがウットリと
した表情で見つめているのは、前面に配置した6SN7GTのカソード
/ヒーターのわずかなオレンジ色であって、背後の300Bの蛍光で
はなかったのです。
正直、ちょっとがっかりしました。

だけれども、彼女も久々に見る「しんくうかん」。

 ヒーターの明かりには、それぞれのノスタルジーが宿っている
と思いました。

#えぇ〜っと、「彼女」とはナンにもないです。念のために。
二十年前に出会った十歳年上の女性は、当時十歳台だった


タダメシ食らい 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月24日(火)20時46分54秒

タダメシ食らいくらい呑気なものはありませんや。
豪華に6本分のヒーターの明かりを提供してくれているだけで充分であります。
じつは、選別してどうしようもなくハズレた球を当てています。


5極管で整流  投稿者:きとく  投稿日: 9月24日(火)13時01分53秒

善本さん、ぺるけさん、こんにちは。

>独立に点火しないとカソード、ヒータ間の耐圧が持たないかも?

 タダメシ食らいを不憫に思ったのですが(涙)、これでは死ねと
言っているようですね。
夜中の思いつきにはたいしたものがない、という見本でした。

>そのかわりに5極管を入れます。

 人情として出力管にはめいっぱいIpを流したいところですが、
それを受ける定電流管も同じ球。グリッド開放で流れる最大値の
Ipを仲良く半分こにするのでしょうか。
しかし、それでは出力が取れない…


5極管で整流 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月24日(火)10時09分58秒

300Bを整流に使ったメーカー製アンプは存在しますね。
まともな整流管がなかった大昔はよくやったらしいです。

余った16A8の用途ですが、出力段の定電流回路に使うのがいちばんではないでしょうか。初段と出力段を直結にすると出力段カソード電位が異常高くなり、半導体を使った定電流回路では発熱が大きすぎてえらいことになります。そのかわりに5極管を入れます。あのアンプでは、当初はそうするつもりだったのですが、ベーシックアンプの延長線上ということもあり、やめました。電源トランスの正確な容量がわからず、スクリーングリッド電流がまかなえなかったら困る、という危惧もありましたし。


5極管で整流 投稿者:善本  投稿日: 9月24日(火)09時18分12秒

取りあえず、
●グリッドは開放、スクリーングリッドはプレートと結ぶ
●プレート損失は赤熱しなければOK
っていい加減モードで試すしかないかもしれませんね。
あと、整流直後と言うかカソードはかなり高いピーク電圧が掛かるので
独立に点火しないとカソード、ヒータ間の耐圧が持たないかも?


多極管で整流 投稿者:きとく  投稿日: 9月24日(火)04時28分03秒

みなさん、こんにちは。

ぺるけさんの「16A8縦型アンプ」を拝見していて、ふと思いついたのですが、
失業中の2本に整流をさせることができないでしょうか。

しかし、

@グリッド類はプレートに結びつけるのか、それとも開放なのか。
(前者の方が僅かながらたくさん電流が取れそうな気がします。)
A最大プレート損失をどのように考えればいいのか。
(単純にEp×Ipではないような・・・え〜っと、√2倍と半波だし)

の2点が解らないのですが。


ブレッドボード・ベーシックアンプ 投稿者:IDA  投稿日: 9月23日(月)18時36分34秒

を、勉強のために製作してみようかなと、必要な部品なんかを物色に行って、なぜか、国交も無い北朝鮮産の松茸を見付けて、軽く炙って、熱燗で早い秋を味わってます。で、部品の費用は、お腹の中です。
こんなことでは、差動PPは遠い世界ですね、御免なさい。・・・それに、拉致問題で揺れてる世間の皆さん、御免なさい。中国産より、香りも味も中々良いですよ。
講座と関係ない話題ですんません。やっぱ、標準シャシを入手してから、EL34で挑戦します。う〜ん、ほろ酔いの良い気持ちだ・・・(~o~)


RE:えっ。SW電源  投稿者:ARITO  投稿日: 9月22日(日)15時33分45秒

SW電源は冗談です。やはりちょっと手強いです。もう少しこなれて初心者にもお勧めできるのが
出てくればというところでしょうか?

SW電源のカバーは、ちょっとズルをしました。
パンチングネット=穴のいっぱいあいた金属板は会社のゴミ箱から拾った廃材で、金ノコと
ハンドニブラーで外形を加工したところまでは良かったのですが、曲げ深さ(高さ?)が
70mmもあるので素人細工では無理でした。
そこで会社の同僚が工場へ出向しているので、そいつに曲げ加工を頼みました。
(工場にはブレーキと呼ばれるベンダーがあるのです。)しかし、工場のベンダーは
中間刃に合うものがなかったので駄目でした。結局その同僚が、工場に出入りの板金屋さんに
頼んでくれてサービスで曲げてもらえることになりました。
ということで、なかなか誰でも作れるというものではなかったのでした。
でも箱型でなくて、コの字曲げならば何とか素人でもなると思います。
そして3つの板金部品で箱を作るというのが、敷居が低いのではないでしょうか?


えっ。SW電源 投稿者:たか  投稿日: 9月21日(土)23時42分58秒

SW電源を勧められてしまった。最初の入門として電源はBlackBoxとして扱う、として製作するとすれば、良いですね。なんていったてトランスは重くて大きいですから。でも、電源の内部を理解するのはかなり難しいかも。
こちらの基板でしったけ? これはOPAMPもついていたりして、面白いかも。
http://tubeamp.hoops.ne.jp

あれれ、ここのトランスは、この講座で使えそうですよ。8Kの10Wプッシュトランス、250V出力200mA電源トランスがありました。 お値段も高くないのでは。 でも、自作シャーシに限りますけど。

ところで、ARITOさん、その基板の上にかぶさっている、穴のいっぱいあいたかご?はどうやって作られましたか? 実は真空管アンプを家の奥さんにみせたら、子供が触ったら危ないとしかられてます。


SW 投稿者:ARITO  投稿日: 9月21日(土)09時53分24秒

たかさん、はじめまして。拙アンプについてのコメント有難うございます。
あのアンプの大きさは220mm×140mmです。ご指摘の通りデスクトップに
置いて使うアンプとして製作しました。 SW電源を使うと製作は楽ですから
ある意味で初心者向けと言えるかもしれませんね、どうでしょ?


石のように見える塗料 投稿者:たか  投稿日: 9月21日(土)02時30分21秒

師匠、おはようございます。 この石のように見える塗料に関しては、
http://www.rust-oleum.com/Product.asp?ddf=35&frm_product_id=16&SBL=1
を見てみてください。 質感は、さわるとわずかに”でこぼこ”しているプラスチックという感じです。。やわらかいと、私が表現したのは、トランスをねじ止めした後、再度ゆるめると、その後がぽっこり、へこんでいる、という状態を言っていました。 多分、粘度の高い塗料がボール状にスプレーされてでてくるのではないかと思っています。
このブランドは、私が住んでいるSanJose,CA,USAではポピュラーなものですが、日本には同じような塗料はないのかな?

師匠もいろいろと失敗があるようですね。NG集なんてあったら参考になりますし、おもしろいですね。ちと本人は恥ずかしいですが。失敗しても元気をだして、再挑戦。

いなていさん、TAKANOさん、貴重なノウハウありがとうございました。
スプレーをするときには、無駄がポイントですね。私も最初、スプレーを動かして、右から左へ折り返す時に、ケチってAL板の上でやったいたら、端のそこだけ厚くたれが発生してしまいました。外の新聞紙の上までもってきて、折り返していけばOKですね。

実は、側板(木)を塗るときも、いろいろと失敗していますが、また次回にでも。

ところで、”なんでもありの掲示板”で紹介されているARITOさんのアンプもカッコいいいいですね。 大きさも小さいようですし、私も机の上にもう一台という感じてで欲しくなってしまいました。


塗装と大穴 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月20日(金)20時47分32秒

たかさん、こんばんは。
とても不思議な質感なので、一体どういう風になってるのか悩んでおりました。
触ると弾力でもあるんでしょうか?

>間違えて大穴を明けてしまい、しばらくボーっとしてしまいました

私も、よくやります。
シャーシの上面の穴きれいに仕上げた後、前面と後面を間違えて穴あけしてしまったり(ほんと、泣きました)、シャーシパンチで20mmの穴を開けるのに、30mmの内側に入れなければならないリングを忘れてぐりぐりやってたり(どうなるかわかりますか?シャーシが富士山になってしまうんです)。


メタリック系 投稿者:いなてい  投稿日: 9月20日(金)13時00分14秒

私が気をつけているといえば、無駄をする、ということでしょうか。
新聞紙とダンボール箱で養生し、かなり遠く(30〜50cm)からスプレーしてます。
養生の方が余計に色が塗られてしまいますが、その無駄が成功しているようですね。
一回目はなんともすかすかな塗装で、三回塗るとようやく下地が隠れます。
私はそれ以上塗らず、そのまま長期乾燥と相成ります。かなり薄化粧な状態です。
それで結構見られる姿になってます。


塗装 投稿者:TAKANO  投稿日: 9月20日(金)12時22分03秒

今までメタリック系はうまくいったためしがありません。均一に仕上げるのは至難の業です。うまくいかないのでどんどん重ね塗りしていったら、ソケット穴が塗料で小さくなりソケットが入らなくなったこともあります。アンプも人も化粧はほどほどが肝心です。


塗装 投稿者:いなてい  投稿日: 9月20日(金)10時49分03秒

たかさん、こんにちは!
ご指摘の通り、スプレー一発です。自動車用のものを使ってます。
塗装面は、サンドペーパーでヘアーライン状にして、水洗いしてアルコールで拭いてから
スプレーしてます。速乾性のスプレーですが、塗って一時間程度乾燥を三回ほど繰り返します。
で、私の場合作業の進行が遅いので、最終スプレーから部品が乗るまで一ヶ月ほど棚の上で
眠ることになりますから、充分乾燥できていると思います。
トランスも同じ様に塗っています。中古品のトランスでもともと黒で塗装されていましたが、
塗装はげ、さびなどありましたし、シャーシに乗せた時に黒だと自分の好みに合いませんでした。
塗装後はあまり追加工しないように心がけてますが、万が一のために、同じ色のタッチペイントを
用意しています。ちょっとしたネジ用の穴程度ならスプレーしなおすこともないです。

シャーシ加工は根気が要りました。天板が2mmでしたので、シャーシパンチも思いのほか力が
必要です。ソケットまわりの放熱穴(数が少ないと思う)は、会社でボール板で空けています。

全段差動1作目は師匠のページを拝見しながらみようみまねで作るのが精一杯でしたが、今回は
それなりに製作レポートを作れるといいな、と思っています。ゆっくり、じっくり作る方針です。

長々と失礼しました。


お詫びと感謝 投稿者:IDA  投稿日: 9月20日(金)09時58分46秒

◎寒椀さん、ご心配、ありがとうございます。今回の目論みの中にはOPT無しまでは、入ってませんが、専用となると、確かに無理があるでしょうね。
◎それと、ぺるけ師匠、すみません。大変な作業の結晶を簡単に見てました。ゲッセマネで祈るイエスの脇で眠りこけてる弟子の気分です。作業の大変さを知ってて、聞いたなら、噴飯物ですが、素人の浅はかさなので、勘弁してくださいね。
◎たかさんの経験談、とっても、参考になります。これからも、ぜひ、制作レポート、お願いします。
◎いなていさんのアンプ、とっても、綺麗で、すてきですねぇ!道具よりも、根気と熱意、技術でしょうか。いなていさんも制作レポート、ぜひ、お願いします。


いなていさんのアンプの塗装? 投稿者:たか  投稿日: 9月20日(金)04時38分56秒

いなていさんのアンプ、きれいですね。 塗装の方法など、ご紹介していただけませんか?スプレー一発でしょうか? どれくらい時間をかけて、乾燥していますか?


塗装と大穴 投稿者:たか  投稿日: 9月20日(金)04時01分12秒

ぺるけさん、外観写真への優しいコメントありがとうございました。

さて、ここにいたるまで、いくつか失敗しましたので、報告します。

●塗装はむずかしい。−でも、なんとかなるさ。
 よく言われているようですが、やはり難しいようです。 今回は、AL天板は車のようなグリーンメタリックにしよう、ということで初めてみました。ホームセンターにあったスプレー塗料で、最初にグリーン色(トランスの色)、次につやを出すためにクリアーを塗ってみました。 ところが、どうも、いつまでたっても表面がやわらかく、簡単にキズがついてしまいます。なので、予定変更し、ぬった後に石のようにみえる塗料をぬりました。ま、これもやわらかいですが、キズは目立ちません。ので、安心して塗装後も、追加穴あけ等の作業ができます。 塗料を例えば車用などを試してみればよいのかもしれません。 いずれにせよ、よく調べて、準備されることをお勧めします。今回は、とにかく突撃してしまったので失敗しましたが、現在のほうがいい雰囲気なので、OKです。 標準シャーシ派のかたも、塗装を変更するだけで、雰囲気がかなりかわりますので、試してみてはいかがとは、思います。 まだ側板をもう少し磨こうかなと思っています。

●SWの大穴−なんとかなるさ。
 電源SWが左端についているのですが、間違えて大穴を明けてしまい、しばらくボーっとしてしまいました。現在は穴を板でふさいでSWをとりつけています。このとき、適当な材料がなかなか見つかりませんでしたが、文房具店にあるクリップボード(下敷きみたいなもの)を切り取り、加工しました。 いろいろなところに材料があるものです。

シャーシーは、なんとかなるさ精神で突撃してきましたが、現在は、すこし利口になったので、実体配線図を準備中です。 パソコンのソフトで8角形を書いて、角に、P,K、H,等と書きます。また、ラグ版の位置を●で並べて配置します。こいつを印刷して、後は手書きです。 パーツと見比べながらやってます。 図面をかくと忘れ物が発見できます。

ちょっと自慢が入って、長くなりました。では。では。


6CA7全段差動ベーシックアンプ 投稿者:いなてい  投稿日: 9月20日(金)01時35分29秒

製作進行中です。
ようやく球を乗せた写真が撮れました。
電源トランスは中古のMS-330、出力トランスは
アルミパンチングメタルの箱の中です。さて、メーカーは?
シャーシが400mm×200mmというサイズで、このような配置を取らざるを得ませんでした。
例によって、好きなブルーマイカ系に塗装しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ks6y-inis/tube/6CA7pp-1.jpg


電源回路 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月20日(金)01時11分41秒

ベーシック・アンプの場合、

電源トランス=220V,250V,280V
×
出力管=6AH4GT,6BX7GT,6EM7,6L6(3結)、EL34(3結)

という風な組み合わせが生じます。この時、

電源電圧=電源トランスの巻き線の選択+電圧ドロップ抵抗の値
×
出力段の定電流特性値

の組み合わせでの対応が生じます。
これまで、何度も組み合わせ表を作ってみたのですが、気が遠くなるような作業で只今休憩中です。


OPTは必要です。 投稿者:寒椀  投稿日: 9月19日(木)18時28分39秒

IDAさん、お節介かもしれませんが先の書き込みを見てもしかして誤解されている
のではないかと思いまして書き込みます。こちらの早とちりならご容赦下さい。

先の書き込みにはSTAX用だとOPT不要と書かれていますがSTAXをOPTなしで
ドライブするには微少電流でも高いプレート電圧が必要です。

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/schema8.htm

今回師匠が紹介しているアダプタはOPTの後に接続するものです。

もし上の回路のようにOPTを使わずに抵抗でPP合成しようとする
なら現在進行している6AH4GT等の全段差動アンプの標準回路とは
出力管の選択を含め大きく異なったものになると思います。


PMC100M 投稿者:寒椀  投稿日: 9月19日(木)16時13分22秒

IDAさん

今手持ちのPH185をEL34用に使い、PMC100Mを6AH4GT用に買ってスタックス専用
にしようと目論まれているのでは・・・もう少しで三途の川ですね。


電源回路・・・最終版の質問 投稿者:IDA  投稿日: 9月19日(木)13時02分43秒

TANGO PH-185を使う場合は、2次巻き線電圧が250Vと高めであることを考えなければなりません。
さて、ノグチPMC-100Mを使うとしたら、2次巻き線電圧が240Vなのですが、TANGO PH-185と同じ電源回路でもOKですか?抵抗値を変えなくてはいけませんか?(このあたりの計算がわかりません。)・・・君は何がしたいねん?と聞かれそうですね?成功したら、発表します。失敗したら黙殺、もしくは、質問攻めかな?ま、私の目論見なんて、すぐ、バレそうだけど。


外観写真 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月19日(木)10時11分51秒

拝見しました。
こういう写真の方が雰囲気があって好きです。
朝の光のシャープさが効いて画像全体が引き締まっています。
雑誌のページに使えそう。


外観写真できました。 投稿者:たか  投稿日: 9月19日(木)01時59分48秒

こんにちは。 私のアンプの外観ができました。 よろしければ、下記のURLを見てみてください。(重かったらごめん。) つまみ等は置いてあるだけだったりしますが。

http://home.earthlink.net/~yuko_taka/images/AMP-1.jpg
http://home.earthlink.net/~yuko_taka/images/AMP-2.jpg

次は音だしまで、たどりつきたいです。 そのときには、もう少しましな写真もとりたいと思います。 今回は外で朝、とったので影がじゃまです。


その時は、 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月18日(水)14時56分12秒

6AH4GTとEl34とではソケットの接続が違いますから、後で配線のやり直しが楽になるように、「1と5」番ピンの配線を長めにとっておいたらいいです。「3-4」番ピンは、EL34の時のために100Ω位のG2保護抵抗をつけておいたらいいです。

 6AH4 EL34
- ---- ----
1 G1  G3
2 H  H
3 -  P
4 -  G2
5 P  G1
6 -  -
7 H  H
8 K  K


なんと、まぁ、嬉しい! 投稿者:IDA  投稿日: 9月18日(水)14時41分45秒

さすがに、御師匠様。
もう、巨匠と呼んでも良いくらい!
安心して、まずは、ベーシックの6AH4GTを、電気の流れや信号の流れを研究しながら、ちょっとでも、理解しながら組み上げて、楽しんだ後で、EL34(3結)の品位とコシのある音を楽しもう!!!
一つで2倍楽しめるなんて、得した気分でーす。
ゆくゆくは、東栄変成器の電源トランスで6AH4GTをスタックス専用にしようかな・・・OPTは要らないし、使える電源トランスは有りますか?


EL34(3結)を使うには 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月18日(水)14時25分27秒

実は、もう作戦を立てています。
検証も済んでいます。
ずばり、TANGO PH-185が使えます。

TANGO PH-185は、ヒーター巻き線が「6.3X-2.5A」が2つと「6.3V-2A」が1つあり、いかにも中途半端です。これを3つとも並列にした場合、理屈の上では「6.3V×7A」となって、EL34×4+6SL7GT×2=6.6Aをまかなえる計算になります。6G-B8×4+6SL7GT×2=7.0Aもいけるはずです。

問題は、ちゃんと、各巻き線にしかるべきバランスで負荷がかかってくれるか、特定の巻き線に電流が集中しはしないか、です。そこで調べました。実に、3つとも同じ太さの線が巻かれており、直流抵抗値はいずれも90mΩでした。そして、3つを並列につなぎ、6.6Aの負荷をかけたところ、うまくバランスしてくれることがわかりました。

トランスの制約から、EL34単管あたりは43mAがせいぜいなので、8kΩ負荷で全段差動をやってもパワーは7Wしか得られませんが、EL34らしい品位とコシのある音は存分に楽しめると思います。この場合、出力段への電源電圧は、300V以上あればOKですので280V巻き線がぴったりです。


いやいや 投稿者:善本  投稿日: 9月18日(水)11時06分36秒

PMC170Mの場合350V整流すると100mA負荷で460V位、出るんです。
だから〜〜これをEL34 5結の深いAB級PP(1本当たりアイドル25mA)
で使うと〜〜〜、ch当たりミュージックパワー50Wが得られるんだよね。

上記は冗談です、
290Vを整流すれば380V程度得られて、一般的なEL34 AB級PPアンプには良い
のではないでしょうか?私も290Vを整流して使おうと思っています。
確かに連続最大出力では電流不足ですが、音楽再生には連続最大は有り得ま
せんので、最大出力には短時間耐えられれば十分だと思います。


となると、初段管は? 投稿者:IDA  投稿日: 9月18日(水)11時05分49秒

6.3V、1.5A(2ユニット分)のヒーター規格を持っている初段管でオススメはありますか?
とはいえ、TANGOのPH-185もFE-25-8、そして、6SC7、勿論6AH4GTも買ってしまった後だけど・・・。うーん、まじめに、ベーシックを作って、もう一台、作るか?やっぱ、地獄の一丁目に立ってしまう事になるのかな?


あれ 投稿者:  投稿日: 9月18日(水)10時27分30秒

吉本さんこんにちは。
UPしたら吉本さんの書き込みが・・・。
ノグチのアレが穴が合う最大ですよね。350Vは要らないから
その分電流容量増にしてくれてれば良いのに・・・・。
整流管とチョークが前提だから電圧が高過ぎる・・・。


ヒーター電流(1.5A×4)が取れて 投稿者:  投稿日: 9月18日(水)10時19分08秒

ノグチのPMC170Mで軽い使い方で如何にか?。
これ以上の容量の物は穴が合いません。
ヒーター用は6.3Vの3Aが3巻線有るから大丈夫、しかし、
B電流が170mAと6CA7をフルに動作させるのにはやや
不満が出そうですね。
350−320−290と言う巻線だから、3結で全段差動の
場合で出力管1本当たり40mAで使うのが精一杯かも知れま
せん。AB1級などで使う場合350Vや320Vタップを使
うのを止めた方が良さそう。


RE:なんでも隠れた物が有れば見てみたいのが人情! 投稿者:善本  投稿日: 9月18日(水)10時04分19秒

標準シャーシで一般的なEL34 PPアンプを組むのなら、電源トランスとしてはノグチのPMC-170M
が使えると思います。ヒーターも6.3V 3Aが3組ありますので、1巻線でEL34 2本を点火でき、
残り1個で前段管のヒーターが点火できます。
私も標準シャーシでEL34 AB級PPアンプ(差動じゃなく、普通のPP)も作ろうと考えていた所です。


なんでも隠れた物が有れば見てみたいのが人情! 投稿者:IDA  投稿日: 9月18日(水)09時12分21秒

一生に一度のアンプ製作なら、始めから、良い物狙いしたくなっちゃうのですが、EL34を使うための、ヒーター電流(1.5A×4)が取れて、標準シャーシに組み込めるトランスはありますか?
EL34もピンキリでしょうが、6AH4GTと価格としてはあまり、変わらないし、作動PPとしての音の評価も高いのでつい、その気になってしまうのですが、EL34でのアンプ製作は難しいですか?
・・・ベテラン諸氏からは、「生意気なこと、言ってるんじゃないよ。」と睨まれそうですが・・・


そういう機材がなくても 投稿者:  投稿日: 9月18日(水)05時19分14秒

>全段差動ベーシックアンプの製作に必要なのはデジタルテスターだけです。
歪み率計を買うお金があったら、ご家族で秋の一泊旅行にでも行ってください。

お〜!、そうでしたね・・・・。
でもね・・、なんでも隠れた物が有れば見てみたいのが人情!。
一泊旅行を取りやめても・・・・。

一泊旅行はたった1日、歪率計は一生楽しめます!。あはは・・


一度良い物を使ってしまうと 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月17日(火)20時03分31秒

そ、それです。
測定器に2万円使うと、その先には5万円の測定器が待っています。
その先には、中古で8万円で入手できる新品なら50万円の測定器が待っているのです。

真空管も同じ。
ワインも同じ。
そうならないのは、かみさんと昼飯のメニューくらいか。


Re:歪率計 投稿者:善本  投稿日: 9月17日(火)18時03分43秒

ノン太さん、

>アマチュアは商売で使うわけではありません.
>年に数回測定するだけですから,この程度↓で勘弁して下さい.

そうですね、ノン太さんのご紹介の機種でアマチュアには十分だと思います。
一番大変で微妙な同調が自動になれば、正確な測定ができます。
どうも測定器という物は一度良い物を使ってしまうと後戻りできなくて
ハマってしまいます。


LUXのキット 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月17日(火)17時51分20秒

その昔、LUXから測定器のキットが出ていました。
簡単なオーディオ発振器とミリボルト・メーターがあり、歪み率計も出ていました。
この3つがあれば、波形観測以外はおおむねカバーできます。
1台あたり15000円くらいだったような(うろ覚えです)。
これが欲しくて、おそまきながら買いに行ったら、もう製造中止です、と言われて仕方なく自分で作る羽目になりました。

しかし、本掲示板の趣旨はそんなことではなかったですね。
歪み率計なんていりません(キッパリ)。
そういう機材がなくても、アンプ作りが楽しめることが目的なのでした。
全段差動ベーシックアンプの製作に必要なのはデジタルテスターだけです。
歪み率計を買うお金があったら、ご家族で秋の一泊旅行にでも行ってください。


Re:歪率計 投稿者:ノン太  投稿日: 9月17日(火)17時20分16秒

善本さん,
アマチュアは商売で使うわけではありません.
年に数回測定するだけですから,この程度↓で勘弁して下さい.
自動同調だけしかついていません.(実は,かつさん愛用の機種です)
自動同調ひずみ率計「HM-250」
http://www.kenwoodtmi.co.jp/cgi-bin/product/productdetail.cgi?typemei=avc&seriesmei=HM-250&katamei=HM-250

考えていたのは,これのパクリで,オートCAL追加でした.


う〜〜〜ん 投稿者:善本  投稿日: 9月17日(火)16時08分46秒

歪率計の自動機能は理想というより必然と感じます。
プレート電流を変える等、動作条件を変えて歪みの動向を探るなんて場合、
人手による調整が多い歪率計ではその時々調整誤差なのか、実際の特性変化な
のか判然としません。 やはり、ある程度高度な自動機能を備えていないと使
いずらいと感じます。


オペアンプで作る簡単な歪率計 投稿者:  投稿日: 9月17日(火)13時29分26秒

ノン太さん、こんにちは

<いずれ亀さんのBBSにアップします

賑やかに成りそうですね、宜しくお願いします。


歪み率計は現役 投稿者:  投稿日: 9月17日(火)13時09分04秒

何時ホームページの記事の完成が有るのかと心待ちにしていました。
自動同調や自動CALを装備するのは理想であって、我らアマチュアには
高峰の存在です。出物だって滅多に出ないでしょうし、価格も安くは
無いですよね。
OPAmpを使えば中身がガラガラ!、パネルにノブが一杯!。
参考のために自作の写真を乗っけてあります。

http://hpcgi2.nifty.com/Kame/joyful.cgi


RE:あの〜 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月17日(火)12時55分27秒

あの歪み率計は現役で活躍してます。
単に、回路図を描くのをさぼっているだけです。すいません。
30cm×15cm×6cmの弁当箱の中にすべて納まっていますが、中はすかすかです。
最も安価で、最もシンプルで、最も面倒くさい操作を要求される歪み率計でしょう。
110Hz、1kHz、10kHzの3点が測定できますが、測定限界は大したことはなく0.05%がいいところです。
私が作る程度の真空管アンプであればこれで充分です。


歪率計 投稿者:善本  投稿日: 9月17日(火)12時43分40秒

自動同調、オートCAL、オート入力レンジの無い歪率計は測定に大変な手間
が掛かりますからね。あまりお勧めできません。
多くの歪率計は高感度交流電圧計(ミリボル)の機能を兼ね備えていますので、
ミリボルを購入するのであれば、もう少し投資して歪率計を買ってしまう手も
あります。オーディオアナライザという機種ですと低歪率発振器を内蔵して
いる機種もありますので、発振器内蔵オーディオアナライザとオシロだけで
一通りの測定ができてしまいます。
新品は高価ですので、ヤフオフ等で中古を狙うのも良いですね。
その他としては、2〜3KHz程度までの歪み率測定で良いならパソコンのサウ
ンド入力を利用するFFTソフトで各調波値を調べて歪み率を得るという方法も
あります。フリーソフトもあったと思います、これなら新たな投資なしで、
歪率を測れます。(でも入力レベルの設定には注意が必要ですし、精度は
サウンドボードの出来次第、普通の内蔵ボードだとあまり期待はできません。)


歪率計 投稿者:ノン太  投稿日: 9月17日(火)11時59分55秒

100Hzの歪率のデータが悪い理由として,次のようなことも考えられます.
歪率計の動作は,フィルタで基本波(100Hz)を除去し,高調波を測定します.
このフィルタにはC-Rのブリッジを使いますが,不要成分以外も減衰させます.
特に第2高調波(200Hz)の減衰がひどく,ウイーンブリッジで-3dB程度です.
これを,正帰還で持ち上げてフラットな特性にします.
商用50Hzからの電気的・磁気的誘導がこの部分に飛び込むと歪率が増加します.
50Hz成分は3dB,150Hz(第3高調波)成分は6dB以上増加してしまいます.
従って,歪率計を製作するときはフィルタ部分に誘導ノイズが飛び込まないよう,
また,測定時,アンプの電源トランスからの誘導を受けないようにします.
原因の切り分けは,歪率計のモニタ端子波形を見れば分かります.
なお,+Cu師のところの歪率計はハイパスフィルタとか書いてあります.
これは,50Hz成分の影響を受けませんから,歪率は小さく指示されるはずです.

>亀さん
歪率計の自作は簡単ですが,自分で設計はじめたら,自動同調,オートCAL等
こり出して,簡単には作れなくなりました.
トランジスタで作ると難しくなりますから,オペアンプで作る簡単な歪率計を
いずれ亀さんのBBSにアップします.先日デジカメも買いました.


RE:LM317T & BBアンプ再測定 投稿者:善本  投稿日: 9月17日(火)09時42分21秒

善本です。

無帰還時の低域周波数特性を拝見させて頂きますと10Hzで-3db低下して
います、という事は100Hz前後から位相が回転し始めている事になります。
1KHzでPPや前後段での歪み打ち消しを調整して歪みを低下させている場合
100Hzでは位相の回転が始まってしまうので、打ち消し状態が変化して、
歪みが上昇する場合があります。
10Hzの低域時定数を作っている結合箇所の時定数をより低域に移動させて
見るのも一考かと思います。


あの〜 投稿者:  投稿日: 9月17日(火)05時45分54秒

お師匠さんへ
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/distfil.htm
の方がなかなか進まないようですが如何な物でしょう・・・。
アンプが出来たら素性を覗いて見たい・・、そう考えるのが自然じゃないかと・・。
と成ると測定機が・・
発信器、オッシロ、ミリバル、この3種は割りと簡単に手に入るが歪率計の方は
入手し難い・・、なにか良い方法が無いかを探ったら。。、有りました有りました
身近なところに・・・、それが何とお師匠さんのホーム・ページに出てたんです。
残念ながら工事中?、いや工事中止?、兎に角工事は長期休止中の様なんで甚だ
残念であります・・。
是非早急に完成されん事を念願いたします・・・・。


そうだなあ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月16日(月)19時08分18秒

ノン太さん、わざわざコメントありがとうございます。

雑音による歪みの増加(左あがり)がなかったら、出力レベルが低くなればなるほど、100Hzと1kHz,10kHzとは開いてゆくように見えます。

渡辺氏の機材を借りてみるかな。
きっと、0.1W以下で0.1%をかる〜く切ってくれることでしょう。


Re:LM317T & BBアンプ再測定  投稿者:ノン太  投稿日: 9月16日(月)17時46分22秒

Resが付かないようなので,一言.
1.歪み率計の問題
MJ見る限り,渡辺先生の歪み率計が一番まっとうそうですから,
渡辺先生にお伺いして,同じ測定器で測れば,納得のいくデータに
なる鴨.(^◇^)

2.コア・ボリュームの問題
コア・ボリュームと言うよりは,最大磁束密度ですが,どのように
設定されているのかということです.磁束密度B[T]は正弦波の場合
    V
B≒−−−−−
  4.44fAeN
   V
 =K−
   f
ただし,V:1次電圧P1−P2間,f:周波数,Ae:コアの実効断面積,
N:1次巻き数P1−P2間,K:トランスの構造による比例定数
つまり,磁束密度は1次電圧に比例し,周波数に反比例します.
これによる磁束が,2次巻線に鎖交して,出力電圧を発生させます.
理想的には,1次側の電圧源(出力回路)が無限大の出力容量を持ち,
トランスに漏洩インダクタンスがなければ,コアが飽和しようが
なにしようが,出力は歪みません.もちろん,電流は歪みます.
ところが,差動出力ですから,コアの歪みをカバーする電流歪みを
発生しにくくて,トランスがプアだと歪みが大きくなるのでしょう.
コアの歪みは,B−Hカーブから推定できますが,磁束密度が
小さいほど小さくなります.
100Hzの小レベルの歪みが大きすぎるようですが,歪み率計の
歪み出力波形で解りませんか?3次歪みならコアの歪みです.


LM317T & BBアンプ再測定 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月16日(月)00時09分20秒

LM317Tは「あり」にしようと思います。
これで部品が片チャネルあたり2個、ステレオで4個減ります。
もちろん、ディスクリートで組んでいただいてかまいません。

それから、ブレッド・ボード・アンプの歪み率を再測定しました。
トランスに詳しい方、何故「そうなるのか」アドバイスくださいよー。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/data1.htm


Rubyさんへ 投稿者:いーびぃ  投稿日: 9月15日(日)22時08分42秒

>総本山への参拝をお薦めします↓。
>http://member.nifty.ne.jp/MUTSU/index2.htm
>盛りだくさんですがじっくりご覧下さい。

ありがとうございます。 読ませていただきましたが、
なぜ負帰還でなく電流正帰還なのかわからず悩んでいました。
フレミングの右手の法則と左手の法則なのですね。
フレミングの法則なんて、すっかり忘却の彼方でした。

ASTの実験をするためには、多めの負帰還をかけ、負帰還より少なめの
電流正帰還をかければ良さそうだと理解しました。
とりあえず、0.1Ω、0.22Ω、0.33Ωの抵抗を入手してきましたが、
ちょっと怖いので実験はベーシックアンプが完成してから
今の6L6アンプでやってみます。


測定しました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月14日(土)20時52分02秒

16A8全段差動PPアンプの測定をしました。
東栄変成器の2000円トランス、なかなかです。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/data2.htm


Re: トランス電圧の算出方法 投稿者:はる  投稿日: 9月13日(金)22時17分44秒

その誠実さからくるオーラに惹かれて私はここに参加させていただいているのだと,
しみじみ感じる次第です。>寒腕さん


トランス電圧の算出方法 投稿者:寒腕  投稿日: 9月13日(金)21時25分01秒

ぺるけさん本当に有難うございます。ぺるけさんが身骨を削って設計したのを
こうやってたどることができるのは感激の至りです。こうやって見ていると
普通には考えられないほどの苦悩と努力を越えて作品を作られているのが感じ
られます。

正直なところ私の質問の電圧値なんてアバウトに言えば何でも良いのでしょう。
しかし師匠は違いました。他の人には些細なことかも知れませんが師匠の誠実さに
心から感動します。貴重な時間を愚問の為に割いて頂いて有難うございました。

アムトランスに頼んだ6AH4が本日届きました。可愛いです。


PMC190の306VとPH185の346Vの算出方法 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月13日(金)17時50分51秒

実測データをもとに、目で見て決めました。
電源トランスは、製品個々に巻き増しの具合が違いますから、表示電圧はあてにできません。
それに、銅損は計算できても鉄損は素人には把握できませんし。
しかし、厳密にはヒーター巻き線にかかる負荷によっても結果は動きますから、所詮、おおざっぱなところしかわかりません。


電源トランスモデルのEXの 投稿者:寒椀  投稿日: 9月13日(金)16時54分24秒

計算で先程書いた式はブリッジ整流だと錯覚した結果でした。回路図は
センタータップ式の全波整流ですからVf(ダイオード順電圧)は1個分だけ
ですね。失礼しました。

ということはPMC190の306VとPH185の346Vの算出方法は別だということ
ですね・・・


訂正 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月13日(金)15時19分35秒

誤:実際の整流出力電圧はくらいな直線にはならないので、
正:実際の整流出力電圧はきれいな直線にはならないので、


特性の湾曲を 投稿者:寒椀  投稿日: 9月13日(金)15時11分10秒

含めて計算されていたのですね。実はそのことも疑問に思っていたのですが
ノートパソコンの小さな画面で見ていると直線性が良いように見えてしまい
単純に勾配の計算をしてしまいました。それにしてもあっという間にグラフが
追加されたのには驚きました。


電源トランスモデルについて 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月13日(金)14時58分59秒

実際の整流出力電圧はくらいな直線にはならないので、出力電流>60mAの領域にできるだけ実測に近い値が得られるような式を設定したのです。

↓のグラフを睨みながら、うまく重なるように帰納的にアジャストして、その時のデータを使いました。演繹法ではありません。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/t2.htm


続:電源トランスモデル 投稿者:寒椀  投稿日: 9月13日(金)14時54分28秒

すみません。書き終わる前に誤って投稿ボタンを押してしまいました。

Aでもしこの式が正しいとするとPMC190とPH185ではVfの違うダイオード
を使っていることになってしまいます・・・

些細なことかもしれませんが「ぺるけ?」の精神で質問します。


電源トランスモデルについて 投稿者:寒椀  投稿日: 9月13日(金)14時42分07秒

@簡易シミュレーションモデルの中の電源トランスモデルRXはPMC190で
0.22KΩですが、これを講座の「出力トランスと電源トランス」の中の
出力電圧VS出力電流のグラフから読み取ると0.24KΩ以上のように見え
ます。RXの算出方法はこれとは違うのでしょうか?(もし私の読み取り
誤差が原因ならご容赦願います)

Aまた、EXについては EX=V(AC定格電圧)×√2−4×Vf(ダイオード順電圧)
を丸めた値でしょうか? 


そうか 投稿者:渋谷@テキサス  投稿日: 9月13日(金)03時37分00秒

じゃあ、ぺるけさんスペイン語圏にいくと、ぽるけさんなんですね。なんかマヌケな...(失礼)


フィリッパ・ジョルダーノはどうも・・・ 投稿者:IDA  投稿日: 9月12日(木)22時26分27秒

苦手だぎゃぁ。(あまり、好みではありません。)「歌に生き、恋に生き」なら、やっぱ、Freniでしょ。
私にとっちゃ、幾らなんでもCallasじゃ古すぎてネ。
とは言え、彼女とジュリーニのLaTraviataは、涙、涙の悲恋人情物語だがね。(ですね。)
あーん、早く差動PPでオペラ、聞きたいでイカンワ。(とっても、聞きたいです。)どえりゃぁー、期待しとるガネ。(大変、期待しております。)
以上、名古屋弁でした。
ぺるけ、ぺるけ、
何故、何故??
幾つになっても、この純真なる問いかけの精神は持ち続けたいですね。師匠?! (^。^)


彼女 投稿者:北野  投稿日: 9月12日(木)22時14分47秒

filippa giordano は大変特殊な発声をします。
彼女の声を魅力的に再生するのはとてもとても難しいことです。
むしろナローレンジの方が聞きやすいかも。
私の考えでは録音に問題があったのかな。
彼女の声に付帯音が付かないかどうかも。
とにかくアンプやスピーカーのテストには最適です。

ところでご紹介の三曲目
Nell'ora del dolore perche
perche Signor ah,
perche me ne rimuneri cosi?
と歌っているそうです。

内容から言ってもこれはどうも善本さんのご紹介とは違いますね。

あれ、また変なことを書いてしまった。
大変失礼しました。


愛聴盤 投稿者:佇むひと  投稿日: 9月12日(木)21時00分30秒

「歌に生き、恋に生き」たいですねえ。何歳になっても。

過去の経緯から推測すると、

「フィリッパ・ジョルダーノ WPCS-10430」の、
(プッチーニ《トスカ》)3曲目のことですね。


みーはーに 投稿者:いなてい  投稿日: 9月12日(木)20時16分30秒

私は最近、ダイアナ・クラールにはまっています。
アンプ完成後の一曲目はこの人で。
え?およびでない?
是非その曲名を思い出していただきたいです。-->善本さん
聞いてみたいです。


いや、1曲目は 投稿者:善本  投稿日: 9月12日(木)17時59分05秒

ベルディのオペラ(曲名忘れた!)の
ぺるけ!ぺるけ!ぺるけ♪〜〜〜〜〜〜〜♪の連呼でしょう。


完成した折りの第1曲目は 投稿者:寒椀  投稿日: 9月12日(木)17時07分44秒

やはりヴァーグナーの「ワルキューレの騎行」でしょう。なんせ「地獄の黙示録」ですもんね。


知命と知るべしカナ 投稿者:IDA  投稿日: 9月12日(木)16時54分10秒

作動PPに魅入られた時から、そんな予感が・・・
ベージックPPが完成して、その奏でられる音を聞いた時に管球地獄の一丁目に立つのでは無く、正に天命、天国への誘いかも知れませんナ。よし、完成した折の第1曲目はレクイエムにしよう!それも、未完のモーツァルト。いや、いや、ヴァーグナーのパルシファル っていう手もあるかな?


不惑の次は? 投稿者:寒椀  投稿日: 9月12日(木)16時12分28秒

私も10月で50歳になりますので気になって調べてみました。
「知命(チメイ) 50歳 孔子が彼の天命を悟った年齢」とあります。

IDAさん、管球地獄の一丁目に立つのがIDAさんの天命のようです・・・


EL34より 投稿者:善本  投稿日: 9月12日(木)15時38分50秒

球に係わった以上、300Bを使わずしては死ねませんよ。
(あの世で肩身が狭いかも!)
秋葉原にお出かけの際は、WE300Bの御尊顔を拝してくださいまし。


素性の良いEL34 投稿者:IDA  投稿日: 9月12日(木)15時18分55秒

いなていさん、ありがとさんです。

か、かずさん・・・「地獄の一丁目に」案内されても・・・。
「差動も万能ではないと、気づいたときが特に危ない。」という一言はグサリとさせられます。
EL34。覚えておきます。


あなたは必ず地獄の一丁目に立つ 投稿者:かずさん  投稿日: 9月12日(木)13時57分30秒

IDAさん、こんにちは。

自分の耳に正直な人ほど、こうなります。
差動も万能ではないと、気づいたときが特に危ない。
危機を避けるには、素性の良い球を使うこと。
EL34なんかお薦めです。
ムラードや松下なんか要りません。中国製や、ロシア製で充分。

(不惑は、10年前に過ぎてますぜ)


恵比寿から秋葉原 投稿者:いなてい  投稿日: 9月12日(木)13時52分23秒

まで、山手線内回り(品川方面)で25分くらいです。
恵比寿から11番目の駅ですね。
電気街口改札を出ると、まさに電気街です。
右斜め前にラジオ会館、総武線ガード沿いを少し行くとラジオデパートです。
お楽しみください。


秋葉巡り 投稿者:IDA  投稿日: 9月12日(木)13時41分49秒

11月にサルサの大きなイベントが恵比寿で行われて3日間程滞在するので、ちょいと山手線にのって秋葉巡りしようかな?恵比寿から秋葉原まで何分位でしょうか?
なにせ、田舎モンで東京サ、サッパリ分りまへんがや。宜しければ教えてチョ〜だい。
その頃には師匠のV2も御披露目されてる事でしょうし・・・丁度いいかな?


とりわさ 投稿者:クマさん  投稿日: 9月12日(木)12時12分03秒

はるさん、
ご満足いただけて、何よりです。

涼しくなったら、私も秋葉巡りを開始したいと思っています。


とりわさ 投稿者:はる  投稿日: 9月12日(木)11時59分57秒

はるです。
クマさん,クマさん。まつやの「とりわさ」頂いて来ましたよ。ほんと,絶品。霜降りしただけの胸肉なのに,なんであんなにとろけるんですかね。いや,うまかったです(もりも美味しかった)。
で,帰りにちょろっと立ち寄った店にバイオレットのAカーブ2連を4個発見。安かったので4個とも買ってしまいました。しかし惜しいかな,100Kなんですよね〜。まぁでも何とかなりますね。

師匠,こんなネタばかりですみません。そのうち技術的な話に加われるよう精進します。
#次はトプカのカレーネタの予定です:-)


まだまだ15年は持ちますよ! 投稿者:  投稿日: 9月12日(木)11時36分57秒

最後のあがきは一寸可愛そう!・・・。


最後のあがき 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月12日(木)09時01分14秒

あっはっは。
そのうち種明かししますよ。

>ものには勢いってのがあるので

これはまさにRudyさんのためにあるような言葉ですね。
ASTの次に一体何を掘り出されるのか楽しみにしているんですよ。


RE:おひさしぶり 投稿者:Rudy  投稿日: 9月11日(水)23時48分43秒

かずさん、レスありがとうございます。

>>次は、見た目シングル、実は2段差動ってのをやって見ようかな、

へぇ〜どんなアンプなんでしょう。がんばって下さいね。

かずさんみたいなチャレンジャーこそ電流検出電圧正帰還アンプで負性出力インピーダンス
を目指すのがかっこいいと思いますよ。第一いばれるし。
奈良の鹿野さんはすっかりお見限りですがあの方なら私のASTフィーバーにもそれなりの
理解をして戴けるんじゃないかと思います。某所ではTADのウーファーをドライブしてる
そうだし。
私は出力トランスの出費を避けてしばらくは石アンプで遊びます。
家主殿、重ね重ね板違いで申し訳ありません。これが最後でもう黙ります(汗)。


RE:恐ろしき、地獄の一丁目 投稿者:Rudy  投稿日: 9月11日(水)23時36分33秒

>>それと、ザ:ピーナツとかシルビー:バルタンなんかをつい聞きたくなったりして・・・
>>何の事は無い、老いぼれただけか・・・?

はい、IDAさんと同年齢ですが、そのとおりです。老いぼれてるんです(爆)。
だからもう人の云うことなんかどうでも良いんです。老い先短いんだから自分で
楽しまなくっちゃね。ぺるけさんがアンプの量産体制に入ったのだって年齢のせい
じゃないかと思います。最後のあがきですね(笑)。


いーびぃさんへ 投稿者:Rudy  投稿日: 9月11日(水)23時30分19秒

>>YAMAHAのアクティブサーボテクノロジーくらいしか思いつかないです。
>>サブウーファーは愛用してますが、AST違いかも・・・。

いえ、そのASTなんです。そんなあなたにはぜひ総本山への参拝をお薦めします↓。

http://member.nifty.ne.jp/MUTSU/index2.htm

盛りだくさんですがじっくりご覧下さい。
家主殿、板違いですみません。ものには勢いってのがあるのでご容赦下さい。


恐ろしき、地獄の一丁目 投稿者:IDA  投稿日: 9月11日(水)15時18分09秒

ミニ・デテントにちょっと大ぶりのツマミ。これって、感触良いですねぇ。
ところで、
[おれは地獄の一丁目には立たねぇよ。男50歳にして迷わず。]
と言うか、学生時代からオーディオ貧乏、それなりに、やっちまったので、もう、卒業です。
色々、買っては売り、とっかえひっかえ・・・残ったモノは殆ど何も無し!
今になると、学生の頃のハイエンドがどうしても原点の良い音になってしまって、受け付けません。中古の英国SPで復刻版の名盤CD(これが、また、安いね。)を聞いてると落ち着くんですな。
それと、ザ:ピーナツとかシルビー:バルタンなんかをつい聞きたくなったりして・・・
何の事は無い、老いぼれただけか・・・?


RE:おひさしぶり 投稿者:かずさん  投稿日: 9月11日(水)11時20分26秒

Rudyさん、お久しぶり

善本さんのイントラRC20をやっと料理したばかりで、
今、あれこれ差し替えて楽しんでる最中。

http://homepage1.nifty.com/FUGAKU/sub23.html

次は、見た目シングル、実は2段差動ってのをやって見ようかな、
しかし、亀師でさえ829Bでは苦労されたとの事、どうしようか思案中ってとこ。

あっちはずっと行ってないからSATって何か、さっぱりわかりまへん。
MJでモニターやってた奴なら、来週、奈良の鹿野さんに聴かせてもらえる
かも知れないけれど。







おひさしぶり 投稿者:Rudy  投稿日: 9月11日(水)10時11分13秒

>>自分でなれば?
自分の中の優先順位は低いのよね。
かずさんやってみない?


で・・・  投稿者:かずさん  投稿日: 9月11日(水)09時09分32秒

>だれか人柱になってくれない?
自分でなれば?
大人はDIY


AST・・・ 投稿者:いーびぃ  投稿日: 9月11日(水)08時56分30秒

YAMAHAのアクティブサーボテクノロジーくらいしか思いつかないです。
サブウーファーは愛用してますが、AST違いかも・・・。


で・・・ 投稿者:Rudy  投稿日: 9月11日(水)08時24分22秒

そのASTと全段差動を組み合わせたらどんな音がするのだろうと・・・
だれか人柱になってくれない?
へなちょこASTアンプの音を聴いたら高い出力トランスを買う気が失せます。
過剰投資を正当化するのは音もだけど球アンプのフォルム、存在感ですね。


電動は高いづら 過剰投資 投稿者:  投稿日: 9月11日(水)06時08分43秒

真空管アンプそのものが過剰投資であります。
研究熱心のRudy師が得たのはASTが有れば全て善しとか・・・。


で・・・ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月11日(水)00時03分08秒

気がついたら、ヤクオフで歪み率計買ってたりするわけね。

しかしまあ、2段構成の全段差動も捨てたモンではありませんね。
やってみて実感しましたが、こんな簡単な回路のくせして奥が深い。
駄球の調理法としてはベストだなあと思います。
シャーシできたら、何台でも作ってしまいそう。


はじめてで最後の人には、電動は高いづら。 投稿者:かずさん  投稿日: 9月10日(火)21時59分49秒

すかしちゃ、嫌だよペるけさん。
「標準シャーシ」で「生まれて初めて」音を出せた人の
過半数は、2台目に行くよ。
だって、こんな駄球でいい音が出せるんなら「普通」の球
ならもっといい音がするんではないかって、誰でも考えるでしょう。

で、そこからが地獄の一丁目。
回路図通りのはずなのにトラブルだらけ、高いパーツ代に真っ青。
そろり、そろりと日本駄球教会のマインドコントロールに嵌められるのですぞ。





はじめてで最後の人には 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月10日(火)20時54分04秒

電動は高いづら。
過剰投資であります。
ハンドドリルも買わずに済ませたいところ(だから、穴あき標準シャーシなのです)。
2台目を自作シャーシで作るなら別ですけど。

金鋸、六角レンチ・セット、近所の100円ショップにありました。
ボリュームの軸の切断、ツマミ取りつけはこれで充分でしょう。
しかし、ニッパ、ラジオペンチ、プラスドライバーだけはいいのを買いましょう。
(ニッパ、ラジオペンチは大きいのは駄目。小さい方が各段に使い易いです。)


re:・テーパーリーマー 投稿者:かずさん  投稿日: 9月10日(火)20時27分02秒

だんな、もう21世紀ですぜ、
電動使いましょう

http://homepage1.nifty.com./FUGAKU/sub46.html


re:チップジャック  投稿者:かずさん  投稿日: 9月10日(火)20時20分21秒

>10kΩくらい直列に入れておいたほうが安心でしょう
入れなくても大丈夫ですよ。
「富嶽」も「BIG−ONE」もこれを使って、+B
測定してますが、事故はありません。


よくまあ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月10日(火)20時13分18秒

流石、日本駄球協会重鎮。
よくまあ、こんな球買ったわ、と思う。

ところで、ハラワタご開陳してくんないの?


東映のトランス 投稿者:善本  投稿日: 9月10日(火)19時27分03秒

私も3年ほど前に東映の同じOPTと電源トランスを使って6JY8ミニアンプを作りました。
6JY8はTVの垂直偏向出力用の5極・3極複合MT管でAESのセールで@$1.00で購入した
超駄球ですが、どっこい6BM8並みに使えます!
構成はch当たり6JY8が2球の3結AB級PPアンプ。出力は2W+2W、A5版シャーシに纏めた
ミニアンプです。
トランスは
OPTが東映 OPT-10P(8K)、
電源は東映 Z-02ESと言う100V:120V 0.16Aを倍電圧整流しB+を得て、
同じ大きさの6.3V 3Aのヒータートランスでヒーターを点火しました。

外観写真等を下記ホームページ載せました。

http://homepage3.nifty.com/softone/6JY8amp/6JY8amp.htm


やや・・・テーパーリーマーの出番? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月10日(火)17時49分07秒

バレタカ。


標準シャシの 投稿者:ナイジェル  投稿日: 9月10日(火)17時30分05秒

放熱穴径が6mmに変更になったりして。


チップジャック 投稿者:kimco  投稿日: 9月10日(火)12時40分22秒

サトーパーツのTJ−10Aってヤツが6mm穴でつけられます。
たぶん触らないとは思うのですが、少々スリルはあります。
電圧監視だけなら、10kΩくらい直列に入れておいたほうが安心でしょう。
特にウチみたいにワルガキが居るなら必須です。


テスター棒サイズがはまる小型ソケット 投稿者:いなてい  投稿日: 9月10日(火)12時31分39秒

チップジャックといいましたでしょうか。
プラスチック製の筒の中に電極があって、その電極が少し沈んでいるので、
あえて触ろうとさえしなければ感電しないですよね。
あれ、5mm穴だと付けられませんでしたっけ?


空気穴を少しだけこじ広げ 投稿者:  投稿日: 9月10日(火)12時08分11秒

やや・・・テーパーリーマーの出番?。


IPの検出 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月10日(火)11時04分36秒

(1)シャーシ上面の空気穴を少しだけこじ広げて、テスター棒サイズがはまる小型のソケットを4個つける案を考えています。
(2)シャーシ内に接点を用意して、空気穴からICクリップを突っ込む案もあります。これだと、余計なものが外から見えないからスマートです。


IPの検出 投稿者:たか  投稿日: 9月10日(火)02時30分05秒

>問題は、どうやってパネル上面からIpを検出するかです。

そうなんです。穴あけをどうするか迷っています。
MIN−DINコネクタ8pin仕様をとりつけて、測定するときは、このコネクタを接続する、というようなことを考えています。映画Matrixのように。でも、もっと、スマートな方法は、ないかなー。

それにしても、師匠の創作意欲には恐れ入りました。びっくりして、腰が抜けました。おまけ、というよりも、別本編という感じです。どうやって、時間をやりくりしているのでしょうか。本編の完成が待ちどうしいですね。


16A8アンプは電解コンデンサがちょっと多目 投稿者:いーびぃ  投稿日: 9月10日(火)00時54分37秒

>独立定電流方式ではありません。

あらら、私はまだ出力段独立定電流方式のままになってます。
独立定電流の電解コンデンサに並列で10μFのフィルムコンデンサを入れてみたり、
素人改造を楽しんでいます。


Re:無精大作戦 投稿者:IDA  投稿日: 9月 9日(月)18時21分16秒

な〜るほど!
私にぴったりの発想で嬉しいな。
測定用パーツも作ったし・・・
あとは、師匠の完成及び、制作ガイド(?)を待ってヨ!


無精大作戦 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 9日(月)17時59分39秒

パネル面の換気穴からドライバー突っ込んでバイアス調整できるようにバイアス調整ボリュームを穴と位置合わせして取りつけます。6P×2(だったかな)のラグの取りつけ穴の間隔と、左右のソケットの取りつけ穴の位置が揃っているんです。こうすれば、アンプをひっくりかえさなくてもよくなります。問題は、どうやってパネル上面からIpを検出するかです。


32A8×4=128V 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 9日(月)17時39分19秒

AC100Vをブリッジ整流し、100μF/150Vのコンデンサ一発でDC130V強が得られます。


16A8アンプは電解コンデンサがちょっと多目 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 9日(月)17時32分57秒

独立定電流方式ではありません。
かといって、バイアス調整はありません。
はっきりいって無精アンプです。

1つの定電流回路から「Y字]に枝分かれしたところにそれぞれ2200マμF/10Vを抱いた240Ωの抵抗があって、その先で出力段のカソードにつながっています。自己バイアス効果を持っていルのでバラツキを抑制する効果がありますが、バラツキをなくすことはできません。数本の球から選別するか、ペアチューブがベストです。しかしですね、複合管の悲しいところで、出力段がペアになっても、初段が・・・・。


50BM8いいですね 投稿者:いーびぃ  投稿日: 9月 9日(月)17時29分54秒

50BM8 x 4本がいちばん良いかも。
しかし、残念ながらAESには在庫が無いようです。 残念。


16A8を持ってない場合は 投稿者:  投稿日: 9月 9日(月)16時37分53秒

32A8が有るさ・・・・。32A8も無ければ50BM8ってのが・・・。
50BM8だと飯だけ食わせる必要が無いので4本で間に合うんです。何故か
手元にムラード製のが5本ある・・・・。Ep−Ip特性はしたの所に・・。

http://homepage2.nifty.com/Kame/50BM8syu.htm


16A8を持ってない場合は 投稿者:いーびぃ  投稿日: 9月 9日(月)15時56分45秒

AC100Vでのヒーター点火は難しそう・・・。
ヒーター用にトランスを1個追加してもプラス二千円程度なら、トランスへの出費が
かなり減らせるので助かりますね。

私の場合は全段差動アンプのリファレンス機として、ベーシックアンプに期待してます。
自分で穴を空けた傷だらけのペナペナシャーシにも愛着がありますが、
立派な標準シャーシでリファレンス機を作っておきたいです。

善本さん、標準シャーシ楽しみにしています。

ぺるけ師匠、16A8アンプは電解コンデンサがちょっと多目に使われているようですが、
独立定電流方式の実験は継続されているのでしょうか?
無調整で使える方が気楽なので、独立定電流方式に期待しています。


作るなら  投稿者:  投稿日: 9月 9日(月)14時22分27秒

ぺるけ式壁掛け?、16BM8型のアンプが良いですね。
なんたって比類が無いもん!。その上風通しは天下無双!。
木工の直角出しなんかは東急ハンズでバッチリ!。


長くて良い所と悪い所 投稿者:善本  投稿日: 9月 9日(月)12時02分31秒

アンプの中で配線が長くても良いのは
・AC100V関係----元々コンセントから長いケーブルで引っ張ってる。
・入力端子からボリュームまで----元々プリアンプやCDプレーヤから長いケーブルで引っ張ってる。
・OPTの2次からスピーカ端子----これから長いケーブルでスピーカまで引っ張る。
・ヒーター配線----低インピーダンスだし、多少電圧降下しても大きな影響はありません。
・グランド引き回し-----引き回しの順番が大事で、近いからと言って無闇に結ぶのは間違い。
ではないかと思います。


しかし、作るなら 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 9日(月)11時05分12秒

標準シャーシがいちばん楽で、失敗がなく、しかも頑丈です。
それに、デザイン的にも悪くないと思っています。
標準シャーシは、じつにいろんなことを考えて穴あけてます。

16A8アンプの場合、いくつかの苦労があります。仕上りをきれいにするには、狂いのない木材の物色と相当に高精度な木工がいります。サンドペーパーで面取りし、ステンを塗り、布とサンドペーパーで磨き、またステンを塗り・・・ニスで仕上げる。アクリル板の取りつけも、表にネジがでないように、とりはずし自在になるようにするのに散々悩みました。シーソースイッチがぴったりはまる角穴を開けるのも大変でしたし、ボリュームの取りつけも結構面倒なことをやっています。まあ、それが面白いんですけどね。


16A8アンプは 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 9日(月)10時50分06秒

今まで作ったどのアンプよりも配線が短いです。

平たいシャーシの泣き所は、後面にあるAC100Vインレット〜前面にある電源スイッチ間、電源スイッチ〜後ろにある電源トランス間、が遠くなるのでAC100Vまわりの配線が前後で往復することになり、全般に長くなることです。薄型にした結果、AC100V入力〜電源スイッチ&ヒューズ間が5cm、電源トランスまでが9cmくらい。
同じく、平たいシャーシでは、入力ピンジャック〜前面のボリュームが遠くなります。薄型にした結果、入力ピンジャック〜前面のボリューム間はたった5cm(直線距離は2cm)。
こんなに配線が楽だったアンプはないです。

ほかにいいこと。
・アンプをひっくり返さなくても、測定、調整、改造。修理ができる。
・とにかく換気がよく、本体の温度が上がらない。
・場所を取らない。
・小さいわりに見映えが良い。
・縦型のくせに安定が良い。

一番のメリットは、丸穴、角穴を開けなくてよい、ってことですが。


この講座の 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 9日(月)10時41分19秒

趣旨を考えると、標準シャーシが基本かと。
球を載せた姿がかっこいいと思います。
善本さんのページにも写真がありますが、6V6も格好がいいです。
やはり中央に出力管が見栄え良し?


銘アンプ祝完成 投稿者:北野  投稿日: 9月 9日(月)10時28分43秒

ううっ。
標準シャーシーの株価が急落。


奇抜な形態は? 投稿者:善本  投稿日: 9月 9日(月)10時15分09秒

過去にも奇抜な形態のアンプは多数登場しましたが、
中々定着しない物です。
やはり、信号や電気の流れにそって、なるべく配線が単純に
かつ短くなる配置や構造が生き残っている様に感じます。


飯のただ食い球 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 9日(月)09時31分37秒

ご名答。
中央のお二方です。
しかし、このお二人の存在がいちばん重要だったりして。


未来志向のアンプ形態 投稿者:  投稿日: 9月 9日(月)09時12分41秒

こんどのぺるけ式16BM8アンプはこれからの真空管アンプを背負って立つ形態です。
いままでは金属の弁当箱に穴を一杯開けてましたが、之からは如何に金属部分を減らし
穴を開けないかが問われる時代です。
PT,OPTなどの重量物は、底に、その上に回路スペース、最上部が真空管スペース。
真空管の取り付けには2本のアングルを使い、ソケットで橋渡し式に連結します。
通風は最高に良好!、20mmのソケット穴も通風穴も勿論不要!。
入れ物が縦長で言わば煙突型のケースで底抜け穴から、吸い込んで上へ・・・。


徹底的に穴あけを拒んだアンプ! 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 9日(月)06時45分39秒

図星っ。


RE:16A8アンプ 投稿者:  投稿日: 9月 9日(月)06時36分25秒

徹底的に穴あけを拒んだアンプ!。ソケットの取り付けが
何と!2本のアングルの間に橋渡し式に!。
ソケット穴、放熱穴の開け惜しみ!!!!。

飯のただ食い球は常識的には中央の2本でしょう。


16A8アンプ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 9日(月)00時49分49秒

当初は、壁掛けアンプにするつもりだったんですが、作っているうちにあんな風になってしまいました。今回は、オーク家具調のステン仕上げですが、計画中の縦型薄々アンプ第2弾はもっと不思議な格好になります。


おまけ・あんぷ 投稿者:一庵  投稿日: 9月 9日(月)00時06分23秒

格好良いです。
キッチンでスパイスのケースの横なんかに置いてあっても
全然違和感を感じないデザインが良いです。


かっこいいです 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 8日(日)16時58分13秒

皆さん、こんにちは。
師匠!かっこいいですね。特に5881/6L6GBを使ったときのバランスがとても良いです。
こんなスマートなアンプができるとは。シャーシ頒布が待ち遠しいです。
16A8も驚きました。ここ数ヶ月の師匠のアンプはさすがです。
いろいろと自分で検討しているEL34全段差動ですが、ようやく構造部品を乗せられる
段階にきました。いずれ恥ずかしながらご紹介しますね。


標準シャーシ5パターンほか 投稿者:かずとも  投稿日: 9月 8日(日)16時31分15秒

ごぶさたしております。
私の感想です。
6SC7+5881/6L6WGB バランスが良い、6SC7+6AH4GT かわいらしい、 6SL7GT + EL34格好いい。
16A8全段差動PPアンプとブレットボード式アンプは、目からうろこが状態です。


16A8へんてこアンプの画像 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 8日(日)14時39分49秒

16A8全段差動PPアンプの画像はここです。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/16a8.htm


標準シャーシ画像アップしました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 8日(日)14時38分50秒

5パターンほど撮影しましたので、ご覧ください。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/chas.htm


そうです 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 8日(日)08時44分06秒

(16V×6)+(0.3A×12Ω)=99.6V としました。
12Ωがあるので、電源ON時の、冷えたヒーターへの突入電流が少し緩和されているでしょう。

しかし、6BM8を6本も並べて1.5W×2はないよなあ、とも思いますが、パワー不足感はないですよ。5結の月並みなプッシュプルで無理やり10W×2の面白くない音よりも価値があると思います。

30A5と35C5があるので、次なる作戦を画策中です。


RE:東映TRANS 投稿者:YASU  投稿日: 9月 8日(日)08時43分00秒

>出来上がりの写真をUPして下さいね。
私も見たいです。


東映TRANS 投稿者:  投稿日: 9月 8日(日)07時35分14秒

うわー!、こりゃ良いや!・・・・。
トランスが全部で¥6,000!。
ノグチのOPT1個買う代金でお釣りが来る!。
球もヒーター電圧は半端だから安そう・・・・。

出来上がりの写真をUPして下さいね。


ヒーターは・・・ 投稿者:いーびぃ  投稿日: 9月 8日(日)07時10分30秒

もしかして、6本直列で16V x 6 = 96V にAC100Vですか?


じつは 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 8日(日)00時20分02秒

じつは、2台目ができました。

出力トランスは東栄のOPT-10-P(8kΩ)2000円。
電源トランスも東栄で2T-03ES(100V:200V/30VA)のやつで2000円。
6BM8の16V版の16A8を6本。(うち2本は仕事をしていません)
高さ25cm、幅35cm、奥行き9cm。
1.0〜1.5W×2くらいでしょう。
総予算15000円。

実にいい音で鳴っています。
定位、すごくいいです。
ハム、思ったほど出ませんでした。(でも、出てます)


かっちょ悪い 投稿者:渋谷@テキサス  投稿日: 9月 7日(土)18時49分49秒

ベークにくっついたような+-ポストと左右ジャックを大きな穴につければ鉄シャーシ
相手には一番安心なのでしょうが、いかんせんかっちょ悪いかしら...


思索シャーシ写真拝見しました 投稿者:渋谷@テキサス  投稿日: 9月 7日(土)18時46分49秒

かっこいいですね。スティールになるとのことですが、出力ポストの+-間と、入力ジャック
の左右間にワリをいれてシャーシを流れるフラックスの影響を逃げるようにしなくて大丈夫
ですか? たまに正体不明のハムの元になったりするみたいなので。


トロくないですよ 投稿者:IDA  投稿日: 9月 7日(土)10時20分05秒

ちょっと、実験しました。5mA位で良い感じで光ってます。
・・・恥ずかしい告白ですが、光ったら緑色でした・・・
抵抗をテスターで測って、計算して、計算通りの電流を
テスターで測って、今度はヒューズも飛ばなくって(当たり前!)
中学生の頃みたいで、面白くなってきたかな?
ぺるけ師匠の方法は、スタンバイ機能付きという感じで良いなぁと思ってますけど
どうなんでしょう?明るくなったら、レディ・オン!カッコ良いよな!
楽しみ、楽しみ!!!


まだです。 投稿者:善本  投稿日: 9月 7日(土)09時52分58秒

標準シャーシ配布の募集はまだです。

現在、第2回試作の準備中です。配布時期は試作が完了しないと決まりません。
価格も今回レタリング(文字入れ)が追加されましたので、第2回試作発注と
同時に板金屋さんに再見積りをしてもらいます。見積りが出るまでは決まり
ません。


RE:いよいよ 投稿者:YASU  投稿日: 9月 7日(土)09時08分49秒

>ご希望の向きは、こちらでお申し込みください。
善本さんにメールを送れば良いのかな?
値段は?


いよいよ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 6日(金)23時53分06秒

ぺるけ印標準シャーシができます。
ご希望の向きは、こちらでお申し込みください。
もちろん、ROMされていらっしゃる方もどうぞ。
シャーシだけ手に入れて全然違う構成のアンプに使う、なんていうのもOKです。
そのための汎用シャーシです。

http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-1.htm


なんとかなるのかな 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 6日(金)23時47分12秒

アマチュア的にはなんとかなるのかもしれません。

ひとつ、おもしろい話。
PH-185のヒーターは、
 6.3V 2.5A
 6.3V 2.5A
 6.3V 2A
なんですが、よく調べてみたら、2.5Aも2Aも同じ太さの線を使っているらしい。DC抵抗を測ったら、3つとも90mΩなんです。負荷試験やったら、みんな同じ電圧になった。


標準シャーシ外観写真 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 6日(金)23時42分59秒

ねー、格好いいでしょう?
出力管に6L6GCみたく太めのを載せるともっと格好いいです。

6EM7の場合は、6SL7GT×2、6EM7×4にします。
初段を、下側6SL7GT+上側6EM7(unit1)の類似球混合SRPPにすればいいんです。

6SL7GT×4、6BX7GT×2にして、初段をSRPPにする作戦と、
6SL7GT×2、6BX7GT×4にして、出力段パラレル・プッシュプルにする作戦があります。

いろんなOPTな載るので、
 6J5 6J5 EL34 EL34 6J5 6J5
なんていうシングルアンプにも使えます。


あれ、再読み込みを押したら 投稿者:ナイジェル  投稿日: 9月 6日(金)23時36分38秒

二重投稿になってしまった。

 巻線の太さにより許容電流が決まるのは理解しているつもりなのですが、
適当なトランスが無くてアマチュア的にちょっと無理をさせる場合、
発熱の面からは電圧の低い端子だとなんとかなるのかなと思った次第です。
もちろん電流を流した分だけ電圧降下は大きくなるでしょうが。


3.7Vから取り出す 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 6日(金)23時08分31秒

どうも、この方法はトロそうな気がしてきました。
何故なら、出力管のヒーターが暖まってプレート電流が流れないとLEDは明るく点灯しません。
出力管が暖まるのには10秒くらいかかります。


スパークキラーが2個必要なスイッチ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 6日(金)23時04分55秒

スイッチがこういう構造になっています↓。

(a)<----SW--+---->(c)
      |
   ネオン管+抵抗
      |
(b)<----SW--+---->(d)

連動する2つのスイッチの一端に、内臓されたネオン管がつながっているんです。
スイッチをONした時に、ネオン管を点灯させ、電源トランスにAC100Vを供給するためには、
(a)と(b)にAC100Vのコンセント側をつなぎ、(c)と(d)に電源トランスの1次側をつなぎます。
その時、ON/OFFされる接点が2ヵ所となるため、スパークキラーが2ついるんです。


電源トランスから取り出せる電流 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 6日(金)22時59分46秒

使われている巻き線の太さで決まるのが普通なので、取り出せる電流は電圧に依存しません。

むしろ、整流回路の構造の影響を受けます。詳しい説明は割愛しますが、同じトランスの場合、整流管で整流した時の方が、シリコンダイオード整流した時よりも数%大きな電流が取り出せます。整流管を使った場合は、ヒーター電力が余計な負荷になるので逆ではないか、と思いたくなりますがそうではありません。PH-185の場合、整流管の時は190mAなのにダイオード整流では180mAです。

しかし、ダイオード整流でも、整流管並の出力電流を得る方法があります。それは、ダイオードに直列に100Ω〜200Ωの抵抗を入れるんです。


近江屋 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 6日(金)22時51分38秒

なつかしい。
学生時代、よく甘党仲間と立ち寄りました。
1960年代的なクラシックな雰囲気の洋菓子屋ですね。


電源トランスについて質問です 投稿者:ナイジェル  投稿日: 9月 6日(金)22時34分07秒

 初歩的な質問なんですが、電源トランスから取り出せる電流は、使用する
電圧によって違うのでしょうか。例えばノグチのPMCー190Mで
220V端子で190mA取り出すのと、180V端子で190mA
取り出すのでは、発熱の点で違うのではないかと思います。
その分180Vだともう少し電流を流して大丈夫なのでしょうか。
 ぺるけさんがPMC−190MとPH−185(タンゴ)を比較された時に、
後者は「定格の表示に余裕がある」と述べられていますが、使用した端子が
250V(低い方)だったことによる影響はないのでしょうか。


Re:標準シャーシ外観写真 投稿者:ナイジェル  投稿日: 9月 6日(金)15時41分27秒

出力管を真ん中に配置した写真、かっこいいですね。
私も欲しくなってきたぞ・・・・


標準シャーシ外観写真 投稿者:善本  投稿日: 9月 6日(金)14時37分07秒

皆さん、今日は。善本です。

標準シャーシの第一回試作品写真をホームページに掲載いたしました。
おおよその外観イメージをご覧頂けると思います。

http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-1.htm

現在、第一回試作を若干改善すると共に、後面と前面の端子類等の名称を文字入れした
第2回試作に取り掛かっております。

http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-1.htm


まつや 投稿者:クマさん  投稿日: 9月 6日(金)13時50分29秒

はるさん、昨日は、雨でなくて、何よりでした。

次回まつやにいかれましたら、「とりわさ」をお試しください。口の中で、とろけるようです。

実は、私も、甘党でして、(ワインとシャンパンも、好きですが、、)まつやの帰りに、近江屋で、ケーキを買って帰ります。昔のタイプのシンプルなケーキです。
場所は、まつやの前から神保町に向かって少し行ったところの角を、右に曲がって、鈴商に向かって少し行ったところです。


甘そう! 投稿者:IDA  投稿日: 9月 6日(金)13時17分04秒

はるさん、秋葉巡り、良いですね。近ければ、御一緒したい位です。(^。^)

さて、又も、質問。
スパークキラーが、2個必要なスイッチの使い方って、どんな場合ですか?
もう、一つ、ぺるけ師匠が実験して下さった発光ダイオードの件ですが、最終版では
3.7Vから取り出すのでR(270〜470Ω)は400〜700Ωになりますよね?
3.7V-1.7V=2V
2V÷0.7kΩ=2.85mA
2V÷0.4kΩ=5mA





生クリーム 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 6日(金)12時50分06秒

ボウル一杯で思い出しました。数年前、クリスマスに妻とケーキ(ノエル風)を作った時、あまり
にも多くの生クリームを仕立ててしまったんですが、それを無理やりケーキに使って全部食べた
ことがあります。さすがに気持ち悪くなってしまい、その後しばらくは甘いものがダメになりました(笑)。
私もシュークリームは大好きです。最近は、子供がアトピーで卵がダメなので、申し訳ないと思い
ながら子供が寝た後に妻とこっそり食べています。我が家の近所の100円シュークリームが結構
いけるんですよ。

ところで、いま師匠が提供してくれた各定数のシミュレーションシートを見てるんですが、
ここに載っている電源トランス以外にも応用が利くように、トランスのパラメータの出し方、
お教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。


ぼたんもいせ源も 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 6日(金)12時34分47秒

びっくりするくらい安くてうまいです。

あはは、わたくし、筋金入りの甘党。
コンビニ系ジャンク菓子からハプスブルク家御用達まで、なんでもありであります。
最近はあまりアホなことはしなくなりましたが、学生時代は、「シュークリームをたらふく食って昼めしにしたいなあ」と思い、16個のシュークリームを食ってきもちわるくなってたりしてました。レディーボーデンというアイスクリームが発売された時は、500ml入りを一気に平らげてましたし。羊羹を縦に食う夢もみたことがあります。ほっといたら生クリームをボウル一杯、バター1本なめてしまう馬鹿者です。


Re: 揚げ饅頭 投稿者:はる  投稿日: 9月 6日(金)12時17分41秒

なるほど〜。そういう意味ではお土産の揚げ饅頭、うちの狐(嫁さんですが(^^;のお腹に入ったので当たらずも遠からずってなところでしょうか(なんか違う気が。。
そう、ぼたんもいせ源もとても気になりました。いつか嫁さんと食べに行きたいですね。

ところで師匠は甘党なんでしょうか。あんみつ然り、羊羹然り。しかもカクテル、ワイン大好き。むむむ。相当お飲みになりますね?(人のことは言えないケド)。


揚げ饅頭 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 6日(金)12時04分46秒

これはですね、池波正太郎氏によれば、その場で食するのではなく、吉原に棲んでいるおしろいをつけた狐の胃袋にはいるのだそうです。


まつやのかき揚げ天丼 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 6日(金)12時02分36秒

あ〜、食べたくなってきた。

あの界隈については、池波正太郎の「散歩の時何か食べたくなって」(文庫で出ている)に詳しく書かれています。竹むらの前の鳥の「ぼたん」とあんこうの「いせ源」、まつやに行く途中右の「松栄亭」。

秋葉原から離れますが、靖国通りを九段に向かうと、駿河台下に私が大好きな「ささま」(羊羹、最中、和菓子いずれも)、坂をのぼって山の上ホテル、むこう側に下って夏目漱石君が出た錦華小学校(現御茶ノ水小)の先に「いもや」が2軒。その先に、神保町でビールといえば「ランチョン」。


本格的買出し第一弾 投稿者:はる  投稿日: 9月 6日(金)11時40分04秒

はるです。みなさんこんにちわ。
実は昨日、急に会社を休むことになって秋葉原へ行ってきました。天気もぼちぼちで、先日の雪辱を晴らすにはうってつけ。ほんと今日じゃなくて良かった(^^;(本日関東地方は大雨)

秋葉原に着いたのが12:30くらい。本格的買出第一弾ということで師匠をはじめ皆さんのアドバイスに従い、まずはぐるっとまわってみることにしました。まずはガード下に入ってちょろちょろ眺めつつアムトランスへ。お客さんが数名いたので軽く見回して出口の電線屋さん。他の路地にも入ってぐるっと一周。
横断歩道を渡ってオヤイデ、ラジオデパートも一回りしてネジの西川。続いて千石。とりあえず5円/本の抵抗だけは買って帰ろうと思っていたので、20本くらいずつ買い求めました。2Fでダイオード。TRは買い忘れました(^^;また次回とします。店を出て秋月に寄りますが、ななんと!秋月は月木が定休日なんですね。。。ショックショックショック。まぁ、また来ればいいか。で、鈴商なんかも寄ってみたりして1順目終了。

すでに14時半をまわっていて腹も減りました。揚げ物大好き星人としては、目指すはやはり師匠お薦めの「まつや」でしょう。橋を渡って損保会館過ぎて、やぶそば。。。。あれ?無いじゃん。ずんずん歩いて隣の駅まで行ってしまった(^^;気を取り直して昌平橋まで戻り歩きなおすと、なんだ、すぐ左に曲がるのですね。見落としてました。しかしその後も(なぜか)ぐるぐる廻ってやっとまつやに到着。席につくなりかき揚げ天丼を注文します。あーそーいえばクマさんが「そばみそ絶品」と言っていたなぁ。ここは食べぬわけにはいくまい。「ビール(中)追加で」。来ました来ました、そばみそ。なるほど〜、辛目のみそに蕎麦の実が入ってるんですね。蕎麦がふわーんと香ってうまいです。「お母さん、そばみそ持ち帰り追加ね」。かき揚げ天丼は一般的なかき揚げではなくて、海老4本の下にサイの目のイカというかき揚げ+濃い目のタレ(大好き!)で最高です。
ふう満足満足。食事が終わりお腹いっぱい。お土産も買ったしさて2順目、と思ったのですが、やっぱ竹むらも行っとく?ってことで竹むらへ。白玉クリームあんみつ(うー何年ぶりだ??)を頂きます。揚げ饅頭までは食えんなぁと思っていたらお土産あるんですね。ついお願いしてしました(しかしその場で食すのが正解でしょう)。

さて2順目です。
千石は飛ばしてラジオデパートへ。ぐるっとまわってコンデンサーを購入。続けてオヤイデ。ビーメックス買おうかと思ったけど、会社の半端もん(テフロン線)を頂いてあったのでここは購入せず。まずは余りお金かけずにいきましょう。続いてアムトランスさんへ。ケチってSOVTEKの6SL6GTを4本と、特売で出ていたものを1本、さたにオムロンのソケットを購入。おじさん、とてもいい人ですね。でも慌てん坊かも。何度も6SL7だって伝えてるのに一生懸命6SN7を取り出すおじさん。発音が悪かったのかも(^^;

そんなこんなで2順目も終了。17:30くらいです。結構ゆっくりできました。ここから一路横浜へ。横浜ではSANSUI(んー久々)に寄って小物入れもちろん部品を入れるを買って帰宅。なんだかんだで19時でした。

というわけで(長くなってしまって恐縮ですが)下見がてら無事行って参りました。なんとなくポイントはわかったので次回からはもう少し余裕もって廻れるかな。それに食事処もいろいろありそうなので、食いしん坊&飲ん兵衛の私にはそういう意味でもなかなか楽しめそうです。
みなさんありがとうございました。また何か有ればアドバイスよろしくお願いします(_ _)


ネオン管を 投稿者:寒椀  投稿日: 9月 6日(金)08時59分26秒

高圧のゼナーダイオードの代わりに使ってサイリスタの位相制御をやっていました。
(二十数年前勤めていた会社で)ネオン管の電極は本来平行であるべきですが粗製
乱造なのかほとんどが「ハ」の字または逆「ハ」の字でした。

それでも放電開始電圧は100V、放電電圧は70Vくらいで見た目ほどにはバラつかない
のが不思議でした。

先日某社の営業さんにアレスタの話を聞いているうちに脱線してネオン管の話に
なりましたが今でも業界トップのようです。幻の2.5Vの300Bを作った会社・・・



フルカラー 投稿者:北野  投稿日: 9月 6日(金)08時26分45秒

LEDをうまく使えば、先日話題になったDCアンバランスのモニターになるかも。
でも、昔のコンポのように小さなLEDがたくさん並んだ奴の方が視覚的かな。
アンプが完成したら、いろいろ工夫して、オリジナル性を磨きましょう。


フルカラーも出てますよ 投稿者:UTiCd  投稿日: 9月 5日(木)22時25分00秒

 三原色の赤、緑、青が出せるので、それらの足しあわせでどんな色でも出せるハズという
ことになるわけですね。もちろん、4本足です。名古屋駅のどっかの天井とか、大規模な
スクリーンにはすでに使われているようです。
 ただし、まだ小売では嘘みたいに高い。それと、自分で買ってきて好みの色を出そうと
思うと、三原色の電流の調整が結構大変そうです。

 LEDでも、パッケージというか樹脂部分が透明なものは指向性が高く軸上だけまぶしくて
傾いたところから見るとほとんど光が見えないというタイプも少なくないですね。
 パイロットランプ用には、樹脂部分が濁った奴のほうが視認性が良さそうな気がします。


3本足のLEDが好き!? 投稿者:kimco  投稿日: 9月 5日(木)22時14分00秒

赤と緑(ほかの組み合わせもあるはず)を1個に収めたLEDも売ってます。
電源投入直後は赤く、ヒーターが暖まったところでおもむろに高圧をONするとともに緑の光に変わる、なんていうギミックに使えます。
ウチの全段差動にこれをやって、ぺるけ家元にはあきれられました ^^;


ネオンランプの方が光がやわらかくて好きです 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 5日(木)18時46分52秒

でしょう?
私も、ネオン管党です。

ネオン管は2つの0.5mmくらい離れて向き合った電極間に放電が起こって光ります。放電電圧は70Vくらいです。片側しか光らないのですが、交流だと両方が互い違いに光るためちらちらと光るように見えます。直流だと、片側だけが光りちらちら感はなくなります。気分はやっぱりAC100V点灯ですね。

おまけ:
直列抵抗なしのネオン管にじかにAC100Vをつなぐと、フラッシュのようにビカッと光って一巻の終りになります。


LED照明 投稿者:ナイジェル  投稿日: 9月 5日(木)18時43分04秒

白色LEDによる照明器具は、かなり出回っていますね。
特にペンライトは多く、LED1個使ったキーホルダータイプから
数個使った大型の物まであり、大変明るいです。
最近はAC100Vで使うスタンドタイプもあります。


私は、 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 5日(木)18時28分55秒

ネオンランプの方が光がやわらかくて好きです。
あの、ぼーっとしたところがヒータの光にマッチする気がして。


発光色は白色 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 5日(木)17時55分53秒

へえー、白色なんてあるんだ。
し、しらなかった。


先、越されちゃった! 投稿者:IDA  投稿日: 9月 5日(木)17時39分33秒

順方向電圧の事までは、知恵が回りませんでしたが、
3V÷0.47kΩ=6.4mA
3V÷0.27kΩ=11.1mA
乾電池6本直列に繋いで9V、1kΩの抵抗を使えば
9V÷1kΩ=9mA
この9mAを繋いで光る様子を見れば、検討がつくかなぁと思っていました。

私のは、ぺるけ師匠の実験して頂いた、グレーのシーソーと同じタイプのモノだろうと思います。
ちなみに発光色は白色です。ありがとうございました。





LED 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 5日(木)17時33分26秒

赤→→青の順に明るく見えるのは、人の目の視認度に関係があります。
白色LEDは実は青色LEDで、蛍光体を使って白に見せています。透明な
パッケージの上から見ると、黄色く見えますが、これが蛍光体です。

また、LEDに使う抵抗は、電流制限用抵抗です。LEDは最大許容電流がだいたい決まっていて、
通常で10mA以内、明るくしたい場合でも20mA程度にしておいた方が無難です。
流しすぎるとLEDが飛んじゃいます。でも、白色とか青色だと、20mAも流すと目がつぶれるかと
思うくらい明るく光ります。照明代わりになるはずです。

制限抵抗R=(電源電圧−LEDにかけたい電圧)/LEDに流す電流

で求められます。LEDの電圧は、赤で2V程度、それ以外で3.5V程度で計算するのが普通です。
抵抗のワット数は、電流^2x抵抗値ですね。抵抗の代わりに定電流ダイオードでも大丈夫です。
とにかく電流を流しすぎないことが大切です。


LED(発光ダイオード) 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 5日(木)17時16分56秒

こないだ実験してみました。
実験したのは秋葉原の千石で買ったグレーのシーソーで発光色はグリーンです。
順方向電圧は1.7Vくらいでした。
ですから、3Vから取るならば、3V-1.7V=1.3Vになります。
直列に入れる抵抗は、

1.3V÷0.47kΩ=2.76mA

↑これだとちょいと暗いです。(あくまで主観的)

1.3V÷0.27kΩ=4.81mA

↑これだと、我が家ではちょうどいいかな、でもわかんないな、という感じ。
買ってきた市販アンプだったら明るくても暗くても「そんなもんか」とあきらめると思いますが、自分で作るとなると、明るさは自分で決めなければなりません。


 投稿者:北野  投稿日: 9月 5日(木)15時44分12秒

ただし、抵抗内蔵のLEDも販売されていますので、ご確認を。


LEDの明るさ 投稿者:北野  投稿日: 9月 5日(木)15時41分38秒

IDAさん今日は。

理論家の方は、270Ωの方が明るいとおっしゃいますが、
実験屋の方は、たいした差は無いとおっしゃいます。

2Vから10V程度の直流で比較したことがありますが、人間の目には余り差が判りませんよ。
それよりも、パッケージの材質によって明るさが極端に変化します。
また素子の関係で 赤 緑 黄 白 青 の順に明るくなります。
最近青色LEDが大はやりですが、省エネを意識しているのでしょうか。


本掲示板の敷居ができるだけ低くなる話題 投稿者:IDA  投稿日: 9月 5日(木)13時36分58秒

えっへん!私一人で思いっきり、本掲示板の敷居を低くしてあげましょう!

さて、電源スイッチの件ですが、極性があるので、難しい「発光ダイオード」の方を購入したようです。・・・だって、かっこ良かったんだもん。で、質問。R(270〜470Ω)の指示が有りますが、抵抗値と明るさに関係有りですか?470Ωより270Ωの方が明るいですか?


ごめんんさい! 投稿者:ARITO  投稿日: 9月 5日(木)11時53分17秒

う〜ん、つい二つの会議室の違いを意識しないで発言しちゃいます。
「なんでもあり」の方で展開すべきネタですよね。


って 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 5日(木)11時02分36秒

私も、ついつい敷居を高くするようなネタを振っています。
すいません。
こっちの会議室もうまく活用してください。

http://6403.teacup.com/teddy/bbs


本企画では 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 5日(木)11時00分29秒

「はじめての真空管製作」、「一生にたった1台自分でアンプを作ってみるのもいいではないか」がテーマですので、コンセプトは、

(1)初めてアンプを作る人であってもマイペースでいろいろ勉強しながら無理なく製作できる。
(2)出力は欲張らない。
(3)構造がシンプルで、部品点数が極少である。
(4)オリジナルの回路や部品に縛り付けられることなく、工夫や応用の自由度がある。特に、真空管の選択の範囲が広い。
(5)全段差動プッシュプル・アンプの特徴がちゃんと出ていて、実用になる。

です。

ベテラン各位にお願いです。
本掲示板の敷居ができるだけ低くなるようにお願いいたします。


アンバラ電流を無くすには 投稿者:ARITO  投稿日: 9月 5日(木)10時43分31秒

DCバランスサーボ回路を入れる手もあります。
直結回路でないと入れにくいのですが、これを入れると常にバランスを
取ってくれるのでずぼらな人には最適かも。

たまたま超三結PPアンプを実験してたので気が付きました。これは
電源ノイズ除去にも効果大です。 差動PPアンプにも応用可能です。
 ↓

http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/EL34ppV1/page1.htm


放射温度計 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 5日(木)09時06分20秒

渋谷@テキサスさん、こんにちは。
放射温度計は必須アイテムです。いろいろありますが、一般には0.97μmという波長を
検出してそのエネルギーから温度を求めています。もっと高級なものにサーモビューア
というものもあって、これは多種の波長を検出して温度分布などを測定します。
揚げ物の油に指を突っ込んで、揚げごろ温度を把握する人もいますね(笑)。

ぺるけさん>
500℃程度ですとまだ見えませんね。プレートが赤熱しているのが見えたら600℃を超えて
いると見ていいでしょう。6AH4GTの中心にあるカソード、我が家では800℃〜900℃程度の
色に見えます。
放射温度計で測定してみたくなりました。


Re:アンバラ電流 投稿者:寒椀  投稿日: 9月 5日(木)09時04分32秒

善本さん、師匠ありがとうございました。

現状では出力管のアンバラ電流を定期的にチェックして調整する手間を惜しまない
ことが一番の解決だということが理解できました。どんな機械でも可愛がらなければ
性能は維持できない。しかも高性能なトランスになればなるほど性能を発揮するには
それなりの努力が要求されるんですね。


ソフトンのOPT 投稿者:かずさん  投稿日: 9月 5日(木)08時51分59秒

>取りつけ寸法は標準シャーシにフィットしています(いままで気がつかなかった)。

やっぱり


今世紀の初めじゃない 投稿者:渋谷@テキサス  投稿日: 9月 5日(木)06時04分34秒

1900年です。


Re:赤熱の色 投稿者:渋谷@テキサス  投稿日: 9月 5日(木)06時01分44秒

>ぺるけさん
「黒体輻射」という項目で百科事典を見るとでています。ある温度でどういう色
の混ざり具合になるか今世紀の初めにplankというドイツの物理学者がはじめて
観測データと合致する式の導出に成功して、その式のなかのみょうちきりんな前提
の新解釈から量子力学が生まれました。

溶鉱炉なんかでつかう、放射温度計という赤熱しているものの放射から温度を
非接触でもとめる機材があります。戦前にはこんなものなかったのですが、かわりに
どこの製鉄所にも高給取りで勤務態度に問題あり気味の温度当て名人がいたそうです。


出力トランスのアンバラ電流 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 4日(水)23時48分11秒

ソフトンさんが、不平衡直流電流と1次インダクタンス特性の相関データを公開されてます。

この高性能トランス、5kΩ:6Ωなので6.7kΩ:8Ωで使えます。取りつけ寸法は標準シャーシにフィットしています(いままで気がつかなかった)。内部抵抗が低めの球、6EM7差動ppなんかはちょうどいいんではないでしょうか。

http://www.icl.co.jp/audio/RX40.htm


赤熱の色 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 4日(水)23時43分01秒

こういう情報もどこにもないので大いに参考になります。ということは、プレートが赤熱しかけたら500℃を越えているということですか。球の動作に差し支えないガラス壁温度の上限が200℃ですから、プレートが赤熱してなくてもやばい温度になっている可能性があるってことですね。

いなていさんの場合、球のカソードを見たら、これは何℃くらいだ、ってわかっちゃうんでしょうね。


ヒータ電圧のデータ 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 4日(水)22時51分29秒

拝見させていただいてます。おもしろいデータですね。
電圧が低くなり、温度が下がって熱電子の放出が抑制される様子がわかります。
ずいぶん低電圧まで放出できる球もあるようですが。
このような、あまり取られていない、でも実は結構重要なデータがあるのは
本当にありがたいことです。


直径500mmのカソード 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 4日(水)22時42分26秒

ぺるけ師匠、こんばんは。
余力ができれば、真空管の温度分布シミュレーションでもしてみようと思っています。

さて、電力密度と言う言葉があります。単位面積あたりのヒータの負荷電力です。
熱の授受が行われる環境にもよりますが、3〜4W/cm^2程度あれば700℃程度にはできます。
直径500mmの場合、25cm*25cm*3.14*3〜4W/cm^2=5.9〜7.9kW 
です。100V換算で実に60〜80Aの容量が必要です。
私が使っているヒータは、投入電力が30kW!です。加熱と同時に水冷する必要があり、その分
余計にパワーがいります。200Vで150Aという「けた違いの大食い」です。夏場では、その
ヒータに火を入れたとたん、会社の契約電力の上限になるという代物です。こんなカソードを
持つ球は、ガラス直径が1mは必要でしょうし、プレート損失にいたっては想像できません。

また、赤熱は550℃程度からほんのり見え始めます。750℃と800℃の比較は、隣にあれば
わかる程度で、それぞれ単独ではどちらが800℃なのかちょっとわからないでしょう。
非常に近くに異なる温度が存在する場合なら、15℃程度の温度差は判別可能です。
900℃ぐらいになると、可視の波長成分が多くなりだいぶ明るい色になります。
1000℃超えると白っぽい色が見え始めます。そもそも、見ているだけで目の周りが熱くなって
きますので長時間見ていられませんが。


フォローありがとうございます 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 4日(水)22時05分57秒

善本さん、フォローありがとさんです。

製作時にDCバランスを取っても、球の劣化スピードが一定ではないため、いずれDCバランスは狂ってきます。そういう意味で、独立定電流型の全段差動アンプが究極のゴールのひとつではあります。もうひとつの解決策は、アンプをひっくり返さないでいつでも安全に簡単にDCバランスの確認と調整ができるようなアンプに仕上げることです。標準シャーシを使ったベーシック・アンプは、そういう風に仕立て上げるつもりです。


800℃ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 4日(水)21時33分42秒

門外漢なのでかるーい気分で質問してみたんですが・・・・いえ、かなり精密な検討をして下さるのではないかと期待して・・・・期待どおりプロならではの説明で恐れ入っております・・・・奥が深いのですねえ。物理は大好きなんですが、何故か熱エネルギー関係だけは苦手でした。

いろんな書籍を見ても「ヒーター電圧を下げるとハムが減る、しかも特性は対して変わらない」という説がもっぱらなんですが「じゃあどれくらい変化するのか」というデータは見たことがありません。そこで、こんな(↓)データを取ってみたことはあるんですが、温度のことはさっぱりで・・・。

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/heater.htm

>500mm以上の直径のものが800℃程度

こんなカソードがあったら、どんな球になるんでしょうね。
電力に直してどれくらいのエネルギーがいるんでしょうか。
800℃と750℃とでは、色、というか赤熱具合はどれくらい違うもんなんでしょう。
どうも、質問がきりなく湧いてきてすいません。


PP型OPTのDCアンバランス 投稿者:善本  投稿日: 9月 4日(水)19時51分16秒

皆さん、今日は。善本です。
PP型OPTのDCアンバランスに関してトランス製作者からの参考意見です。
●アンバランス許容値
この値を越えたら壊れるとか、全く駄目な特性になるとかではありません。
又、この値を下回っていれば、トランスの性能が100%出ている訳でもありません。
DCアンバランスが0から増えるに従って、特性は徐々に低下していきます、
まあ、メーカーとして、この値以上だと、トランスの良さを生かせないよと考える目安値です。

●ではDCバランスは限りなく0にすべきか!
答えは、高性能なコア(磁気回路)を持ったトランスほどDCバランスを厳密に取る介があります。
トロイダル、Rコア、カットコア等磁気特性の良い構造のコア、アモルファス、パーマロイ等
透磁率の高い磁性体を用いたトランスでは、DCバランスを厳密に取れば取るほど性能が上がり
ます。これらを用いたトランスでは許容値の如何に係わらず、なるべく厳密にDCバランスを
取って上げて下さい。
これに対してEIコアや磁気鋼板材のトランスでは、元々の磁気特性が低いので幾らDCバランス
を厳密に取っても性能向上は期待できません。まあそれなりに取れていれば十分だと思います。

●周波数特性
DCアンバランスは低域の周波数特性に関係してきます。DCバランスが崩れていると、
低域の特性が早く低下してしまいます。
大体の場合、広帯域の高級トランスは高性能なコアと磁性体を用いています、
ですのでこれを生かすには厳密にDCバランスを取ってもらいたいと言うのが
メーカーの希望となります。ですので周波数特性も厳密にDCバランスを取れば
こんなに凄いんだぞ!って意思表示でDCバランス0時の特性を公表する事が
多いと思います。


奥が深かったです 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 4日(水)18時37分39秒

空気中で考えた方が良かったです。
真空中ですと、輻射がメインになって、相手の熱伝達係数などがわからないと
単純には比較できないことに気が付きました。輻射伝熱はないと仮定しますと、
ある事象:ヒータ電圧6.3V、電流1A、ヒータの表面温度800℃
であるとき、
次の事象:ヒータ電圧6.2V
のヒータ表面温度は、やはり電気抵抗が温度によって変化しないとすると、
776℃となります。温度差24℃。これは大きいですね。

実際には、輻射伝熱と伝導伝熱、若干の気体による対流伝熱が複雑に絡みますので、
落ち着くのは今回の計算と先の計算の間になると思います。
真空管ですから、輻射のみの計算値に近いとは思いますが。
思ったよりも奥の深い問題でした。

なかなかセンセーにはなれませんね。師匠はスゴイんだ、ということを実感しました。


タムラのトランスの場合は、 投稿者:Ayumi  投稿日: 9月 4日(水)17時56分33秒

測定回路が書かれています。アンバランス電流は0で測っています。
最近(値上げ以降?)出回っているトランスに付いているカタログには、これまで別途入手しなければならなかったテクニカルレポートが含まれています。


少々お待ちください 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 4日(水)14時37分30秒

すみません。
先ほどの計算は、カソードの存在があってのものです。
熱輻射の問題は、輻射を受ける相手がいないと難しいんです。
傍熱管の場合はカソード、直熱管はカソードがないので、相手はグリッドか
プレートになりますね。
単純に電圧変更の前後の比をとれば、と思ったのですが、もう少し深い問題のようです。
この問題をもう一度考え直して見ます。


測定条件が 投稿者:寒椀  投稿日: 9月 4日(水)14時10分40秒

明確に記載されているかといえば?ですがTANGO、TAMURA、橋本は周波数特性の
データにアンバランス電流値が記載されているのでそう思いたくなります。

しかしアンバランス電流の上限を各社何から決めているのか不明ですから単純に
比較しても意味がないかもしれません。


センセーではありませんが 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 4日(水)13時56分16秒

>>800℃に対して
ははは。そういえばそうでした。いや、気にしてなかったです。
真空管のヒータは可愛らしい(発熱面積が小さいので)ですから。
私の仕事みたいに800℃でもはらはらしませんもん(*_*)。
500mm以上の直径のものが800℃程度になるとさすがにドキドキします。

ところで、6.3Vから6.2Vにした場合ですが。
ヒータの電気抵抗が温度によって変化しないと仮定します。
6.3Vで例えば1Aのヒータですと、電気抵抗は6.3Ω。消費電力は6.3Wです。
このヒータに6.2V加えたとします。すると電流は6.2V/6.3Ω=0.984A流れます。
消費電力は6.2V*0.984A=6.1Wですね。
さて、真空管の中ですから、伝熱する気体が存在しないとすると、ヒータの放熱は
ほぼ放射熱量になります。放射熱量は絶対温度の4乗に比例します。つまり、

放射熱量Q=放射率*ボルツマン定数*絶対温度の4乗

です。電気⇔熱変換が100%行われたとして、
6.3Vで800℃だったのが、6.2Vでは?のケースでは、
6.1W/6.3W=T^4/(800+273.15)^4
よってT=1064.53K→791.4℃ 
となります。その差約9℃です。これを大きいと見るか否か。
熱電子の発生にはさほど影響ないのでは?と思いますが。いかがでしょう。

普通、真空管のヒータ電圧値は±10%程度が許容ですよね。6.3Vの±10%は
5.7V〜6.9V程度。これを上記の過程で温度にすると、750℃〜850℃になります。
さすがに50℃もずれると、熱電子の発生状況が変化するのでしょうね。
実際には、温度によって抵抗値が変化しますので、厳密ではありません。

参考になりますでしょうか?


ということは 投稿者:ARITO  投稿日: 9月 4日(水)13時36分03秒

TANGOやタムラのF特はアンバランス電流が許容最大の状態でデータを
取っているのでしょうか? もしそうでないのならばノグチのほうが正直ですね。


Re:アンバランス電流 投稿者:寒椀  投稿日: 9月 4日(水)13時17分38秒

すみません。私の誤解です。

TANGOやTAMURAのカタログなんかだと1次最大直流電流でバランス(mA)とアンバランス(mA)
という表示になっていたと思いますがそれと混同してしまいました。

確かにアンバランス電流値はチョークコイルの安全電流とは違ってf特や歪に影響が
出るだけなのですが、他メーカー同様特性に影響を与えない範囲の電流値の表示が
欲しいと思いました。


アンバラ0mA 投稿者:  投稿日: 9月 4日(水)12時56分31秒

要は一番安直な測定方法での特性だと言う事です。


このことですね 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 4日(水)12時07分13秒

>周波数10〜80KHZ(±2.0dB,5KΩアンバラ0mA)

これは、「アンバランスがない状態で測定したらこういう周波数特性になった」という意味ですね。DC流さないで交流信号だけ入れて測定したんでしょう。だから、アンバランスが生じたら、10Hzのところで-2.0dBは保証できないかもしれないよ、というくらいの意味でしょう。


Re:どこに書いてあるの? 投稿者:寒椀  投稿日: 9月 4日(水)11時48分41秒

http://noguchi-trans.co.jp/
の商品紹介で見たんです。

「0mA守れ」なんて「制限速度を守れ」より
現実的でないと思いませんか?


0mA「そんな〜殺生な!」 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 4日(水)11時35分40秒

エッ、ど、ど、どこに書いてあるの?

ま、常識的に考えて、3mA以下であれば文句言わんでしょう。


800℃に対して±1〜2℃ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 4日(水)11時32分12秒

カソードの温度を同じですね。
球の中を見るたびに気になってしょうがないでしょう?
6.3Vで800℃になるとして、6.2Vあったらどうなるもんなんでしょうか。
センセー、オシエテ。


DCアンバランス電流 投稿者:寒椀  投稿日: 9月 4日(水)11時29分45秒

以前から気になっていたのですがノグチのPMF-25PにはDCアンバランス電流の許容値が
0mAという「そんな〜殺生な!」と叫びたいようなカタログ値が発表されています。
(ノグチのPPトランスは皆0mAのようです)

2管独立定電流方式はその面ではうってつけだったのですが、他の回路方式では最初に
アンバランス電流を0mAになるように合わせても時間がたてばバランスは崩れてしまい
ます。

一方でTANGOのFE-25-8ではDCアンバランス7mAあるので片側32mAの5%ダウン片側32mAの
5%アップしてもアンバラは3.2mAに収まります・・・でもこの2つの製品にそれほど大きな差
があるとは思えません。どう考えたら良いのでしょうか?


やっぱりそうですか? 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 4日(水)11時22分42秒

みなさん、ありがとうございます。

>トランスによっては、B-P1間とB-P2間がぴったんこ
そうなんですか。やはり私が測定したのは数個ですので、母数が小さいからですね。
今後、いろいろと経験していくうちに出会うでしょうか。

>巻線配置をするのが精一杯で、温度条件までも考慮する余裕が無い
ですよね。ただでさえ複雑なppトランスの動作ですから、試行錯誤されているんですもんね。
また、通行人Aさんのおっしゃるように、巻数が同じなら外側の方が巻線が長いですよね。
やはり考えすぎですね。
そういえば我が家のアンプでも、電源トランスが結構熱くなっていても、出力トランスは
ほんのり暖まる程度ですから、温度条件が主に寄与する領域にはいかないのかも。
いやあ、800℃に対して±1〜2℃なんて分野で仕事してますもんですから。
失礼しました。


考え過ぎでしょう 投稿者:通行人A  投稿日: 9月 4日(水)10時35分52秒

外に巻いたほうが線が長くなるので抵抗が大きくなるってことで、直流抵抗をそろえることを
重視していないだけでしょう。


この温度差を考慮した 投稿者:  投稿日: 9月 4日(水)10時32分23秒

いなていさん、こんにちは。
特性的に良い分割まきで、巻線の位置を選んでなるべく同じに近づく様に
巻線配置をするのが精一杯で、温度条件までも考慮する余裕が無いでしょう。


温度試験やりましたけど 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 4日(水)10時31分07秒

トランスによっては、B-P1間とB-P2間がぴったんこ、というのもあります。
いろんなトランスで温度試験やりましたけど、きれいに揃って上昇しました。
そもそも、出力トランス側の都合としてDC抵抗値を厳密に揃えるのを目標とすることに意味はないですからね。
我々が勝手に「同じであったら測定に使えるのになあ」と思っているだけでしょう。

4.7Ωを選んだ理由ですが、1Ωだと抵抗値に誤差があっても我々のテスターではそれを発見できないし、1mV以下が測定できないテスターでは正確な電流も測定できません。かといって、10Ω以上にはしたくないし。これらを満足させる値として4.7Ωに落ち付きました。


一次DC抵抗 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 4日(水)10時11分44秒

トランスの巻き方にもよるのでしょうけれど、一次側の巻線で、例えばP1は内側の巻き位置、
P2が外側の巻き位置だった場合、温度上昇したときに内外で温度差が生じると思います。
一次DC抵抗の5%の差が、この温度差を考慮したものと言うことは考えられますか?
母数が少なくて偶然かも知れませんが、同じpp用トランスの一次側巻線抵抗値を測定すると、
必ずP1が低く、P2が数Ω高い(あるいはその逆)結果となっています。
例えば、あるトランスでP1-B間が100Ω、P2-B間が105Ωだったとしたら、同型番のトランスを
測定するとそれぞれP1-Bが101Ω、P2-Bが107Ωだった、という風にです。

どうも、温度や熱という言葉には思わず反応してしまいます。
仕事で、温度分布にシビアな環境におりますものですから。
間抜けな書き込みでしたら申し訳ありません。


厳密に言えばバランスが狂う 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 4日(水)09時36分24秒

たしかに、この方法では厳密には永久にバランスしません。「141Ω+6.8Ω=147.8Ω」と「148Ω」で常温で誤差0.135%に押さえ込んだものが、温度上昇して「155.1Ω+6.8Ω=161.9Ω」と「162.8Ω」となって誤差0.556%で済むんだったら満足します。元々存在する5%の誤差は出力トランスの許容電流偏差をおびやかしますが、1%以下(この場合は0.556%)であれば安心して寝られます。問題は、厳密に値を揃えることではなく、プレート電流の偏差を、経年変化も含めて確実かつ余裕を持って出力トランスの許容電流偏差の範囲内に収めることです。

補足:
そもそも、測定結果である141Ωとか148Ωという数字自体、測定時に小数点以下がまるめられてしまっていて140.5Ωかもしれないし141.4Ωかもしれません。デジタルテスターは、1%程度+1ディジット程度の誤差を持っていますから、理屈の上での1%以下の誤差は取り合わないことにしています。


OPTの1次DC抵抗値で 投稿者:ARITO  投稿日: 9月 4日(水)08時00分47秒

プレート電流を測ると、コイルの温度によって誤差がでるのではないでしょうか?
銅線なら23.4℃の温度上昇で抵抗値が10%高くなる計算(合ってます?)だったと
思います。
前から思っていたのですが、プレート側に補正抵抗を入れる方法だとOPTの温度が変われば
厳密に言えばバランスが狂うと思うのですが?


カソードの4.7オーム 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 4日(水)00時43分23秒

そう言われると悩みますねえ。

TANGO FE-25-8の1次DC抵抗値は実測で141〜142Ωと148〜149Ωです。
ノグチ PMF-25Pの1次DC抵抗値は実測で148〜149Ωと150〜152Ωです。
これでよしとするか、どうかでしょう。
TANGOの誤差5%は、これで調整をするにはちょっと大きすぎるように思います。

私の6AH4GT全段差動PPアンプのように、プレート側に数Ωのアンバランス補正抵抗を入れるという方法の方がずっとインパクトは小さいですが、次に述べる理由が大きいです。
調整の時にダミーロードがついていないで調整しようとするとプレート電流が落ち付くのに一呼吸いるのと(誤解のもと)、高圧部位なのでテスター棒が滑ったりして危険なため(事故のもと)、大事を取ってあえてカソードに抵抗を入れる判断をしました。


カソードの4.7オーム 投稿者:ナイジェル  投稿日: 9月 3日(火)22時48分14秒

>ぺるけ様

 決定版回路で6AH4GTのカソードに、なるべく少ない部品点数との方針を
曲げて、電流検出用抵抗を入れられた理由は何でしょう。OPTの直流抵抗では
役不足なんでしょうか?
(実は最近、拙作のカソードに入れていた電流検出抵抗を取ってしまったので
気になるんです。)


この場合 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 3日(火)18時44分29秒

電源ONすると、一旦、うす〜く点灯し、球が暖まるとちゃんと点灯します。

ネオン管入りのやつはこんな感じ。↓

  <----SW--+---->
      |
     内臓R
AC100V   |   電源トランス
     ネオン管
      |
  <----SW--+---->


「発光ダイオード」 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 3日(火)18時40分43秒

5個直列にしたマイナス電源用シリコンダイオードと並列に「R(270〜470Ω)+発光ダイオード」で入れるしかなさそうです。

電源トランスに戻る<---+--|<|<|<|<|<|--+-->E
           |        |
           |      ~  |
           +---R----|<|----+
               -  +


アースの配線 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 3日(火)18時01分45秒

配線のしかたは、実装のページに書くつもりです。


スイッチのランプ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 3日(火)18時00分58秒

これはねー、かなりの基礎知識が要求されるんですよ。

1つは「発光ダイオード」、1つは「抵抗入りネオン管」なんです。
「発光ダイオード」は極性があるので「+」と「−」の表示があり、これに数mAの直流を流してやらなければなりませんが、低圧で数mAの電流をどこから調達するかで智恵がいります。ネオン管の方は、じかにAC100Vを与えればそれでOKです。但し、2系統でON/OFFするスイッチの接点に相乗りしてつながれているので、ちょっと考えさせられます。この問題は、近いうちに詳細に書かねば、と思っていますのでご安心ください。


やっぱ、他力本願・・・ 投稿者:IDA  投稿日: 9月 3日(火)17時16分27秒

寒椀さん、有難いです!
ま、きっと、親切な師匠のことですから、そんなに、先走らなくても、私でもすらすらと組めるように講座で指摘して頂ける事でしょう。 (^o^)丿
・・・甘いかなぁ?・・・


方切りSW 投稿者:寒椀  投稿日: 9月 3日(火)17時13分12秒

は片切りSWの間違いでした。失礼しました。


Re:素朴な質問 投稿者:寒椀  投稿日: 9月 3日(火)16時52分40秒

IDAさん今日は

まず可変抵抗器ですが

@入力回路の50KΩは中央の端子(摺動子)が初段のグリッドに接続されます。
この中央の端子にテスターを接続して左側に一杯回した時に抵抗値が0Ω近辺に
なる方をアースに接続し反対側をRCAピンジャックの内側の端子に接続します。

Aバイアス回路の20KΩは中央の端子を下側の出力管のグリッドに接続する470KΩの
片側に接続します。その状態で左側に一杯回した時に抵抗値が0Ω近辺に成る方をC
(マイナス3.7V)に接続し反対側をアースに接続します。これで調整の際に下側の
出力管プレート電流は右側にまわすと増加し左側に回すと少なくなります。

ただし両方ともアース配線のしかたにより雑音に影響が出ますので多分師匠が写真
あるいは実体図で示されると思いますのでそれを見てからの方が良いと思います。

次にSWですが多分ネオン管自照型を選ばれているものと思います。このタイプのSWを
よく見ると内部のネオン管の配線が端子に接続されているのが見えると思います。
ネオン管側が出力側です。

このSWは両切りタイプで回路図では方切りSWになっています。従ってAC入力の一方を
SWの入力側に直接接続しACのもう一方をヒューズの一端に入れヒューズから出たところを
SWの反対の入力側に接続します。

SWの出力側は両方とも電源トランスに接続します。


素朴な質問デス 投稿者:IDA  投稿日: 9月 3日(火)15時27分37秒

VR、スイッチ、それぞれのIN、OUT、アースはどれでしょう?
また、スイッチのランプは繋ぐだけで点灯しますか?
え、テスターで調べれば解るだろうって? (*_*)
それと、やはり、この回路図で組むのですよね・・・
うーん、やっぱ、ハードル高いかな・・・今晩、つくづく眺めよう。(って、回路の理解なんてとても及びませんから、)とにかく、どうやって、配線して行くか・・・それだけでも、考えなくては・・・


Re:シミュレーションモデル 投稿者:寒椀  投稿日: 9月 3日(火)14時37分12秒

早速ダウンロードしてみました。私のようにSPICEは敷居が高くて・・・という人には
この表計算の式と「私のアンプ設計マニュアル」を見比べて動作を把握するのが
何よりの教材です。

それにしても設計+解析ツールの作り方までお手本を示される師匠の情熱には頭が
下がります。


Re: ヘッドフォン 投稿者:はる  投稿日: 9月 3日(火)13時26分55秒

師匠、ナイジェルさん、早速ありがとうございました。
実はこの回路、どっかで見たのになー思い出せないなーと思っていたら、ズバリ、ナイジェルさんの↓のページだったのでした(ちょこちょこ寄らせてもらっています)。
さぁてと、これで心置きなく堪能できるぞ!(作ってからだけど。。。)


Re:ヘッドフォン 投稿者:ナイジェル  投稿日: 9月 3日(火)13時17分17秒

>はるさん

 今回のアンプはスピーカー端子がシャシ上面にありますから、スピーカーを
バナナプラグで接続にしておいて、ヘッドフォン用のアダプタを作ると
良いのではないでしょうか。(私もひとつ作ってあります。下記のページの
下の方の「おまけ」欄。)
 アンプから見た負荷が8オームになるように作れば、測定用のダミーロードにも
使えます。

http://www.bd.wakwak.com/~jf1dzh/Audio/6AC5GT/6AC5GT.html


ヘッドフォン 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 3日(火)12時31分31秒

100〜300Ωでドロップすると出力インピーダンスが高くなってしまうのと、本来8Ω負荷であるはずのところに100Ω以上のインピーダンスが負荷になると、出力段のロードラインが狂ってしまいます。そこで、アンプ側から見て8Ω近辺となるような回路がいいと思います。

to amp<--10Ω--+-->HP
        |
       1〜数Ω
        |
   E<--------+-->HP

抵抗値の比率は、実際の音量に合わせて調整してください。


部品リスト 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 3日(火)12時26分30秒

今、NomePageに載せているのは古いバージョンなので、今晩か明日晩には最新版に更新します。


シミュレーションモデル更新 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 3日(火)12時25分14秒

ロードラインも自動化しました。
楽珍です。


ヘッドフォン 投稿者:はる  投稿日: 9月 3日(火)12時10分18秒

はるです。
みなさん、御礼が遅れてしまいましたがアキバ情報ありがとうございました。みなさんの書き込みを読んでるだけで行った気になってしまいました(それではイカン)。夏休み出社したおかげで4日も休める(というか休め、という命令)ので1日ゆっくり秋葉原廻れそうです。そのときには忘れずにプリントアウトしていきますね。

ところで師匠、回路決まりましたね。お疲れ様でした。回路図見てて思うのですが、差動アンプいというのは回路自体がとても綺麗ですね。左右(上下?)対称ですから無理がないように感じます。無理のない回路からはやはり無理のない音がするようにも思います。ま、完全に素人の思い込みなんですが(^^;;
購入する部品も出揃ったようですので、真剣に準備に取り掛からなくては。

そうだ、一つお伺いしたいことが。
それは「ヘッドフォン」です。うちには3歳になる怪獣君がおりまして、彼が寝てしまうとスピーカで音を出すのはご法度となります。まぁ、平日はほとんど不可能です。で、ヘッドフォンヘビーユーザとなるわけですが、もしこのアンプにヘッドフォン端子をつけるとすると回路図ではどのようになるのでしょうか(ちょっと前のものは300Ωとかありましたけど、最近のものは数十Ωくらいでしょうか>ヘッドフォン)。
すみません、なんかとても基本的な事を聞いているようで恐縮なのですが。。。
よろしくご教授ください。


電源回路のB2+直前にある抵抗 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 3日(火)09時16分45秒

最近の電解コンデンサは性能が良くなって、いつまでも高圧が残ります。
それに、電荷が残っている状態でドライバーなんかでどこかをショートさせたら、火花出ますよ。

>電源回路のB2+直前にある、510kオーム1/2Wや560kオーム1/2Wの役割は
マイナス電源用のダイオードに電流確保・・・かな?  

おもしろいところに気がつきましたね。そういう意味もないわけではありません。確かに、真空管が冷えた状態での電源ON直後は、この抵抗がないと回路電流はゼロなのでマイナス電源は機能していません。マイナス電源が機能するためには、出力段に電流が流れなければなりませんからね。つまり、出力管をすべて抜いた状態では、初段は正しく動作しないんです、このアンプの場合。しかし、510kΩに流れるわずかな電流さえあれば、初段CRDのための最低必要電圧が確保されます(この場合、ダイオード1個あたり約0.5V)。


さすが 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 3日(火)09時09分20秒

師匠、細かいところまでよく気がつきますね。
私も全段差動一号機の調整中に、感電の経験があります。
コンデンサ端子をドライバでショートさせて火花を散らせたことも。

そういえば、釜爺の件、普段閉じていて握ると離れるピンセットもありますね。
あれの方が簡単かも。つまむ力は弱いですが、ちょっと部品をおさえておくには
便利な道具です。100円ショップにもあるのでは?


電源回路のB2+直前にある抵抗 投稿者:いーびぃ  投稿日: 9月 3日(火)07時24分33秒

回答ありがとうございます。コンデンサの放電用ですか。
全く思いつきませんでした。


面白いもの作りました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)23時52分47秒

まあ、見てみてください。
Excelで作った全段差動ベーシックアンプのシミュレータです。
実に簡単なもんなんですけど、これひとつでアンプの動作と全抵抗値が検証できます。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/sim.htm


電源回路のB2+直前にある抵抗 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)23時17分16秒

電源ONしてすぐにOFFした時、電源のコンデンサに電荷が残ってしまい、いじろうとして感電します。この抵抗はコンデンサに貯まった電荷を逃がすためです。


お疲れさまです 投稿者:いーびぃ  投稿日: 9月 2日(月)20時02分47秒

独立定電流が廃止されてバランス調整になったのですね。

電源回路のB2+直前にある、510kオーム1/2Wや560kオーム1/2Wの役割は
マイナス電源用のダイオードに電流確保・・・かな?  
2mAと2.5mAですね・・・ん〜微妙。何でしょう?

じっくり読ませてもらって、週末には部品買い出しに行きます(^^)


回路、ほぼ決まりました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)18時08分22秒

アンプ部の設計
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/desgnpa1.htm

電源とアースの設計
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/desgnbe.htm

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/myamp.htm


いやだー 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)17時50分32秒

テーパーリーマー、使い続けますぞ。
今使っているのは、中学の技術室から失敬したものなんですが、これが実に具合がいいのです。
40年近く経った今でも、酷使に耐えてサクサクサクと至って快適な切れ味なんであります。
後で購入したやつはとっくの昔に鈍ってしまったのに。

ハンドニブラーは確かにアホな道具です。でも、このばかばかしさが好きでねえ。


過去の遺物 投稿者:  投稿日: 9月 2日(月)17時36分40秒

・ハンドニブラー
・テーパーリーマー

どちらも過去の遺物ですよ・・・。
ステップドリルが有るとシャーシー工作が楽しいですよ!。


スパーク・キラー 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)15時55分13秒

はい、そうです。
1個100円〜150円くらいの部品で中味はそうなっています。
昔は売ってなかったので自分で作りました。


スパーク・キラーは 投稿者:IDA  投稿日: 9月 2日(月)15時29分38秒

  +--150Ω--+
  |     |
  |    0.047μF
  |     |
---+---SW----+----
こんなんですか?


買わずに済ませたいもの 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)12時23分48秒

・シャーシパンチ
・ハンドニブラー
・(テスター以外の)測定器

持っていて便利なもの
・ハンドドリル
・半田ごて
・金のこ
・ラジオペンチ
・ニッパ
・ネジマワシ各種
・やすり

どっちつかずで悩ましいもの
・テーパーリーマー


デジタルテスタ 投稿者:善本  投稿日: 9月 2日(月)12時15分40秒

やはり、一流メーカ品がお勧めです。サンワ、横河と言った国産一流メーカ品でも
大して高くない(2万円以下)ので、若干をケチって損する事もないと思います。
秋月等で売っている韓国や台湾メーカー製も悪くはないのですが、小さなトラブル
に合う事があります。
私が使ったMETEXのM3860Dは500V程度高圧の観測に使い続けると半年位で2台とも
オートレンジ機能が故障しました。又M4660Aはレンジ切り替えが接触不良気味
です。
サンワや横河の製品も実際には台湾や中国で生産されているのですが、トラブルは
少ないみたいですね。


面白いもの作りました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)23時52分47秒

まあ、見てみてください。
Excelで作った全段差動ベーシックアンプのシミュレータです。
実に簡単なもんなんですけど、これひとつでアンプの動作と全抵抗値が検証できます。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/sim.htm


電源回路のB2+直前にある抵抗 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)23時17分16秒

電源ONしてすぐにOFFした時、電源のコンデンサに電荷が残ってしまい、いじろうとして感電します。この抵抗はコンデンサに貯まった電荷を逃がすためです。


お疲れさまです 投稿者:いーびぃ  投稿日: 9月 2日(月)20時02分47秒

独立定電流が廃止されてバランス調整になったのですね。

電源回路のB2+直前にある、510kオーム1/2Wや560kオーム1/2Wの役割は
マイナス電源用のダイオードに電流確保・・・かな?  
2mAと2.5mAですね・・・ん〜微妙。何でしょう?

じっくり読ませてもらって、週末には部品買い出しに行きます(^^)


回路、ほぼ決まりました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)18時08分22秒

アンプ部の設計
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/desgnpa1.htm

電源とアースの設計
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/desgnbe.htm

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/myamp.htm


いやだー 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)17時50分32秒

テーパーリーマー、使い続けますぞ。
今使っているのは、中学の技術室から失敬したものなんですが、これが実に具合がいいのです。
40年近く経った今でも、酷使に耐えてサクサクサクと至って快適な切れ味なんであります。
後で購入したやつはとっくの昔に鈍ってしまったのに。

ハンドニブラーは確かにアホな道具です。でも、このばかばかしさが好きでねえ。


過去の遺物 投稿者:  投稿日: 9月 2日(月)17時36分40秒

・ハンドニブラー
・テーパーリーマー

どちらも過去の遺物ですよ・・・。
ステップドリルが有るとシャーシー工作が楽しいですよ!。


スパーク・キラー 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)15時55分13秒

はい、そうです。
1個100円〜150円くらいの部品で中味はそうなっています。
昔は売ってなかったので自分で作りました。


スパーク・キラーは 投稿者:IDA  投稿日: 9月 2日(月)15時29分38秒

  +--150Ω--+
  |     |
  |    0.047μF
  |     |
---+---SW----+----
こんなんですか?


買わずに済ませたいもの 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)12時23分48秒

・シャーシパンチ
・ハンドニブラー
・(テスター以外の)測定器

持っていて便利なもの
・ハンドドリル
・半田ごて
・金のこ
・ラジオペンチ
・ニッパ
・ネジマワシ各種
・やすり

どっちつかずで悩ましいもの
・テーパーリーマー


デジタルテスタ 投稿者:善本  投稿日: 9月 2日(月)12時15分40秒

やはり、一流メーカ品がお勧めです。サンワ、横河と言った国産一流メーカ品でも
大して高くない(2万円以下)ので、若干をケチって損する事もないと思います。
秋月等で売っている韓国や台湾メーカー製も悪くはないのですが、小さなトラブル
に合う事があります。
私が使ったMETEXのM3860Dは500V程度高圧の観測に使い続けると半年位で2台とも
オートレンジ機能が故障しました。又M4660Aはレンジ切り替えが接触不良気味
です。
サンワや横河の製品も実際には台湾や中国で生産されているのですが、トラブルは
少ないみたいですね。


釜爺の腕? 投稿者:いなてい  投稿日: 9月 2日(月)10時48分16秒

こんにちは。
確かに、からげ配線をしない場合は、手が3本も4本も欲しいところですね。
私は右手に半田ごて、左手にはんだ、3本目の手には鉗子(かんし)を使っています。
先がプライヤーよりも細く(ラジオペンチぐらい)、先端で挟んでロックがかかるものです。
ラグ板などに配線を置き、うまく鉗子を立てかければ、3本目の手になります。

値段も確か1000円ぐらいだったと思いますが、医療用のはもう少し高価かもしれません。


感謝、感謝! 投稿者:IDA  投稿日: 9月 2日(月)10時20分15秒

Perche師匠、具体的、丁寧、解りやすいアドバイス、嬉しいです。また、コピペッしときます!
この掲示板から大分、コピペッが増えてしまいました。でも、これが、私にとっての宝でーす。
先輩方、ありがとうです。勿論、めのさんも含めてです。これからも、気を悪くしないで、是非、アドバイス下さいね。お願いします!


耐熱スポンジ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)10時01分30秒

耐熱スポンジは必須です。これのあるなしでこての汚れが全然違うのと、仕上りも作業効率も差が出ます。ケース入りでたかだか数百円のものなので是非用意してください。


私も釜爺になりたい 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)09時59分35秒

私の場合、配線ではほとんどからげません。からげたら最後、後で修正はきかないからです。無理にはずそうとすると、かかった力や半田の熱で部品が傷みます。そういう場合は、部品・ラグもろとも処分して一からやりなおしした方がいいくらいです。そもそも、半田づけ部分は弱くやわらかいので力をかけるような実装をしてはいけません。余計な力さえかからなければ、穴に通して半田を載せるだけでいいのです。

撚り線を使う場合は、1本1本、先端を長めにむいて捻り、薄く半田処理をした上で必要な長さに切ってからラグなどの穴に遠します。ヒーターの配線では、1つのソケット穴に2本の撚り線がつながることになりがちですが、そういう場合は、2本別個に処理したのを穴に突っ込みます。2本まとめて捻ってしまうとかえってきたなくなります。

ラグの先端には、配線用のちいさい穴があいていますが、ここだけだと配線が集中して収まりがつかなくなることがあります。ベーク板への取りつけ部に空いている大穴をうまく使います。たとえば、コンデンサや抵抗器は上の穴、線材は下の穴、という風に使い分けます。

半田づけをする時に部品の安定が悪い場合は、あせらず、割り箸やテープなどを使って位置決めしてやってから、おもむろに半田づけをします。からげる場合でも、せいぜい小さなU字程度にとどめます。

厄介なのは、電源トランスと出力トランスの端子です。穴があいているわけでもなく、実にそっけないですね。線材の先端を当てて半田をきれいに丸く盛るには、疲労した半田を除去し、溶けたばかりの新鮮な半田だけで仕上げます。ジョンソン端子(スピーカ端子)はI字状の出っ張りなので、捻ってから半田処理をした先端をラジオペンチでU字に折り曲げてI字部分にひっかけて圧着させ、そこに半田を流し込んで仕上げます。


私は釜爺になりたい。 投稿者:IDA  投稿日: 9月 2日(月)09時22分23秒

>自分の経験からの老婆心からの助言と思って下さい。
めのさんの真意、解りました。先輩の真心の忠告に対して大変、失礼しました。

さて、今回の買出しで、RCA、SP端子、電源スイッチ、VRつまみ等、要するに、見えるモノを入手しました。シャーシさえくれば、鑑賞アンプはすぐ、完成しそうです。
はるさん、善本さんのリスト、プリント・アウトして持っていって下さいね。思ったより沢山の規格、サイズがあって、困ってしまいますよ。メジャーやカード電卓なんかも持って行ければ便利です。抵抗なんかは、その場でどれを組み合わせて、望みの抵抗値を得られるか、計算しないといけません。単に足し算ですが、少数以下もあって、3組以上になると、少なくとも私には辛いです。

後、半田付けのアドバイス、下さい。
右手に半田ごて、左に半田。さて、ケーブルや端子、誰か押さえててくれ・・・と言う状況、皆さん、どうしてるのでしょう?私は釜爺になりたい気分です!


失礼いたしました。 投稿者:酒井  投稿日: 9月 2日(月)03時56分16秒

横合いから茶々を入れてしまったようで…。
無論,高いほうがいいですよ,という訳はないです。


工具 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)01時41分43秒

この企画のアンプは、標準シャーシさえ手に入れてしまえば、ごく普通の家庭にある大工道具+半田ごて+デジタル・テスターで完成できます。たぶん。


6EM7アンプ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)01時35分07秒

みせびらかしてくださ〜い。
みた〜い。


標準シャーシ速報 投稿者:ぺるけ  投稿日: 9月 2日(月)01時33分10秒

善本さんのところにお願いしている標準シャーシ試作品が到着しました。
仕上げも塗装もなかなか良いです。

朝、9時に荷がついて、30分後には主なる部品が取り付き、外見だけは今にも鳴り出しそうな風情です。穴の位置がバシッと決まったシャーシがあるとはやいです。心配した電源トランスは一発できれいにはまりました。2種類の真空管ソケットも絶妙にフィットします。さすがです。

只今、穴の位置の詳細なチェックをやっています。今晩は、簡単な回路を組んでの雑音試験をやり、できるだけ早く善本さんに連絡を入れてみなさんのお手元に届くようにいたします。


テスターは良いものを 投稿者:t_iwai  投稿日: 9月 1日(日)19時53分45秒

買うのがよいって、昔からいいますよね。30年前に
貧乏学生だったのに、わざわざトートバンド式(だった
かな)の当時1万円以上するのを買いましたが、私には
過ぎたものでした。それにトートバンド式はレスポンスが
遅いんです。今はデジタル2台ですが、1台は交直自動
切り替えで片方は手動。先日間違えて、直流モードのまま
トランスの2次電圧計ったら「何でmVやねん?」としば
らく悩みました。
 内蔵ヒューズは未だによく飛ばしています。でも、Tr終段
調整時にTrより先にヒューズ飛んで欲しいので、電流モー
ド封印したいけど出来ません。球派の方は封印出来そうで
すね。
 ところで、
 医療界のディスポ旋風はすさまじいもので、私のとこ
ろは田舎ですので、メスといっても「刃」だけのディスポ
ですが、若い、都会の看護学校出の看護婦(今は看護師)
さんに「メスの刃」ってなんですかと言われてしまいま
した。今時は、柄まで一体型のディスポが主流ですね。
 手術着、手術用リネンもディスポになりつつあります。
(関係ない話ですみませんでした。)


デジタルテスター 投稿者:めの  投稿日: 9月 1日(日)18時21分06秒

IDAさん、こんにちは

ごめんなさい、私はIDAさんの事を云々言っている訳ではないのです。
大人が自分の意志で何を使おうが、それは自由ですよね。 ただ、計測
器も含めた道具には値段相応の価値というのがあって、よいものは使い
やすいし精度もあります。 勿論いちがいには言えませんが、どちらか
と言えば初心者程、いい道具を使う事による恩恵があるように思います。

デジタルテスターなんかでも、安価なものはどうしても耐久性が乏しく
知らないうちに表示が狂ったりする事があります。 ベテランの方であ
ればそれをおかしいと判断出来ますが、初心者の方にとってはなかなか
やっかいです。 フルークなんかのものでも絶対に問題が生じない訳で
はないので、あくまでも相対的なものですが... 余裕があれば、あ
る程度のものがいいのかなと思います。

で、ここまで書いて言うのもなんですが、私も¥100工具はよく使っ
ています。 整理が駄目な人間で、使いたいときに見つからないとその
度に買ってきています。 仕事で使う場合はゴマ粒のようなチップ部品
を相手にすることが多いので、そういう訳にもいきませんけどね。
自分がこうしてるからこうせよ..といっている訳ではなく、自分の経
験からの老婆心からの助言と思って下さい。


t_iwaiさん、初めまして。

そうですか、医療現場の刃物はディスポーザルになっているんですね。
消毒の問題とかを考えるとそうなるのも仕方ないのでしょうね。 でも、
いくらコスト面で問題がなくとも、廃棄物を増やす方向には抵抗があり
ますね。 どうなればいいのかはよくわかりませんが、なかなかに難し
い問題である気がします。


@100の工具 投稿者:t_iwai  投稿日: 9月 1日(日)16時20分14秒

は私も愛用しています。特に、刃渡りの10mm無いような
小さなニッパーは基板に半田付けした部品の足切りに最高
です。ダイソーの小ニッパーにはいくつかあって、ステン
のはだめでした。良いものを長く使うというのは一見正論
ですが、医療現場では刃物を中心にディスポになってしま
いました。@100工具を必要なときに買って、使用後は廃棄
した方が保管コストを考えると良いのかもしれません。
(絶対にそんなことはできない年代ですが)


大人の趣味 投稿者:IDA  投稿日: 9月 1日(日)08時59分07秒

めのさん、おはようございます。
確かに、良い歳をした大人が趣味として、楽しむためには良い道具は欠かせないでしょうね。
ただ、私の場合、アンプ作りを趣味として続行するつもりは無く(急に目覚めてしまうかもしれないですが・・・)今回のppアンプが最初で最後の可能性が最も高いのです。
今後、ほとんど、使わない道具にそんなに、費用を使うのは本末転倒・・・なんです。
酒井さんの仰られる様に、安物買いの銭失いは、気を付けないといけませんが、例えば、100円のワイヤストリッパ、私の使う程度には十分、便利です。
私は例外中の例外かも知れませんが、差動PPに興味があって、手に入れる為には、作るしかなく、今まで、そうした事に手を出した事が無い方も見えるかもしれない。要するに私は、たまたま、そうした人を代表して、ここに書き込みしてます。この、講座の発足が私の我儘から始まった感もあって、それが、私の責任とも思ってます。
めのさん、気を悪くされないで下さいね。めのさんの仰る事が正論なんですから・・・。大変、失礼しました。


リモコン 投稿者:レイジ@福岡  投稿日: 9月 1日(日)02時06分40秒

皆さんこんにちは。
先日、完成した6EM7アンプ、誰かに見せびらかしたく、
自慢したくて、そちら方面にはまったく疎い、出入りの若い営業マンを
捕まえて、聞かせようとしたところ、
「ボリュームのリモコンはないんですか?」だって。
とほほ


デジタルテスター 投稿者:めの  投稿日: 9月 1日(日)01時02分58秒

遅々としてすすんでいない6080ppを作っている、めのです。
皆さん、こんばんは。 リファレンスの為に、標準シャシでもう
一台作ろうと思っています。 ところで、デジタルテスターです
がそれなりにちゃんとしたものを..って考え方もあります。
一万も出せばフルーク辺りのも買えるんじゃなかったかな。 
¥100ショップの工具だって、値段を考えれば十分なんで
すが、大人の趣味としてはしっかりしたものを大事に使いた
いな..って気がします。

講座メインメニュー に戻る
Mail to:→ teddy@highway.ne.jp