Building My Very First Tube Amplifier講座
大人の自由空間
ログ-2003.1
最新情報は「"Building My Very First Amp講座" 掲示板」でどうぞ


RE:205Dメッシュ管 欲しい 投稿者:善本  投稿日: 1月31日(金)18時16分16秒

北野@紀南さん、今日は。善本です。

>善本さん お値段と 大きさを 教えてくださいな
>私のVT−25で鳴らしてみます
>ヒーター電圧は抵抗一本で変わりますので10分で
>全段差動超三結205Dの完成

まだ試作品ですので値段は付けられません。この球は
第3回試作品で、今回は4本製造してもらいました。
今回製造に掛かった費用は1本当たり10万円強です。
高いのか安いのか判断しにくい額ですが、
あーだ、こーだ注文付けて真空管を4本だけ作らす
のですから、作ってくれるだけでも有りがたい事です。

大きさですが球形バルブの横幅は70mm、ベース底から
球てっぺんまでの高さは100mmです。
そんなに大柄な球ではなく、コンパクトに纏めました。


205Dメッシュ管 欲しい 投稿者:北野@紀南  投稿日: 1月31日(金)17時57分10秒

善本さん お値段と 大きさを 教えてくださいな
私のVT−25で鳴らしてみます
ヒーター電圧は抵抗一本で変わりますので10分で
全段差動超三結205Dの完成


205Dメッシュ管 投稿者:善本  投稿日: 1月31日(金)17時42分36秒

皆さん、今日は。善本です。
特注で作ってもらった205Dメッシュ管の写真を
   亀さん真空管掲示板
   http://homepage2.nifty.com/Kame/
に載せました。ご興味があればご覧下さい。

205Dから改良した点は
1.プレートをニッケル製のメッシュプレートとした。
2.ステムやグローブ下方の寸法を切り詰め、電極全体の重心を低くした。
3.ステム排気なのでバルブのてっぺんにあった角をバルブ強度増強の為に廃止した。
4.プレート特性をよりWE-205Dに近づけた。
です。
中々、スッキリした纏まりの良い球になりました。


RE:珪素鋼板 投稿者:  投稿日: 1月31日(金)14時24分41秒

ARITO様ありがとうございます。さっそく会社のゴミ箱をあさって って違うでしょ。
ホームページ拝見させていただきました。キュートでお洒落です。
急用ではないのでぽちぽち探していきます。


RE:珪素鋼板  投稿者:ARITO  投稿日: 1月31日(金)13時42分15秒

雀さん、こんにちは。
そ〜ですよね。珪素鋼板ってどこで売っているものやら判らないですね。
私は会社のごみ箱に捨ててあったのを見て、取っといた分ですので...

ところでナイジェルさんに差し上げるのは、「珪素鋼板がL曲げされた部品」ですので
まあハギレみたいなものです。あまり期待なさらないようお願いします。
↓ここで紹介しているアンプにちょっぴり写ってます。効用も紹介していますのでご参考まで。

http://www1.odn.ne.jp/~ces58160/tubeamp/6cl6/6cl6.htm


珪素鋼板 投稿者:  投稿日: 1月31日(金)12時15分18秒

ARITO様、珪素鋼板をどちらで、お求めになられたのでしょうか。よろしければお教え願えませんか。ちょっと気になっているのですが、なかなか売っている所を見つけられないものですから。値段とかも教えてもらえるとうれしいです。


フォステックスのユニット 投稿者:善本  投稿日: 1月31日(金)09時31分24秒

この前、秋葉原に行った時、ラジオストアの中のスピーカユニット屋さんに
コーン紙が折り曲げ加工?してあるようなフォステックスのユニットを見ま
した。昔憧れたコーラルのベータシリーズみたいな雰囲気だったので大変
印象に残りました。
あのユニットを使われた方おいででしたら感想を聞かせて下さい。
何か引かれる物があるユニットでしたね。ベータ8のトラウマかな〜〜〜。


RE:やっぱり 投稿者:善本  投稿日: 1月31日(金)09時18分31秒

そうですね、低域に関しては大型のトランスが絶対的に有利です。
東栄さんのほど小型だと少し超低域入力が入ると中低域に盛大に
歪み成分が現れて、一見(一聴か!)豊かだけど、うそっぽい
低域になりますね。 FE-25-8位になると結構本物の音がします。

試聴するスピーカですが16cm〜20cmクラスの中型ウーハの物が
最もアンプの低域のアラを隠して、上手に再生する気がします。
それより小さいFE103だと低域に力がないと音にならないし、
逆に38cmクラスの大型だとアンプの低域の質を正確に再現する
ので返ってアラが目立つみたいですね。


前回の配布数 投稿者:善本  投稿日: 1月31日(金)09時06分57秒

前回の標準シャーシ配布数ですが約100台でした。
お一人で複数台申し込まれる方が多く台数が多くなりました。


Re:やっぱり 投稿者:IDA  投稿日: 1月31日(金)08時58分52秒

低域の表現力、深みは・・・TANGO FE-25-8を使った・・・方が優れていました。

むむ、また品薄になりそうな発言。TANGOから袖の下を頂いて、甘〜いモノ食べませんか?


あ!忘れてました 投稿者:ARITO  投稿日: 1月31日(金)08時00分16秒

ナイジェルさん、こんにちは。
この間のOFF会のときに、50BM8差動PPアンプのノイズが小さくならない、どうも
OTがPTのフラックスを受けてるようだという話をされていましたね。あの時、珪素鋼板を
差し上げますと口走ったのを思い出しました。
まだお困りなら、お送りしますので住所をメールしてください。(私信ですみません!)


Re:やっぱり 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月31日(金)00時38分14秒

 小さいスピーカー程(??)、アンプの低域の違いが分かるような気がしています。
50BM8(3結)差動(ノグチPMF-15P)と6BX7para差動(TANGO FE-25-5)でボーズの161(6cm!)を
鳴らした時に感じました。


やっぱり 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月30日(木)23時41分12秒

低域の表現力、深みは、東栄の小型出力トランスを使った16A8(3結)差動ppよりも、TANGO FE-25-8を使ったEL34(3結)差動ベーシック・アンプの方が優れていました。LS3/5Aではわかりにくかったですが、FE103をつけたろくに低域のでない改造バスレフでその差がはっきりしました。測定したアンプの低域周波数特性はともにほとんどフラットなのに。


RE:標準シャーシ第2回配布募集 投稿者:伊藤 尋  投稿日: 1月30日(木)20時13分59秒

善本様
標準シャーシの配布ご苦労様です。ところで前回はおおよそ
どれくらいの方が購入されたのか公表いただけないでしょうか。
トランスも品切れ近くになったとかで、かなり影響力があったと
うかがっているのですが。
お答えになりくい質問でしたらごめんなさい。


標準シャーシ第2回配布募集 投稿者:善本  投稿日: 1月30日(木)16時21分43秒

皆さん、今日は。善本です。
大変遅くなりましたが、第2回配布を行わせて頂く事となりました。
配布価格その他の条件は前回と同じでございます。
今回の募集締切りは2003年2月14日。
ご発送は3月中旬を予定いたしております。

詳しくは下記ホームページをご覧の上、ご応募頂きますよう
お願い申し上げます。

http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-1.htm

シャーシの改良点は最後列通気穴を電圧検出用ジャックが入る大きさに拡大
するのみとなります。

それにしても、IDAさん見つけるのが早いですね、驚いた!

http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-1.htm


お、始まった! 投稿者:IDA  投稿日: 1月30日(木)16時02分15秒

標準シャーシ第2回配布決定ですね。
多少、どこか、改良されたのかしらん?


メッシュ管 投稿者:善本  投稿日: 1月30日(木)10時48分38秒

メッシュ2A3も大変魅力的な球なのですが、外観がチョット大きすぎるのが
難点です。 300Bより背が高い大型管ですので、アンプをカッコよく纏める
のには工夫がいりますね。

今、もう1種類メッシュ管が手元にあります。205Dのメッシュ管です。
205Dは外観が球状の球で俗にテニスボール型と呼ばれる直熱3極管です。
通常205Dのプレートは黒化鋼板製ですが、それをニッケルのメッシュ板
に換えて製造してもらいました。
今、アンプ形式を考えています。プレート損失が14Wと2A3並みの球ですので、
シングルだと少々出力不足かもしれません。プッシュにして15W程度の出力
を狙うのが妥当かなと考えています。
たぶん、トランスドライブの超古典回路になると思います、全段差動は
古典的外観の球には似合いませんもんね。


Re:あれこれ 投稿者:  投稿日: 1月29日(水)20時04分42秒

寒椀様、図を眺めること30分。やっと12db/cutのローパスフィルター(AC出力)と重なりました。私の稚拙な実験で寒椀様が満足されるとは思いませんが、暇を作りつつぽつぽつやっていきますので気長に待ってください。


半田ごて&抵抗 投稿者:めの  投稿日: 1月29日(水)18時53分12秒

私はグッドのボタン付(確かTQ80だったっけ?)のを随分以前より愛用しています。
一本でオールマイティに使えるのでとても便利ですね。 こて先がそう細くないのでチ
ップ部品には向いていませんが、細いやつは逆に温度が伝わりにくく、熱容量の大きい
ものには向いていないので、せいぜいDIP ICから、真空管...といった範囲で
あれば万能的に使えます。 キャップも付いていたので、持ち運び用にもグッドです。
あと、抵抗は真空管用にはちょっと小さい(1/4W)のですが、秋月のやつを50何
種類全部買いました。 それを¥100ショップのパーツケースに入れていますんで、
あんまり懐は痛んでいませんよ。(一箱に15種位入ります。 4箱でOK?)


Re:あれこれ 投稿者:寒椀  投稿日: 1月29日(水)17時25分20秒

雀 様

整流子電動機のサージキラーは多分ブラシから出る火花雑音を抑制するために
使われるもののことだと思います。

見にくいかと思いますが下の図は整流子電動機の回路を示したものです。小学校の
理科の時間で組立てたモーターを思い浮かべて下さい。

雑音防止用のコンデンサはC1だけかあるいはC1〜C3で構成されるデルタ型のコンデンサが
通常よく使われます。図のRotor(回転子)とBrush間は固体同士の接触ですから火花が
でます。

これをField Coil(界磁コイル)のL分とこのCで構成されるフィルタで電源ラインへの
ノイズを低減します。

AC(L)------Field Coil---+----------+----||---+
            |     |  ↑  |
           Brush    |  C2  |
            |     |     |
           Rotor    = ← C1  |
            |     |     |
           Brush    |  C3  |
            |     |  ↓  |
AC(N)------Field Coil---+----------+----||---+
                       |
GND------------------------------------------+


ところで両切りSWの場合を考えるとトランスの1次側に並列に入れるのが良いと
思います。先の書き込みでSWに並列にサージキラーを入れた場合サージキラーを
流れる電流で残留磁化がリセットされるかもしれないと書きましたが、これは
かなり怪しいと思っています。  (^_^;)

私も実験してみたいのですが帰宅するとくたびれて手につきません。もし実験されたら
結果をぜひ教えて下さい。


Re: 半田ごて通販 投稿者:はる  投稿日: 1月29日(水)16時36分12秒

むむ、googleかぁ〜ひねくれ者なので使ってない(^^;

またりさんありがとうございます。ここ、安いのではないかなぁ。
HAKKOもgootもありますね。30%OFFだったら送料かけても安いなぁ。
いいとこ教えてもらいました。参考に致します!


メッシュの2A3 投稿者:  投稿日: 1月29日(水)16時24分15秒

ま、憧れですから片思いで終わる可能性大なんですけど。


半田ごて通販 投稿者:またり  投稿日: 1月29日(水)15時39分18秒

Hakkoの半田ごての通販、googleでちょっとみたところ、

http://www.ici2000.co.jp/hakko/

なんてのが出てきました。933は20%OFFとのことですが、安いのかは不明です。
ほかのブランドなら、千石さんとか若松さんでも通販してくれているようですよ。

ちなみに、私は中学の頃に買ったGootの30Wを使っていますが、時々うまくいかなくて
コネコネしてしまいます。

尚、上記紹介したサイトと私は全く関係ありませんので、あしからずご了承ください。


Re:あれこれ 投稿者:IDA  投稿日: 1月29日(水)15時37分25秒

>メッシュの2A3で、全段差動使用して・・・
う、ありゃ、高いですよ〜〜〜。


Re: 半田ごて 投稿者:善本  投稿日: 1月29日(水)15時16分11秒

>さて、善本さんにご紹介いただいた933、良さげですね。大げさでなくて。

外形は普通の半田ごてと同じです。コントローラ別のこては置き場所取るし、
出したりしまったりするのが面倒くさいので、簡潔な933が気に入ってます。

どこで買ったかは覚えていませんが、ラジオストアの駅より工具屋さんなら
扱っていると思います。


あれこれ 投稿者:  投稿日: 1月29日(水)15時15分41秒

寒椀さま、とっても丁寧な解説ありがとうございました。ONの時は突入電流がヒューズ切れを起こしSWと並列なスパークキラーは、その回避に役立つかもということで、いなてい様のヒューズ切れと関連があるのかもしれませんね。前回の実験のときに、調子に乗ってONOFFを繰り返してる時にヒューズが切れたので、ONのときに切れたのかOFFのときに切れたかわからなかったので、寒椀様の解説を念頭においてまた実験したいと思ってます。
遮断時において、負荷と並列に入った場合、負荷とスパークキラーのループで高圧を吸収するのではと思っておりますがこの場合、ぺるけ様が言うように負荷に近い方がいいのかもしれませんね。あれから、ネットで検索しながら調べていますとサージキラーなる親戚だか別名なるものが出てきました。モーターに使用するサージキラーですが、この場合は、電源側のブラシとアースの間に使用するみたいで、ちょっと混乱しています。

t-iwai様アドバイスありがとうございます。モガミ電線さんによると私もオーディオケーブルが要らない人になるのですね。私とケーブルのスタンスですが必要なときに財布の中身と相談して気になるものを買う。自分的には十分こだわっていると思っていますが、財布の中身の事情で選ぶケーブルは傍から見たら全然こだわってないかもしれません。必要な時にしか買わないけど、さすがに付属ケーブルは、2本ほど所有しています。

IDA様、私も詳しくないので間違っているかもしれませんがギターアンプのドライバって出力管も該当するのでは。ぺるけ様のリンクにDIY GUITAR AMP てあって、掲示板もあるので、そこで聞くとよいと思います。ちなみに私が一番気に入っている管は善本様の所にあるメッシュの2A3です。ちょっと高いのでまだ持っていませんが、いつかは全段差動で使用してみたいです。フィラメントをどうすればよいのか課題を残しつつ。温調半田ごて欲しい。


Re: 半田ごて 投稿者:はる  投稿日: 1月29日(水)15時12分14秒

私> でも最近時間が取れなくてアキバ行けてないんです。こういうときは通販できない
私> かなーと思ったりしますね。

HAKKOの製品(高級な半田ごてなど)を通販しているサイトはすぐには見つけられ
なかったのですが、goot(太陽電機産業)では自社製品の通販も行っていました。
当然定価販売ですが、1万円以上では送料無料のようなので、下手に交通費かけて
部品屋で購入するよりも安上がりかもしれませんね。
#実物手にとって見られないのが通販の悲しいところですが。。

情報としてあげておきます。


Re: 半田ごて 投稿者:はる  投稿日: 1月29日(水)14時24分20秒

みなさん、ありがとうございます。
半田付けの基本的なやり方はわかっているつもりで、幽霊聴講生さんの書かれている
とおりにやっている(つもりな)のですが、私の使っているコテの場合、なぜかあるとき
突然半田が乗らない(溶けない?とにかくうまく熱が伝わらない)状態に陥ります。
たぶん、コテ先温度が高すぎるか低すぎるかなのだろうと思ってますが、それにしては
ハテ?という状況が度々ありました。なんですかね。

さて、善本さんにご紹介いただいた933、良さげですね。大げさでなくて。
こういうコテが買えるお店ってどの辺でしょう?確かラジオストア(?駅のすぐ脇)
の端に半田ごてを並べているお店があったように思いますが、その辺で買えるのかな。
でも最近時間が取れなくてアキバ行けてないんです。こういうときは通販できない
かなーと思ったりしますね。

関係ないんですが、私、揚げ物得意なんです。特にトンカツ(ロース)。
それ以外でも大抵のものはそこそこに揚げられるのですが、てんぷらはとてもとても
難しいですね。ネタにあわせた揚げ油の温度はもちろん、衣の固さや温度、さらには
ネタ自身の繊細さなど、トンカツより遥かに難しい。まだまだ精進が必要です。
#半田付けもね。>自分


はんだづけ 投稿者:幽霊聴講生  投稿日: 1月29日(水)13時51分03秒

こちらの掲示板でははじめましてです。

わたしも、先輩から“へたくそ”と笑われているので
参考にならないですが...(だからアンプがいつまでもできあがらない?)
善本さんの仰る通り、こて先の温度管理が重要ポイントかと思います。

感覚的には、つけたいところに、適温のこて先をあてて、おもむろに
やに入りいと半田をあてがって、じわーっと流れたところで、こて先
と半田を離す...。といったところですか。

こんなんで、わたしは全体の6割ぐらいはうまく行くんですが、性格
が悪いせいか、つけ終わった個所をつつきまわして汚くしてしまいます。

最近、鉛フリーのはんだを始めて使用したとき、こて先の温度管理を
怠ってつつきまわす悪い癖のせいで大変苦労しました。はい


天麩羅屋 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月29日(水)13時02分34秒

油の温度と同じで、温度が低ければカラッと揚がらない、じゃなくて半田が浸透しない、高すぎても扱い難い。半田ごての先端の温度は、天麩羅屋の油の温度よりもかなり高いので、板前さんの真似をして指で触って確認しないでください。ジュッと音がして、香ばしいかおりがして、ショウユでもかけたくなりますヨ。


半田ごて 投稿者:善本  投稿日: 1月29日(水)12時46分40秒

半田つけの良し悪しはこて先の温度管理が要点です。
だから、大きな部品を付ける時は温度が下がらないように大きなWのこて
を使います。こて先の温度が上がりすぎた時はスポンジや濡れ雑巾で
ジュと冷やしたりします。

さて、腕を道具でカバーしたいなら、温度設定機能付きの半田ごてが一番
です。390度とか設定すれば、大きな部品だろうが小さな部品だろうが、
こて先温度を設定温度に自動調整してくれます。
あとは350度から420度位まで数段階を試して、自分が一番作業し易い温度
を見つけるだけです。
最近は温度設定機能付きの半田ごてでも5〜6000円位からありますので、
半田つけ不良の低減や綺麗に仕上がる事を考えれば安い投資かもしれません。
ちなみに、私は真空管アンプを作る時はHAKKOの933型を420度設定で使って
います。


半田ごて 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月29日(水)12時16分48秒

私は、古典的な木製の柄のついた60Wのを調光器をかませて使っています。
30Wくらいの新しいやつも持っていますが、どうも60Wのパワーに慣れてしまっていて、いかんです。
だから、私のは全然参考にならないです。


半田ごて 投稿者:いなてい  投稿日: 1月29日(水)10時57分14秒

私は青いガングリップタイプ(メーカーはgootです。)のを使ってます。
15W/90Wの切り替え式です。

普段は15Wで。配線が集中するところや放熱してしまって15Wでは...というところは
グリップについているスイッチで一気に90Wにします。90Wではさすがに長時間は出来ませんが、
簡単に切り替えられるので重宝してます。もともとはこてを素早く立ち上げるためのもののようです。
(実は、アマチュア無線の同軸コネクタは高いW数のこてでないとつらいんです)
あとは、こて先を細いものに取り替えています。メーカからいろいろなこて先が出てますよ。

抵抗は私もたくさん集めましたが、小袋に入ったまま。そろそろケースが欲しいなあと思ってます。


部品ケース 投稿者:はる  投稿日: 1月29日(水)10時33分03秒

私も師匠を見習って,アキバへ行く度に千石にて抵抗を20本くらいずつ
購入し,おかげで今では立派な抵抗持ちとなりました(^^;

最初はフライ(ルアー)ケース使っていたのですが、私の買ったものは
使い勝手がいまいちで取り出しにくく、結局ホーザンのケースを何台も
買いました。かなり高くつきましたが(中身は一本5円の抵抗ですし)
結果的に大正解でした。やっぱ専用のものは侮れんなーと思う次第。

独り言ですが(^^)

話は変わっちゃうのですが、お勧めの半田ごてってありますか?
私は安物の(赤い柄の奴)30Wを使っていますが、いまいち半田付け
し辛くて苦労しました。確かに腕も悪いんですが、良い道具は腕を
助けるということで。。値段にこだわらず,良いものがあれば
教えてくださいませ。


真空管の選定 投稿者:IDA  投稿日: 1月29日(水)10時00分44秒

聞き込む内にEL34が好きになって、ちょっと、調べてみたのですが、ギター・アンプやドライバとして、人気があると、紹介されてる事が多い(とまで云えるか?文献、少なすぎなので・・・)のですが、さて、EL34をドライバにするなら、出力管は一般的に何を選ぶのでしょうか?また、初段は?また、その基準の考え方は?
たまたま、手持ちに、こんな、球を持っていたと云うのではなく、まったく、新規で購入する事を前提として、どうなんでしょうか?
いずれにせよ、第一歩は「真空管の選定」ですよね?そこから、おのずと、トランスが選ばれる(思い通りにならず、逆に真空管を変えざるを得ない事も有る?)のでしょうか?
相変わらず、変な質問を続けてますよね・・・(-_-;)


一通りの抵抗を揃えちゃう 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月29日(水)09時36分52秒

そうですよ、抵抗器なんて1Ω〜1MΩまでJ級(5%)の全部(145種類)を1個5円で4個ずつ揃えたって2900円です。問題は、それをどういうふうにしまっておくかで、その入れ物(ホームセンターや釣具屋にぴったしの容器があります)が問題で、そちらの方が高くつきます。


LEDのロードライン 投稿者:たか  投稿日: 1月29日(水)02時10分20秒

ナイジェルさん、あー、こんなことにもロードラインができるんですね。かなり、感動しています。最初、ねんでロードラインが曲がるのかな?と思いました。しばらく。横軸が対数でした。

またりさん、CRDは、閾値を超えると、電流が一定になります。だから、電圧降下は壊れるまで、上がっていきます。ZDは、電圧降下は一定で、電流はどんどん上がっていきます。いずれも、ナイジェルさんに教わったように、LEDの特性図の代わりに、そのデバイスの特性図を張り込めば良いですね。

寒腕さん、お久しぶりです。また、よろしくお願いします。


ありがとうございます 投稿者:またり  投稿日: 1月28日(火)22時48分45秒

ナイジェルさん、LEDのI−V特性のロードライン、ありがとうございました。

これでいくと、2.75Vぐらいなら、光ってもおかしくないのかも、という感じですね。
3.7Vであれば、47〜210Ωぐらいまで、幅広い抵抗値で光りそうですね。
ちょっと今週は秋葉原に行けそうにないのですが、来週早々(月曜は秋月がおやすみだから
火曜になるかな)には行って、いろいろ買い込んできて実検してみようと思います。
せっかくの機会だから、ぺるけ師匠を見習って、一通りの抵抗を揃えちゃうのもいいかもし
れませんね。

また、忘れられた頃に結果ご報告させていただきます。


LEDと直列保護抵抗 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月28日(火)21時17分07秒

> 無抵抗でLEDを駆動した場合は、無制限に電流が流れてしまう

 ダイオード(半導体)は、熱くなると抵抗値が減って同じ電圧でも余計に電流が
流れるようになります。保護抵抗なしだと、流れた電流によって発熱し、ますます
電流が流れ、その結果更に電流が増大するという悪循環になります。そのうちに
定格オーバーで、お亡くなりになります。(熱暴走ってやつ)

 じゃあ、LEDの両端電圧を3.2Vと仮定して抵抗値を計算しても、なんで2.7Vでも
光るの? となります。こういう時はLEDのI-V特性にロードラインを引いちゃえば
いいんです。豊田合成から借用してきた特性図(赤、緑、青の代表例)にExcelで
ロードラインを書き込んだもの(たかさんのマネ)が、下記にありますので
電圧や抵抗値を変えて遊んでみてください。(LEDの特性図と抵抗のラインの交点が
動作点になります。)

http://www.bd.wakwak.com/~jf1dzh/Audio/LED-loadline.xls


RE:AC極性 投稿者:t-iwai  投稿日: 1月28日(火)20時51分50秒

 モガミ電線のHPに、

オーディオケーブルが要らない人
オーディオ・システムに影響を与えない要因を探すのが難しい
ほど、何をしても音は変るものですが、例えば、次のような
テストをしてみてください。

アンプやメディア・プレーヤの電源コードを逆向きに差してみる
接続コードのプラグとジャックをアルコールと綿棒でクリーニングしてみる
<・・中略・・>
こういった実験でまったく違いが判らないときは、まずオーディオ
ケーブルにこだわる必要はないと思います。

と、書かれています。で、私はケーブルにこだわってません。


RE:スパークキラー 投稿者:寒椀  投稿日: 1月28日(火)20時43分18秒

ご無沙汰しておりました。何だか浦島太郎のような感じです。スパークキラーの
件多少なりともご参考になればと思いまして書き込みます。

トランス負荷の場合に電源を遮断した位相でコアの残留磁化の方向と大きさが
決まります。次に通電する場合にやはり通電位相角により突入電流が残留磁化の
向きにより増減します。トランスにもよりますが最初の1波が定常時の数倍、時に
10倍くらいに達することがありますのでヒューズ切れが起きるタイミングが存在
します。

理論的にはゼロクロスの位置で電源の投入・遮断を行うのが望ましく海外製品の大容量
のブレーカーにはこの考えを応用した製品が実在します。

スイッチの接点に並列にスパークキラーを挿入すると電源からスパークキラーを
経由してトランスの1次側に微少電流が流れます。このために小型トランスの場合
残留磁化がリセットされるのではないかと思いますが推測ですので誤りがあったら
お許し下さい。

また遮断時には1次側が電源から切り離される際に(L*di/dt)分の高圧を発生します
ので接点が離れていく過程で火花放電が起きますから接点を保護するために並列に
挿入するのが普通だと思います。これにより電源・スパークキラー・トランス1次側の
ループが常時形成されますから接点は保護されます。


RE:ACの極性 投稿者:  投稿日: 1月28日(火)18時45分18秒

ぺるけ様お返事ありがとうございます。感動してちょっぴり涙が出ました。


RE:ACの極性 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(火)18時23分10秒

いやー、すいません、この話題は勘弁してください。
大の苦手科目です。
またいで通れると思ったのに、突っ込まれてしまいました。

以下、述べることは巷でささやかれていることを真っ向から否定するように聞こえるかもしれませんが、それは私個人の、そう、全く個人的な感覚であって、何人といえども拘束したり、考えを押し付けるものではないことを誓うものであります。また、私が書いたことついて、何人からも、非難されたり、意見を突きつけられたりすることのないものと信ずるものであります。

(よーし、これで安心して書けるぞ)

さて、本題。私は、ACラインの極性の差はわかりません。これまで、同じアンプを何度も、いろんなアンプをたくさん鳴らしてきたわけですが、毎回、ACコンセントは都度デタラメに差し込んでいます。もし、挿し込む向きによっていささかなりとも出てくる音に差があるのでしたら、きっと、とっくの昔に気付いていたと思います。がしかし、そういうことは一度もございませんでした。

ACラインの極性とは、単に、電力供給者の都合によって、電柱から我が家に引き込まれている線のうちの1本が、どこかで大地につながれているだけのことだと理解しております。そういうことをしても、一般家庭の電気製品に迷惑がかかることがないと電力会社側はわかっているから、そういうことをやれているのだと思います。

もし、ACコンセントに指し込む向きによってアンプの音が変わってしまうのであれば、電力会社は、そうなるかもしれない旨の明示をしなければならないでしょう。曰く、「コンセントの挿し込む向きによってステレオの音が変化しても当社は一切責任を負いません」と。


青と白のLED 投稿者:いなてい  投稿日: 1月28日(火)18時17分13秒

は、実際にはほぼ同じものです。発光する部分に同じ材料を使っています。
白色は、実際は紫外の光を出し、蛍光材によって白く見える、というわけです。
白いLEDの中をよくみると、黄色いものが見えると思いますが、あれが蛍光体です。

ここ数年で飛躍的に進歩しましたが、青い光を半導体で出すのは結構難しい技術で、
デバイス自体の効率もあまりよくありません。ですから、ほかの色に比べて高い電圧が
必要なんです。

まだまだ市場価格はほかの色に比べて高いですけど、安くなれば信号機もLEDが主流になるようです。


Re:石になるような塗装 投稿者:またり  投稿日: 1月28日(火)18時03分51秒

たか様、いえいえ、存じております、もちろん。
別に、ヒビが入るとイヤだからとか考えて黒にしたのではなくて、何となく黒でいいや、みたい
な。あと、一番安かった、ノグチのトランスの色が黒である、などなど。
ただ、選んでいるときに、石になる塗料もあって、たかさんが塗ってみえたのを思い出して、
「あぁ、日本にも(たかさん、アメリカで作られたと記憶していたので)こういう塗料、いろ
いろあるんだな」と思ったのでした。
タンゴとか、のっぺりしていないトランスには、また違う塗料を試してみたいな、と思っています。

ダイオードと抵抗の計算が合っているとすると、今度はたとえば-3.7Vで抵抗値24Ωをいれたとす
ると、これにCRDを挟むと?CRDやZDもやっぱり電圧降下しちゃうんでしょうか?

白色と青色のLEDは、3V以上必要なようです。秋月なんかは、「1.5V電池☆白色LED投光
キット(電池1本では通常点灯しない白色LEDをたった1本の乾電池で点灯させるキットで
す)」みたいなもの売ってたりします。
http://akizukidenshi.com/catalog/kit.html#K-00192


石になるような塗料 投稿者:たか  投稿日: 1月28日(火)17時12分47秒

またりさん、石になるような塗料を塗ったのは私です。今はヒビが入っています。よろしければ、下のurlでご覧ください。
ダイオードと抵抗が直列の計算あっているように思います。
 両端の電圧=ダイオード閾値電圧+抵抗X電流
ダイオードはある電圧を超えると電流がとつぜん流れます。このとき抵抗は0と仮定すると上の関係が成り立ちます。抵抗が高ければ電圧の変化に対して流れる電流の変化分は少ないです。青色ダイオードの閾値はずいぶん高いのですね。電池一個では点灯しないですね。知らなかったです。

http://homepage3.nifty.com/yuko_taka/amp/Chassis.html


RE:ACの極性 投稿者:  投稿日: 1月28日(火)14時34分34秒

ぺるけ様、解説いただけないので、ちょっと悲しいのですが“ACラインの極性に依存しないように設計します。”を極性をそろえたり、逆になっていても効用やまずいことはないと拡大解釈いたします。
私は、極性が変わったことの音が変化は分かりません。また、極性による機器のトラブルにも遭遇したことはありません。しかし、私の知らない何かがあるのかもしれないとは思っております。

一庵様、覚え方ありがとうございます。でも、シロってなんでしょうか。電線の色でしょうか。

スパークキラーの実験ですが、とりあえず無い状態を観察しました。ハム音は、聞き取れなかったのでタイミングは適当ですが、SWを切るときに思った以上に青い火花が出ていました。SWを入れるときには、火花は気づきませんでした。調子に乗ってONOFFを繰り返していたら0.8Aヒューズが切れました。又買ってきてから、今度はスパークキラーをつけた状態のを観察してみます。
ところで、SWに穴を開けたときにSWにも方向性があることに気がつきました。固定している端子と稼動する端子です。さっそく調べてみると稼動する方が電源側で固定している方が負荷側で使うのが一般的なようです。つまりぺるけ様の回路図のようになるわけです。私は、間違えて接続していましたが、面倒だったのでそのまま実験してしまいました。


LEDとC-電圧 投稿者:またり  投稿日: 1月28日(火)13時59分38秒

LEDと電圧、抵抗値について自分なりに考えてみたのですが、これでいいのでしょうか?

青色LEDは通常3.2V〜3.5Vの電圧降下がある。今は2.7Vで駆動し、2.35Ωの抵抗を挟んで
いると、2.7Vのうちほとんど全部をLEDが持っていくため、2Ωでもほとんど電流が流れない。
(5mA〜10mA?だったと思いますが、記憶違いかも)
無抵抗でLEDを駆動した場合は、無制限に電流が流れてしまう?ので危険?
実際、無抵抗でつないでいたら、高価な青色LEDがいつのまにか吹っ飛んでました。

電圧が既定値より瞬間的に増えた場合のことを考えると、C-電源は-3.5Vというより
は-4Vあったほうがよいのではないか。LEDの電圧降下を3.2Vとしたとき、抵抗値と流れる
電流は

3.5V  15Ω/20mA
4.0V  15Ω/53mA  40Ω/20mA
4.5V  15Ω/87mA  40Ω/33mA
5.0V       40Ω/45mA

となり、電圧の変化に対してより高い耐性をもつことができる?
これって、考え方合っていますか?まともにオーム計算するのはじめてなので、これでいいの
か不安です。。。(またりは勉強中)


改造計画案2 投稿者:またり  投稿日: 1月28日(火)13時47分46秒

ぺるけ師匠さま、ありがとうございます。

トランスのリード線は、そういう風に処理をすればよかったのですね。
確かにすごくすっきりしそうです。思い切って手術します>外科医の先生!?

C−電源ですが、-2.7Vだと、青色LEDの発色がかなり悪いので、-3.7Vぐらい
あればよくなるのではと期待しているのです。ここも手術してみます>外科医の先生

電源トランスの穴、お手本はすご〜く綺麗に十字に空けてありますね。あんなに
綺麗に空けられるかちょっと不安ですが、がんばってみます。

たか様
天板はご指摘の通り、つや消し黒を塗っています。石のようになる塗料とかおもしろ
そうなのもあったのですが、安直にThinkpad色にしました・・・トランス、スイッチ、
ソケットなど全部黒ですし。

というわけで、天板移植に伴い
(1)トランス穴の拡大
(2)ダイオードの取り替え
(3)トランスのリード線を「バッサリ」切る
を実践してみることにします。


またりさん、黒は天板のことです。 投稿者:たか  投稿日: 1月28日(火)12時59分45秒

またりさん、黒は天板の色のことです。つや消し黒を、塗られたと思いました。
トランスの線、なんとかなるんだ、と自分に言い聞かせ、切りました。


さあ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(火)12時07分59秒

切りましょう!<外科医


出力トランスのリード線の処理 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(火)09時48分47秒

お気持ち、よーくわかります。
切ればすっきり、でも気持ちとしては切れない。

出力トランスから出ている線は、ほぼ同じ長さに揃えて、シャーシ内のラグに一括してつなぎ、このラグを出力トランスの端子板にします。回路への配線は、そのラグ(端子板)から引いたらいいんです。こうすることで、出力トランスから出ている線の長さと、アンプ内の各所への配線の長さがインデペンデントになりますから、短く切って揃えるのが怖くなくなります。なにより、配線がやりやすく、きれいになりますよ。

私のブレッドボード・アンプの出力トランスの真下を見てください。ラグを使って線の処理をやっています。使わない線も、空いたラグにつかまらせておきます。↓


リンクの件などもろもろ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月28日(火)09時24分51秒

またりさん、たぶん暫定URLだと思いますので、INDEXページでもお作りになったらリンク張りなおします。

発熱問題ですけど、1/2W型でも1/4W型でも、発生する総熱量は同じですからあんまり効果ないと思います。-2.7VあればCRDには実質的に3V以上かかりますから、このままでもいんじゃないですかー。配線してからの穴の追加はちょっとしんどそうです。電源トランスの角穴を広げるのはかなり効果的ですけど、いかがですか。サンプルがここにあります。↓



電源トランスはシャーシからナット1個分持ちあがってますから、この隙間を通気に使います。上の画像のように、電源トランス用の角穴の上下左右を十文字に切り広げると効果てきめんです。ついでに、ワッシャ2枚くらい使って電源トランスの取り付け位置を高くすれば、隙間はさらに広がります。発熱の大きな抵抗類が電源トランスに下にありますから、ここを広げるのは意味があります。しかも、広げた穴は外からはちょっと見えませんので、美観を損ねることもないです。

このアンプは、無精をして直径1cmの穴が4個しかありません。シャーシ内の熱気の放出はもっぱら電源トランス取り付け穴に頼っています。


ありがとうございます 投稿者:またり  投稿日: 1月28日(火)06時45分49秒

ぺるけ師匠、リンクなど張っていただきありがとうございます。
昔、取得していただけで使っていなかったgeocityのウェブスペースに適当にアップした
だけだったのですが、ちゃんとHPにしないといけませんね。

ナイジェルさん、特別大公開いただきありがとうございます。
ボリューム内部、とても綺麗に加工してありますね、さすがです。

たかさん、「黒」ってページの背景のことですか?本当はぺるけ師匠のようにセンスの
光るページ作りにあこがれますが、センスが乏しいので黒にしちゃいました。実は、真っ黒
じゃないんですけどね。

暗い写真は、デジカメで手持ち撮影です。一応椅子を支えにしていますが、ちょっとぶれて
いますし、デジカメでの暗部撮影のためノイズが乗っています。やっぱり銀塩一眼レフが一番
だと思いつつ、手軽さでデジカメを使ってしまう今日この頃です。

さて、放熱対策ですが、いろいろ考えたところ、
(1)小型の1/4W抵抗を使っている部分があるので、これを普通の1/2Wに変えてみること
(2)天板を新たにもう一枚作り直す。放熱用の穴を多くする
というあたりを試してみることにします。

C-電源の電圧が-2.7Vしか出ていない問題ですが、5つのダイオードを計測してみたところ
3つは-0.4Vの電圧降下しかしていないことが判明。実は、部品の数を間違え、途中で買い足
した時に1S10を買っていたことが原因でした。
1S10、確かに100V/1.0Aの整流ダイオードなのですが、調べてみたらショットキーダイオード
でした。これじゃ、電圧降下が少なくなってしまうのも当然です。

当初買っていたダイオードはちゃんと0.7V以上の電圧降下をしているので、0.75×2+0.4×3で
2.7Vの電圧降下ということになってしまっていたようです。これでもちゃんと動いちゃっている
のですが、あまりよろしくないので、近いうちに秋月に行ってきます。

最後に、たかさんのご意見、VR位置と初段の位置ですが、私の場合は全然問題なく組めてい
ます。ただ、ボリュームの端子が天板側に出ているので、ボリューム固定後には一切再配線が
できないのが困りものです。


またりさん、拝見しました。 投稿者:たか  投稿日: 1月28日(火)04時35分54秒

またりさん、アンプの写真、拝見しました。”黒”もいいですね。
写真も上手にとれているように思いました。暗い中で撮るためには、きちんとスタンドなどを使っていらっしゃるんだろうな、と想像します。
ところで、VRの位置と初段管の位置がちょっと厳しくありませんでしたか?配線がきついという意味で。私の場合はVRの大きさをあまり考えていなかたので、ちょっと厳しくなってしまいました。


RE:ACの極性 投稿者:一庵  投稿日: 1月28日(火)00時48分15秒

》左の穴の方が少し長い(幅広)だと思います。
》こちらが(規則では)接地側です。
シロ ナガスクジラって覚えるそうです。
^^^^ ^^^^


特別公開 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月28日(火)00時07分25秒

またりさん、この冬だけの特別大公開!
ボリュームの取り付けと照明は以下の通りです。
  ↓

http://www.bd.wakwak.com/~jf1dzh/Audio/6AC5GT/volume.htm


何故熱くなるか 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月27日(月)23時22分35秒

全金属シャーシでは、6方がすべて放熱面になりますが、木枠に入れた場合、4方が放熱機能を失いますから、放熱面として使えるのは実質的に上面だけになります。これが、熱くなる原因なのではないかしらん。

ところで、またりさん、リンクしちゃいました。


Re:ミニデテントの固定 投稿者:またり  投稿日: 1月27日(月)22時57分42秒

なるほど!やはり埋まっているんですね。

外側の板厚12mmの内訳を(2mm:デテント固定用のナット厚+1mm絶縁素材+3mmツマミの埋め込み
)などとすると、LEDのスペースは結構狭いですね。空中配線でしょうか?

次回作を作るときには、2枚接着も検討してみます。


ミニデテントの固定 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月27日(月)22時42分37秒

あの木枠は12mmの合板2枚を張り合わせてあります。内側の板はデテントが入る四角、
外側の板はつまみが入る丸穴が開けてあり、デテント自体はアルミ板に取り付けて
そのアルミ板を内側の合板に取り付けてあります。(つまり11mm程、埋まっている
計算になります。) これが種明かし!


放熱対策 投稿者:またり  投稿日: 1月27日(月)22時26分48秒

本当に3秒で火傷するのかといわれれば、試していないので・・というか、実際に火傷するか
試したくないのでやってませんが、長時間稼働させていると、ちょっと触ったときに、思いの
ほか熱くなっていてびっくりしました。

ナイジェルさんのお薦め通り、もういちど電流、電圧をチェックしてみます。
で、だめなら、ちょっと時間の折を見て、もう一枚天板を作ってみることにします。ちょうど出力
トランスの位置も気に入らなかったところなので。

実は、このデザインは、ナイジェルさんのホームページをみて、木製シャーシのボリュームまわ
りから漏れる青色LEDの写真に感化されて作ってみたものなのです^^。本家のナイジェルさ
んにお褒めいただき光栄です。

ボリュームの穴あけは、ホールソーで空けたのですが、ちょっとサイズが小さく空いてしまって
ヤスリで削ってごまかしました。あと、ミニデテントの軸長ぎりぎりでかなり危なっかしい状態
でつまみがくっついています。ちょっとデテントVRの固定位置を誤ったみたいです。

ナイジェルさんのシャーシは、どのようにデテントを固定してあるのでしょうか?


またりさんのアンプで 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月27日(月)22時09分10秒

天板が3秒触われないと言うのは、木枠で放熱が悪いにせよ、ちょっと変なのでは?
同規模の拙作アンプ(木枠)は、上面放熱孔なしのうえ、ご丁寧に電源トランスの
ナットを外してシャシ密着で取り付けていますが、真夏でも平気で触れますよ。
(さすがにトランスは外気温+20℃くらいにはなりますが、天板は大丈夫。)
念のため各部の電圧と電流(特にリップルフィルタ等発熱の多い部分)をチェック
されてはどうでしょうか。
それでも発熱が多いなら(追加の穴あけは難しいでしょうから)ソケットを
スペーサーで浮かせて隙間を作る手があります。

それにしても木工がきれいですね。天板に300×200の板を買ってきてそれに
合わせて木枠を作られたと思いますが、ボリューム回りの仕上がりがいいです。
(私も最初は同じ仕上げを狙っていたのですが、途中で挫けてスモークアクリルで
ごまかしてしまいました。)


すばらしい 投稿者:いなてい  投稿日: 1月27日(月)17時51分40秒

写真拝見しました。
またりさん、木枠のシャーシ、すばらしい出来栄えじゃあないですか。
ボリュームの周りなど青く光らせるとはなんとおしゃれな。
シャーシの大きさは十分だと思います。ぺるけ師匠のオリジナルアンプは
かなり小さいですから。
放熱は、3秒触るとやばい...とすると少々対策が必要かと。
真空管の周りにφ8mmぐらいの穴(6から8こ)があけられるとちょっとは
違うと思いますが...
組み立てたあとに穴あけはつらいですよね。


写真を暫定アップロード 投稿者:またり  投稿日: 1月27日(月)17時35分47秒

先日お約束(勝手に宣言!?)した、写真をアップしてみました。

http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/5256/matari_tubes1.htm

天板の温度ですが、測っていないのでわかりませんが、ちょっと触って火傷をするほどではあり
ませんが、3秒触ったらヤバイかも。。というぐらいです。底板は穴あきアルミを使っています
ので、天板にもうすこし穴をあけた方がいいかもしれません。

シャーシ内部の容積は、横284mm 縦184mm 縦70mmです。これって小さいでしょうか?

あと、分解していて気づいたのですが、C-電圧が2.7Vぐらいしかないのですが、これで
いいんでしょうか?電源投入直後に一瞬だけ3.7Vぐらいまで上がって、すぐに下がって
それから徐々に回復して2V台で安定しています。
電圧が低いためか、LEDに結構電流流さないと光ってくれないんです。。

なんか質問ばかりでスミマセン。


RE:ACの極性 投稿者:  投稿日: 1月27日(月)14時44分04秒

善本様、昨年超3の測定をして頂いた、雀でございます。その節はお世話になりました。今年から通院日が木曜になりましたので、FirstAmpが出来ましたら、寄らせていただきたいと思っております。
NとLの件、了解しました。上下も分かったようです。ありがとうございました。

ぺるけ様、ノイズの解説ありがとうございます。黒川氏の引用のところは横において、FirstAmpの場合Nが接地側としたときトランスの端子板の0Vと100Vのどちらにつないだとき、シャーシの対地電位が低くなるのでしょうか。よくオーディオの雑誌でそのようにコンセントを挿してくださいとありますが、その効用とは何なのですか。CDプレーヤ等と極性が逆になったときのまずい点とかも、解説してもらえると、うれしいです。


RE:ACの極性 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月27日(月)13時48分41秒

理屈ではそうなりますね。1次巻き線の巻き終わりが2次巻き線に接近しているとするならば、1次巻き線の巻き終わり側をACラインの大地アースされてるであろう側にすれば、「1次巻き線→2次巻き線」への飛び付きは減るのではないか、というわけです。

がしかし、高周波ノイズはその程度ではへこたれませんので、効果の程はいかばかりかと思います。特に、コモン・モード・ノイズと呼ばれる、2本あるACラインの両方に同じように乗ってしまうノイズは、たとえ、ACラインの一端が電柱あたりで大地アースされていても、そんなことはお構いなしです。ノルマル・モード・ノイズは、そんなことに関係無く電源トランスを効率良く(?)貫通しますし。

私は、ACラインの一端が電力会社の事情で大地にアースされていようがいまいが、そんなことは関係なく動作するような設計を考えます。いいかえると、ACラインの極性に依存しないように設計します。これは、安全面からも重要だと思います。洗濯機等特に指定されたもの以外、家電製品やオーディオ機器の「アース」を「大地」につなぐのは危険ですしね。

ACラインからのノイズの侵入が問題となるのでしたら、ACラインノイズフィルターをかましたらいいと思います。AC極性に関係なく機能します。


RE:ACの極性 投稿者:善本  投稿日: 1月27日(月)13時30分59秒

壁コンセントやアンプのAC受けに用いられるIEC 3ピンインレットには、一応極性が
あります。しかし、日本の住宅の場合、正しく守られていない場合も多いので、
あてにしてはいけません。守られてはいない場合が多い事を前提で回路設計を
行ってください。

ですが、極性の見方を書いておきます。
まず、壁コンセントをジッと見つめてください。  2つの縦穴が見えます。
(バカ、当たり前だろ、バキッ!)
左の穴の方が少し長い(幅広)だと思います。こちらが(規則では)接地側です。
(古い家のコンセントだと同じ長さです。いくら見つめても差はありません!)

アンプのAC受けに用いるIEC 3pinインレットの場合、裏側の端子近くに表示があり
ます。表示方法は製造メーカによって異なるみたいですが、秋葉原等で最も
多く売られているNICOON製NC-174型の場合だとN表示がある方が接地側、
L表示がある方が活線側となります。
勿論、アンプのACインレットからの配線を守ったとしてもACケーブルを壁コンに
逆向きに差してしまえば、何の意味もありません。ACインレットの極性が
頼りになるのは壁コンが逆に挿せない3pinで、しかも3pinのACケーブルを
用いた場合のみです。

日本の住宅の場合、極性が守られていないことが多いのでくれぐれも注意して下さい。


ACの極性 投稿者:  投稿日: 1月27日(月)12時39分09秒

黒川達夫氏の初めての真空管アンプに“トランスの端子板には0V-100Vなどの表示があり、EIコア・トランスでは、巻き始めは0Vとなっています。AC入力では、巻き終わり側をAC供給のコールド側にすると、静電容量を通じた雑音進入が若干でも防げる理屈となります。”とあるのですが、一般的にアンプのアースの対地電位を低くしたいとき(どうしてそうするのか)、AC供給のコールド側は、トランスの端子板のどちら側に接続するのでしょうか。ACの極性を想定したときに方切SWは、対地電位の高い方に入れるんですよね。なんか、こんがらがっています。宜しくお願いします。
ついでに、ACインレットの上下に規格とかあるのでしょうか。


Re: 測定結果 投稿者:はる  投稿日: 1月27日(月)10時41分59秒

またりさん、完成ですね。おめでとうございます。
大きなトラブルも無かったようで良かったですね。

ところで
またりさん> 天板が極めて熱い
とのことですが、少し手当てが必要かもしれませんね。
標準シャーシではそんなに熱くなることはないですから。
熱いと部品も痛むし、ヤケドの可能性もありますもんね。


Re: 間隔 投稿者:はる  投稿日: 1月27日(月)10時36分59秒

間隔ってやはり「これだけあければ大丈夫」というものは無いんですね。
磁束漏洩と熱かぁ。少し考えてみます。

それと師匠。ハラワタ、かなり恥ずかしいんですが。。。
まさか載るとは思わなんだ。

ちなみにヒントですが、(前にも書いてますが)
一番きっちりしてるのがbinさんで、一番すごい(^^;;のが私です。
#やっぱりハラワタには「人」が出ると思う


オフ会画像 投稿者:IDA  投稿日: 1月27日(月)09時36分42秒

当日、早期に失礼しましたので、ハラワタは見られませんでした。
私のは欲張りで6AH4GTとEL34の共用使用にしたため、思いっきり、標準ハラワタと違っていたので、ちょっと、恥ずかしいなぁと思っておりました。
が、意外と皆さん、個性的なんですねぇ!面白いです。


天板が極めて熱い 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月27日(月)09時03分25秒

底面、シャーシ面に穴あけてますか。
シャーシ内の熱気抜きの穴はかな〜に重要です。
また、シャーシが小さければ小さいほど熱を持ちやすいです。


測定結果 投稿者:またり  投稿日: 1月27日(月)01時51分47秒

アドバイスありがとうございました。
(ぺるけ師匠様)
>モノラルソースを使い、音像がスピーカーの中央に位置するかどうか・・・
ちゃんと中央に定位しました。問題ないようです。

さてさて、やっと簡易測定装置を作って、利得の測定をしてみました。
実測結果は(r-ch)

入力信号電圧 出力信号電圧 総合利得 裸利得
135mV    0.77V(8Ω)  5.70倍  7.45倍

となりました。左右の誤差は手持ちのデジタルテスタでは判別不能で、極めて良好な
結果を示してくれました。ちゃんと、負帰還もかかっていますし、、、なにが原因だ
ったんでしょうか。。。。

(たか様)
>またりさんは、自作シャーシですか? そのうち見せていただけると、うれしいです。
急いで作ったので、後々手を入れていきたいなとは思っているのですが、、、写真を撮ったら
どこかにupしてみます^^;;

アンプは、天板が極めて熱い以外は、特に問題なく動いています。こんなに熱くていいのかと
思ってしまいますが・・・木製シャーシなので放熱性が今一なのでしょうか。。。


RE:30V定電圧の作り方について  投稿者:井阪@堺  投稿日: 1月26日(日)07時02分36秒

鹿野さん、師匠アドバイスありがとうございます。
暑くなるまでにはアンプを完成させたいとおもいます
時間がかかり過ぎ・・・先立つものが
それから 師匠、動物性脂肪は少し控えめに


PH-70 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月25日(土)17時43分44秒

こういうのを考えるのって、楽しいですね。

250Vもあるから、Epが低い球には向かないけど、280Vを使って6F6の3結みたいにEpが電源電圧が高い方が有利な球を生かす手もあります。というわけで、案その1は42または6F6の3結シングル。

この掲示板で、どこかで誰かが余らしているPH-70をもう1個調達して、モノ×2台という手もある。これで、使える球の幅は一気に広がる。

これでラインアンプ作ってもいいなあ。


私がPH−70で差動PPアンプを 投稿者:ARITO  投稿日: 1月25日(土)17時19分37秒

作るなら、出力段に16mAを流し8kΩP−Pの出力トランスで1W+1Wのアンプを作ります。
出力管(電圧増幅管でも充分です)を選べば差動2段構成で行けますから、ほぼ標準アンプの
回路でOKです。これでもうるさいくらいに鳴ってくれると思いますよ。


Re:PH-70 投稿者:  投稿日: 1月25日(土)16時29分49秒

私もいろいろ悩みました。ステレオアンプだとchあたり35mAなので。モノだと楽ですが1個しか無いので。ぺるけ様には、楽しませてもらっているので実験後、差し上げたい位です。
私は、これから部品の選別を始めるので、まだ先の話ですが、完成された皆様は、そろそろバージョンアップ広帯域編を期待されているのではないでしょうか。PH-70で悩んでおられますと、私が皆様に申し訳なく思います。


RE:30V定電圧の作り方について 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月25日(土)16時08分36秒

奈良方面からのアドバイスどおり、ZD一発で問題ないです。10V×3個直列の方が温度変化には有利なのと、3個ずつの組み合わせができるので、ばらつきがあっても左右で電圧を揃えることができます。

世の中には、ZDはノイズが多い、などど脅すヒトがいますが(事実、ノイズはちゃんと出てますが)それを言ってしまったら、出力段のZDを使った定電流回路もダメ、ちゅうことになってしまいます。


PH-70 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月25日(土)15時46分55秒

PH-70、う〜ん、PH-70。
実験材料にしとくのはモッタイナイ。
さあ、PH-70で何作りましょう?


Re:スパークキラー 投稿者:  投稿日: 1月25日(土)15時43分29秒

アドバイスありがとうございます。手持ちの部品で出来る一番手軽な方法ですか。私は、アンプを作り出してまだ日が浅いし、会社が秋葉原から徒歩10分くらいのところにあるので、手持ちの部品はあまり持ってないのです。これから電気コードと穴あけしやすそうなSWと1Aのヒューズとスパークキラーを買いにいこうと思ったので、とりあえず2次側はすべて開放で実験して見ます。
SWを切るタイミングがあるので、定量観測は出来なさそうですが、実験の感想くらいは書いてみたいと思っています。
ちなみにPH-70は私を自作アンプに引きずり込んだ方から頂いたものです。


Re:30V定電圧の作り方について 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月25日(土)15時33分29秒

所要電流の少ない初段回路のことですから、
>・安直にB電源からツェナ・ダイオードと抵抗で
で、問題ないと思います。

実装のテクニックとしては、回路オープン時と回路動作時とで、ツェナーに
流れる電流値が変化しますので、両状態でツェナーの耐電力の範囲内かつ、
ツェナー特性の良好な通過電流が両立するようRの値を選ばれることをお勧め
します。
具体的には、左右独立に配して発熱の集中を分散させ、極端な電流変化を回避
するとか、1WタイプのRDxx-Fシリーズを起用されるなどです。
井坂さん回路に書き加えると、

240V−−−−−−47k−−−−+30V Lch
       |     |          
       |     RD30F
       |     |
       |
       −−−47K−−−−+30V Rch
             |
             RD30F
             |

と、こんな具合に、初段回路オープン時Iz=4.5mA、動作時所要2mAで2.5mAと適当な
値になってくれます。


スパークキラー 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月25日(土)15時05分29秒

1970年頃までは、ほとんどのアンプがコンデンサ1個だけ、という感じです。
実験をされるとのこと、負荷は、そうですね、まずは手持ちの部品でできるいちばん手軽な方法でいいと思いますよ。
そんなに大きな負荷をかけなくても、充分実験はできると思います。
相手は50/60Hzの交流なので、むしろスイッチを切るタイミングの方が大事かも。
1秒間に100/120回、電流が多く流れる瞬間がきますから、ハム音を耳で聞きながら、いち、に、さん、し・・・・と100まで数えて、101番目の瞬間にタイミングを合わせてエイヤと切る練習をしましょう。


スパークキラーの実験 投稿者:  投稿日: 1月25日(土)14時48分20秒

またり様、音だし、おめでとうございます。
さて、ぺるけ様はSWに穴を開けて火花を観測されたとのこと。これでしたら、オシロを持たない私にも出来そうなので、やってみようと思います。手元にタンゴのPH−70のジャンクがあるのでこれを誘導負荷にしたいのですが2次側に何をつなげばよいのでしょうか。10kΩ30Wを0−250Vに1個ずつで、ヒーターは無結線とかでよいのでしょうか。アドバイスお願いします。
渋谷@世田谷様、SWを切るときが問題なのですね。解説ありがとうございます。
ぺるけ様、たくさんのアンプを調べてくださってありがとうございます。アンプの場合は、SWと並行につける事が多いのですね。ただ、Cのみのアンプが多いのが気になりました。オムロンのリレーの解説に、Cのみの場合接点の投入時に、短絡電流(SW並列)やら充電電流(負荷並列)やらが流れるので接点が溶着しやすく避けてくださいとあります。参考まで。


30V定電圧の作り方について 投稿者:井阪@堺  投稿日: 1月25日(土)14時28分43秒

直熱3極管全段差動PPの設計を行っています。初段〜ドライバ段の利得を150倍以上を目標に初段をFET、ドライバー段6SN7−GTの使用を考えております。
そこで初段の電源電圧30V、負荷抵抗12KΩ、ドレン電流1mA、バイアス−0.5Vで利得10倍を得ようと思っていますが、電源電圧30Vの作り方で迷っています。
 ・安直にB電源からツェナ・ダイオードと抵抗で

  240V−−48KΩ−−−−D<2SK30A>
             |          
           ZD10Vx3
             |     
   

皆さんがあまり使われていませんが、電圧がふらつく、ノイズが多い等問題があるのでしょうか?やはりトランジスターを使った定電圧回路を組むべきでしょうか(自信が無いな)?
よろしくお願いします。


またりさん、音だし、よかったですね。 投稿者:たか  投稿日: 1月25日(土)08時10分28秒

でも、なんでしょうね? 左右の帰還抵抗値あってますか? ま、問題ないとすると。。
最初の配線は正帰還。で、片側chはたまたま発振状態。片側chはちょっと大き目の増幅状態。 こんなことってありますか?>みなさん。

またりさんは、自作シャーシですか? そのうち見せていただけると、うれしいです。
#ひまなもんで、つい連続書き込みしてしまいました。ゴメンナサイ。


あの、なおしました。 投稿者:たか  投稿日: 1月25日(土)06時34分52秒

たかです。 私のページの中でロードラインのところで、計算があやふやだったので、直しました。また、エクセルは問題ありませんでした。
以上、かなり、小さいな声で話しております。 すいません。


Re:オフ会画像 投稿者:たか  投稿日: 1月25日(土)05時00分34秒

このぺるけさんの内装写真と、善本さんのところの外装写真で、当てっこしましょう。
でも、同じシャーシなのにいろいろバリエーションがあるので、感心しました。
違うって豊かなことだと思います。


オフ会画像アップ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月25日(土)01時17分31秒

まだ、文章とか内容未確認のままですが、とにかく、画像をアップしました。
ほとんど、ハラワタ自慢大会の様相です。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/3112.htm


祝、音出し 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月25日(土)01時15分17秒

またりさん、まずは音だし、おめでとうございます。

モノラルソースを使い、音像がスピーカーの中央に位置するかどうか、片側のスピーカーの+と−を入替えたら、逆相になって音が外に飛んでいくことを確認されたらいかがでしょうか。
あとは、左右の利得がバランスするように球を入替えたりすることくらいです。休日はゆっくり音楽をお楽しみくださいな。


とりあえず完成しましたが・・・ 投稿者:またり  投稿日: 1月25日(土)00時10分49秒

先頃は、ヒーター電圧の件、ありがとうございました。
定電流回路のチェック方法は、パワートランジスタで組んだのでよくわからなくすっ飛ばし(^^;、Rb2抵抗の電圧を確認して(30mAx2+82Ωで5.1V)無帰還状態での音だしは無事終了しました。
で、負帰還をかけたところ、片側チャンネルだけ音がほとんど出ない状態になり、試しに(両チャ
ンネルともに)出力トランス2次側からの帰還配線を入れ替えたところ、両チャンネルとも同じよ
うに鳴っています。
まだ利得測定用の簡易ジェネレーターを作っていないので完全なチェックが出来ていないのですが
片側だけ帰還配線の仕方で出力がおかしくなるというのは、何か異常があるんだろうと思っていま
す。
とりあえず、チェックをしてみたらいいところとかありますでしょうか?もちろん配線チェックや
半田チェック、テスターによる通電チェックなどは一通りしてみたのですが、どうしたものかと困
っています。よろしくお願いします。


RE:間隔 投稿者:いとけい  投稿日: 1月24日(金)23時07分01秒

 標準シャーシで、わたしのKT88だと狭いところで3mmぐらいです(笑)。ぺるけさんが書かれてるように、ベーシックアンプの動作だと、少ない電力で動く=発熱はほとんどヒーターぶんだけですからね。
 小さなアンプ=ミニチュア管であれば、真空管だけ考えれば、ソケットが設置できる間隔なら問題なさそうに思います。6GH8Aの初段に、出力に使えるミニチュア管でも……ああでも、差動でそれだと、出力を双三極管にしても6本必要なんですね。小さいはむずかしいかな。


RE:間隔 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月24日(金)21時33分16秒

トランスに関しては、電源トランスが電磁対策をしたものかしてないか、出力トランスも電磁シールの効果のあるケースにはいっているかいないかでぜーんぜん違ってきます。16A8の縦型アンプの場合、出力トランスがまる裸だったのでシャーシ内でめいっぱい離してもばっちりハムを拾ってます。標準シャーシは、最悪の組み合わせであっても許容範囲に収まるように何度も実験やって間隔を決めています。実は、試作品ができてからも、善本さんに無理を言って出力トランスを3mmずつ左右に移動してもらったくらいなんです。

それに比べると真空管の方がまだ気楽ですが、それは、ベーシック・アンプが6AH4GTのようにサイズにわりに発熱が少ない球や、6L6やEL34のように本来大電力で使う球をかるーく動作させているという事情もあります。

私だけのアンプだったら、標準シャーシの左右を4cm、前後を4cmちいさくしたと思います。それくらいまでなら大丈夫でしょう。


再度電源ONしたときは 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月24日(金)21時24分29秒

コンデンサに電荷が残っているので、流れる電流はより小さくなりますよ。


間隔 投稿者:はる  投稿日: 1月24日(金)17時50分26秒

標準シャーシと6GH8はちょっととっておいて、まずベーシックアンプに近い設計の
小さなアンプを作りたいなと思い(また思ってるだけかも。。)レイアウトを考えて
みました。

そこでふと思ったのですが、球と球の間隔ってどのくらいあければ良いものでしょうか。
#とりあえず傍熱3極管か多極管を想定して
またトランスとの間隔(トランス間、トランス-球間)もどの程度必要でしょうか。
トランスもモノによってずいぶん違うと思いますが、、、

目安などあればご教授ください。


別の理由 投稿者:いなてい  投稿日: 1月24日(金)13時19分38秒

でしょうか。
LM317の配線ミスで過大電流流したときもありました。が、そのときはすぐ気がついて
OFFにしたのでヒューズは無事でした。
6CA7アンプの内部配線はかなりアクロバティックになってますので、どこかショートしてたのかも。
リプルフィルタのコンデンサが放電不足で、再度電源ONしたときは大電流って流れます?
今にして思えばそのタイミングだったような...


ヒューズ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月24日(金)12時30分12秒

スパークキラーがなくて、電源ONで、(PH-185指定容量である)2Aヒューズが吹っ飛ぶ、というのはヘンですねえ。別の理由だと思います。ハンダのカスがラグの隙間にはさまっていたとか。


なお、 投稿者:いなてい  投稿日: 1月24日(金)10時52分25秒

切れたヒューズはガラス管のなかに何も残らないぐらいきれいに
吹き飛んでました。ひょっとして他の要因が?


ヒューズ 投稿者:いなてい  投稿日: 1月24日(金)10時51分43秒

2Aだったんですけどねぇ。(今も2Aです。)
なぜかスパークキラーつけた後は切れなくなったものですから。


切れるヒューズ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月24日(金)10時32分33秒

いなていさん、何Aのヒューズ入れてますか。
2Aだったらそう簡単には切れないと思うんですけど。


スパークキラーの効能 投稿者:いなてい  投稿日: 1月24日(金)09時12分49秒

こんにちは。
私、6CA7pp作った時に、初めはスパークキラーつけずに電源ON/OFFしてましたが、
時々、電源ONの瞬間にパチッという音と共にヒューズが切れることがありました。
スパークキラーをつけた(片切りスイッチに並列)後はこの現象は発生しておりません。
アンプの調整時は短時間でスイッチON/OFFを繰り返すので、この効能は非常にうれしいです。


Re:しかし 投稿者:渋谷@世田谷  投稿日: 1月23日(木)22時51分43秒

わかっているかどうかは自信ありませんが、スパークでスイッチがダメになる
かもしれないという現象はもっと一般的なインダクティブキックという根本
現象の現れに過ぎず、ここからポップや対外ノイズ障害やダイオード破壊/信頼性低下
等幅広い問題が発生します。

でインダクティブキックとはなにかですが、L成分は電気にとって車みたいなもので
車は急にとまらない、もし急に回路が切られてしまうと切れた端に押し寄せて
高圧を発生させてしまう。これがインダクティブキックです。

この視点から電源回りをながめてみると、一次側には一次巻線とスイッチが、二次側
には二次巻線と整流器がすぐに目につきます。(本当はトランスはもっとむずかしい)

いろいろな作法がありますが基本は回路が切れた時にもCR経由でそれまでの流れを
じんわり維持しつつ衝撃を吸収すておちつかせるということになります。


Re:スパークキラーについて 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月23日(木)22時46分29秒

内外のメーカー製著名無名アンプのスパーク・キラーについて調べました。

全くついていない・・・3件(MARANTZ 7、7T、LUX1種)
スイッチと並列にCのみ・・・10件
スイッチと並列にC+R・・・6件
電源トランスと並列にCのみ・・・2件(主にACラインからのノイズ除去と思われる)
スイッチのCと電源トランスのC併用・・・4件

電源トランスと並列にC+Rというのはこの25台の中にはありませんでした。


Re:スパークキラーについて 投稿者:  投稿日: 1月23日(木)18時16分10秒

たか様、ぺるけ様、IDA様、早速のご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたHPに、方向性が無い旨、明記されていますね。実装時の不安が一つ無くなりました。つけときゃ安心って、裏か表か程、悩む必要は無いようですね。失礼
今まで不精して付けてなかったので、これからつけることにします。

仕組みについては、理解できる日が来ることを待つことにします。それまでは、方向性でコンデンサーか抵抗のどちらかが2個入ってれば、悩まなくてすむのにとか、自問自答する事にいたします。

ありがとうございました。


しかし 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月23日(木)18時04分16秒

ほんとうのところ、どっちに入れるのが最もスパーク防止(吸収)に効果があるのでしょうか。>わかってらっしゃるヒト。


じつは 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月23日(木)18時02分51秒

電源スイッチと並列にスパークキラーがはいっていると、ほんの、ほんのわずかですが交流が漏れます。その漏れた交流が電源トランスの2次側に現れ、そうですね、整流出力のところで2〜3Vくらいが生じるんです。ま、考えて見たら当然のことなんですけど。


スパークキラー 投稿者:IDA  投稿日: 1月23日(木)17時51分29秒

雀 さん、はじめまして。

  +--150Ω---+
  |      |
  |    0.047μF
  |     |
---+----SW---+----

私の場合、お店に無かったので、作りました。上の通りです。


よく考えたら 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月23日(木)17時46分54秒

スパークキラーは、交流回路の場合も、スイッチ側に入れてもかなりの効果はあるんですが、電源トランスの1次側に入れるのがいいのではないかと思います。

いずれにしても、無いのはよくないです。スイッチにドリルで穴を開けて観察したことがありますが、結構派手に光ってます。これを続けていると、火花の出方がどんどんひどくなってきて、最終的には「ジジジジ」と常時スパークしっぱなしになってしまうことがありました。


Re:スパークキラーについて 投稿者:たか  投稿日: 1月23日(木)17時16分28秒

こんにちは、またりさん、雀さん。 お仲間が増えたようでうれしいです。
さて、雀さんのご質問のスパークキラー、私は、向きなんか考えたこともありませんでした。
なんで、私にはわかりませんです。すいません。で、それではしょうがないので、他のみなさんにも、ご参考になるように下記のWebを紹介しますです。特にこのページの一番下のほうからいけるところが詳しそうです。でも、回答わかりませんです。

http://www.okayaelec.co.jp/nois/nois2.html


RE: xGH8A 投稿者:いとけい  投稿日: 1月23日(木)17時00分38秒

>北野さん
 とりあえず考え方がまちがってるわけではなさそうで、よかったです。差動
PPにしないのは、すでにこの電源トランスが余っているのと、とりあえずは差
動アンプはあるのでいいかな、という気持ちです。スイッチを付けて、SRPPと
五極管のみ増幅(30KΩ抵抗のみ)の切り替えってのもやってみようかと思っ
ています。出力トランスを買う金がないので来月ですが(笑)。


新春OFF会ページ修正 投稿者:善本  投稿日: 1月23日(木)16時44分57秒

新春OFF会ページの修正をいたしました。
techguyさんのご参加アンプ(EL34 6SL7GT)の写真を追加いたしました。

http://homepage3.nifty.com/softone/offmeet/off030112.htm


スパークキラーについて 投稿者:  投稿日: 1月23日(木)16時30分58秒

はじめまして。雀と申します。またりさんと同じように、最近、FirstAmpの製作を始めました。便乗で質問いたします。
海神無線で入手したスパークキラーの向きが分からないので、ルビコンさんに尋ねたら表示通り右がコンデンサで左が抵抗と教えていただきました。その際に、オムロンさんのリレーの説明に使い方が載っているので参考にしてくださいとの事でした。HPで見るとACの場合、負荷と並列に使用したほうがよいように記載されています。
片切りSWの時は配線上SWと並列にした方が都合がよさそうですが、以前IDA様がぺるけ様に質問した時、両切りSWの時は2個使用してくださいとの事でした。両切りSWのときは、負荷と並列にした方が1個ですむし配線が楽な気がしますが、あえて2個使用する理由を教えてください。
出来ましたらスパークキラーの仕組みとコンデンサーと抵抗の配置の順番の理由も解説してもらえると嬉しいです。
本当はIDA 様がこの質問をしてくれるのでは、と期待してました。
宜しくお願いします。


Re: はじめまして。 投稿者:はる  投稿日: 1月23日(木)16時17分43秒

またりさん、こんにちは。はるです。
私は自分のミスで何度か怪しい状況になりましたが、無事完成
までこぎつけることができました。半田ごてもほとんど持ったことの
無いような人間がですよ!自分で驚いてます(^^;

またりさんも絶対に大丈夫。ぺるけ師匠の書かれているポイントを
外さなければ必ずいい音で鳴ってくれます。わからないことがあっても
皆さんちゃんとフォローしてくれます。

焦らず、ゆっくり楽しんで作ってみてくださいね。


ありがとうございます 投稿者:またり  投稿日: 1月23日(木)15時58分11秒

みなさん、ありがとうございます。
電源電圧は、うちでもちょっと高めの104Vぐらい出ています(103.8〜104.5ぐらい)。
すなわち、4%オーバーですから、6.3Vとすると6.6Vぐらい出てもおかしくはないと思ったの
ですが、実際にはさらに4〜5%オーバーで出ているんですね、、でも、そんなもんだというこ
とで安心しました。

キットは組み立てたことがあるのですが、シャーシ作り(木工+アルミ加工)から線の引き回
しを考えたりと、、、回路設計しているわけでもないのに、ずいぶんと違うものだと感じてい
るところです。

実は、B電源回路もできあがってはいるのですが、、、まだチェック完了していません、、
どうせ、またトラブルのかなぁと心配しながらやっていますので、これからもよろしくお願い
いたします。


大サービス 投稿者:  投稿日: 1月23日(木)15時18分29秒

電源電圧のお話だと104Vなどという所が結構有るみたいですね・・・。
そこへ持ってきてトランス屋さんの巻き足し大サービスで必要以上に高い
電圧を余儀なくされてることが多いんですね。
何故かプラス誤差を意識して多めにしている・・、国民感情でマイナス誤差が
嫌われるからでしょうか?。
ちなみに我が家の電源電圧は99.5〜100、3Vくらいをふらついて居て
誤差が少なく理想的です。0.5V不足だなんてけちなことは言いません!。
トランスを自分で巻くときには巻き足しは最小限にと5%にしています。無信号時
で僅かにアンダーに出ています。


ヒーター配線が終わった 投稿者:  投稿日: 1月23日(木)14時54分08秒

トランスは負荷の重さで2次電圧が低下します。
それを補う為に巻き足しがしてあるので無負荷では勿論、一部負荷
(この場合6.3V2.1A)でも高く出ます。
トランス全体から見れば軽負荷ですからB電源を配線して負荷を
取り出せば下がるはずです。


ヒーター電圧 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月23日(木)14時50分03秒

またりさん、今日は。

 AC100V入力は、実際には何Vありますか。我が家では通常104V位あるので
負荷の少ない初段(6SC7)に供給しているヒーター電圧は7.0Vあります。
許容値(10%)上限を僅かに越えていますが、気にしていません。
 またりさんの場合は、範囲内だと思いますがヒーターの寿命等が気になるようであれば
PMC−190Mの余っている5V端子を100Vに直列にして、電圧調整をされたら
いかがでしょう。

------+ ||5V
   | ||
  +--+ ||0
  |  ||
  +--+ ||100V
   | ||
   | ||
------+ ||0


ようこそ、またりさん! 投稿者:IDA  投稿日: 1月23日(木)14時17分06秒

いらっしゃいませ。
この講座は、右も左も何にもわからない私のわがままをぺるけ氏が受け止めて下さり、スタートしました。(今でも、わかってませんが・・・(-_-;)
必ず、魅力的な差動PPアンプが手に入りますので、安心して何でも問い合わせながら進んでください。で、6.85Vぐらいなら、許容範囲だと思いますよ。


はじめまして。 投稿者:またり  投稿日: 1月23日(木)13時34分44秒

はじめまして。インターネットでここを見つけて、思い立って部品を集めてアンプを自作してみようと思いました。

電源トランスはノグチのPCMー190Mを使っているのですが、ヒーター配線が終わった段階で真空管(6SL7GT+6AH4GT)を全部さして電圧を測ってみると、6.85Vぐらい出ています。真空管を指さない状態では7.2Vまで上がっていたのですが、真空管をさしてもまだまだ結構高い電圧が出てしまっているようなのですが、これぐらいならこのままで大丈夫なものなのでしょうか。
もし、既にこのような書き込みがあればお詫び申し上げます。
まだまだ右も左もわかっていないような状態ですが、少しずつ勉強していこうと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

さて、もしかしたら既に同様の書き込みがあるのかもしれないのですが、


xGH8A 投稿者:北野@紀南  投稿日: 1月23日(木)10時44分12秒

いとけいさん こんにちは。

御計画の件ですが、バラックで初段だけの試作を作れば確認できますが、
ほとんど計画通りの電圧配分になると思います。
当時の国産の球は非常に優秀で特性がそろっています。

パワートランスにMX−280程度を使用して
ぜひとも全段差動アンプに仕上げていただきたいと
影から期待しています。
奇数次歪成分が「標準アンプ」より多少多く出力されそうですが、
たっぷりとしたゆとりのある音がしそうですね。


まだxGH8A 投稿者:いとけい  投稿日: 1月23日(木)10時10分39秒

 いろいろ考えて、結局、初段9GH8At/9GH8ApのSRPPに、出力段EL34のシングルということになりそうです。
 4mAを基点に、初段下側管のプレート抵抗は30KΩとします。電圧は適当に、130Vぐらい。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/bbsattach/6GH8Ap.gif
 この30KΩを、上側管で担当します。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/bbsattach/6GH8At.gif
 すると、4mAと30KΩ抵抗の交点のバイアスは、だいたい2.4Vということで、上側管のカソードに入る抵抗は2.4V÷4mA=0.6KΩでよさそうです。
 こんな感じであれば、初段全体の電圧は250〜300Vぐらいです。上側のカソード〜ヒーター間電圧も、150Vもいかないでしょう。利得は80倍前後とれそうです。
 出力管の動作点は、ベーシックアンプとほぼ同じで考えています。初段4mA、出力段40mAぐらいであれば、ステレオで90mAぐらいでPMC-100Mの範囲内(DC100mA)に収まります。それぞれ倍の定電流回路で回路を倍にすれば、そのまま差動プッシュプルでいけます。

 ……という感じでどうでしょう。ちょっと回路図がないとわかりにくいですが。


アホですね 投稿者:OH!KUMA  投稿日: 1月23日(木)10時01分17秒

すみません、ARITOさん 全くしょうがないですね。理解力お詫び申し上げます。
確かチョークインプットは、専用のチョークが必要だったですよね。
しかし、良い所もあると・・・。しかし、1.5倍と言うのは、覚えておくと
なにか良い事もあるかもしれませんね。


DC電流は 投稿者:ARITO  投稿日: 1月23日(木)07時48分53秒

チョークインプットの方が多く取り出せますよ。>OH!KUMAさん

換算式を書き換えると
Idc=Iac/1.15(センタータップ全波整流、コンデンサインプット)
Idc=Iac/0.75(センタータップ全波整流、チョークインプット)
となりますので、センタータップ全波整流の場合はチョークインプットの方が
1.53倍多く電流が取れる計算になります。
ところで、DCの実効電流はトランスの温度上昇値を睨んだ値ですから、整流方式、回路や
トランスの実装条件によって異なります。したがってあくまで目安と捕らえてください。


間違いありました。 投稿者:たか  投稿日: 1月23日(木)07時10分00秒

はるさん、みなさん、参考にしていただいた、私のページに、大きな間違いがありました。
ごめんなさい。今、改定中です。”true ロードラインとExcel再び”の中です。
2、3日中に直します。エクセルもダメだと思います。

やっぱり、シロートですね。ぺるけさんの脳内工作さんへの回答で気がつきました。
実に恥ずかしいです。ハイ。


B巻き線 投稿者:いなてい  投稿日: 1月23日(木)00時48分46秒

ARITOさん、資料ありがとうございます。参考になります。

半波整流って、トランスのAC表示の半分以下になっちゃうんですね。


最大定格なるほど 投稿者:OH!KUMA  投稿日: 1月22日(水)21時50分10秒

皆様、色々教えて頂きありがとうございます。これから球をEL34にもしてみよう、と思っていたのですが、大丈夫なのかと心配になっておりました。それぞれの2次巻線の定格を守っていればOKという事ですね?
また、ARITOさんにご説明いただいた所によると、整流方式によっても違うんですね。チョークインプットの場合は、チョークがBasic AMPに入れたダイオードの後の保護抵抗と同じような働きがあるのでは?と考えてしまったのですが、実際はちがい、コンデンサインプットの方が取り出せる電流が多いんですね。


RE:B巻き線について 投稿者:ARITO  投稿日: 1月22日(水)19時04分47秒

AC電流値が規定されている場合は、DCの実効電流値に置き換えて考える必要があります。
某トランスメーカの資料では、ダイオード整流をした場合の換算式は以下のとおりです。

Iac=2.3×Idc(半波整流)
Iac=1.15×Idc(センタータップ全波整流、コンデンサインプット)
Iac=0.75×Idc(センタータップ全波整流、チョークインプット)
Iac=1.65×Idc(ブリッジ全波整流、コンデンサインプット)
Iac=1.01×Idc(ブリッジ全波整流、チョークインプット)

ご参考まで。


Re: バババ、バイアス 投稿者:はる  投稿日: 1月22日(水)18時22分27秒

師匠> そのかわり、先にプレート電流が決定され、黙っていてもプレート電位も決まってしまい、
師匠> 最終的にすべての条件の辻褄が合うようなバイアスとなるように、回路全体が落ち付くんです。

ようやく自分の中で、この辺の考え方がつながりつつあります。
無知をさらしてるようで恥ずかしいのですが。。。
なんだかロードラインの意味もおぼろげにわかった気が。
#今まで良くわかっていなかったとも言う

要するに
・ロードラインを引いて動作点を決める
・この時点でバイアス値が決まる(当然)
・それにあわせて電源電圧とプレート電流(定電流値)をかけてやると。。
・(勝手に)カソードがグリッドに対してバイアス分浮く

言い回しが変かもしれませんが、こんな感じでしょうか。
自分の中では上記の「(勝手に)」が理解できずに苦しかったのですが。。。

もしこの考え(勝手にバイアスがかかってくれる)が合っているとすると、
むむむ。ここはひとつ自分的な山を越えたかもしれません!

#間違っていないことを祈る(^^;


新春OFF会ページの修正 投稿者:善本  投稿日: 1月22日(水)16時31分02秒

新春OFF会ページの修正をいたしました。
井阪@堺さんとtechguyさんのアンプ説明・写真が入れ違っておりました。

http://homepage3.nifty.com/softone/offmeet/off030112.htm


B巻線について 投稿者:いなてい  投稿日: 1月22日(水)15時36分30秒

こんにちは。つい最近疑問に思い始めたことがありまして、丁度電源トランスの容量についての
話題なので便乗します。
電源トランスの中には、B巻線として例えば230V-0-230Vというものと、0-230Vのものが
ありますが、0-230Vの巻線でブリッジ整流した時、トランスに表示されているAC電流値を
フルには使えないという記事をどこかで見たことがあります。
なぜなんでしょうか?
また、この巻線で半波整流した場合は、AC電流値をフルに使えるのでしょうか。
まだまだわからないことが多いです。


電源トランスの負荷軽減策 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月22日(水)13時19分49秒

B巻き線の定格電流に、真空管整流とダイオード整流で差があります。
ダイオード整流で、しかも保護抵抗なし、整流直後のコンデンサ容量が大きいほど、電源トランスのB巻き線温度は上昇します。これをわずかでも低減するには、ダイオードと直列に(最初のコンデンサの手前に)抵抗を入れます。ベーシック・アンプでも数十Ωの抵抗器がはいっていますね。これのことです。この値を大きくすればするほど負担は軽くなり、真空管整流に近い条件になるので、取り出せる電流容量は増します。

↓で「それはダメです」と書きましたが、もちろん、トランス全体で容量に余裕があればあるほど、発熱量は減ります。


RE:電源トランス最大定格 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月22日(水)13時08分49秒

電源トランスは、通常、触れなくなるくらいの温度でも定格以内です。
過酷なセッティングでない限り、記載された定格電流一杯まで取り出せると考えていいと思います。
但し、定格は各巻き線ごとに温度管理されていますので、ヒーター巻き線の容量が空いているからB巻き線から多めに取れるか、というとそれはダメです。


電源トランス最大定格 投稿者:OH!KUMA  投稿日: 1月22日(水)11時59分24秒

教えていただけますでしょうか?
今、Basic Ampの動作条件をいろいろ変えてみている所でありますが、
B+電圧を上げ、6L6のプレート電流を80mAまで増やし、NFを5dBまで掛けて
みると言うような条件が非常に気に入りました。(確かに出力には多少
不足を感じますが、なかなか良いです!)しかし、全消費電流は
166mAまで増えています。定格180mAまで少々余裕はあると判断して
いましたが、電源トランスはかなり熱くなります。(触っていられるか
の境界線くらい)
通常、電源トランスにとって余裕のある条件と言うのはどのアタリを
指すのでしょう?ご教示お願い申し上げます。


新春OFF会ページ公開 投稿者:善本  投稿日: 1月22日(水)11時18分44秒

皆さん、今日は。善本です。
大変遅くなりましたが、1月12日に行いました新春OFF会の
参加者・参加アンプご紹介ページを公開いたしました。

http://homepage3.nifty.com/softone/offmeet/off030112.htm

ご参加多数な為、一部お写真を撮り逃がしたアンプもございます。
申し訳ございません。
又、標準シャーシを用いました似たアンプが多いのでアンプ写真
を入れ違っているかもしれません。間違えに気づかれた方はご連
絡頂けると助かります。

http://homepage3.nifty.com/softone/offmeet/off030112.htm


すごいです 投稿者:いなてい  投稿日: 1月22日(水)09時56分27秒

たかさん、こんにちは。
たかさんのページ、すごいですね。短時間で非常に密度の濃い勉強をされている様子が
よくわかります。読んでいて思わず「うん、うん」と頷いてしまいます。
私も自分のホームページに勉強したことをまとめたいんですが、まとめるのあまり得意でなく、
ついつい後回しで製作の方に手が行ってしまいます。すべてのページが未だに中途半端...
師匠もさることながら、たかさんにも脱帽です。


Thank you です。 投稿者:たか  投稿日: 1月22日(水)04時07分03秒

はるさん、ぺるけさん、私のページ見ていただいて、暖かいコメントありがとうございます。また、そのうち、なにか追加したいと思います。

はるさん、エクセルって、作るときは勉強になるのですが、そのうち、使っているはずの主人がなにも考えないようになり、いつのまにか奴隷になるので、気をつけましょう。
私もバイアスってよく分からなかったのです。カソード電圧がμ倍されている、バイアスだけでも真空管は働いている、ということに気がついたときは、うれしかったです。


バババ、バイアス 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月22日(水)00時46分50秒

差動回路では、バイアスを与える必要はないんです。

普通の回路:
@カソードを地面(アース)に据える、Aカソード=アースに対してバイアスを設定し、グリッドに突っ込む、B電源電圧と負荷抵抗の組み合わせで動作条件が落ち付き、Cプレート電流が決まる。

しかし、差動回路では、
@カソードを地面(アース)に据える、
のところでいきなり暗礁に・・・。だって、カソード電位は宙に浮いてるじゃないですか。

そのかわり、先にプレート電流が決定され、黙っていてもプレート電位も決まってしまい、最終的にすべての条件の辻褄が合うようなバイアスとなるように、回路全体が落ち付くんです。

ものごとが決まる順序が全く逆なのです。


バイアス[Re: 宣伝:私のホームページ] 投稿者:はる  投稿日: 1月21日(火)11時41分52秒

私> バババ、バイアスの与え方のところで思考が止まっています(汗)

今たかさんのページ「true ロードラインとExcel再び」を読んで、新しいエクセルを
眺めていたら、バイアスの考え方が少し見えたような気がします。
(差動の場合の?)バイアスって、周りの条件によって決まってくるもの
なんですねー。
#一人で納得してますが、、、意味不明だったらごめんなさい

まだちゃんとは理解してませんが、計算はできるような気がしてきました。
って、たかさんのエクセル使えばいいのか(^^;


RE:私のホームページ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月21日(火)11時33分26秒

今まで、たかさんが感じられた疑問が順を追って検証された様子がわかって、とてもわかりやすいページになっていると思います。「人に説明しよう、教えよう」とすると筆者が用意した答えが鼻についてきますが、たかさんのページのように「感じた疑問からスタートして、思考の流れを作る」ようにすると、読む側にもごく自然に頭にはいってきます。


Re: 宣伝:私のホームページ 投稿者:はる  投稿日: 1月21日(火)11時13分40秒

たかさん、こんにちわ。
ホームページ見せていただいています。例のエクセルも(使いこなせて
いないので面白半分になっちゃってますが。。)使わせて頂いています。
たかさんは勉強家ですね〜。賢いなー(失礼)といつも思います。
ホームページもとてもわかりやすいです。「ハムバランサ」は私みたいな
シロートでもわかりました。こんなシロートにわかるように書けるというのは
とても素晴らしい(すごい)ことだと思います。

OFF会、さすがにアメリカからでは無理ですね(^^;
でもわざわざ関西からいらっしゃった方が多くてびっくりしましたが。。
機会があれば、いつかご一緒できると良いですね。

次回のOFF会に向けて(ウソ)次は6SC7+6L6のオールメタル管差動にしようかと
思いは馳せるのですが(馳せてるだけ)、たかさんのエクセル、便利に使わせて
いただいています。ただ根本的なところがわかっていないので自力でたどり
着けるかどうか怪しいです。バババ、バイアスの与え方のところで思考が止まって
います(汗)

いろいろ余計なこと書いてしまいました。
ホームページ、今後も楽しみにしています。


宣伝:私のホームページ 投稿者:たか  投稿日: 1月21日(火)04時29分00秒

こんにちは。不景気のせいか、ちょっとひまです。で、私のホームページにいくつか自分の考えたことをまとめした。 みなさんの参考になればと思い、紹介させてください。

●ロードライン 以前ロードラインのエクセルを作ったのですが、今回もう少し精密にやってみました。特に2枚目のシートでは、ロードラインを使いきるように、プレート損失と負荷でロードラインを引きます。
●スパイス   ちょと敷居が高いなと思っていましたが、ブルーバックスの添付ソフトと、3極管自作簡単直線モデルで、そこそこの、差動アンプのシミュレーションができました。

一般的な言葉ではなく、私の言葉を使っていて、ちょっと恥ずかしいとこともあります。また、間違いがありましたらお知らせください。

#OFF会、みなさん、いろいろと良い刺激があったようですね。

http://homepage3.nifty.com/yuko_taka/amp/index.html


RE:出力管とトランスの利得 投稿者:脳内工作  投稿日: 1月20日(月)17時51分29秒

ありがとうございます。
バッチリわかりました。Excelに直して活用します。


RE:出力管とトランスの利得 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月20日(月)16時55分34秒

計算法は2つあります。

(1)各段の利得を重ねるやり方。
・出力段管のμ=8、rp(内部抵抗)=1.78kΩ、RL(負荷インピーダンス)=8kΩ、とします。
・出力段両グリッド間→出力段両プレート間の利得は、8倍をベースにrpとRLとで減衰する分を割り引きます。利得=8×(8k÷(8k+3.56k))=5.54倍。
・出力トランスの巻き線比は、√(8000÷8)=31.6
・従って、出力段両グリッド間→8Ω端子間の利得は、5.54÷31.6=0.175倍
・但し、出力トランスの損失があるので、エイヤで0.95倍して、0.175×0.95=0.166倍
・初段利得が45倍だったら、総合利得は、45×0.166=約7.5倍(実測とほぼ一致)

(2)出力段の動作条件が最適化されていると仮定して、最大出力とバイアスから強引に計算する方法。
・Ip=31mA、RL=8kΩから、概算推定最大出力=0.031×0.031×8000÷2=3.84W。
・その時の8Ω出力における電圧は、√(3.84×8)=5.54V。
・一方で、出力段バイアスが-21Vなので、実効値を求めるために√2で割って、21÷√2=14.85V。
・プッシュプル2管分なので、2倍して14.85V×2=29.7V。
・最後に、5.54V÷29.7V=0.187。
・但し、出力トランスの損失があるので、エイヤで0.95をかけて、0.187×0.95=0.177倍。
・初段利得が45倍だったら、総合利得は、45×0.177=約7.96倍(実測とほぼ一致)

ポイントは信号の流れにあります。
@入力信号は初段2管のグリッド間に入力される。
A初段両グリッド間に入力された信号は両プレート間に現れる。この時の利得は、6SL7GTだったら45倍。
B初段両プレート間に現れた信号は、出力段両グリッド間に入力される。
C出力段両グリッド間に入力された信号は、出力段両プレート間に現れる。
D出力段両プレート間に現れた信号は、出力トランス1次巻き線の両端に印加される。
Eだから、8kΩ:8Ωの巻き線比のまま計算してよい。

というわけです。


出力管とトランスの利得 投稿者:脳内工作  投稿日: 1月20日(月)16時20分49秒

あの、PPの出力段側の利得の計算方法を教えていただきたいんですが。
8k:8のトランスの巻線比が 31.6 で、出力管の増幅率が 8 とすると、
単純に 8 / 31.6 = 0.25 でいいのでしょうか。違うみたいですけど。

トランスの1次側を半分ずつそれぞれ増幅して、それを2次側で1つにまとめてあって
なんだかわからなくなってしまいました。


あはっ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月19日(日)22時46分46秒

気付いてくださいましたか>IDAさん

今日は、16A8差動ppに手を加えてました。
Ip=19.5mAだったのを22mAにアップし、球も真面目に選別してハムがぐっと減りました。
実に、私の作業室だけがこれまで音が出る装置がなかったんですが、ようやく、作業しながら音楽が聞けるようになりました。


3端子レギュレーター 投稿者:IDA  投稿日: 1月19日(日)21時56分20秒

について、説明が丁寧、詳しくなりましたね。
とっても、良い事だと思います。まだ、まだ、今後も、この講座を利用する方が見えると思いますので、こうした、心遣い、とっても、役立つと思います。
その気持ちさえあれば、同じ予算で、自作の素敵なアンプがこんなに身近に手に入るサイトが有るのですから・・・
今も、EL34の差動PPからGULDAが語りかけてます。うーん、良いなぁ・・・


味の違いと音の違い 投稿者:techguy  投稿日: 1月19日(日)09時22分51秒

昨日恵比寿駅前「ちか八」の鯛焼き(小倉)食べました。
パリパリ舌触りと質素な甘さが絶妙。
但し、朝霞駅下の奴はその半値。
プリプリ舌触りと濃厚な甘さが後を引く。
音の違いに例えると:
前者がEL34で、後者が6AH4GTか?


RE:海神無線 投稿者:YASU  投稿日: 1月19日(日)05時12分35秒

>富士商会で通販してるのでは
有難うございました。
一度確認してみます。


ラインアンプと 投稿者:いなてい  投稿日: 1月19日(日)01時57分19秒

こんにちは。
ラインアンプ用のミニシャーシ加工はじめました。うむむ。天板が2mm厚...
大穴空けが大変です。相変わらず、いつのまにか手先が切れてました。
今回は塗装なしでいこうと決めたので、余計に気を使います。

ところで、昨日はカミさんの誕生日。手作りギョーザ(一度に80個も作ります)と、
とりもも肉のカシューナッツ炒めを作りましたよ。さすがにケーキは作れませんでしたけど。

では。(トコロデ、ジブンノホームページノ コウシンヲ シナサイッテノ>自分)
失礼しました。


RE:海神無線 投稿者:1  投稿日: 1月19日(日)01時39分37秒

富士商会で通販してるのでは
海神の独占状態はよくない

http://www.page.sannet.ne.jp/fujisyokai/


RE:海神無線 投稿者:YASU  投稿日: 1月18日(土)16時15分24秒

書き忘れましたが、抵抗はDALEの巻線抵抗で海神でしか売ってません。


海神無線 投稿者:YASU  投稿日: 1月18日(土)16時13分48秒

海神無線で巻線抵抗を代引き通販で買おうとしたら、代引きではやらなくなったそうです。
振込みしても、相当日数がかかるらしい。
面倒なのかなぁ。

名古屋から新幹線に乗って買いに行くわけにもいかず困ってます。
どなたか、買いに行ってくれませんか?
メール待ってます。
もちろん、多少ですが手数料はお払いします。


はるさん 投稿者:いなてい  投稿日: 1月17日(金)22時22分24秒

いえ、ぜんぜん急いでませんのでご都合のよろしいときでかまいませんよ。
こちらこそ秘伝の技?をご教授願えるわけですから...


業務(?)連絡 投稿者:はる  投稿日: 1月17日(金)15時26分04秒

いなていさん、メールもう少しお待ちください。
忘れてませんので(^^;
#いや、せっかく書いた(保存した)Note PCを忘れてきたのです


Re:xGH8A 投稿者:はる  投稿日: 1月17日(金)15時22分13秒

IDAさん、お譲りいただけるとのこと、ありがとうございます。
メールも確認しましたので後ほどお返事いたします。

北野@紀南さん、こんにちは。
OFF会では丁度入れ違いになってしまい、失礼しました。
IDAさんからお譲りいただけることになったので、今後何か考えて
見ようと思います。でもどシロートのことですから、この掲示板が
生きてる間には結果は出せないかもしれません。。。


北野さん> ぺるけSRPPにちょうどいいかなと思いましたが。

実は私もすぐにこれが思い浮かびました。
シロートにはちょっと荷が重いですが、何か形にできると良いなと
思っています。


x6GH8A 投稿者:IDA  投稿日: 1月17日(金)14時59分55秒

北野@紀南さん、せっかく、好意で頂いたのにゴメンなさい。
はるさんが、どう、料理されるか?ケーキのように見事な味わいがあると良いですね。
売り切れとは書きましたが、勿論、無料支給です。(゚o゚)


がんばって 投稿者:北野@紀南  投稿日: 1月17日(金)14時16分19秒

ナイジェルさんこんにちは
過去の投稿をご記憶にとどめていただきありがとうございます。
なぜ2604と604とが同じ値段なのか。それは単純に需要と供給の関係です。
オペアンプはオーディオ用途としては、性能と価格があまり比例しません。
よく売れるものが安いのです。
5532と5534とは安いですが、これもいい仕事してますねえ。
(それぞれ片側を使うかどうかで、内部は全く同じとのうわさもありますが)
うまく部品を集めれば、「一万円にぎりしめ、オペアンプでラインアンプ」と
なるでしょう。
ラインアンプ製作の一番のコツは、信号のセパレーションです。
左右のセパレーションと同様に、ソース間のセパレーションが課題となります。
CD再生時にラジオが聞こえてはだめですね。
一流メーカーのプリアンプでもこの辺があいまいです。
師匠が以前にパソコン用のフラットケーブル(IDE用など)を使い、
グランドと信号を交互に配置すると良いと書かれていましたが、これはいい案です。

はるさんこんにちは
さて、x6GH8Aの件ではお騒がせしました。
ぺるけSRPPにちょうどいいかなと思いましたが。わたしもまだこの球では製作しておりません。
結果の音がどうであれ、製作することによる副産物は課題が高度なほど得るものが多いようです。
B電圧を低く抑えてK−H間の電圧が低くなるようにすればなんとかなるかなと考えていました。

失礼しました。


売り切れ、ゴメン! 投稿者:IDA  投稿日: 1月17日(金)09時58分58秒

はるさん、お譲りします。直接、メールします。
素敵なアンプに育ててやってくださいね。

これにて、売り切れです。


Re:xGH8A 投稿者:はる  投稿日: 1月17日(金)09時16分32秒

IDAさん!ご不要でしたら私にお譲りください!(^^;
#出遅れて、もらいそびれた私。。。


Re:xGH8A 投稿者:IDA  投稿日: 1月17日(金)08時54分10秒

いとけいさん、精力的ですねぇ!
私のも譲りましょか?


ありがとうございます 投稿者:くわっさー  投稿日: 1月17日(金)01時11分14秒

IDAさん、いなていさんありがとうございます。

左からでていたブー音とノイズも初段球交換とHのアースやり直しでなくなり
今日は、思い切り音楽を楽しむことが出来ました。
気がつけばもうこの時間、ラックにあったCDが今、
プレーヤーの前で山のようになっています。^0^)

これからもご質問させていただくことがあると思いますのがよろしくお願いします。


上野広小路からののれんわけと思しきお店がいっぱ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月17日(金)00時49分09秒

やっぱり、そういうことでありましたか。
上板橋に田舎にも一軒ございます。

やはり、甘いものがこの世を制しているとおもひまする。
誘惑は常に甘美なものであります。
辛い誘惑とか、しょっぱい汁を吸うとか、いいませんもん。


xGH8A 投稿者:いとけい  投稿日: 1月16日(木)23時29分33秒

2本1チャンネルで、出力段をトライオード×2のパラレルシングル、
初段をペントードのSRPPでどうだろう、って考えてみてます。
初段がSRPPなのは、単に五極管部を余らせたくないからだったりしますが。
まだ動作については勉強中。

余ってるEL34でシングルは、PMC-100Mでは電流に余裕がないので、
また別に考えることにしました。


岡埜栄泉の豆大福 投稿者:OH!KUMA  投稿日: 1月16日(木)21時49分07秒

師匠も甘党なんですね-、うれしいなぁ。けど師匠はお酒もいけるんですよね。
私はもっぱら甘党です。
昔親父が虎ノ門の岡埜栄泉の豆大福を時々買ってきてくれたのを良く思い出します。
今はどうか知りませんが、当時は朝の内に予約しておかないと売り切れてしまう
ので、なかなか買ってきてくれる機会は訪れませんでした。
岡埜栄泉は谷中をはじめ、上野広小路からののれんわけと思しきお店がいっぱいあり
ますが、私は虎ノ門のが一番好きです。
上野の駅前にも同名の店舗があるのですが、こちらは全く関係ないそうです。
あー、食べたい!


俺は 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月16日(木)18時26分54秒

今から、恵比寿駅前「ちか八」の鯛焼きを食べて、それから家に帰る。


 投稿者:  投稿日: 1月16日(木)17時51分12秒

はらへった なんか食い物 ほしい


ホイップクリームよりあんこ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月16日(木)14時44分13秒

いえ、「ホイップクリームとあんこ」がおいしいのです。あんことホイップクリームを食パンにはさんでごらんなさい。食パンの塩分がマッチして、それはそれはおいしいです。あつあつのトースト・あんこ・ホイップクリーム・サンド、最高ヨ。


ローズネットクッキー 投稿者:いなてい  投稿日: 1月16日(木)14時39分39秒

あ、私それ結構好きです。
暖かくなると会社仲間の野球シーズンが始まりますが、練習や試合の
前にはこれを食べてエネルギーにしてます(本当になるのか?)。
和菓子も好きです。ホイップクリームよりあんこ派だったりして。


ラインアンプはやっぱり 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月16日(木)14時11分11秒

お茶と和菓子でしょう。(ナニヲイッテルノダ)

ところで、コンビニで売っているヤマザキの「ローズネットクッキー」(80円)なる捻れたドーナツのやうなやつ、安くておいしいです。ちょっとカラダに悪そうな気もしますが。


ようこそ 投稿者:いなてい  投稿日: 1月16日(木)10時21分21秒

くわっさーさん、ついにたどり着きましたね。
ようこそ、全段差動アンプの世界へ。
皆さん、大歓迎ですよ。
存分に楽しんでください。

師匠へ:師匠のラインアンプはやっぱり全段差動ですか?


祝:完成! 投稿者:IDA  投稿日: 1月16日(木)08時57分49秒

くわっさーさん、おめでとうございます。
ついに差動PPアンプを手に入れましたね。
取敢えずは、お手持ちのCDを思う存分、楽しんでください。


Re:祝問題解決 投稿者:くわっさー  投稿日: 1月16日(木)01時23分01秒

奈良の鹿野さんお返事ありがとうございます。

なんとも僕らしい^^;)失敗で貴重なお時間をさいていただきまして
申し訳りません。ですが奈良の鹿野さんによる、答えへの導きのおかげで
またひとつ、理解が浅いなりにも自作オーディオが好きになりました。
ありがとうございました。

ぺるけ師匠、シャーシを作ってくださった善本さん、アドバイスをしてくださった
教授、先輩方、自作を勧めてくださったRudyさん、皆様のおかげでやっと完成することが出来ました。部品購入すら出来なかった僕がです。
今回参加させていただいて自作の楽しみと同時に皆様のお人柄、優しさにふれ、
そこから学ぶことが多かったと思います。
ぺるけ師匠、皆様、本当にありがとうございました。

で、ぺるけ師匠、次はラインアンプですか? ^o^/


祝問題解決 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月16日(木)00時16分10秒

くわっさー さん、どうもです。

>CT〜整流直後の電圧を前回351Vと報告いたしましたがもう一度測ったところ308V
>の数値が出ました。

一時は40V以上の電圧がどこにうしなわれているのだろうか?と心配しており
ましたが、このご報告を見てほっとしました。

>250Vの1.4倍の数値が正解ですよね?

PH-185には、供給電流に対する整流後電圧の対比表が添付されていると思います。
パワートランスの特性(主に巻線抵抗によるもの)と、整流素子の特性のちがいにより、
実際に現れる直流電圧は変化することが、その表から読み取れます。
一般に、ほぼ最大定格電流をトランスから取ると、整流後電圧は表示されたAC電圧の
ざっと1.2倍程度になることが多いようです。

主だった問題は、くわっさーさんのご努力でクリアされました。
微力ではありましたが、以上で僕の役目は終わったようです。

あと、回路各所の細かい電圧配分とか、出力管の動作点の最適化であるとか、検討課題
は探せばいくらでも出てくると思います。これらは、設計者の解釈が立ち入る部分と
なりますので、あとは当講座の名教授陣にコメントをおゆずりしたいと思います。
スキル向上に合わせてご指導を仰がれるとよろしいかと思います。

リファイン作業ご苦労様でした、さらに今後とも充実した自作ライフをお楽しみください。


次回作 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月15日(水)23時59分31秒

 みなさんメインアンプが出来ると、やっぱりプリ or ラインアンプに
眼が向かうようですね。かく言う私も、システム構成からPhono EQ付きの
プリを作る必要性があります。でも半導体、それもOPアンプ使うつもりです。
(確か)北野@紀南さん推奨のOPA2604。(でも何で2個入っている2604と
1個入りの604が同じ値段なんだろう?)
 実は直熱管全段差動も主要部品は集まっているし、オフ会でぶち上げた
V型8気筒は水平対向8気筒に形を変えつつあるものの、結構具体化してきたし。
 う〜ん、暇とお金が・・・・・


Re:宿題 投稿者:くわっさー  投稿日: 1月15日(水)20時20分18秒

奈良の鹿野さん、皆さんこんばんは。

Rb0の実際の抵抗値は30Ωで両端電圧は4.6V。正常値ですよね。
Rb1=148Ω両端23.9V、Rb2=161Ω両端23.7V。
CT〜整流直後の電圧を前回351Vと報告いたしましたがもう一度測ったところ308V
の数値が出ました。
・・・351Vは測定間違いしたのかも?だとすると、とんでもなくつまらないことで
奈良の鹿野さんの貴重なお時間を・・・汗)
でもここは、250Vの1.4倍の数値が正解ですよね?


RE:仕事しろ 投稿者:UMETECH  投稿日: 1月15日(水)17時55分30秒

スンマセン m(_"_)m (^^;


バリバリ、アクセス 投稿者:いなてい  投稿日: 1月15日(水)17時38分53秒

UMETECHさん、ありがとうございます。
では、こちらのネットワークの問題ですね。
お騒がせしました。

モデム経由ですと見事にアクセスできました。
会社のDNSが変なようです。
本当にお騒がせしました(というか仕事しろ!と怒られそうですが)。


漏洩磁束 投稿者:いとけい  投稿日: 1月15日(水)17時37分14秒

 に苦労したのがあのヘッドホンアンプで、もともとひとつのシャーシの、中に東栄の電源トランス、上にOPTとしていたのを、結局シャーシを変え分離せざるを得なかったです。もっとも、おかげで外見はいい感じになって、同サイズの2in-2outセレクターとか作ったりして重ねて楽しいです。
 100〜150Vがほしかったのでトランスの選択の余地がなかったのですが、普通?にノグチのとかを選んでれば問題ないのでは?


RE:業務?連絡 投稿者:UMETECH  投稿日: 1月15日(水)17時33分11秒

バリバリ、アクセスできますよ。


業務?連絡 投稿者:いなてい  投稿日: 1月15日(水)17時23分03秒

すみません。
ソフトンさんのホームページにアクセスできないんですが、
トラブってませんでしょうか?


シホン? 投稿者:善本  投稿日: 1月15日(水)17時14分49秒

>シャーシ上に部品を並べたら、案外電源トランスと真空管(MT管)が近いようですから、
>ノイズに強い球を使おうかなと思ってますが、候補が浮かびません...

ノイズに強い球より、漏洩磁束の少ない電源トランスを使わないと苦労しますよ、
なんたって漏洩磁束はあらゆる部品に飛びつくので、撒き散らされたのをよける
のは大変です。
先日のOFF会のラインアンプは弊社のM2-PWT Rコア電源トランスを使っています。
継ぎ目無しのRコアトランスは漏洩磁束が極小ですので、磁気シールド効果のない
小さなアルミお弁当箱シャーシに詰め込んでもあまり問題を起こしません。
(チョット宣伝)


シホン? 投稿者:いなてい  投稿日: 1月15日(水)16時47分53秒

ううむ。資本と契機かぁ。
(出力管)四本と(良い)景気がいいなぁ。
ワケワカですね。それにしても師匠をはじめ、皆さんおいしいものを
良くご存知ですねぇ。

さて、ラインアンプ。
私は入力ソースがCDのみ(据え置き型とポータブル型)ですので
入力系統は2つ。でも、差動アンプがいくつもある(笑)のでプリアウトが2つ。
それらの切り替えはぱちぱちスイッチで。
OFF会で購入した切り替えATTボリュームをつけて、パイロットランプはグリーンのネオン管。

まあ、外観はそんな感じです。
善本さんと同じく、後はどんな回路にするかです。
SRPP組んだときと同じく、頭をウニにして考えてます。
シャーシ上に部品を並べたら、案外電源トランスと真空管(MT管)が近いようですから、
ノイズに強い球を使おうかなと思ってますが、候補が浮かびません...


雄鶏(ONDORI)社 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月15日(水)16時32分06秒

どこかで見た語呂だと思ったら、よく仕事で通る江戸川橋界隈にありました。
近くにあるSekiguchiというパン屋のホットサンド、うまいです。


妙にしっくりきますねぇ 投稿者:渋谷@山奥  投稿日: 1月15日(水)16時08分41秒

京子さん、あなたはやっぱり正しかった...さっさとお星さまになっちゃってください。

それはさておき資本契機。私の母親じつはしょっちゅう作ってます。白身の泡立て
がたりないとうまくいかないものなのよと申しております。参考文献を発見しました:

 絶対失敗しないシフォンケーキ2、1999(C)石橋かおり、雄鶏社
 ISBN4-277-61352-7 C5077

多分1があるんだろうとおもいます。とりあえずまともなものが上がってきている
ようなのでつかえるのではないかとおもわれます。


う〜〜ん 投稿者:善本  投稿日: 1月15日(水)15時12分26秒

起業から敗退までか〜〜〜〜、残るのは借金だけ。
へたをすれば、お宅(家)まで借金のかたに無くなる。

よくある話ですよね。口利き企業さんは、本人が成功しようが、
失敗しようが、口銭さえ吸い上げれば儲かりますからね。


なおしときました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月15日(水)14時44分49秒

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/otakucom.gif


ラインアンプ 投稿者:善本  投稿日: 1月15日(水)13時48分39秒

お隣の掲示板の百十番さん、ぺるけ師匠、いなていさん、とラインアンプの
製作が盛り上がってきましたね。
趣向をこらした作品が出来あがるのが楽しみです。

さて私としましては、私の再生システムに組み込んで使いやすい形に纏め上げたい
と考えています。
多少構造的には複雑になってもシステム全体をコントロールするプリアンプ形式
にしたいと思います。そうなるとラインアンプの増幅機能に加えて以下の機能が
欲しくなります。
●3系統程度の入力セレクタ
●1系統の録音再生モニタ入出力。
●音量調節とバランス調節
●2組程度のライン出力端子
●電源ON、OFFノイズ防止ミューティング機能
●3組位のSW連動電源コンセント(CDP等の電源連動用)

う〜〜〜ん結構大変そう!まあ、ぼちぼちやって行きます。
まずは、基本となるラインアンプ回路を煮詰めなくてはなりません。
音質が満足で、性能的に安定したらラインアンプの基本回路から公開
して行きます。


つい 投稿者:渋谷@山奥  投稿日: 1月15日(水)10時25分31秒

「お小遣いアップ」のところが「お小遣いアンプ」に見えてしまいました。


京子さん 投稿者:渋谷@山奥  投稿日: 1月15日(水)10時22分44秒

「京子さん、僕といっしょにハンダゴテ握ってください」ジュー

#OFF会大成功おめでとうございます。


Re:otaku.com 投稿者:馬鹿野@用務員室  投稿日: 1月15日(水)10時20分00秒

センセ!なにやてるんですか?(爆


↓otaku.com  投稿者:IDA  投稿日: 1月15日(水)10時08分13秒

これ、いいですねぇ!
はははは・・・


Re:宿題 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月15日(水)09時53分33秒

くわっさー さん、どうもです。

>ということは約627Ω分の電圧降下ってことですよね?
>Rb030Ω+150Ω+150Ωで330Ω。なんでこんなことになるんでしょうか?

もうほとんど答えを出されたようなもんです。
平滑回路の150Ω二つの抵抗値と、その両端電圧は正常とわかっていますから、
あと、怪しいと注目するのは、「Rb0:30Ω」の付近。

実際のRb0抵抗値、両端電圧はいかがですか?。

それ以外に考えられるトラブルとしては、Rb0付近から他の回路への電流流出?、
シャーシーへの漏電?、これらはまず無いと思いますが。


otaku.com 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月15日(水)09時21分06秒

これのことかい?

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/otakucom.gif


残念ながら 投稿者:IDA  投稿日: 1月15日(水)08時58分07秒

ここに来る人達は、福田京子さんの思ってるのとは、ちょい違いますが、「地上の星」を見つけてると思いますよ!ここに集っているのは、全員、金無幸男みたいなもんです。ハイ。(^o^)丿


地上の星 投稿者:福田京子  投稿日: 1月15日(水)07時43分29秒

あなたの「地上の星」を見つけて下さい。

http://www.jitakude.com/016

※管理人さま:もしご迷惑でしたら、
大変お手数ですが、削除してくださいませ。

http://www.jitakude.com/016


Re: はるさん 投稿者:はる  投稿日: 1月15日(水)06時33分26秒

ナイジェルさん、こんばんは(もう朝か。。徹夜だ。。)。
ケーキ(料理)とアンプ、似てるような、似てないような。
鮮度の良い食材を使うこと。これは似てますね。
ポイントを抑えること。これも似ているような気がします。
で、私の料理のコツは「手をかけすぎないこと」これです。
アンプにも通じますかね?(で、あのハラワタか。。。>自分)

それはそうとナイジェルさんの(頭の中にある)V8アンプ。
考えただけでもにやけます。是非案がまとまったら教えていただきたいです(^^)
話はそれますが、素敵な(私の好きな)車に乗っていらっしゃいましたね。
ライトスポーツ車、大好きです。自分用に一台欲しいです。
#買えないけど。。。

またまた話は飛びますが、次作はラインアンプですか!
会場では「構想はできている」としかおっしゃっていませんでしたが
まさかラインアンプだったとは。ラインアンプ、まじめな話作ろうと
#もちろん他の方のパクリですが
思っていたのです。んーんー、いい線つかれたなぁ。
楽しみに待っています。

#善本さん。
#今仕事が立て込んでいますので、近日メールいたします。


ライン”ミニ”プリアンプ 投稿者:いなてい  投稿日: 1月15日(水)01時58分52秒

私もラインアンプが欲しくなりました。
実は今日から製作(シャーシ加工)に取り掛かっています。
といってもまだ穴2つあけただけ。ボリュームと、ネオン管取り付け穴です。
170mm×120mmの小さなシャーシに双三極MT管が2本の予定です。
電源トランスはW70mm×D60mm×H55mmという小さなものを入手済みです。
回路はまだ考えてません。さて、どんな回路がいいものか。

明日は会社に天板だけ持っていってトランス穴用の下穴をあけます。


オフ会の画像 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月15日(水)00時14分56秒

作業が遅れておりますが、HomePageにアルバム・コーナーを作ります。
画像とひとことコメントをお送りいただければ、掲載いたします。


オフ会に参加出来なかった方へ 投稿者:IDA  投稿日: 1月14日(火)23時57分30秒

雰囲気くらいは伝わる写真、有りますが、顔写真UPされると困る方、見えますか?
それと、どこに、UPするのが適当なのかな?


Re:宿題 投稿者:くわっさー  投稿日: 1月14日(火)23時07分42秒

奈良の鹿野さんこんばんは。

思い起こせば20年前の中学校の理科の時間、よく寝ていました ^^;)反省。。。
351Vが260Vになってると言うことはその差91V。
ということは約627Ω分の電圧降下ってことですよね?
Rb030Ω+150Ω+150Ωで330Ω。なんでこんなことになるんでしょうか?


次作は!? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月14日(火)22時19分40秒

勢いで2つも購入してしまった標準シャーシの2つめを何に使いましょうか。
それは、ライン・アンプ用として。
あの、穴だらけのシャーシを、どうしたらみっともなくないライン・アンプにできるのでしょうか。

私はもう、部品、購入済みです。
回路も概ね書き上げてます。
利得は、そう、3〜6倍くらいかな。

あんまり大げさでなく、軽い気持ちで作りましょう。


はるさん 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月14日(火)22時00分04秒

アンプの話じゃなくてごめんなさい。

実はオフ会参加者の中で、どんな方なのかなぁ?と、一番興味があったのが
はるさんなんです。だって、奥様の誕生日に「中華料理」作る人って
そうそういませんよ。と、思っていたらシフォンケーキですものね。
実は私も遠い昔に「勤労青少年ホーム(埼玉県の施設です)」の講座で女の子に
混じって(男は私1人)ケーキ焼いてたんです。
素材と調理法の工夫で味が変わるところは、アンプ製作につながる点があるかも。
(無理やりまとめました。)


Re:宿題 投稿者:くわっさー  投稿日: 1月14日(火)21時42分07秒

奈良の鹿野さんお返事ありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ありません。
音が出たことをよい事に聞き込んでしまってました。

あさって方向わけわか回答、すみません ^^;)
奈良の鹿野さんからのご指摘、噛み砕いて考えて見ます。
ここまでヒントをもらっても少々時間がかかります。
お気長にご指導いただきますようお願いいたします。


自作アンプを 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月14日(火)21時38分12秒

聞いてもらったうえに、「作ってみたい」という感想を頂けるなんて
涙が出るほど嬉しいです。しかもそれが第1作! でもその評価の
根底にあるのは全段差動方式のポテンシャルの高さだと思います。
私は製作する前に「全段差動方式に惚れて」しまったのですが、
素晴らしい方式だと感じています。

IDAさんは、最初、「私にはアンプは作れない」オフ会でも
「1台限り」と言われていたような記憶があるのですが、

 ようこそ、地獄の1丁目へ!!(いや、天国への階段かな。)

拙作の6AC5GTはアルミの薄型ケース(例えばタカチのYM90)に
MT管を4本乗せれば、標準シャシに収まると思いますよ。電源関係は
ベーシックアンプそのままで大丈夫だし。


確かになぁ・・・ 投稿者:IDA  投稿日: 1月14日(火)19時49分39秒

Oh!KUMAさん、その通りです!

今回のベーシックアンプは、超初心者を禁断の(?)全段差動への道にトラブルフリーで誘って頂くために、師匠が苦心に苦心を重ねて、練り上げて頂いたもの・・・

で、十分に良い音です。が、諸先輩の知恵を絞った傑作機を目の当たりにしてしまうと、

正に、これをステップに自分で色々考えて見ませんか?と師匠に諭されている感じです。
オフ会、来れなくても、それを感じるなんて凄い!
次回、Oh!KUMAさんも傑作機を携えて参加して下さいね!
ま、私は、聞かせてもらうだけで、手も足も出ませんが・・・(+_+)


超高域について 投稿者:Oh!KUMA  投稿日: 1月14日(火)19時06分45秒

ぺるけ師匠、返信ありがとうございます。私は、今回のベーシックアンプは、私の様な超初心者を禁断の(?)全段差動への道にトラブルフリーで誘って頂くために、師匠が苦心に苦心を重ねて、練り上げて頂いたものと、心より感謝しているものであります。
師匠がHPをアップデートして下さる度に、"一緒にやろうよ"と暖かく誘ってくださっている様な気になり、とても励まされました。
やっと真空管アンプを趣味と言っても恥ずかしくない域に足を踏み入れるための、本当に貴重な体験でした(まだ踏み入れられている訳ではありませんが)。

かくなる上は、無い知識と、大分硬くなってしまい、新しい事を覚えようとする端から、勉強した事を忘れてしまう情けない頭に鞭打ち(最近これが快感!?)、1歩上を目指して行きたいと心から思っております。

先程の生意気な書き込みは、あくまでも向上心からのものでありますので、お気を悪くされたらごめんなさい。

しかし、師匠の標準アンプの高域が100kHzまでほとんど落ち込まない広帯域を確保されているのをみて感動したのは、今回ベーシックアンプを作って見て、初めて本当に実感できたというのが正直なところです。"おんぶにだっこばかりではなく、これをステップに自分で色々考えて見ませんか”と師匠に諭されているつもりで、次のテーマを自分なりに考えてみたのが、高域というテーマであったという事であります。
いやー私っていつも言うことだけはイッチョマエなんだよなー。といったわけで、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


ふぁ:OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月14日(火)19時01分59秒

>写真もアップしていただけるでしょうか?楽しみにしています。

一応、アンプの写真は撮りましたが全台は撮れてません。
それと標準シャーシのアンプばかりなので、撮ったアンプの写真
からでは、だれのどのアンプなのか判断がつかない〜〜〜〜!!
と言う御粗末な状態であります。


Re: OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月14日(火)18時50分45秒

はるさん、今日は。善本です。

シホンケーキの美味しさに隠れてしまいましたが、はるさんのアンプも
バランスの取れた良い音でしたね。とても初めて作ったアンプとは思えません。

>ついでに書いちゃいますが、厚かましいのを承知で測定希望です>善本さん

はい、良いですよ。都合の良い日にちをご連絡下さい。


み:OFF会 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月14日(火)18時44分35秒

善本 さん、みなさん、

OFF会当日はごくろうさまでした。
善本さん、ホストをお勤めになってお疲れのことと思います。
参加されたみなさまからも、相次ぐレポートを拝見して当日の熱気が伝わってきます。

>OFF会のホームページ
写真もアップしていただけるでしょうか?楽しみにしています。


RE:善本さんのライン・アンプ 投稿者:善本  投稿日: 1月14日(火)18時39分50秒

急遽こしらえたラインアンプですので、入力のATTを動かすとノイズが出たりと
まだまだ御粗末でした。
標準アンプは利得が低めですので、CDなら何とか標準アンプだけで実用になっても
FMチューナとか、LPからのフォノアンプの入力等だと利得不足になります。
質の良いラインアンプを備えたプリアンプが必要だと思います。

私のラインアンプですが、差動ではありません、裸利得を抑えた6DJ8の2段
無帰還アンプです。2段相互の歪み打ち消しを慎重に取る事により2Vrms出力時
の歪率を0.05%と高帰還アンプ並みの低歪み率に仕上げています。
又、出力インピーダンスも600Ω以下と低く、パッシブアッテネータより使用
環境に強くなるようにしました。

回路をもう少し煮詰めて、入力セレクタも加え、きちんとしたプリアンプに
仕上げたら公開しようかなと考えています。


Re: OFF会 投稿者:はる  投稿日: 1月14日(火)18時34分26秒

ううう、またしてもシフォンケーキで私の名前が!
アンプの話題で名前を出したいものです。。。
でも皆さんの(奥様の)ケーキも大変美味しそう。
#いなていさん、メールしばしお待ちくださいな。
#できれば今週中くらいを目処に。。。遅すぎ?

それと北野さん!私のアンプのハラワタが素晴らしい出来なんて!!
なにか間違っておられます。なんたってWEハラワタ改、の変な流儀
なんですから。

ついでに書いちゃいますが、厚かましいのを承知で測定希望です>善本さん
あのハラワタでどんな特性が出るのか。とても興味があります。
その節はよろしくお願いします(_ _)


Re:宿題 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月14日(火)18時13分41秒

くわっさー さん、どうもです。

ちょっとちがいますねぇ。まずは、出力管カソード抵抗手直しを済ませてください。
その後、

>> C-〜Rb0 351V
>> E 〜B1  Lch 260V
>>      Rch 260V
>> E 〜B2  Lch 249V
>>      Rch 245V
>> E 〜C−  −3.95V
>
>うん、うん、おおむね良好と思いますが、整流直後からB1までの電圧降下が結構あるのですね。
                    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
がどうなるか?ということです。

>> Rb1両端(150Ω)21.7V
>> Rb2両端(150Ω)21.4V (高すぎますよね?Rb1が少し黄色ががってきた?)
>
>全通過電流が145mAとういことですから、妥当な値ではないでしょうか?

LM317の基準電圧が標準の1.25Vになったとすると、出力段に流れる電流はch二管あたり
1.25V/16Ω=約78mAですね。これが2ch分と初段電流を加えると、・・・・

当方の概算では、B1電圧がさらに7〜8V降下すると出ています。
電源平滑回路の電圧配分、Rb0:351V 〜B1:260V、その差約90V(Rk訂正以前,全電流145mA)
一方、平滑回路の抵抗値は、Rb0+150Ω+150Ω=???Ω

何かおかしいと思われませんか?


善本さんのライン・アンプ 投稿者:IDA  投稿日: 1月14日(火)18時02分15秒

も、密やかに、活躍していた事を忘れてはいけませんね。
もしかすると、オリジナルのままだったら、あんなに、軽々とドライブ出来なかったかも・・・
善本さん、
回路図、公開しませんか?あれも、差動でしょうか?
皆さんは興味有りませんか?


RE:弁解 投稿者:いなてい  投稿日: 1月14日(火)17時22分30秒

しまった。余計なことを書いてしまいました。
師匠、スミマセン。
ヒューズの件、重々承知でございます。


弁解 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月14日(火)16時44分15秒

>オリジナル(ヒューズなし)アンプ

これは、ひところ流行った「ヒューズ有害論」とは関係ございません。
ただ単に、無精をしてとってもイケナイ設計をしてしまっただけであります。
ヒューズは必ず入れてください。


OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月14日(火)16時43分42秒

皆さん、今日は。善本です。

昨日は罪滅ぼしの家族サービスと、今日は3連休で溜まったメールや注文の整理で
お返事が遅くなってしまいました。

12日のOFF会は総勢15名の参加があり、盛況のうちに終わらせていただきました。
大変楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございます。
20台近く持ちこまれたアンプは皆快調に動作し、トラブルを起こした機器が1台
もないのには感心いたしました。それにどのアンプも魅力的な音をしておりました。
アンプを持って参加者が試聴室をウロウロ動き回ると言う形式は多分初めてでは
と思いますが、異なる機器で異なるアンプと多くの聞き比べが出来て、良かった
と思います。
又、OFF会を開きたいと思います。弊社の事務所で宜しければ、いつでも空いて
おりますし、なにより家族方々や時間を気にせず、費用も掛かりません、
負担が少なく、気軽に開催できるのが一番だと思います。

今回はあわただしく、アンプの測定は行えませんでしたが、もう少し小人数の
測定会を別途開催しても良いと思います。ご希望の方は私信メールを下さい。

はるさんのシホンケーキは美味しかったですね。自作ケーキお茶会があるなら
是非参加させて頂きたいと思います。私は家内の焼いたチーズケーキを持って
参加します。
でも家内のチーズケーキは焼きたてが美味しいですよね。中がプリンみたいに
柔らかく、周りはパリッと香ばしい、口の中でふわ〜〜〜と雪の様に溶けて
いきます。

P.S.ぺるけさん、参加者名簿のコピーもらえますでしょうか、OFF会のホームページ
作りに使わせていただきたいと思います。


2段のままでSRPP 投稿者:いなてい  投稿日: 1月14日(火)16時34分06秒

まさに私がそのクチです。
初段をSRPPにしただけなんです。
初級者のハシクレとして、高域特性の改善には初段出力インピーダンス低減→SRPP、と
短絡してましたね。おかげでSRPPの勉強はかなり出来ましたけど。
まだまだいろいろとしなければいけないことが沢山ありますね。

幸いにして、初めての差動アンプはぺるけさんのオリジナル回路で作ったもの。
(出力トランスもCRD-8です。他のディスクリート部品は当然違いますが)
このアンプの音は今でも手持ちのアンプの中でも最高です。
ここ最近は6CA7ばっかり聴いてますが、やっぱり6AH4GT三段アンプには
かないませんもの。
このアンプと、OFF会で聴いたオリジナル(ヒューズなし)アンプを目標にします。
ミニアンプはテレビやビデオ視聴用に場所取らずでいいかな、と思ってます。
いろいろ作ってみて経験値を上げるのも、レベルアップの一手かと。


RE:超高域 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月14日(火)15時39分40秒

Oh!KUMAさん、ご指摘のポイントはたぶん当っているんだと思います。

じつは、標準アンプ(と呼ばれている3段構成の6AH4GT差動pp)は、高域特性をOPTよりも良くすることに腐心した、という背景があります。黒川流にいうと出力段位相補正方式というやつです。あのアンプ、(変な表現ですが)OPTがなかったら300kHzまでほぼフラットなんですよ。

しかし、それを言ってしまったらおしまいではないか、とも思うのです。2段構成の全段差動も、当初、実験製作したもの比べると、今のベーシック・アンプは(回路はこれ以上どうにもならないくらい簡単なんですが)出てくる音がかなりレベルアップしています。まだまだやることはたくさんある、と思っています。

12AX7ではなく、わざわざ6SL7GTなんていう球を使ったのも、そういう意図があるからです。おかげで、かけられる負帰還の余裕がなくなってしまいましたが、それはそれで6SL7Tだったら負帰還をかけたくてもかけられないわけで、再現性のあるトラブルフリーの「はじめてのアンプ」としてはなんとしても位相補正はやりたくなかった、という裏事情もあります。

もひとつヤラシイ話をいたしますと、じゃあ、高域特性を良くするために初段の出力インピーダンスを下げたらいいのね、といって2段構成のまま初段をSRPPにしても、出てくる音が基本的に同じである、という摩訶不思議な現象も経験しております。


ミニアンプに 投稿者:ARITO  投稿日: 1月14日(火)15時37分31秒

に興味を持たれた方がおられるようで、ミニアンプの世界へのいざないは
目論見どおりだったようですね。仲間が増えてよかったです。

超初心者の方には少し難しいかも知れませんが、ミニアンプを
作るのは一味違った面白さがあります。
いくつかミニアンプを作ると熱設計、配線技術などのスキルアップが、
自然に出来ると言っても過言ではないと思います。
(と、良いことばかり並べておきます、今は。)


Re:SRPP 投稿者:IDA  投稿日: 1月14日(火)15時03分31秒

いなていさんのアンプ、もう少し追い込まれたら、かなり、魅力的になりそうな予感がします。
なんて、云える資格、無いですけど・・・
タンノイでピアノが綺麗に鳴っていたじゃ無いですか!

P.S.六本木でぺるけ氏と風貌がそっくりな方がサルサ踊ってました。
  もしかして、こっそり、お忍びで来た?なんて、不可能ですね・・・
  兄弟がいるとか・・・?つい、声、かけよかな?と思ったくらい。
  サルサ似合ってました。ぜひ、師匠も始めてください。(゚o゚)


感謝 投稿者:北野  投稿日: 1月14日(火)13時44分18秒

OFF会では皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございます。
とくに会場を提供された善本さんと、関西からの参加にあたって自動車を
出された井阪さん、本当にありがとうございました。

1.拙作の6G−B8に評価をいただきありがとうございます。
 ちょうど善本さんが大型のトランスを開発発売されるとのこと、
 「ゆとり」の面で何らかのご参考になればと思いました。

2.XGH8AをIDAさん、いとけいさんに押し付けた犯人は私です。ごめんなさいね。

3.今回製作された皆さんの音を聞いて正直びっくりしました。
 初めて真空管アンプを作られた方々の音が非常によかったのです。
 師匠のすばらしい設計が基本にあるとしても、それぞれの方の
 創意と工夫が生かされた結果だと、脱帽です。
 「標準アンプ」は努力がはっきりと現れるアンプで、
 市販キットにはない部分ですね。

4.何台かのハラワタを見ましたが、
 プロの腕前のbinさんの作と、はるさんの作、ナイジェルさんの作
 などがすばらしい出来で、HPで公開するためにも再度私のアンプを
 作り直そうと決意しました。


Re:6GH8A 投稿者:いとけい  投稿日: 1月14日(火)13時03分29秒

 わたしの手元には9GH8Aという、ヒーターが9.45Vな同型管が5本、いただいてあったりしますが(笑)。
 前から考えているベーシックアンプで余った管でシングル、出力段EL34かKT88を前提に、Ep-Ip図を見て考えてみたんですが、3極管部分いらない気が……。nGH8Aの中で単なる2段増幅というのは、どうにもうまくいかない、3極管部分が、ドライバ段には増幅率が高すぎる、出力段にするにも内部抵抗が微妙に高い、と思います。
 ……というとらえかたで合っているでしょうか?


SRPP 投稿者:いなてい  投稿日: 1月14日(火)12時46分01秒

うーむ。伝授するほどの腕はないです(沈)。
ぺるけさんのSRPPレポートや、ネットでSRPPを検索しまくっては勉強し、
ようやくあのアンプに収めました。でも、OFF会ではイマイチ印象薄かったかな...
まだ初段(SRPP)の出力インピーダンス低減の効果も???な状態です。
6BX7らしい音は出てたと思いますけどね。
SRPPの上側球を単に抵抗で置き換えた場合と聴き比べてみようとは思ってます。

またこれからは、ARITOさんを見習って小さいアンプも考えてみようと思ってます。
12B4Aが4本あるし、5687を出力管に使ってもおもしろいかな?
でも、小さいトランス探すのが大変かも。


Re:6GH8A 投稿者:IDA  投稿日: 1月14日(火)11時58分43秒

>オーディオ用に料理するのは結構、至難でありますよ。

で、誰の手も伸びてこなかったワケですねぇ。
何も知らない私は、見た目、可愛い。数が揃ってる。と云う事で、頂いて来ました。
これ1本で、3/5極管2本分とか・・・。
誰か、料理する人いましたら、何時でも、お譲りします。

印象に残ったアンプの内、
単純にパーツが入手出来るかも知れないと言う点だけで言えば、
ナイジェルさんの6AC5GT全段差動PPだけが、コピー制作可能かな?
・・・なんて、考え出している自分が怖い・・・?!




超高域 投稿者:Oh!KUMA  投稿日: 1月14日(火)11時51分03秒

IDAさんが書き込まれました、師匠の"2SK30A差動pp+6DJ8(6FQ7)差動pp+6AH4GT差動pp"の音が印象的だったとのコメントに関してなのですが、少々感じた事がありましたので、質問させて頂きます。
今回作成いたしましたBasic AMP(殆どオリジナルのままで、玉は6L6です)を使い、スピーカー(JBL Ti1000)をバイアンプ駆動(っていうのでしょうか?)をして見ました。中低域をBasic AMP,高域をSANSUIの市販のプリメイン(607)で、再生して見ました。音の質はともかくとして、恐らく超高域の音の伸びの違いが影響していると思われる、全体的な音の広がりがありました。

もちろん、中低音域の充実した音色は、Basic AMPならではのモノと思います。

あくまでも印象での話なので、漠然としているのですが、 この高域がBasic AMPの
課題であり、少しでもパワーを稼ぐセッティングおよびNFをもう少し掛けるか、
もう一段増やすかが必要なのかなと感じました。
師匠の標準アンプとの違いもこの辺にあるのでしょうか?

それにしてもOFF会いきたかったな。


6GH8A 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月14日(火)11時03分10秒

この球をオーディオ用に料理するのは結構、至難でありますよ。
ちょっと触っただけで「あはんっ」となってしまうTV球です。
一応、ここ(↓)にデータ入れときましたけど、ワケワカだと思います。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/6gh8a.pdf


でっ、次なるBBSのタイトルは 投稿者:techguy  投稿日: 1月14日(火)10時48分47秒

"Baking My Very First Chiffon Cake講座"ですか?
是非参加させて下さい。
・・・って、食べるだけかもね。


印象に残ったアンプ 投稿者:IDA  投稿日: 1月14日(火)10時35分31秒

ARITOさんのミニ・アンプ
ナイジェルさんの2台、どちらかというと、前作6AC5GT全段差動PP
師匠の歴史的な「2SK30A差動pp+6DJ8(6FQ7)差動pp+6AH4GT差動pp 」
なんか、私が好きな音でした。
個人名を出すと、以外の方を否定するように聞こえるので、控えてましたが、
決して、そうでなく、あくまで、個人的に印象に残ったアンプです。
皆さんの力作はどれも、関心しました。
私は持ち込め無くて、正解だったかも・・・(即刻、退場!モノデス。)
披露出来るように改作して、じっと、機会を待とうかな?
お土産に6GH8Aを6本も、頂きましたし・・・
これって、どんな球なのか、全然、知らないですが・・・(・・;)

くわっさーさん、もうすぐ、完成ですね。楽しみですね!




シフォン・ケーキ 投稿者:IDA  投稿日: 1月14日(火)09時59分30秒

なら、内のかみさんも大得意です。
なぜか?はるさんも仰ってますが、作ると安い。買うより旨い。(鮮度、命!)からです。
紅茶やコーヒーを混ぜ込んだり、バナナと云うのも作ってましたです。ハイ。
例えば、チーズ・ケーキなんかは、結構、材料費がかさむし、市販物を大きく上回るのはなかなか、難しいみたい。(あくまで、かみさんのご意見・・・)


あのシフォンケーキは 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月14日(火)09時49分31秒

私も、また食べたいので、そのうちお茶会など催そうとたくらんでいます。


いやいや 投稿者:いなてい  投稿日: 1月14日(火)09時23分30秒

>いなていさんにだけ後ほど作り方とともにメールいたします。
いやいや、ひみつはいけません(笑)。うちのかみさんがあまりにも
食べてみたいと言うものですから、思わず私信でメールしちゃったんです。
この際、全段”茶道”OFF会なるもので、はるさんのケーキを皆で
堪能する、というのはどうでしょう?ははは。
確かにはるさんのシフォンは市販のより一味も二味も違いましたからね。


宿題 投稿者:くわっさー  投稿日: 1月14日(火)02時43分53秒

皆様こんばんは。
奈良の鹿野さん、宿題、あれからずっと考えてみましたが出てきた答えは

定電圧特性の数値が上がるのでプレート損失値が下がる

ではないでしょうか?まじめに考えた答えです。
はちゃめちゃな事言ってます?
抵抗値の変更はなるほど、テクニックを伝授してくださいまして
ありがとうございます。ぺるけ師匠、親亀、小亀方式でいってみます。


お店のシフォンは不味いでしょう?? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月14日(火)02時07分41秒

↑いやー、まったく。そうなんですよ。

>不味くなくても食感がいまいち好きになれませんでした。

あの、ぱさぱさ感が駄目なんですよ。
しかし、はるさんが焼かれたのは違う。

(私は食べるの専門ですが、かみさんはよく作ります。今日もタルトを2〜3枚焼いていたようです。しかし、シフォンケーキは焼きませんねえ。私らが、あれはうまくないもんだ、と思ってますから。)


ミニアンプ 投稿者:はる  投稿日: 1月14日(火)01時37分49秒

もうひとつ。

(あまりたくさんは聞いていないのですが)
私が印象に残ったアンプはARITOさんのミニアンプでした。
他の方も書かれているように、サイズからは想像できない
鳴りっぷりでした。それにあのサイズ!小さすぎ!(^^)
本気でミニアンプ作ってみようかと思いました。

OFF会から帰ってきたら嫁さんから提案が。
「カバー付けるかもっと小さくならないの?」
ね、ミニアンプ、うちの事情にもぴったりです。

#ARITOさん、またホームページ、寄らせて頂きます。


シフォンケーキ 投稿者:はる  投稿日: 1月14日(火)01時28分45秒

拙作シフォンケーキ、お褒めに預かり光栄です。
本当は、りんごの季節なのでアップルパイを焼く予定でしたが
時間が無くて敢無く断念。急遽シフォンにしました。

私も自分で焼くまではシフォンケーキ、嫌いだったんです。
だって1000円出して買う、お店のシフォンは不味いでしょう??
不味くなくても食感がいまいち好きになれませんでした。
でも自分で焼いてみたら。。あらまぁ。こんなに美味しいなんて。
そんなわけで、ちょこちょこ自分で焼くようになりました。

作り方はものすごく簡単ですが、ひとつだけコツがあるんです。
でもそれは、ひ・み・つ(^^;;
いなていさんにだけ後ほど作り方とともにメールいたします。
#その代わりSRPP伝授してください(自分で勉強しろ!>私)

会場では「材料費100円」と言いましたが、さすがに100円では無理でした。
せめて200円でお願いします(^^;


やっぱり 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月13日(月)23時40分53秒

くわっさーさん、間違いが1ヵ所だけだったので問題発見が早かったです。
配線に間違いがなかったおかげです(変な褒め方)。

奈良の鹿野教授の、470Ω並列案はなかなかの名案ですよ。
それに、一度取り付けた部品をひっぺがすと半田がきたなくなりがちです。
親亀の背中に小亀方式でのっけてしまったらどうでしょう?


Re:アドバイスおねがいします 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月13日(月)22時53分54秒

くわっさー さま、どうもです。

>470Ωの抵抗を挟んで
>出力管V3,V4に入っています。あれれ、ここは4.7Ωが正解ですよね?
>間違ってました!!

なるほど、そうだったのですね。問題がひとつ解決してなによりです。

ここは提案ですが、470Ωを取り外す必要はないと思います。新規に購入されるなら
5.1Ωの抵抗を入手されて、470Ωと並列に取り付けられればよいと思います。
すると合成抵抗は、ほぼちょうど5Ωになり電流の算出には好都合、部品取り外し
により配線が汚くなる心配もありません。

>Radjは16Ωです。

Rch1.15V/16Ω=約72mA、LM317は、両端電圧2.68Vでとりあえず動作していた、
ということを知られた、これは収穫です。ですが、カソード抵抗を修正された
後、LM317にかかる電圧が増大すると、基準電圧は正規の1.25v前後に、つまり
通過電流がやや増大します。
で、その結果どういう問題が起こるか?次回までの宿題にいたしましょう。


連続書き込みすみません 投稿者:くわっさー  投稿日: 1月13日(月)22時33分20秒

ぺるけ師匠、お返事ありがとうございます。

今、間違いにきずきました。470Ωでした。^^;)
OFF会のお忙しい時にこんなミスでお恥ずかしいです。
抵抗取り替えて測定やり直してみます。



Re:アドバイスおねがいします  投稿者:くわっさー  投稿日: 1月13日(月)22時25分12秒

奈良の鹿野さん、お返事ありがとうございます。

>BBSが誇る名教授陣がご多忙中のようですので、非常勤で恐縮ですが代理でコメント
させていただきます。

皆さんOFF会でお忙しい日に書き込んでしまい
その後にタイミングが悪かったと気づきました。^^;)
奈良の鹿野さんのお返事があり胸をなでおろしています。

細部にわたるご指導ありがとうございます。

>LM317のINは、多分出力管のKに直接
>つながっているんですよね?
>あとRadjの値は何オームを採用されていますか?

汗。。。配線間違ったかな???
LM317のIN(足を下に見れば右)の先にはそれぞれ470Ωの抵抗を挟んで
出力管V3,V4のKに入っています。あれれ、ここは4.7Ωが正解ですよね?
間違ってました!!Radjは16Ωです。
今一度各部見直してみます。って簡単に書いたけど、
初心者なので少々時間がかかると思います。
結果報告しますので引き続きのご指導、よろしくお願いします。


Re:アドバイスおねがいします 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月13日(月)21時48分13秒

奈良の鹿野教授、フォローありがとうございます。

私も、同じところが疑問でした。
もしかして、出力管のそれぞれのカソード抵抗が4.7Ωではなくて、もっと大きな値なんじゃないでしょうか。470Ωとか。

> E〜LM317のIN   Lch2.68V Rch2.68V (低いですよね?)
> E〜V3,4K    LchV3 18.4V V4 18.2V  RchV3 18.9V V4 19.1V

カソードの電流検出抵抗が4.7Ωだったら、「LchV3 18.4V V4 18.2V」こんなに差がでるはずないんですよ。470Ωだとすると、電圧の謎がすべて解けるし、「Radj両端 Lch1.11V Rch1.15V
」というのもなんとなくわかる。それに「少しまわすだけで数値が大きく変わってしまいなかなか許容範囲におさまりません。」というのも、そらそうだよ、ってことになります。

いかがでしょう?


Re:アドバイスおねがいします 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月13日(月)21時10分20秒

くわっさー さん、

BBSが誇る名教授陣がご多忙中のようですので、非常勤で恐縮ですが代理でコメント
させていただきます。

>B電源部
> C-(テスター−)〜Rb0の抵抗値  測定できず
>                 (テスターのプラスマイナスを逆にすると数値
>                  は徐々に上がってゆきます)

コンデンサーに電荷が充電されていく状態を示しています。それでよいと思います。

> C-〜Rb0 351V
> E 〜B1  Lch 260V
>      Rch 260V
> E 〜B2  Lch 249V
>      Rch 245V
> E 〜C−  −3.95V

うん、うん、おおむね良好と思いますが、整流直後からB1までの電圧降下が結構あるのですね。

> Rb1両端(150Ω)21.7V
> Rb2両端(150Ω)21.4V (高すぎますよね?Rb1が少し黄色ががってきた?)

全通過電流が145mAとういことですから、妥当な値ではないでしょうか?
>
>出力段
> Radj両端     Lch1.11V Rch1.15V
> E〜LM317のIN   Lch2.68V Rch2.68V (低いですよね?)

ここんとこがなぜこのような値になるのかわかりません。LM317のINは、多分出力管のKに直接
つながっているんですよね?
あとRadjの値は何オームを採用されていますか?

> 初段P抵抗(240Ω)Lch 121V、129V  Rch 131V、125V 
> E〜初段K     Lch1.43V Rch1.86V

>初段P抵抗(240Ω)というのは240KΩでいいんですね?であればごく正常な値です。

> E〜初段P    Lch P1 115V、P2 108V  Rch P1 113V、P2 109V
> E〜初段G    Lch Rch 共に0V

初段のDCバランスも良好な方だと思います。球のアタリが良かったと喜びましょう。

> E〜V3,4K    LchV3 18.4V V4 18.2V  RchV3 18.9V V4 19.1V

V3,V4とは、出力管と解釈してよろしいでしょうか?
ならば、LM317のINは、これらの値と大きく違わないはずですが?
K〜LM317の間に電流監視用の抵抗でも入れておられるのでしょうか?
その抵抗値と両端電圧はいかに?

> E〜V3,4P    LchV3 252V V4 253V   RchV3 251V V4 248V
> E〜V3,4G    LchV3 252V V4 249V   RchV3 252V V4 253V

> E〜V3,4Gというのは出力管のプレートに低抵抗で接続されたスクリーングリッド
ということですね?だとRchの方、PよりもSGの方が電圧が高いのはなぜでしょう?
測定ミスかもしれません。

>少しまわすだけで数値が大きく変わってしまいなかなか許容範囲におさまりません。
>こんなものなのでしょうか?

出力管のKには、一応妥当なバイアス電圧が現れているようですので、とりあえず
コントロールグリッドの電位は0Vのまま、問題をひとつひとつクリアしていかれたら
いいのではないかと思います。


違いなど 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月13日(月)21時06分40秒

私のオリジナル版の6AH4GT差動ppが、みなさんのベーシック・アンプとどこが違うのか。
最大の違いは、運転時間の長さでしょう。
あのアンプも、製作当初は、ちょっと荒削りで、力んだところがありました。
いつか、落ち付いた音になてtくるだろう、と思って一切手を加えないで今日に至っています。
そういう忍耐も必要かもしれませんよ。

クルマの中で、ご一緒された方にはお話したんですが、はじめて作ったアンプは決して大改造やましてや解体はしない方がいいですよ。絶対に後悔します(私は、はじめて作ったEL34(3結)シングルを解体したことを心底から悔んでいます)。


シフォンケーキ 投稿者:いとけい  投稿日: 1月13日(月)17時47分57秒

よかったですねー。いつも上野駅のシフォンケーキ売ってる店を、気になりつつ素通りしてたんですが、今度は買ってみよう。納得できなくて自作するようになったりして。

 わたしのはらわた(KT88対応前)は、ぺるけさんの部品配置を、はるさんっぽい?感覚で、太い配線材でつなぐとこうなるって感じかも。でも実物観ないとよくわからないんですよねーやっぱり。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/basicamp2.jpg
 ハイライトは「3連セメント抵抗」にも負けない「5連ダイオード」か(笑)。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/bbsattach/5diode.jpg
 あと、おまけ。これしか撮れなかったな。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/bbsattach/yoshicat.jpg


そうそう 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月13日(月)15時20分33秒

はるさんのシフォンケーキ、うまかったです。
すいません、私、一人で3個(もしかしたら4個かもしれん)も食べてしまいました。
シフォンケーキに対する認識を改めることにしました。
じつは、私、シフォンケーキって好きじゃなかったんですよ。ぜ〜んぜん。

近いうちに、はるさんのケーキを食べる会、というのをやりましょう。


私も 投稿者:いなてい  投稿日: 1月13日(月)13時26分32秒

大門さんに同感。
ついにぺるけさんの6AH4GTが聴けまして、よい目標になりました。
配線もしかり。ずっと聴きたい、見たいと思っていたので感動もひとしおです。
また、ARITOさんのミニアンプがタンノイを鳴らしきっているところが
驚きでしたね。私のなんかまだまだだなあと感じました。
次の機会には自分の個性をもっと出したアンプを作れるように精進したいと思います。

他の方々のアンプも非常に全段差動らしい音が出てましたね。
基本回路が優れているんだと思います。
みなさん、お疲れ様でした。
会場を提供していただいた善本さんにも本当に感謝です。
そういえば、自分のアンプの特性を測定するのをすっかり忘れてましたよ!

では。


すごいオフ会 投稿者:いとけい  投稿日: 1月13日(月)13時16分05秒

善本さん、ぺるけさん、同乗させていただいたナイジェルさん、そしてみなさん、
昨日はどうもありがとうございました。
わたしのはいろんな意味で(笑)インパクトがあったようで、よかったです。
大門さんも書かれているぺるけさんのオリジナル6AH4GTアンプ、ほんとに、
どなたか言ってました「抜けがイイ」って、そうだと思いました。

しかし、なんかぼーっとしてまだ再セッティングしてません。
せっかく昼間に聴ける休日だというのに……。


OFF会 投稿者:大門  投稿日: 1月13日(月)12時29分08秒


ぺるけさんのオリジナルアンプは本当にいい音がしました。他の差動アンプよりも一皮むけた
伸びやかな音でした。何が違うのだろうかというのが大きな疑問でした。
良い目標が出来ました。
最近は碁にもはまっていますが、少しアンプの方にシフトしてみたいと思います。

この年でへぼ碁では、実力の向上もたかが知れている事を実感していますが、
老眼の進行ではんだ付けは苦痛になってくるし、重たいトランス付のシャーシのおかげで
腕が痛くなるし。あららチョット愚痴に。 

あと20年後には老人ホームの趣味の会の一つに真空管アンプ作りがなるのかと
漠とした思いがあったのですが、若い人が多かったので、嬉く思いました。

善本さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。

PS. 書き終わって読み直してみると隠居じいさんのようですが、私はまだまだ
   現役です。サルサは知らないけどジルバなら踊れるぞ。


OFF会、楽しかった! 投稿者:IDA  投稿日: 1月13日(月)12時05分14秒

皆さん、お疲れ様でした。
力作揃いで感動しました。
まるで、初対面とは思えない雰囲気で楽しく過ごせたのも印象的でした。
会場提供された、善本氏には、特に、感謝します。
また、素敵な愛車で、送迎して下さったぺるけ師匠も、大変、ありがとうございました。はるさん、すれ違いで残念でした。
六本木でサルサも楽しんで、今朝6:00頃、帰宅しました。
ちょっと、一眠りして、今、起きましたので、報告、遅くなって、ゴメンなさい。
くわっさーさんも、音出しは出来てる様で安心しました。
いくつかの作品は、心、揺さぶられました。
ベーシック・アンプも十分に良い音してますが、知恵を凝らした、力作はそれぞれが、得がたい魅力を放ってました!ビックリ!です。


今回の収穫その2 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月13日(月)10時38分38秒

参加された方はもうおわかりだと思いますが、こんな簡単な構造のアンプであっても、充分すぎるくらいの実力、潜在能力を持っているということが確認できたことです。無闇に回路をいじるよりも、みなさんのお宅のスピーカーや部屋の環境に工夫をしてやった方が得るものが大きいかもしれません。

しかし、一方で出力管による音の違いも実感されたと思います。プレート電圧、プレート電流はおおざっぱでいいですから、ピン接続に注意して気に入った球の変えてみたらいいと思います。


OFF会 投稿者:井阪@堺  投稿日: 1月13日(月)10時32分57秒

皆さんOFF会お疲れ様でした

ホストの善元さんには感謝、感謝です

大げさな電源見苦しいものをさらしまして失礼しました。
(遠くから参加したことでお許しを)
三極管の芯のしっかりした音を聞き、もう一台の標準シャーシ
で作成を決意!


今回の収穫その1 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月13日(月)10時28分55秒

今回、最もうれしかったのは、同じ基本回路を使い、同じシャーシを使いながらも、いわゆるコピー・アンプは1台もなく、実に個性豊かな作品であったということです。回路が同じでも、基本的な配線のしかたが同じでも、使っている部品は同じではないし、逆にどんなじ同じにしようとしても、やっぱり同じにはならないところは面白かったです。

キットを否定するつもりはありませんが、その人の個性や能力、美的感覚、ひらめき、といったものが自由に発揮できるようにする、ということがいかに大切なことであるかを実感しました。


RE:関西OFF 投稿者:UMETECH  投稿日: 1月13日(月)10時25分12秒

こんにちは。

関西OFF会、いいですねぇ〜

是非参加したいです。

できたてのバックロードホーンD-100(故長岡氏設計)を持参しましょうか。


感想いろいろ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月13日(月)10時17分58秒

なんといっても、善本さんとこの家の規模が広かった。1970年代に作られたおおらかな邸宅でありました。トイレも立派でした。

これまで、自分のアンプを持って3つの試聴室を好きに渡り歩く、なんていうイベントはなかったのではないでしょうか。しかも、お茶・お菓子自由にたべてよし、スポンサー付き昼食(善本さん、ほんとうにありがとうございました)。ホテルで同じことをやったら一体いくらかかったことか。


個人的感想 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月13日(月)01時03分31秒

オフ会、皆さんご苦労様でした。

>きとくさん

「印象深い」との感想を頂き、身に余る光栄です。でもきっと他の参加アンプと
毛色が変わっていただけだと思います。

 以下はオフ会の個人的感想です。

1.初めて製作される方でも、破綻無く良い音が出ていた。(まぁ、私もスキーガイドで
  言えば、初心者から初級者に踏み込んだレベルなので、偉いことは言えませんが。)
  これは全段差動の持つ特徴と優秀性でしょうか。

2.出力管より出力トランスのキャラクターによる音の違いの方を感じた。

3.北野@紀南さんの6G-B8は同じ音量で聞いていても、音に余裕があった。伊達に
  物量を投入してのはないな!って感じ。

4.ARITOさんの12B4ASEPP、流石です。眼をつぶって聞いたらミニアンプと思えません。

5.いとけいさんのヘッドフォンアンプも、お見事でした。


OFF会 投稿者:はる  投稿日: 1月13日(月)00時57分49秒

はるです。
帰ってきたら(一番に!)書き込もうと思っていたのに、またまた
こんな時間になってしまいました。

--

16:00過ぎの参加となって、お話できない方もいらっしゃいましたが
とてもとても楽しいOFF会でした。
何が楽しかったって、やっぱりハラワタ公開ですか(^-^;
binさんのハラワタは、ほんと、感動ものでしたね。その対極に
あるのが私。。。でも「この線で行きなさい」との師匠のお言葉も
ありましたので、徐々に勉強することにいたします(いいのか?)。

音に関しても、皆さんから(初めてにしてはと)お褒めを頂き
嬉しい限り。舞い上がって嫁に歓喜の報告。くー嬉しい!

もっともっと書きたいのですが、この辺にしておきます。
OFF会参加の皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました!

#特に善本さん、ホスト、ご苦労様でした。

あーIDAさん。サルサ、いかがでしたか?ってそうではなくて、
また今度、アンプのお話いたしましょう。是非に!


Re:速報1  投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月13日(月)00時24分03秒

善本さんの6CK4悪い子アンプが抜けてまっせ!
IDAさんは写真参加でしたので、総数は変わらないとおもいますが。


みなさんありがとう 投稿者:bin  投稿日: 1月13日(月)00時19分01秒

先ほど無事帰宅。
久々のアンプ作りなのでCRもガッチリ取付、ワイヤーもよりをかけ縛り上げ気合いを入れて配線したのですが、はるさんの自由で楽しげな配線の音の方がこころなしか響きが豊だったような。
縛りが良くなかったのかしらん。(趣味は縛り関係ではありません、念のため?)
ぺるけさんの作りやすさに主眼をおいた配線、なるほどです。善本さんもさすがプロの配線というものを見せてもらいました。
本日みなさんが持ち込まれたアンプの音の良さにだつぼーです。とても印象に残るOFF会でした。
ぺるけさん、貴重なヒントありがとうございます。さっそく改造・・・は明日にします。
最後に今回コーディネイトして頂いたぺるけさん善本さん、ホントに有り難うございました。
各地から参加頂いたみなさん、有り難うございます。すごく楽しかったですイタタのあんよを引きずって参加して良かったです。
関西OFF会、いいですね。是非実現させましょう、楽しみです。
でわ、みなさん、今後ともよろしく。


Re:ただいま帰宅 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月12日(日)23時49分28秒

ARITO、さん、ぺるけ さん、みなさん、今日はごくろうさまでした。
やっぱり行きたかったなぁ〜

参加アンプ21台!三年前開催した奈良試聴会の13台約20名参加を超えている!
奈良の場合、会場はは公共施設でしたが、今回は民家での開催で収拾されたことは
賞賛に値します。

>何とか関西でもOFF会をやりたいのですが...

ぜひやりましょう、会場は下記でいかがですか?手配は簡単です。
ただ、試聴用スピーカーをどなたかからお借りせねばなりません。

http://www.city.nara.nara.jp/sho_kin_nou/img/kinrou01_map.gif


速報1 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月12日(日)23時19分46秒

<参加者&参加アンプ>

6BX7GTパラpp by ナイジェル
6BX7GTパラpp by 大門
6BX7GT非パラpp(SRPPドライブ) by いなてい
6AC5GTpp by ナイジェル(ポジティブ・グリッド管)
EL34pp by techguy
6CA7pp by 井阪@堺
EL34pp by ぺるけ
6CK4pp by 善本作悪い子版
6AH4GTpp by 山本
6AH4GTpp by bin
6AH4GTpp by はる
6AH4GTpp by IDA
6AH4GTpp by ぺるけ(ブレッド・ボード)
6AH4GTpp by ぺるけ(3段構成)
VT25pp by 北野@紀南
6G-B8pp by 北野@紀南
KT88pp by いとけい
7984ULpp by ARITO
12B4ASEPP by ARITO
50BM8pp by ナイジェル
16A8pp by ぺるけ
E182CCppヘッドホン・アンプ by いとけい


ただいま帰宅して一風呂あびた 投稿者:ARITO  投稿日: 1月12日(日)23時11分06秒

ところです。まだ車中の井阪さん、北野さんお疲れ様です。

ホストの善本さんはじめご出席の皆々様、本日はどうもありがとうございました。
大変勉強になりました。何とか関西でもOFF会をやりたいのですが...


オフミ帰還報告 投稿者:techguy  投稿日: 1月12日(日)23時00分22秒

オフミ参加の皆さん、
お疲れ様でした。

流石、全国の全段差動pp管球アンプつわもの勢揃い?!
とても勉強になりました。
早速、リファレンス・マシン改造します。

音もさる事ながら・・・
binさんとはるさんの拮抗するハラワタ、お見事でした。
はるさん作のケーキは、更にお見事でした。
ご馳走さまでした。
取り敢えず、帰還報告まで。


参加できず残念でした 投稿者:OH!KUMA  投稿日: 1月12日(日)21時57分04秒

楽しかったご様子、うらやましい限りです。家族の都合で行けず仕舞いでした・・
全段差動のアラカルトを聞ける楽しみ+今後の趣味の行方をペルケさん他、ご相談
させて頂きたかったのですが、またの機会をお待ち申し上げております。


アドバイスおねがいします 投稿者:くわっさー  投稿日: 1月12日(日)21時29分53秒

ぺるけ師匠、皆様こんばんは。
出力段までの配線が完了し各部の電圧測定の結果でいくつか
怪しい部分がありますのでアドバイスお願いいたします。

EL34・6SC7 FE-25-8 PH-185仕様

B電源部
 C-(テスター−)〜Rb0の抵抗値  測定できず
                 (テスターのプラスマイナスを逆にすると数値
                  は徐々に上がってゆきます)
 C-〜Rb0 351V
 E 〜B1  Lch 260V
      Rch 260V
 E 〜B2  Lch 249V
      Rch 245V
 E 〜C−  −3.95V
 Rb1両端(150Ω)21.7V
 Rb2両端(150Ω)21.4V (高すぎますよね?Rb1が少し黄色ががってきた?)

出力段
 Radj両端     Lch1.11V Rch1.15V
 E〜LM317のIN   Lch2.68V Rch2.68V (低いですよね?)
 初段P抵抗(240Ω)Lch 121V、129V  Rch 131V、125V 
 E〜初段K     Lch1.43V Rch1.86V
 E〜初段P    Lch P1 115V、P2 108V  Rch P1 113V、P2 109V
 E〜初段G    Lch Rch 共に0V
 E〜V3,4K    LchV3 18.4V V4 18.2V  RchV3 18.9V V4 19.1V
 E〜V3,4P    LchV3 252V V4 253V   RchV3 251V V4 248V
 E〜V3,4G    LchV3 252V V4 249V   RchV3 252V V4 253V

いくつかおかしなところがありますが以上のような数値がでました。
実際音を出すとLch、Rch正常に?聴こえます。
それから出力管の各バイアス調整(カソードにテスター)のボリュームですが
少しまわすだけで数値が大きく変わってしまいなかなか許容範囲におさまりません。
こんなものなのでしょうか? アドバイスおねがいします。  


オフ会御礼 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月12日(日)21時20分03秒

只今、帰宅しました。善本さん、ぺるけさん、参加された皆さん、
とても楽しかったです。まずはお礼まで。


OFF会 投稿者:きとく  投稿日: 1月12日(日)16時30分41秒

楽しかったデス。
途中参加で途中退場でしたけど、全段差動の音を堪能しました。
特に、北野さんの「6G-B8」とナイジェルさんの「6AC5」が印象深いです。

#それにしても、すごく立派なお家なので、びっくりしました。>善本さん

また遊んでください。お疲れさまでした。>皆さま


今から 投稿者:はる  投稿日: 1月12日(日)14時41分24秒

遅くなりましたがやっと出られます。
今からお伺いします!>OFF会

たぶん15:30までには着けると思います。


今ごろ皆さんは.. 投稿者:めの@大分  投稿日: 1月12日(日)12時48分23秒

ご自慢のアンプ披露をされているのかしら... 行きたかったのですが
どうにも都合がつきませんでした。 仕方無いので、持ち帰り仕事済ませ
たら子供つれて近くの温泉にでも行ってきますか...(ここは、銭湯感
覚の温泉あちこちにありますです)
写真、レポート楽しみにしときます。


Re:苦汁の決断? 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月12日(日)09時49分25秒

おはようございます。
のこのこ起き上がってきたら、この時間、もしお伺いするとしたら、
今頃車上の人となって、静岡県三ケ日あたりを走っていなければなりません。
何かに付けて準備不足、「苦渋」は撤回「怠慢」が妥当かも?
ぺるけさん、善本さん、どうもすみません。


シャンパーニュ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月12日(日)07時49分56秒

例の濃い黄色のラベルですね。
我が家では、あれがいちばんのお好みです。
ドン・ペリも力があってシャープでそれはもうすごいと思いますが、ヴィーヴ・クリコ婆さんのはこくがあってしかもエレガント。
かみさんの誕生日、というのは何かすごいプレゼントをすることよりも、ちゃんと覚えていてちょっとした準備をしておくことの方が大切みたい。


OFF会 投稿者:YASU  投稿日: 1月12日(日)07時38分45秒

出席できませんが、皆さんのアンプの出来上がり具合を見たい。
画像をどこかにアップしてもらえると嬉しいですが。


Re: OFF会 投稿者:はる  投稿日: 1月12日(日)03時06分37秒

いよいよ明日ですね。楽しみにしています。
しかーし、仕事が終わらん。この時間にまだやっていますが、
全然終わらん。とりあえず今からちょっと寝て、明日の朝様子見て、
なるべく早く行けるようにしたいと思っています。でもお昼くらいかなぁ。
あああ、おやつも作ってない。そういえばデジカメのバッテリも
充電しておかなければ。
そんなわけで少し出足が遅いと思いますがよろしくお願いします。
  >善本さん、師匠、ALL

全然関係ないのですが、、、
本日(昨日か)の嫁さんの誕生日、久しぶりにヴーヴクリコで
乾杯しました。嫁さんと一番最初に飲んだシャンパンです。
あぁ懐かしい。昔を思い出しました。
料理は拙作の中華にしました。できはぼちぼちといったところでしたが、
喜んでくれたのでよしとしましょう。

最近アンプアンプアンプで嫁さんそっちのけだったので、これで
ちょっとは点数稼いだかな(^^)

すみません、変な話をしてしまいました。


苦汁の決断? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月12日(日)00時56分28秒

奈良の鹿野さん、「苦汁の決断」なんてカッコつけてないでいらっしゃいな。
多数の方でごったがえしたとしても、奈良の鹿野さんの存在感が薄れることはないでありましょう。


Re:明日のOFF会には 投稿者:bin  投稿日: 1月11日(土)22時38分53秒

binです。やっと音出しにこぎ着けました。
裸利得:8.7倍
総合利得:6.3倍
NFB量:2.8dB
DF:3が得られました。
NFBはトランスの16Ω端子から3.3kΩ/100Ωでかけてます。
Lchから少しハムが出ました。
出力管を左右入れ替えるとハムの出るchもRchに移動、どうやら出力管の様です。
どちらがダメかこれから組み合わせを変えて確かめます。
RCAロゴが正面にくるかっこいいタマだったのに残念です。
DATを接続して簡単な音出しをしてみました、確かに骨太な音の片鱗が聞こえます。

さて、ここまで来たので明日は大阪西区に近い港区から参加しようと思っているのですが。
今夕べからの痛風が出てあんよがイタタなのです。
もし、明日の朝歩けるようなら、アンプを抱えて行くつもりなのですが。
歩けなければ・・・残念ながら断念します。

その時はデジカメ画像を善本さんちへ送らせて頂いて写真参加して皆さんに笑って頂こうと思っています。
今回の標準シャーシアンプ用に作ったバーチャルアンプ(実体配線図)も一緒に送りますので
皆さんで遊んでくださいね。

クルマで行くことも考えたのですが雪が降ったら危ないとカミさんに止められています。
同行者がいたら交替で運転できていいのですが。

くれぐれもお気をつけて運転してください>ARITOさま

でわ


明日のOFF会には 投稿者:ARITO  投稿日: 1月11日(土)20時58分10秒

標準シャーシアンプが間に合いましたので持っていきます。講座とは縁もゆかりも無い回路の
アンプですが、標準シャーシアンプの集いという趣が強そうなので...
亀さんが御欠席ということで、重たい亀印MT搭載のSEPPアンプではなく、
SEPPミニアンプを持っていって、ミニアンプの世界への啓蒙活動をして仲間を
増やす?目論見です。

はて?大阪からは何人参加されるのでしょうね? 少なくとも私と井阪さんの2人は確実です。
(北野さんは和歌山県在住)


極秘任務完了 投稿者:いなてい  投稿日: 1月11日(土)20時39分47秒

地下から帰ってきました。
いや、仕事ですから...
明日は私も遅れないように早寝します。
楽しみですねぇ。
スリッパ、持って行きます。>善本さん

では。


OFF会:追伸 投稿者:善本  投稿日: 1月11日(土)19時29分21秒

善本です。

お持ち頂く物に関してですが、持ってこれる方はスリッパを持参してください。
弊社には、10足位しかありませんでした。
寒いさなかですので、スリッパ無しだと足の裏が冷えるかもしれません。


OFF会 投稿者:善本  投稿日: 1月11日(土)18時42分48秒

皆さん、今日は。善本です。

明日は、いよいよ待望のOFF会です。
皆さんにお会いできるのと、皆さんのアンプが聞けるのを楽しみにしています。
人数が増えそうなので、試聴室をもう1部屋セッティングしました。
これで試聴室は3部屋です。ゆっくりとアンプを聞き比べてください。
3部屋目の機材は
フィリップスSACD-1000 SACDプレーヤとヤマハNS500M スピーカです。
NS500Mは有名なNS1000Mの弟分です。さっき動作確認をかねて音だしを
したら、この部屋の音が最も現代オーディオ風のハイスピード・広帯域・
HiFi調でした。

もうひとつ、ベーシックアンプは利得が少ないので音量不足になる心配
もありますので、増幅度5倍のラインアンプを用意しました。
弊社次期DAコンバータやCDPの内蔵アンプ用に開発中のラインアンプ回路
を流用して急遽組み立てました。
ch当たり6DJ81本を用いた無帰還アンプで増幅度5倍、同相増幅(非反転)、
低出力インピーダンス(600Ω)、低歪率(0.05%,2Vrms)の特性をもって
います。


極秘任務 投稿者:IDA  投稿日: 1月11日(土)18時08分08秒

も良いですが、明日はちょっと、早起きしましょうね。
と、自分に言い聞かせてます。
横浜に行くのは初めてだ・・・(-_-;)
田舎者を宜しく、お願いしますね。


Re:楽しみ 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月11日(土)17時56分45秒

というわけで、皆様によろしくです。
北野 さま、ARITO さま、

名神関ケ原付近の通行が怪しい場合は、南まわり名阪経由でも、それほど到達時間は
かわらないようです。大阪-名古屋約2h、-横浜2.5h、その他0.5hで合計5時間程度
が妥当な所要時間でしょう。青葉ICから善本宅へはわずか十数分で行けます。


いよいよ明日ですね 投稿者:  投稿日: 1月11日(土)17時49分44秒

奈良の鹿野さん、ほか大勢の皆さんこんにちは。
わたくしも同様残念ながら欠席します、本来は若き希望に満ちた方々の作品を
見て聞かせていただくのが最高だとは思いますが、別のほうに楽しみを求めます。
日本人趣味の温泉行です!。
http://tougenokai.infoseek.livedoor.com/reikai11.htm


いよいよ明日ですね 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月11日(土)16時25分53秒

いよいよ明日ですね

みなさん こんにちは。

オフ会、楽しみですね。都合が悪いわけではないですし、ほとんどが初対面の方々で、
お会いできる絶好の機会ではあるのですが、ご披露できるアンプが無いのと、参加者数
多数でごったがえすであろうという予想から、まことに残念ながら明日は欠席とさせて
いただくことにいたしました。
ほんとに惜しい!苦汁の決断であります。

ぜひとも、こちらで多数の方々からのオフ会レポートをおねがいします。
当日の臨場感を板上で再現していただきたく、大いに楽しみにしております。


STAXのイヤースピーカー 投稿者:Hujikawa  投稿日: 1月11日(土)11時44分05秒

 皆様本年もよろしく御願い申し上げます。
 OFF会の話題で盛り上がっている様子を楽しく拝見させて頂いております。私は残念ですが参加することが出来ません。もし参加できるのであればSTAXのSR-3(30年前に友人から譲ってもらったものもの、驚く無かれ今でも現役です。でも音は昔のほうが良かったような…)を持参したかったのですが。これをぺるけさんの初代全段差動アンプと同構成のアンプで駆動して皆さんに披露したかった。
 またの機会を楽しみにします。今回のOFF会の詳しい様子を聴かせていただけることもあわせて期待してます。


サブエーテル波 投稿者:いなてい  投稿日: 1月11日(土)09時36分20秒

4本の6CA7のうち一本だけサブエーテル波に敏感だったようです。
丁度あと三発残っていますので、次回の襲撃にはきっと応戦できるでしょう。
でも予備の用意をしておいた方がいいかな(笑)。
ひそかにロシアの6L6GCあたりを用意しておこうかな。

今日はこれより地下に潜入し、極秘任務を果たしてまいります。


RE:放電のような 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月11日(土)01時47分59秒

たぶん、帝国の軍用恒星間サブエーテル波を受信してしまったのでしょう。
最近は銀河帝国の手が星もまばらな銀河の果て、太陽系あたりまで及んできているらしいです。
「宇宙船=太陽」の紋章をつけた帝国海軍の快速艇をみかけたら、EL34真空弾を2〜3発お見舞いすれば容易に撃墜できます。
お持ちの全段差動式照準器がお役に立つと思います。


放電のような 投稿者:いなてい  投稿日: 1月11日(土)00時36分10秒

確かにプレート電圧は300V付近ですが...
今までなかったことですし、今のところ再現してませんし。
CDプレーヤにディスクをセットしてる最中でしたので、
球のほうには意識が集中してなくて、どこで光ったのか
正確にはわかってないのも心配の種です。
もう少し様子見ますね。


RE:管内で閃光? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月11日(土)00時13分53秒

どうしたんでしょう。
管内で放電すると確かに「ぼぼっ」といいます。
特に、電極間が接近している球では、300Vくらいで火花が飛ぶことがあります。


Re: KT88(6550)で 投稿者:UMETECH  投稿日: 1月10日(金)23時56分18秒

え〜、6550AのUMETECHです。

こんばんは。

やっぱ嫁も納得、形からってことで(^^;

このゴージャスな球でなきゃ駄目(嫁談)

金属のハカマと頂部ゲッターのシルバーの輝きが重要だそうです。


Re: KT88(6550)で 投稿者:はる  投稿日: 1月10日(金)22時47分26秒

いなていさん、ネジの件ありがとうございます。
危うく駄目にするところでした(汗)
明日一日鳴らして問題が無ければネジ止めすることにします。
しかしバイクで持ち込むので(振動で)壊れやしないかと心配です。。

いとけいさん、KT88アンプ持ち込み予定なのですね。
とても楽しみです!やっぱシロートは形からってことで(^-^;

#書いてる間にいとけいさんといなていさんがごっちゃに
#なってきました。


Re: KT88(6550)で 投稿者:いとけい  投稿日: 1月10日(金)22時34分24秒

はい。今のところ持ち込む予定です。
ソースですが、テラークの「1812年」なんて買ってみました。どーん。
ところで、どなたかSTAXのイヤースピーカーをお持ちになるかたはいらっしゃるでしょうか?
こちらがソニーMDR-F1という対極(?)な物なので、聴き比べてみたいものです。


標準シャーシの底板 投稿者:いなてい  投稿日: 1月10日(金)22時14分43秒

はるさん、こんにちは!
完成間近とのことでもうひとふんばりですね。
明日は出勤で、アンプのことは当日までお預け、かな。

標準シャーシの底板ですが、私は普通のM3x8mmなべビスで留めました。
塗装がかかっているようですから最初の一回はまわすのが少し硬めでした。
タッピングですと、山をかじっちゃいます。


Re: KT88(6550)で 投稿者:はる  投稿日: 1月10日(金)22時07分36秒

すみません、ナイジェルさん。
いまログを読み返していて間違いに気がつきました。
どうもおっちょこちょいで…

--

ひとつ下らない質問を。
標準アンプの底板のネジ止めですが、これはタッピングネジで止めてしまう
モノなのでしょうか。たぶんそうだろうと思うのですが、まだ開けっ放しに
なっています。最後の最後でネジ山駄目にしてしまうのも悲しいので。。

あとおやつですが、横浜にはあまり気のきいたおやつは無いように思います。
#私が知らないだけかも。
おやつも適当に自作するかもしれません。お口に合わなかったらご勘弁(^^;


KT88(6550)で 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月10日(金)21時56分55秒

作られたのは、UMETECHさんといとけいさんだと思います。
私は珍品6AC5GTを出品致しますので、どうかお手柔らかに。


なんとか今日中に完成する・・・かな。 投稿者:bin  投稿日: 1月10日(金)21時41分59秒

はるさん、間に合って良かったですね。
当方夕べで出力管まわりの調整完了。通販で買った試しに挿した4本で2ペアとれました。
あとNFかければ完成・・・のはず。
なんとか12日AMP担いで参加したいと思っています。
ところで、大阪から参加される方は何人くらい居られるのですか。


楽しみ 投稿者:北野  投稿日: 1月10日(金)20時52分36秒

全国の皆さん 12日はよろしくお願いします。
手土産が無いので、ラジオ球を200本ほど持参します。
いやでももらってください。
長距離営業マンに聞けば、家族乗車でも大阪吹田から善本邸まで
五時間はかからないでしょうとの話でしたが、
なんとか相乗りで関西から駆けつけます。
あとは彦根関が原に雪が降らないことを願うだけです。


完成! 投稿者:はる  投稿日: 1月10日(金)19時43分23秒

いろいろつまらぬことでこの掲示板をお騒がせしましたが、ようやく
完成しました!

午前中会社をサボって完成にこぎつけました(良いのか?(^^;
今日の夜から明日にかけて仕事があるのと、明日は嫁さんの誕生日。
さすがにそんな日に嫁を放って半田ごてを握る勇気はありません(笑)。
となると今日しかなかったのです。会社のみんな、ごめん。病院はウソです。

各種測定も終わり、NFBも問題なく一発でかかりました。
またもやメモを置いてきてしまいましたが、NFBは2.2db、D/Fは3でした。
最終利得は、、忘れた。でもおかしな値では無かったです。

途中色々アホなことをやって抵抗を飛ばしたり、初段管カソードのCRDを
飛ばしたり、、、。測定個所間違いは痛かった。

測定終了後、各部点検、ゴミ掃除をしてダイアナ・クラールをかけました。
いい声ですねぇ。今まで使っていたアンプより低域が締まっているのと、
一つ一つの音の粒がはっきりしているように感じます。無駄の少ない
どっちかっていうと筋肉質な感じ。でもこてこての筋肉マンじゃないな。
まだあんまり聞いてないのでほんとのファーストインプレッションです。
明日嫁の誕生日を祝いながら、じっくり聞いてみようと思います。

いろいろありましたが楽しい楽しい楽しいの連続でした。
これが終わってしまうのはちょっと淋しいかも。。
って、シャーシがもう1台あるのだった(^^;
落ち着いたら早速作りたいなぁ。今度はEL34かKT88(6550)の三結。。
と夢は広がります(6550はナイジェルさんのアンプで聞けますね)。

とにかく、12日に間に合ってよかった!
当日はハラワタアドバイス、よろしくお願いします >OFF会参加者ALL
#かなりすごい事になっています(汗)


管内で閃光? 投稿者:いなてい  投稿日: 1月10日(金)01時46分30秒

OFF会用のアンプを梱包し終わり、6CA7アンプで何か聴こうと思って電源をONしたところ、
4本の6CA7のうち1本がぴかっと光り、スピーカからは「ぼぼっ」という音がしたので
慌ててスイッチをOFFにしました。
突然で慌てたのですが、恐る恐る再度スイッチをONすると、今度は何事もなくヒータの
赤熱が見られ、音も今までどおり鳴っています。
念のため、電源をOFFにして光った1本を抜き、じっくりと眺めてると、管内でヒータに
つながっている配線(ジュメット線というんでしたっけ)同士が結構近い位置にあります。
ヒータの暖気の最中に熱でゆがんで接触することがあるんでしょうか?
今はちゃんと音が出てますが、ちょっと心配になってしまいました。


採用通知感謝です 投稿者:いなてい  投稿日: 1月10日(金)01時25分10秒

師匠、ありがとうございます!
では、あつかましくもお願い申し上げた私は絶対に遅れないよう尽力します。
既にIDAさんより連絡先をお伺いしています。列車の都合など、不可抗力の場合は必ずご連絡いたします。
IDAさんを安全にお車までお守り申し上げたいと存じます。

では、当日はよろしくお願いいたします。


RE:港北IC->新横浜駅 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(木)22時32分15秒

ほんとだ、いちょう通りが伸びて病院北側のつながったんですね。
はるさん、ありがとうございます。
「あれえ!?」となるところでした。


採用通知 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(木)22時27分31秒

いなていさん、ちょうどSPの空きがでましたので、採用が決定いたしました。
当日は、履歴書のかわりに名札をご持参ください。

新横浜駅で、まずIDAさんと合流してください。できるだけみなさんのご到着前に着いているつもりですが、それなりに距離もあるのでこちらとしても所用時間が読み切れないでいます。遅れそうな場合は、IDAさんの携帯に連絡を入れますので。


ナイジェルさん 投稿者:大門  投稿日: 1月 9日(木)21時41分36秒


<結局、単ユニット使用ではなくパラにされたのですか?
YESです。 
でも、他の球と差し替えて楽しめるように切り替えSW
があります。どんな球かは当日のお楽しみに。
球を抜いたり挿したりでやけどしそうです。


小牧あたりだと・・・ 投稿者:IDA  投稿日: 1月 9日(木)17時49分00秒

お、いなていさん。するどい!
ちょっと、違いますがほぼ、ピンポーンです!
この辺りの事、詳しいですねぇ!
ならば、珍しくも無いですが、千なりでもお持ちしますので、いっしょに食べましょう!


おもしろいクイズ と、お願い 投稿者:いなてい  投稿日: 1月 9日(木)17時26分13秒

名古屋まで乗り換え二回。うーん、難しい。小牧あたりだと現実的には二回ぐらいでしょうか。
ご回答は当日でしょうか>IDAさん

ところで、師匠。ひとつお願いしてもよろしいでしょうか。
私を、SPとして雇っていただけませんか?
もう一つのお席を使わせていただきたく存じます。
IDAさんが到着する時刻までに新横浜駅に到着するルートで、2時間ちょっとで行けます。
IDAさんの早起き宣言に一念発起(大げさ)、それと現地まで他のお三方とお話しながら、
と言うのを想像したらお願いしたくなりました。
よろしければ、私も携帯の番号をメールさせていただきます。
いかがでしょうか?

追伸:さすがにビッと決まった黒スーツは持ってなくて(普段仕事で使わないもので...)、
   普段着に変装したSPと言うことでいいでしょうか?


名古屋駅まで二つ乗り換え 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(木)17時09分13秒

これって、結構おもしろいクイズですね。

名鉄の幹線だったら乗り換えなしだし、鈍行停車駅でも乗り換え1回。2回にはなかなかならない。
新可児からだって直通あるから乗り換え1回。
近鉄湯の山線でも乗り換え1回。
地下鉄だと、乗り換え1回というのはあるけど、2回というのはあるのかな。
う〜ん。


移動時間は 投稿者:IDA  投稿日: 1月 9日(木)16時45分17秒

それほど、変らないですよ。
いなていさん、経済的なぷらっとこだまなので、のんびり路線です。
なので、寒い中、早起き出発です。
私の住んでる所から、名古屋駅まで二つ乗り換えが有ります。んー、田舎なんですねえ・・・
星が見えてる程、早朝じゃ、無いですから、ちょっと、頑張りましょう。ネ!


良くわかりました。初段の増幅度? 投稿者:たか  投稿日: 1月 9日(木)15時45分01秒

ぺるけさん、お答えよくわかりました。 設計を芯から理解している人と、単にフォローしている自分との差ですね。

実は今、Spiceにちょっと凝っていまして、初段の出力が半分になっていて、エクセルと合わないとなったわけです。 そのうち、私のホームページにぺるけさんのコメントと共に書かせていただきたいと思います。 ありがとうございました。


RE:初段の増幅度? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(木)14時12分02秒

たかさんの理解で正しいです。回路そのものの利得は常に約45倍ですが、入力される信号は折半になりますので、みかけ上は22.5倍です。しかし、単管あたりのグリッドに入力される信号電圧と、プレートに現れる信号電圧の比は45倍であることには変わりません。このように理解しておかないと、初段のバイアス設定の余裕度の判断を誤ります。

シミュレーションExcelシミュレーションの「最大出力時初段入力」のところの計算式を解析されたら、そこのところを計算に入れていることがわかると思いますよ。出力段入力を2倍してから初段利得で割っています。


初段の増幅度? 投稿者:たか  投稿日: 1月 9日(木)13時37分11秒

たかです。こんにちは、初段の増幅度の計算が、よくわからないので教えてください。
講座の簡易エクセルシミュレーションでは、初段利得は約45倍となっています。
これは、ほぼ固定バイアス回路と同じ計算方法だと理解しています。
ですが、初段の差動入力の片側入力はアースに落ちている、と考えると、
45倍の半分の22.5倍にならないのでしょうか?
なんででしょうか? 多分、私が、エクセルの定義?を勘違いしていると思うのですが。
うーん、すいません、よろしくお願いします。


港北IC->新横浜駅 投稿者:はる  投稿日: 1月 9日(木)13時22分43秒

師匠へ:

昨年のW杯の直前から、港北IC〜新横浜駅の道路が整備され、
微妙に道が変わっています。
#以前は港北ICから新横浜駅までまっすぐ道なりでしたが、
#現在は競技場、横浜労災の先で右折の必要があります。

もしW杯以前の地図(ナビ)をお使いでしたらご注意ください。
mapfanなど地図サイトは最新ですのでご確認された方が良い
かもしれません。看板は出ていると思いますので間違えることは
無いと思いますが、念のため。


すでにご存知でしたらご容赦ください。


Re:9:59新横浜着 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(木)13時05分41秒

これで3人になりました。
みんなでにぎやかに行きましょう。
あともう1席空いてますよん。

ホームから改札出口まで、真紅の絨毯をおひきしておきます。
黒スーツのSP数名が待機してますのでご安心ください。
マスコミが押し寄せてきますので、黒めがね、マスク、だぶだぶのコートをお忘れなく。
乗り越された場合は、別途、料金をいただきます。
では、良い旅を。


こんな間際になって 投稿者:いなてい  投稿日: 1月 9日(木)10時19分32秒

こんにちは。
さっき、自宅最寄駅からの経路を調べたら...
特急使っても3時間弱を要するようです。
ひょっとしたらIDAさんの方が移動時間は短いかも。
青葉区って、知り合いが住んでいるので身近に考えていましたが、
結構遠かったことが今さらながら判明しました。


Re:9:59新横浜着 投稿者:IDA  投稿日: 1月 9日(木)09時07分10秒

では、では、ピックアップして下さい。
直接、師匠に携帯の番号などメールで送りますので、御確認願います。


Re: CT〜「Rb0の後ろ」を測ったらAC2.4V程度 投稿者:はる  投稿日: 1月 9日(木)03時07分46秒

師匠> そう、それでいいのです。

くー、そういうことだったのかぁ。
先の投稿後、「測定と調整」のページを読んでいました。
残留リプルを取り出すところで「C0+側」とあったので
その時点で確信しました。しかし、無知もここまで来ると。。
お恥ずかしい限りです。

しかし、ありがとうございます。>ALL
これで安心して先に進めます。
明日、明後日には測定、NFBまでやってみます。
そろそろCDも聞き終わるので寝るとします。ゆっくりと。

それでは。

p.s.
IDAさん。
師匠もOKとのことですので、ピックアップしてもらってはいかがですか。
自力で行かれるのは(地元の人間ならともかく)結構しんどいと思いますよ。
ここはひとつ、甘えてしまいましょう(私が言うのもなんですケド)。


CT〜「Rb0の後ろ」を測ったらAC2.4V程度 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(木)02時54分07秒

そう、それでいいのです。
AC2.4V、計算通りぴったしの値です。


9:59新横浜着 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 9日(木)02時43分25秒

この時刻でしたらぜ〜んぜん問題ないです。
一緒に行きましょうよ。


Re: ノイズ 投稿者:はる  投稿日: 1月 9日(木)02時15分40秒

私> ・CT〜Rb0手前 AC6.3V

これってもしかして「Rb0の手前」(SiDi直後)ではなくて
「Rb0の後ろ」(C0の+側)でしょうか。
もしやと思いCT〜「Rb0の後ろ」を測ったらAC2.4V程度でした。

ももも、もしかして、そういうコト(測定箇所間違い)でしょうか??
どなたか教えて!(泣きそう(^^;

もしそうだとしたら、こんなつまらん落ちのためにかーなーり
引っ張ってしまって申し訳ないです。。。
#いろいろ点検(探検)できたので私には大変勉強になったのですが


Re: ノイズ 投稿者:はる  投稿日: 1月 9日(木)02時04分01秒

お騒がせしております。はるです。
本日の作業終了としましたのでご報告を。

途中いろいろ触っているうちに一度ヒューズを飛ばしました。
各部確認後(確認不足ですが)さらに時間が経過し、あるとき
スイッチONでパチ、シューという音。このときは気がつかなかったの
ですが、Rb0が死んでいました。
その後もいろいろあったのですが、結局
・CT〜Rb0手前 AC6.3V
・E〜B1 AC0.03〜0.04V
・初期のノイズは消え、かすかにブーンという音のみ
という状況に落ち着いています。

今日1日やったけど、結果出せなかったなぁ。
明日もがんばりますか。


大門さん 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月 9日(木)00時03分44秒

結局、単ユニット使用ではなくパラにされたのですか?
私のと同じ構成だから、音をお聞きするのが楽しみでもあり、怖くもあります。
それでは当日、お会いしましょう!


私も参加します 投稿者:大門  投稿日: 1月 8日(水)23時27分41秒

ぼちぼちと進めていましたが、やっと6BX7パラPPが配線完了して音が出ました。
当初予定では桜時分でいいかと思っておりましたが、なんとかOFF会に間に合いました。
人数が多そうですが、参加させていただきます。
持ち物は、アンプとおやつと名札ですね。では当日に。


Re:ACバランスについての質問 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月 8日(水)18時30分17秒

小林様、どうもです。

小林様のアンプがどのような構成か?など、くわしい事情はわかりませんが、
一般論として、「全段差動」アンプの場合は、かりに前置段の非反転および
反転出力より、ことなったレベルの信号が出力段に入力されても、出力段の
差動動作でバランスされますが?いかがでしょうか。

初段SRPPの場合、厳密な調整方法は、現物の無い当方では図りかねます。
負荷側Rkの加減が問題になるレベルまで動作をおいこんでおられるようです
ので、この講座よりも、オフ会などで、測定器を使ってベテラン諸氏よりアド
バイスを請う方がいいかもしれません。


SRPPの上側カソード抵抗 投稿者:いなてい  投稿日: 1月 8日(水)17時24分36秒

横から失礼します。
SRPPの上側球のカソード抵抗を変えると、増幅率も変わりますが出力インピーダンスも
変化すると思います。


ACバランスについての質問 投稿者:小林  投稿日: 1月 8日(水)17時10分30秒

奈良の鹿野様,こんにちは。

>行為:外から調整をを加え、非反転側、反転側のゲインをそろえバランスを
>  とることです。

>無効:差動増幅器は、非反転、反転入力両者への信号入力が異なっていても、
>  共通陰極を介して均等に振り分けられ、それぞれの出力は、バランス
>  された出力信号が現れるためです。

つまり,SRPPの上側のカソード抵抗として使っているVRは,増幅率を変えるだけにしか働いていないということでしょうか。


RE:KT88 投稿者:UMETECH  投稿日: 1月 8日(水)16時22分11秒

みなさん、こんにちは。

いとけいさん、KT88にされたのですね。
私のは類似管のGE製6550Aです。
金属製のハカマといい、あの太さといい、重厚感たっぷりです。>見た目は(^^;
耳で聴く限り、EL34との違いは判りません。ボクには(^^;
ひずみ率計では、微妙に低ひずみでした。

あっ、ボクのはULじゃなく、三極管接続ですが・・・

ノグチのPMC190Mの定格内とはいえ、ギリギリまで使っているので、発熱がスゴイです。


Re: ノイズ 投稿者:はる  投稿日: 1月 8日(水)13時59分28秒

ノイズは取れました。
アホアホなことに、NFB配線の途中までされていました。
#OPT出力側からRNFBにはつながっているがアースにつながっていない

なんだかなー。
(中途半端な)NFB配線を抜いたら。。。
ノイズは消えてくれました。スピーカに耳をべったり付けて
ちょっとジーが聞こえる程度。さっきよりははるかにマシです。

--

この状態で、再度CT〜整流出力(Rb0側)を測るとAC9.9V(!)
ちなみにE〜B1はAC0.03〜0.04V程度でした。

心あたりあればご教授お願いいたします。
#とりあえず食事してきます。


Re:ルートほぼ決定 投稿者:IDA  投稿日: 1月 8日(水)13時11分31秒

>時刻にはこだわりませんから、新横浜駅前ロータリーで待ち合わせしましょう。
では、お言葉に甘えて・・・
と、思いましたが、皆さんの足を引っ張るわけにも行かないので、自分で行きます。
なお、予定としては9:59新横浜着です。


Re: ノイズ 投稿者:はる  投稿日: 1月 8日(水)13時07分04秒

いかーん!なんか勘違いしていました、私。
ちょちょちょと直して出直しますので、もう少し待ちください!
くー(号泣)


Re:ACバランスについての質問 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月 8日(水)12時49分59秒

小林様、どうもです。
件の作品に関しては、良い方向にむかいつつあるようで何よりです。

さて、ご質問のお答えはいたって簡単です。
行為:外から調整をを加え、非反転側、反転側のゲインをそろえバランスを
   とることです。

無効:差動増幅器は、非反転、反転入力両者への信号入力が異なっていても、
   共通陰極を介して均等に振り分けられ、それぞれの出力は、バランス
   された出力信号が現れるためです。
 


Re: ノイズ 投稿者:はる  投稿日: 1月 8日(水)12時45分01秒

師匠> ヒーターの配線の片側をアースするのを忘れている。

んー、アースは取ってあるんです。。
#Rch初段管ヒータの片側のみですが、OKですよね?

--

いなていさん、グリッド配線の件ありがとうございます。
さっき直しました(^^;
どシロートなもので、「差し替え可」とか書かれていると
本当に差し替えただけで万事OKと思っていました(^^;;

見た目も6SC7の方が(今日の)好みなので、配線は6SC7仕様と
しました(1ピンもアース)。ついでにアース母線がダサダサ
だったので張り直し。
その際アース系は確認しましたが特に問題はなさそうでした。
#しかし根本的にあんなアースで良いのかどうか、判断不能

6SC7仕様としてスピーカへ接続、ノイズ確認しましたが、
やっぱり出ます。左右ジー音。球に触ったり手をかざしても
変化なし。ボリューム触っても変化なし。
それとCT〜整流出力間はAC6.5V(コンデンサは0.33μFでした)
ありました。なんなんでしょうか、この高さは。
配線間違いでしょうか?

アドバイスありましたらお願いしますm(_ _)m


ACバランスについての質問 投稿者:小林  投稿日: 1月 8日(水)12時10分40秒

 奈良の鹿野様,丁寧なる回答ありがとうございます。


>ACバランスとは、全段差動でない通常のPPアンプにおいて、小林さまがおっしゃる
>ように、上下のゲインをそろえることにほかなりません。基本的な方法は、最終的に出
>力段の両プレートに現れる信号電圧を同一にすることなのですが、この方法でもなお、
>上下で発生する二次歪に微妙な差は取り切れないため、これよりさらに歪を追い込む場
>合は、歪率計のフィルターを介して基本波を除いた残留波形をオシロスコープで観測し
>ながらバランスをとります。

>アンバランスが大きい状態では、シングルアンプのごとく、二次歪が支配的なことがあ
>りますが、バランスが良好になるに従い、二次歪の打消しが進み、ついには二次よりも
>三次高調波が支配的になることが、歪残留波形で観測することができます。

>なお、これは先に申し上げたとおり、通常のPPアンプの場合であって、全段差動アン
>プでは、このような行為はほとんど無効です。

質問内容

「全段差動アンプでは,このような行為はほとんど無効」と有りますが,この意味が分かりません。行為とは具体的に何を指すのか,無効とは何が無効になるのか。
 ちなみに,出力段はすっきりした音が気に入ったUR接続です。3結にもしたのですが,粘っこくもやーっとした感じが気に入らずUR接続に戻しました。


ご期待にこたえられるか? 投稿者:いなてい  投稿日: 1月 8日(水)11時46分10秒

>期待してるんですよ。

うわ。プレッシャーです(汗)。
とりあえず家で聴いてる限りでは好みにあった音は出てますが...
私も皆さんからのご意見を期待してるんです。今後の糧になりますよね。


年始の作業 投稿者:いとけい  投稿日: 1月 8日(水)11時31分20秒

 新年8日おめでとうございます。遅すぎですが。
 ベーシックアンプをKT88のUL接続にしてみました。グリッド抵抗は前に書いた470Kと470K×2並列を切り替えられるようにして、あとバイアスが深くなるようなのでLM317TのINに180Ω5Wを入れてます(ちょっと抵抗値大きすぎかな)。仕事始め早々に注文して昨日すぐ届いたんですが、EL34と比べると迫力があっていいですねー見た目が(音はまだ比べられない)。顔が怖いElectro-Harmonixのが年始1割引で14,400円/2ペアでした。
 中を開けていじって、閉じる時に中にナットを置き忘れてしまい、スイッチを入れたらショートして火花と煙が上がり、電源部のRb3が芯を残して燃え尽きてました。気を付けましょう……(特にオレ)。

http://itokei.net/


RE:おやつ 投稿者:善本  投稿日: 1月 8日(水)11時30分03秒

皆さん、今日は。善本です。

おやつのご持参、歓迎いたします。皆さんで召し上がれるような物が最適です。
電子レンジもあります。

コーヒーやお茶等の飲み物と御茶菓子は当方で用意させて頂きます。
午前中からおこしに時の昼食は外に食べに行くか、ピザや寿司などの宅配
を取るか当日の状況で適時対応したいと思います。

お土産にお酒類をお持ち頂いても、お車でこられる方も多いので、当日は
おだしできません。ご協力下さい。


RE:変な構成 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 8日(水)11時14分37秒

いやー、全然変ではないです。
ベーシック回路よりもずっと良い条件になってます。
期待してるんですよ。


変な構成 投稿者:いなてい  投稿日: 1月 8日(水)10時57分43秒

いよいよですね、OFF会。
恐れながら、変な構成(6SL7GTと6SC7GTYのSRPP+6BX7GT全段差動pp)のアンプを参戦させていただきます。
まあ、ボロがでるのは覚悟してます。善本さんの所の立派なスピーカをドライブできるのか?
大変興味深い体験ができると期待してます。
今週平日中に発送しますのでお受け取りをお願い致します>善本さん

さて、はるさん、もうすぐゴールのようですね。
6SL7と6SC7は片方のユニットのグリッドピンが違いますが、差し替えされた時は
配線も直しましたでしょうか?


Re:ノイズ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 8日(水)10時10分52秒

勝負。

ヒーターの配線の片側をアースするのを忘れている。

(メタル管の1-pinはアースしないとせっかくのシールド効果がなくなるのと、金属外郭が帯電してさわると感電することがあります。)


Re: ノイズ 投稿者:はる  投稿日: 1月 8日(水)09時58分18秒

自己フォローです。
6SL7GTと6SC7で挙動が違うのはピンアサインが違うからですね。
きっと。たぶん。


ノイズ 投稿者:はる  投稿日: 1月 8日(水)09時46分05秒

はるです。

再度確認するとノイズはジーの他にブーンというのも聞こえています。
まず初段管(6SL7GT)を左右入れ替えました。変わらず。
出力管左右入れ替え。変わらず。
初段管を違うもの(6SC7GTY)に入れ替え。左:ジー音大きく。右:ジー音小さく。
この状態で初段管左右入れ替え。ノイズも左右入れ替え。
出力管を他のものに変更。変わらず。
初段管を6SL7GTの別物に。左右ともジー音、ブーン音、大きく。
初段管を6SC7(メタル)に。左右ともノイズ減少。右からのみジー音少し。
初段管左右入れ替え。ほとんど変わらず。

今のところここまで。
初段をメタルにしたのは良いんですが、1ピンをまだアースしていなかったので
これから(^^;落とします。何か変わるかしら?

とりあえず。


小林さん、良かったです。 投稿者:たか  投稿日: 1月 8日(水)03時14分49秒

小林さん、解決されて良かったです。  お話の中で、高域を伸ばしてNFBをかけるときはいろいろと気をつけないとね、ということが分かります。 私もこのあたりのことを、まずは理論的に押さえたいなー、という希望はもっています。
質問って大事です。質問があって会話がなりたちますので、またよろしくお願いします。


ルートほぼ決定 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 8日(水)01時29分28秒

板橋〜環七(途中西武新宿線のどっかの駅)〜駒沢通り〜第3京浜〜港北IC〜新横浜駅〜県道12〜ソフトン着

IDAさん、時刻にはこだわりませんから、新横浜駅前ロータリーで待ち合わせしましょう。


おやつ 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月 7日(火)20時30分38秒

善本さん、事務所に電子レンジありますか?


ヘイチン楼 投稿者:  投稿日: 1月 7日(火)20時22分31秒

そうでしたね・・・、夏に善本さんと2千円の冷やし中華食べようと言う話だったんだが暑い日が続いて出かけるのが億劫でお流れに成ったんだった・・・。


RE:検討中 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 7日(火)20時07分06秒

変な構成にしていたり、トラブルみてちょうだいモードじゃないのであれば、無理することないと思います。輸送すると壊れることもありますから。外観とハラワタの画像くらいは持って来てくださいよ。

こういう集まりでは、人が作ったアンプをのぞいたり、音を聞いたりすることの方が得るものが多いんですよ。あと、みなさんが持って来るソースが結構いいのが揃っているので、そういうネタの仕入れもできます。

あと、みなさん、せっかくだからご当地の「おやつ」を少しずつ(あんまり多いと残ってしまって善本さんが成人病検診行きになります)持ってきてくださいな。


検討中 投稿者:IDA  投稿日: 1月 7日(火)19時16分40秒

ぺるけ師匠まで・・・
すみません。地図見たり、出発時間見たり・・・で、検討中です。
アンプ持参も止めよかなーと、思ったりしてます。
荷造りしたり、宅配手続きをする時間が中々、取れなくて・・・
所詮、モデルのぺるけ師匠が持参であれば、あんまり、意味無いかな・・・
というのもあったりで・・・


IDAさん 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 7日(火)19時00分36秒

ご到着は何時の予定でしょうか。
お荷物があるでしょうし、乗り換えが多いですから、適当な場所まで迎えにゆきます。


RE:お礼とお詫び 投稿者:善本  投稿日: 1月 7日(火)18時52分05秒

小林さん、今日は。善本です。
問題が解決して良かったですね。お詫び等、とんでもございません。
簡単な位相補正で良好な結果が得られたなら、その方が正解だと思います。
反転増幅と違い、出力の位相も正相のままですので、小林さんの方法の
方が合理的だと思います。


Re: オフ会が 投稿者:善本  投稿日: 1月 7日(火)18時43分27秒

IDAさん、今日は。善本です。
皆さんからも書きこみがありましたが、下記OFF会のお知らせのページに
交通手段 新幹線の項目を加えました。ご参考になさって下さい。
同じ横浜でも新横浜を挟んで青葉台と中華街は反対方向になります。
青葉台にも”ヘイチンロウ”←かな漢で出ない!の支店があります。結構美味しいですよ。
六本木へは田園都市線が地下鉄半蔵門線に乗り入れていますので、青山一丁目
まで直通で出られます。青山一丁目からタクシーが分かりやすいかもしれませ
ん。

http://homepage3.nifty.com/softone/6CK4amp/offmeet.htm


お、ありがとうさんです 投稿者:IDA  投稿日: 1月 7日(火)17時27分23秒

亀さん、はるさん、丁寧な情報、感謝です。
確かに、欲張りすぎは禁物かも知れないですね。
大いに、参考にさせて頂きます。


中華街への交通 投稿者:  投稿日: 1月 7日(火)17時14分29秒

http://www8.ekitan.com/norikae/Norikae1Servlet?AN=0

で確認が宜しいかと・・・・。

中華街でゆっくりお食事をして六本木に向かう場合
(でも、青葉台の駅ビルに中華街の料理屋さんの支店が有った気がするが?。)

検索条件
2003年01月12日17:00 出発 青葉台駅→石川町駅
--------------------------------------------------------------------------------

乗り換え案内結果
青葉台 17:06発 − 石川町 17:49着

乗り換え回数:2回
所要時間:43分
料金:490円

●青葉台
|  17:06発
|    東急田園都市線(普通)4分
| △17:10着
○長津田
|  17:17発
|    JR横浜線(快速)20分
|  17:37着
○東神奈川
|  17:40発
|    JR京浜東北線(普通)9分
|  17:49着
■石川町


--------------------------------------------------------------------------------
検索条件
2003年01月12日20:00 出発 石川町駅→六本木駅
--------------------------------------------------------------------------------

乗り換え案内結果
石川町 20:02発 − 六本木 20:59着

乗り換え回数:2回
所要時間:57分
料金:550円

●石川町
|  20:02発
|    JR京浜東北線(普通)4分
|  20:06着
○桜木町
|  20:17発
|    東急東横線(急行)32分
| △20:49着
○中目黒
|  20:51発
|    営団日比谷線(普通)8分
| △20:59着
■六本木


--------------------------------------------------------------------------------


Re: オフ会が 投稿者:はる  投稿日: 1月 7日(火)17時08分27秒

たかさん、善本さん、ありがとうございます。
みなさんの話に加われるよう、これから少しずつ勉強しますので
今後ともよろしくお願いします。

--

さて。IDAさんへのお返事ですが、
オフ会会場最寄駅の「青葉台」までは、新幹線の「新横浜駅」で
下車して頂き横浜線に乗り換え。「長津田」で田園都市線に乗り換えます。
横浜線がすぐ来れば30分程度でしょうか。

「青葉台」から中華街(最寄駅は「関内」)までは
「あざみ野」で横浜市営地下鉄に乗り換えてそのまま「関内」へ。
1時間弱といったところ。「関内」から中華街までは徒歩10分程度です。
#しかし初めてだとわかりにくいかも。それにもし行くならお店は
#決めておいたほうが無難。当たり外れ多し。

えーと、さらに「関内」から「六本木」までは
#いろいろ行き方はありますが、私なら
「関内」のお隣の「桜木町」に出て、東急東横線で「中目黒」へ。
そこから日比谷線に乗り換えて「六本木」でしょうか。

詳細はご自分でお調べいただくとして。。
んー名古屋からいらっしゃってそれだけ廻るのは、考えただけでも
ハードです〜〜(^^;ご無理なさらぬよう。。


善本さんちの乗り物 投稿者:  投稿日: 1月 7日(火)16時56分01秒

駅探での検索結果です!

検索条件
2003年01月12日13:00 到着 新大阪駅→青葉台駅
--------------------------------------------------------------------------------

乗り換え案内結果
新大阪 9:53発 − 青葉台 12:42着

乗り換え回数:2回
所要時間:2時間49分
料金:14510円

●新大阪
|  9:53発
|    のぞみ8号2時間17分
|  12:10着
○新横浜
|  12:18発
|    JR横浜線(普通)15分
|  12:33着
○長津田
|  12:37発
|    東急田園都市線(普通)5分
| △12:42着
■青葉台


--------------------------------------------------------------------------------

検索条件
2003年01月12日17:00 出発 青葉台駅→六本木駅
--------------------------------------------------------------------------------

乗り換え案内結果
青葉台 17:04発 − 六本木 17:55着

乗り換え回数:1回
所要時間:51分
料金:530円

●青葉台
|  17:04発
|    東急田園都市線(普通)39分
↓渋谷
|    営団半蔵門線(普通)4分
| △17:47着
○青山一丁目
|  17:52発
|    都営大江戸線(普通)3分
| △17:55着
■六本木


--------------------------------------------------------------------------------


お礼とお詫び 投稿者:小林  投稿日: 1月 7日(火)16時52分17秒

 善本様,丁寧なる回答ありがとうございます。


 昨夜,黒川先生の本を読んでいたら,出力段位相補正について書いてありましたので,22時過ぎからはんだごてを握りました。今の状況としては,NFB(2.7k+680pF),OPTのP1とP2間に3.9k+680pF(これは黒川先生の本にあった方法)の併用で,オーバーシュートも目立たなくなりました。また,NFBを−6dB掛けても周波数特性の乱れもなく90k(−3dB)ぐらいです。
 善本様にはせっかくご教授いただいたのですが,この方法は私にはなじみが無い(当たり前の人には当たり前なのでしょうが)ということと,一度はきちんとNFBで処理したいということで,出力段位相補正+NFB位相補正の併用方式で進めていきたいと考えております。行き詰まりましたら善本様の方法を取り入れさせていただきます。誠に,人に教わりながら,使わないという身勝手お許し下さい。
 ただ,手持ちのコンデンサーがなく,上の設定で両チャンネルまかなえませんので,NFBだけ2.7k+68pFで妥協しております。秋葉にいったとき,善本様の抵抗(100k〜200k)とコンデンサー(500pF〜1000pF)を少し余計に購入し,どのあたりが妥当か検討したいと思います。


オフ会が 投稿者:IDA  投稿日: 1月 7日(火)16時10分13秒

近づきましたね。
私は、今まで横浜に全く縁が無く、土地感サッパリですが、新幹線の横浜駅からは、何分ほど必要なのでしょうか?折角だから、有名な中華街で、夕食しようかしらん?近いですか?
事のついでに、六本木まで繰り出して、サルサ・クラブでオール・ナイト・ダンスしてしまおうかナ?と、欲張ってますが・・・交通の便で、不都合無いのかなぁ?


RE:音 投稿者:善本  投稿日: 1月 7日(火)12時11分14秒

はるさん、今日は。善本です。

音だし成功おめでとうございます。
12日には是非愛機を携えてご参加下さい。お待ちしております。


RE:オーバーシュート(配線) 投稿者:善本  投稿日: 1月 7日(火)11時42分27秒

小林さん、今日は。善本です。

>>対策としては、OPTの一次側の接続を元に戻し、アンプを反転増幅アンプとし、
>>反転増幅用の負帰還を掛けてみてはいかがでしょうか?
>
>とありますが,具体的にはどのように配線(レベルが低くてすいません)すればよいのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。

文章で書くのは難しいのですが、現在SRPP差動の入力とアンプ出力の関係は下記の
様になっていると思います。

  in----- SRPP+側入力
        アンプ出力正相-+----SP
    --- SRPP-側入力     |
    |            |
    +------R2---------------+
    |
    R1
    |
    G

これをOPTを元のキットのままの接続にするとアンプ出力が逆相になりますので
負帰還を掛ける方式は

     +----R2---------------+
     |           |
  in-R1-+- SRPP+側入力    |
        アンプ出力逆相-+----SP
     +- SRPP-側入力
     |
     G

となります。上記の場合、アンプの入力インピーダンスはほぼR1の値となります
ので正相出力負帰還時の数100Ωでは不適切で10〜20KΩ程度にしなければなりま
せん。そうするとR2も100K〜200K程度の値となります。
これで巧く行くとは保証できませんが、参考になさって頂ければ幸いです。


はるさん、おめでとうございます。 投稿者:たか  投稿日: 1月 7日(火)11時39分28秒

はるさん、完成おめでとうございます。
はるさんの書き込みをよんでいると、自分のアンプが完成した時のことを思い出しました。
本当に良かったですね。

OFF会、参加したいのですが、あまりに遠いので、行けません。
参加される皆さんの楽しいレポート期待してます。


Re: はるさん 投稿者:はる  投稿日: 1月 7日(火)10時37分48秒

師匠,みなさんおはようございます。
連続投稿すみませんが,補足させてください。

スピーカにつなぎアンプ電源ON,ノイズ確認しました。
すみません,左右から同じように出ているようです。
ジーという音質。ブーンは良くわかりませんでした。
またボリューム位置によってジーの音量は変わりません。

整流後のコンデンサ容量は100μFです。実測では93〜95μFくらい
だったと思います。PTはタンゴのPH-185。

師匠> ありそうな原因としては・・・。

なんでしょうね。シロートにはさっぱりわかりませんが、帰ったら
あっちこっち再度確認してみます。

--

IDAさん,ありがとうございます。
やっと音出ましたよ。本当に嬉しいものですね。これでガゼン12日が
楽しみになって来ました。

binさんもありがとうございます。
私は毎日子供が寝てから作業準備をして(全部出してきて),終わったら
また全部後片付けしています。結構しんどいです。しかし物置もしんどそう
ですね。お互い無理しないようにいたしましょう。


Re: 音 投稿者:はる  投稿日: 1月 7日(火)10時29分10秒

おはようございます。すがすがしい朝ですね(^^)
今朝起きて子供を保育園に送った後早速ごにょごにょセッティングして
我が家のスピーカ(グランドピアノ初期型です)をつなぎました。

ジーというノイズは聞こえますが,しかし特に問題はなさそうなので
#少し離れればノイズは聞こえないし
CDスタート。たまたま昨日聞いていたtxirideというROCK/POPS系の
バンドですが、良いです良いです。
嫁さんと二人で「重心が低いねぇ」などと知った口を叩いていました(^^;
その後,MILESとYESをかけてTIMEUP。問題が出ないどころか,楽しく
音楽が聞けました。

いや,ほんとに,結構感動モノです。
少しはまりそうな予感がしています(^^)v


はるさん、まずはおめでとうございます。 投稿者:bin  投稿日: 1月 7日(火)10時10分04秒

勢いですね、音が出てよかったですね。
小生も夕べは3時前まで抵抗の取付でがんばっていましたが、狭い物置で無理な姿勢でやったせいか腰に限界が来てダウン、完成に至りませんでした。
正月、嫁と子供が居ないときは居間で散らかし放題で製作できたのですが追い出されちゃいました(^^;)。
あと、結合コンデンサ4コと抵抗8コと入力シールドの配線だけ、完成された皆さんに負けないようガンバルゾー。


はるさん 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 7日(火)10時00分44秒

お眠い朝をお迎えになったことでしょう。
まずは、無事の音出し、おめでとうございます。

左chのノイズですが、回路はいじらずに外からわかる範囲で発生源を特定することからはじめます。

・とりあえず、初段管、出力段管の順に球を左右入替えてチェックです。入替えて、ノイズも移動したら球が犯人の可能性が大きくなります。
・初段管を抜いても出るんだったら、出力段以降に原因があると想定できますし、初段管を抜いたら静かになるんだったら、原因はおそらく初段にあります。
・ハムが出ているのでしたら、周波数が50/60Hzなのか100/120Hzなのか、ブーンというハムなのか、ジーが乗っているのかも原因特定に役立ちます。
・ボリュームの位置によって変化するか、しないか、どういう風に変化するのかもいいヒントになります。

>CT〜整流出力の残留リプル

電源トランスの種類、整流直後のコンデンサ容量はどうされてますか。
100μFだったら、6.8Vは高すぎる気がします。
ありそうな原因としては・・・。

ノイズ問題は解決したら、いよいよ負帰還。


やったー! 投稿者:IDA  投稿日: 1月 7日(火)09時04分20秒

はるさん、良かったですね!
今夜は、ゆっくり、音楽を楽しめそうですね。
少々のノイズは、オフ会で助けてもらいましょう!(-_-;)


Re:techguyさん  投稿者:techguy  投稿日: 1月 7日(火)05時48分07秒

>環七はよく使うのでいつも野方駅の下をくぐっていますが、
>あの駅って、そばに寄れないような気がします。
>どうなんでしょうか。鷺ノ宮駅前はいかがでしょう。
>9時とか。(1時間で行けるかな)

ぺるけさん、
了解しました。
恐れ入ります。
詳細は後程メールします。目印とか・・・


 投稿者:はる  投稿日: 1月 7日(火)03時14分26秒

やっと出ました。音。やったー!うれしー!
NFBをかけないところまでいって、音出しは明日の(今日の)朝にしようと
思ったのですが、体が勝手にCDにつないで電源を入れてしまいました。
でも今のところ(飛んでもいいように)PC用の5cmのスピーカなので(^^;
朝、ちゃんと音出してみます。どんな音でしょう。楽しみです。

とりあえず各部電圧測定しましたが、大きな異常は無い模様。
アースに落ちていた箇所も適当に浮かせました(汗)。
ただし、CT〜整流出力の残留リプルが多いです。
まだ正確には測っていませんが、0.22μFをかまして測ったら
AC6.8Vくらいありました。それと若干左chからノイズが聞こえます。
右chからはノイズは聞こえません。

明日以降ちゃんと測り確認しますので、再度ご報告させてください。

とにかく嬉しくて嬉しくて。
こんな時間にも関わらず書き込んでしまいました。


techguyさん 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 7日(火)01時09分53秒

>環八ご利用の場合、同線・井荻駅周辺で、
>環七ご利用の場合、同線・野方駅周辺で、
>環六ご利用の場合、同線・中井駅周辺で、
>上記以外の場合、適当な場所で、

環七はよく使うのでいつも野方駅の下をくぐっていますが、あの駅って、そばに寄れないような気がします。どうなんでしょうか。鷺ノ宮駅前はいかがでしょう。9時とか。(1時間で行けるかな)


RE:新年会 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 6日(月)13時22分33秒

そうです、オペラ好きの女性は美人が多いのです(ということにしておきましょう)。
なんでかわかりませんが、差動PPアンプはミュージシャン関係のみなさんを悩殺する光線を放つようです。
しかしよかったですね。IDAさん、昨晩はそのかなりの美人の方とよりごジッコンになったんでしょう?


新年会 投稿者:IDA  投稿日: 1月 6日(月)12時32分13秒

1/5にはサルサ仲間を自宅に招いて新年会をしました。
で、以外にも差動PPアンプに興味を持った方が2名、いました。
一人は、かなりの美人(24歳前後かな?)で、オペラが大好き。
今まで、オペラ・ファンの女性に出会った事が無かったので、驚きです。
ちなみに、女房も、全く、無関心デス!
で、もう一人は、30歳位の青年。彼は、アマチュアのオーケストラ、バイオリン・パートをやっていたとか・・・。しばらく、遠ざかっていたけど、又、復活したくなってしまったそうです。
ラテンな仲間にクラッシック好きはいないと思ってましたが、そうでも無さそうです。
そう言えば、もう一人、大のブルックナー好きのサルサ仲間を思い出しました。
恐るべし差動PPアンプの魅力!


Thank you 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 5日(日)22時16分52秒

善本さん、案内図ありがとうございます。
非常にわかりやすいですよ。


RE:オーバーシュート(ACバランス) 投稿者:奈良の鹿野  投稿日: 1月 5日(日)21時19分21秒

小林 さま、こんにちは、よろしくお願いいたします。

お尋ねの中で「ACバランス」の件についてのみ、補足説明させていただきます。

ACバランスとは、全段差動でない通常のPPアンプにおいて、小林さまがおっしゃる
ように、上下のゲインをそろえることにほかなりません。基本的な方法は、最終的に
出力段の両プレートに現れる信号電圧を同一にすることなのですが、この方法でも
なお、上下で発生する二次歪に微妙な差は取り切れないため、これよりさらに歪を
追い込む場合は、歪率計のフィルターを介して基本波を除いた残留波形をオシロス
コープで観測しながらバランスをとります。

アンバランスが大きい状態では、シングルアンプのごとく、二次歪が支配的なことが
ありますが、バランスが良好になるに従い、二次歪の打消しが進み、ついには二次
よりも三次高調波が支配的になることが、歪残留波形で観測することができます。

なお、これは先に申し上げたとおり、通常のPPアンプの場合であって、全段差動
アンプでは、このような行為はほとんど無効です。


新春OFF会詳細 投稿者:善本  投稿日: 1月 5日(日)17時56分52秒

皆さん、今日は。善本です。
12日の新春OFF会まで1週間となりました。
下記ホームページにOFF会詳細、及び会場の弊社横浜事務所への地図を掲載いたしました。
又、電車にておいでの方は参加アンプを弊社事務所に宅急便にてお送り下さい。
お預かりさせて頂きます。送り先もホームページに記載させて頂きました。

新春OFF会詳細ホームページ
http://homepage3.nifty.com/softone/6CK4amp/offmeet.htm


女房子供を 投稿者:bin  投稿日: 1月 5日(日)04時00分08秒

実家から帰らせず二日かかってやっとシールド線以外のワイヤリング完了。
おかげで部屋は散らかし放題、足りないパーツを買い足す以外に外に出ないでコタツに
座りっぱなしで配線職人の様。
おかげで、目はかすみ、腰はガタガタ、でも実体配線図とにらめっこしながら一箇所配線してはハンダの流れ具合を確かめ、枝振りを整えナイロン紐で結束する、最高に楽しませてもらってます。
今夜女房と子供達が帰ってきたのであわててお片づけ。
まだCR取り付けまで至ってない、果たして正月中に完成するだろうか。
細かいところが見えにくくなった目で、入力ボリュームのRを取り付けられるだろうか誠に心許ない、どうも失敗しそうで心配である。


ホームページ更新 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月 5日(日)01時15分46秒

オフ会に間に合わせるべく、正月休みを使って拙作6BX7GTparaの特性測定と
ホームページ更新をしました。ノイズに埋もれた左右チャンネル間クロストークも
測ってみました。よろしかったら下記(トップページ)からご覧下さい。

http://www.bd.wakwak.com/~jf1dzh/index.html


オーバーシュート(配線) 投稿者:小林  投稿日: 1月 4日(土)12時05分37秒

 たか様,善本様,早速のご回答ありがとうございます。

 たか様の指摘通り,問題は1つずつとさせていただきます。

 問題1
善本様よりの回答より
>対策としては、OPTの一次側の接続を元に戻し、アンプを反転増幅アンプとし、
>反転増幅用の負帰還を掛けてみてはいかがでしょうか?

とありますが,具体的にはどのように配線(レベルが低くてすいません)すればよいのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。


ご挨拶が 投稿者:いなてい  投稿日: 1月 4日(土)00時36分34秒

遅くなりました。
皆様、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ご挨拶が遅くなりましたのも、なんとも情けないお話でして...
元旦の朝、何気なくパソコンのマザーボードのBIOSアップデートを試みましたところ、
運悪く書き込み失敗。その後新年の行事などで2日まで何もできず、3日夕方まであがいては
見たものの、結局マザーを新調してようやく先ほど、WEBを見られる状態にしました。
作業中ハードディスク故障にも遭い、とほほです。まあ、6年も使っているシステムでしたから、
そろそろ変えたら、という天からの声だと思ってあきらめます。
おかげで書き溜めておいた自分のホームページの更新予定ページがお空のお星様に...
バックアップを取っておかなかったのが敗因です。また更新が遅れますねぇ。
いやはやなんともいえない新年の幕開けでした。

皆さん、BIOSのアップデートは細心の注意をもって取り組みましょう!
それでは。


RE:ヒートガン 投稿者:t-iwai  投稿日: 1月 3日(金)18時38分07秒

 ヒートガン私も欲しいので、調べたら1万円以上するみたいです。
 hakko のはネットで値段までのってませんでしたが、
 goot のが1万1100円で売ってました。

 http://www.ici2000.co.jp/goot/index.html


Re:オーバーシュート 投稿者:善本  投稿日: 1月 3日(金)15時22分43秒

小林さん、今日は。善本です。

SRPP差動ドライブの正帰還時にはNF0でオーバーシュートがなく、OPTの一次側を
入れ替えるとオーバーシュートが出るようになったと言う事ですので、このキット
に使われているOPTはムラード型やアルテック型等の3段増幅アンプに用いた時に
最も良好な特性となる様に作られているのだと思います。
それを2段増幅のSRPP差動ドライブとしたためにOPTの一次側を設計者の意図とは
反対の位相で動かす事となった為、特性に乱れが生じたのではないでしょうか?
完成品やキット等、特定の回路で用いられる事を前提にしたOPTの場合、その
回路で最高の性能が発揮されるように作られる(又は選ばれる)事は良くあります。

対策としては、OPTの一次側の接続を元に戻し、アンプを反転増幅アンプとし、
反転増幅用の負帰還を掛けてみてはいかがでしょうか?


ヒートガン 投稿者:めの@大分  投稿日: 1月 3日(金)14時00分39秒

昔仕事で使ってたのがあるかな..と思って調べたら似たようなのがありました。
http://www.hakko.com/japan/products/880b.html

入社した頃(20年前)使っていたのは、薄青色の輸入物でしたが、途中からこの
手になってました。 スペックを見ると家庭用ドライヤとは全然違いますね。 家
庭用ドライヤで400℃以上出たら危なくて使えませんが...

開封したICの応急封止の際にも使っていました。 適量のエポキシ接着剤をタラ
ッと垂らして、ヒートガンで加熱すると流動性が増してさっと広がり綺麗に仕上が
りました。

いくらするのでしょう..って、熱収縮チューブの為には買えませんが..

http://www.ctb.ne.jp/~fumio/


新年 投稿者:北野@紀南  投稿日: 1月 3日(金)13時42分10秒

皆さん新年おめでとうございます。

私どもは本日から新年の営業を開始いたしました。
当店の本年初めての仕事は、マッキントッシュ研究所の
MC7270の修理でした。
リサイクルショップの当店としては石のアンプや冷蔵庫は
修理しないのが決まりなのですが、
どうしてもとの願い出があったのでお預かりしたものです。
結局2時間程度で半田付け4箇所の修理を完了し、
お代は5000円となりました。
このMC7270は入力端子が曲者(くせもの)なのです。
このアンプ初段はオペアンプの5532を使っていました。新発見。
しかも最大入力電圧(2.5Vと0.75V)を切り替えるスイッチもついていました。この設計いただき。

本年もどうぞよろしくお願いします。


ここはひとつ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 3日(金)12時14分11秒

熱湯をかけちまいましょう。
100℃で50%収縮であります。

http://www.mpi.mpi-mrc.co.jp/kinofi/kinofi01-ugb.htm


オブントースター 投稿者:OKU  投稿日: 1月 3日(金)12時04分14秒

には思い至りませんでしたが、そのほかは私もすべて試した方法でした。近頃はもっぱらガスコンロを用い、火に近づきすぎてアッチッチとやっております(服に着火するとおおごとですので何卒ご用心)。

皆様の本年のご多幸(とりわけ素敵な真空管とのめぐり会いを)お祈り申し上げます。


Re:オーバーシュート 投稿者:たか  投稿日: 1月 3日(金)04時55分53秒

小林さん、こんにちは。 小林さんの質問内容は、レスが難しいようです。なぜ、難しいか?、少々書かせてください。

●NFBは難しい。
 小林さんのリンギングに関する質問は、低レベルではなく、難しい部類だと思います。なので、小林さんが、ここで書かれている範囲では、どう対処するのが適当か? 簡単にはわからない、ということで、直接的な回答をもらうことは難しいと思います。データが足りない、と予想します。
また、ここの掲示板では高いレベルの話題なので、話ができる人が少ないと思います。こちらではなく、なんでもありの掲示板のほうへ書かれるのも、良いかと思います。

●書き方があいまいではありませんか?
帰還率0dbのリンキングが問題視されているのか、6db時が問題と思っておられるのでしょうかか? どちらにも受け取られるようにも思います。
ヒーター電圧のバイアスは、115V,80Vでは、なにが心配なのでしょう? 規格を満足しているかどうかが心配ですか?
ACバランス?これなんでしょうね。具体的に載っていた雑誌のページ数等をいれて、みられたらどうでしょう? ポピュラーな雑誌であれば、どなたかが見られているはずです。

長々と書いてすみません。私の初心者レベルではこんな感じです。
小林さんが掲示板で助けてもらうためには、上記のようなことを気にして、再度書き込まれたらどうでしょうか? 助けてもらいやすい質問の書き方、といったものがあるのではないかな?と思っています。また、一度に複数の質問も、助けることを難しくしていると思います。 余計なお世話かもしれません、いや、みなさん正月休み中だけなのかもしれませんが。


いろんな方法が 投稿者:YASU  投稿日: 1月 2日(木)22時28分46秒

オーブントースター・ガスコンロなど思いも尽きませんでした。

皆さん、有難うございました。


熱収縮チューブ 投稿者:めの@九州  投稿日: 1月 2日(木)22時23分25秒

皆さん、あけましておめでとうございます。

昔、仕事で使ってた頃はホットガンって呼んでた強力なドライヤー様なものを使っていました。
これだと当然うまくいきます。 で、現在自宅ではライター使っています。 かなりコツが必要
ですが、慣れればなんとかなります。 時々失敗して一部黒くなったりしますが...
意外とうまくいくのが、ガスコンロ。 炎との距離のコントロールを取りやすい分、うまくいき
やすいです。


5mmくらい 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 2日(木)22時10分03秒

こての真上、5mmくらい近づけないとやわらかくならないですから、ちょっと忍耐です。
一気に数を仕上げるなら、オーブントースターっていう手があります。


Re:熱収縮チューブ 投稿者:YASU  投稿日: 1月 2日(木)22時01分18秒

半田ごてとは、思いも付かなかった。
今度試してみます。


同時レスでしたね 投稿者:渋谷@山奥  投稿日: 1月 2日(木)21時57分17秒

ぺるけさん、

そうか、気長にやればいいんですね。


Re:熱収縮チューブ 投稿者:渋谷@山奥  投稿日: 1月 2日(木)21時55分25秒

YASUさん、

ありゃりゃ、ドライヤではダメでしたか。私はコゲやムラはあきらめて家では
コテの背中で済ませてしまうことが多いのですが、失敗してネットリこびり付かせて
臭くなってしまうこともあります。ライターのほうがいいかも。

#たばこを吸わないものでライターもっていません。


Re:熱収縮チューブ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 2日(木)21時54分44秒

私は、60W半田ごての腹あたりから立ち昇る熱気を当てて、串に刺したヤモリの黒焼きを作るようにくるくると廻して収縮させています。これだと、1分くらいかかりますが、きれいに仕上がります。


Re:熱収縮チューブ 投稿者:YASU  投稿日: 1月 2日(木)21時19分50秒

渋谷@山奥さん、

>一番きれいにいく方法は強力ドライヤで吹く方法だろうとおもいます。
前は、家のドライヤでやってましたが、完全に収縮しないのでライターにしたのですが。
ドライヤーの後を手で塞いでやったのですけどね。


あけましておめでとうございます 投稿者:くわっさー  投稿日: 1月 2日(木)17時07分36秒

ぺるけ師匠、皆様あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

アンプのほうですが出力段で躓いております。
あせらすあわてずぼちぼちと進めてゆこうと考えております。
音が聴けるのはいつになることやら。。。


Re:熱収縮チューブ 投稿者:渋谷@山奥  投稿日: 1月 2日(木)16時15分24秒

YASUさん、

一番きれいにいく方法は強力ドライヤで吹く方法だろうとおもいます。
表面実装のICをはがすのに使う業務用のようなものでなくてもうまく
縮んでくれるとおもいます。


熱収縮チューブ 投稿者:YASU  投稿日: 1月 2日(木)14時56分19秒

熱収縮チューブですが、ライターを使って収縮させていますが、うまく当てないと黒くスミ
が付いてしまいます。
綺麗に収縮させる方法は?

バッファアンプも完成し、昨日から6AH4GTに繋いで鳴らしてます。


オーバーシュート 投稿者:小林  投稿日: 1月 2日(木)11時43分43秒

皆様,明けましておめでとうございます。

 年末年始の休みを利用して,6L6GBPPキットの改造にかかりました。初段は12AX7のSRPP差動(B電圧345V,上側カソード抵抗はVRで3.1kぐらいに設定),出力段(B電圧425V)は6L6GBの固定バイアスです。

 改造後測定したところ,オーバーシュートが結構目立ちます。このときの状況,
・NFB用抵抗は2.7kと200ΩのVRで,VRは0ΩつまりNFBは0db。
・F特は10kから60k近くまでなだらかに上昇して,ピーク60kで+1dbぐらい,その後下降なだらかにしていきます。
・2.7kに680pfをパラって,NFBを−6dbかけると,なだらかな上昇は+0.3dbぐらいになります。
・最初,正帰還(VRは0ΩつまりNFBは0db)での接続の時は,オーバーシュートが見られませんでした。その後,プレートの接続を反対にして負帰還がかかるようにしたら,オーバーシュートの現象。
・OPTの2次側はそのままSP端子に接続です。
・SRPPのヒーターバイアスは,手持ちの抵抗の関係で115Vです。これはもう少し下げて,80Vぐらいにしたいです。でも,下げる必要ないでしょうか。

・ACバランスはオシロで波形を観察しながらと雑誌などではありますが,上側カソード抵抗をVRで調整するのは利得の調整以外有るのでしょうか,ACバランスの意味がよく分かりません。利得だけならミリバルでもよさそうなもの。それとも,波形が左右にずれる(位相がずれる?)のでしょうか。これは,後ほど試してみれば分かりますかね。

 配線の仕方がまずかったですかね。それとも基本からしてダメですかね。以上,新年のネタにはレベルが低いのですが,どなたかお助け下さい。よろしくお願いします。


RE2:NFの戻し方 投稿者:bin  投稿日: 1月 2日(木)01時17分52秒

ぺるけさま、早速のご教授ありがとうございました。
なるほど、初段に対し同じ出力の時に同じ量のNF量を戻すということをベースに
8Ωの時と16Ωの時に得られる出力を電圧の比で換算すれば良かったのですね。
とてもわかりやすい説明を有り難うございました。


RE:NFの戻し方 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 1日(水)23時58分07秒

NFBは、入力信号と出力信号を初段で引き算させることで機能します。

8Ωの場合、出力信号を、2.4kΩと100Ωで減衰させたものを初段に入れてやるわけですが、その比率は1/25になりますね。出力信号を1/25に減衰させたものを初段に入れてやっています。16ΩからNFBをかける場合を考えてみます。8Ωのときと同じだけの信号を戻したい場合、2.4kΩと100Ωの組み合わせでいいのかです。

ところで、8Ωと16Ωとでは、同じ出力を出した時の信号電圧は同じではありません。8Ωで4Vの時の出力は、P=4V×4V÷8Ω=2Wですが、P=5.7V×5.7V÷16Ω=2Wとなって、電圧は1.414倍になります。

ということは、16Ω端子からで8Ωの時と同じ信号電圧を初段に戻すためには、2.4kΩと100Ωでは多すぎてしまうので、3.3kΩ〜3.6kΩと100Ωにしなければいけません。もちろん、2.4kΩと68Ω〜75Ωでもかまいません。


NFの戻し方 投稿者:bin  投稿日: 1月 1日(水)23時13分55秒

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
年賀状書きと部屋の片づけが済まないと製作させてもらえないbinです。
早速ですが師匠に質問です。
現在使っているスピーカが16Ωと8Ωのため16Ω用のターミナルを増設予定です。
なので、師匠の製作例の様にターミナルからNFを戻せないため出力トランスの16Ω端子から戻すつもりなのですが、BASIC設計の定数(RNFB2.4KΩとRg2100Ω)のままでなにか問題があるでしょうか。ご教授よろしくお願いします。


とんでもない〜 投稿者:ぺるけ  投稿日: 1月 1日(水)16時04分54秒

>師匠> う〜ん、これは珍しいミスです。

>す、すすす、すみません。

あたりまえそうなことが、あたりまえでないということが重要なんじゃないでしょうかねえ。
(たとえ趣味であっても)科学技術の世界に「正解」を作ってしまったらオシマイですよー。
パワートランジスタ用の絶縁ワッシャを使えってちょっと工夫すれば、立ラグのセンターも通常のラグ同様に使えますからね。


Re: わかってよかった 投稿者:はる  投稿日: 1月 1日(水)11時38分14秒

はるです。明けましておめでとうございます。

師匠> う〜ん、これは珍しいミスです。

す、すすす、すみません。
基本的な、というか、それ以前の問題ですよね。
お恥ずかしい。でもこれで一度間違えたので、もう同じ
ミスはしないと思います。それで良いですよね。
帰ったらさくっと音出しまで行く予定です(甘い)。

しかし、インターネットってのはすごいですね。
ただいま札幌帰省中ですが、横浜の自宅に居るのと変わらない
環境ですもんね。15年前には考えられなかったな。

そんなわけで。
今度は横浜戻ってから(音出てから)ご連絡します。

皆様、飲みすぎませんよう。


新年、あけまして、おめでとうございます。 投稿者:IDA  投稿日: 1月 1日(水)10時33分58秒

取り敢えず、スキーから帰ってきました。
皆様にとって、今年も、充実した良い年となります様、お祈り申し上げます。
また、良いお付き合いさせて下さいませ。


元旦 投稿者:YASU  投稿日: 1月 1日(水)09時43分26秒

皆さん、明けましておめでとうございます。

大晦日からテレビを観ながら、徹夜でバッファアンプの電源作りをしておりました。
あぁ眠い。

http://yasu-audio.com/opamp2.html


元旦2 投稿者:ナイジェル  投稿日: 1月 1日(水)01時12分01秒

明けましておめでとうございます。

昨年はぺるけさんのHPにめぐり会えて、自作の醍醐味を味わうことが出来ました。
それと共に奥の深さを感じた1年でした。本年もよろしくお願いします。

この講座の受講者と読者の皆様にとりまして、本年がより良い年になりますように!


Re:元旦 投稿者:鱸@日野  投稿日: 1月 1日(水)01時10分28秒

ぺるけさん、皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくROMさせて頂きます?

オフ会もROM(HOMかな?)したかったのですが、新年早々年の明けていない国へ出かけなければなりませんので...

1月1日


元旦 投稿者:ぺるけ/Perche  投稿日: 1月 1日(水)00時37分42秒

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い申し上げます
実り多き一年となりますよう

元旦

講座メインメニュー に戻る
Mail to:→ teddy@highway.ne.jp