Building My Very First Tube Amplifier講座
大人の自由空間
ログ-2003.6
最新情報は「"Building My Very First Amp講座" 掲示板」でどうぞ


Re:管西試聴会 投稿者:UMETECH  投稿日: 6月30日(月)22時20分59秒

こんばんは。

管西試聴会のホームパージ拝見しました。

真紅の300Bがすごいですね。

今度こそ参加させてください。


滅多にないことなので 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月30日(月)15時20分37秒

>まっとうな音が出るのが一番です。特色のある音は簡単に出ますが、まっとうな音を
出すのは、実に難しいですからね。

善本さんからの賛辞です。
滅多にもらえるものではありません。
早速、ビール買ってこよう(0.9%のやつ)。


RE:入力側のPG帰還 投稿者:善本  投稿日: 6月30日(月)15時11分31秒

> まだ、実験が終ったわけではないのでなんとも言えないです。とりあえず、平衡出力取りだしのことも考えつつ、回路の見映えにもこだわって両側を同じにしてありますが、深い意味はまだないです。(いろいろ考えてはいるんですが、ま、めでたくまっとうな音が出たことで今日のところは喜んでおります)

まっとうな音が出るのが一番です。特色のある音は簡単に出ますが、まっとうな音を
出すのは、実に難しいですからね。


RE:6GQ5? 投稿者:ojinboo  投稿日: 6月30日(月)11時58分16秒

面白製作にさん

 6BQ5の間違いです。ご指摘ありがとうございました。
 皆様、失礼いたしました。  


早とちり 投稿者:北野  投稿日: 6月30日(月)11時41分06秒

はい。CDを裏返しにして、コントロールアンプの上に置くと
音が良くなるようでして。  (ウソ率100%)
皆さんも試してみてください。
ただし真空管式の上はご法度でしょう。


入力側のPG帰還 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月30日(月)10時49分02秒

はじめは出力側だけだったのですが、こちらにもつけると歪みがさらに減ります。

無帰還時の利得が12.3倍、出力側のP-G帰還をつけると4.4倍になって(負帰還量=8.9dB)、入力側のP-G帰還を追加すると2.3倍(負帰還=6.6dB)になります。じゃあ、最初から15.5dBの負帰還をかければいいじゃないか、と言われてしまえばそれだけでして。ハハハ。

まだ、実験が終ったわけではないのでなんとも言えないです。とりあえず、平衡出力取りだしのことも考えつつ、回路の見映えにもこだわって両側を同じにしてありますが、深い意味はまだないです。(いろいろ考えてはいるんですが、ま、めでたくまっとうな音が出たことで今日のところは喜んでおります)


RE:差動ラインアンプ 投稿者:善本  投稿日: 6月30日(月)10時22分04秒

ぺるけさん、今日は。善本です。

差動ラインアンプの回路図拝見いたしました。
シンプルかつ低歪みの良い回路ですね。
と言いつつ、イチャモン付けると〜〜〜〜〜〜、
入力側のPG帰還は余計ではないでしょうか?全段差動パワーアンプでも
初段差動の片側にしか帰還を戻してませんから、ラインアンプでも、
出力側のPG帰還だけで十分のような気がします。
現在出ていない反転出力も得るとなると、非反転、反転両側の歪み率や
出力インピーダンスのバランスを考えると入力側のPG帰還も意味は
あるのですが、どうなもんでしょう?


はやとちり 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月30日(月)09時51分13秒

最初の画像の中央にある井阪@堺さんの自作コントロールアンプ、てっきりCDプレーヤかと思いました。


ご紹介 投稿者:北野  投稿日: 6月30日(月)08時58分13秒

皆さんこんにちは。

今月28日に開催された管西試聴会の内容を少しだけご紹介します。
下記ををご覧ください。
http://www6.ocn.ne.jp/~heiwa/kan00/kansai.html

失礼しました。


なにはともあれ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月30日(月)01時50分40秒

良い音で鳴っています。
ひとまず成功、ということにして寝ます。


ECC88系 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月30日(月)01時43分57秒

どうなんでしょうね、こういう球は。

最初は12AU7で大人しくするつもりだったのですが、差動回路のかたっぽから不平衡出力を取り出すと、出力インピーダンスが高くなってしまうという問題に直面し、プレート抵抗を20kΩ程度まで下げたくなりました(12AU7での設計では30kΩだった)。

B電圧が200Vくらいで余裕でIp>5mAの動作ができる球というと5687があるんですが、用意したヒータートランスの容量が足りず、結局、消去法で6DJ8/6922が残りました。


RE:おもしろそうですね 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月30日(月)01時32分20秒

おかげさまで、入力側のP-G帰還はなくても安定です。
出力側のGをアースするのどうもいかんようです。

実は、DC動作確認のために、差動の両プレート回路と共通カソード側の配線を仕上げ、2つのGをアースして通電したら、いきなり発振しやがりました。

>差動じゃなくなってしまうのかもしれませんが

何をとるかですね。
私の場合、2管が差動になることによる低歪みを取りましたので、入力側の20kΩは必要です。


差動じゃなくなってしまうのかもしれませんが 投稿者:渋谷@世田谷  投稿日: 6月29日(日)23時56分10秒

下の変更のあと、入力側負荷の20Kとっちゃうと

カソードフォロワ+帰還付きグリッド接地になってf特は入力側RCだけで
決まるようになりそうですね。6DJ8だとどこまで伸びるのやら逆に怖そうですが。


おもしろそうですね 投稿者:渋谷@世田谷  投稿日: 6月29日(日)23時38分06秒

>ぺるけ師匠
<差動プリ
とっくにおためしなのかもしれませんが、gmのおおきな石的球ですが、入力側のPG間の
仕掛けをとっちゃって(50Kも1Kくらいに)、かわりに入力側PGに何10pFとかそういう値
で安定にできないでしょうか? ゲインは出力側NFBネットワークの分圧できまるように
なってしまいますが。

#せっかくの裸ゲインがもったいないなあとかおもったもので。


ぺるけ師匠へ 投稿者:面白製作に  投稿日: 6月29日(日)22時19分01秒

インターネットの回線がどうも調子おかしく いつ切れるかで 長々とキータイプしておられなく
一寸おじゃましては 失礼と いつもすみなせん、ことのついでですが、ECC88系と云うのも
ほんとのところ どうなんだろう とおもってます。ソケット廻りにご注意を。 失礼します。


なにをおっしゃいますやら 投稿者:かずさん  投稿日: 6月29日(日)22時08分05秒

watanabeさん
小ぶりのトランスをお持ちならそれが良いですね。
アンプの造りは私も下手でして、「火」が出ずに「音」が出れば良しという所です。
腸なんか恥ずかしくて、人前に出せません(と言いつつ厚かましくも公開していますが)。

SEPPは6C33-OTLだけですが、動作前にいつもオフセットを確認しています。
マッチングトランスが有ればいいのですが。それと球交換の際の調整作業が
面倒で、「びっくり箱」アンプ一作で終わりました。

関西にも、沢山のアンプビルダーの方がいらっしゃると知り心強くなりました。
ほんとに何方か、第0回管西試聴会の模様を公表下さい。


なんか色々拾いそうで 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月29日(日)21時51分13秒

面白製作にさん

やっぱり気になりますか。
差動回路をバランスさせるために、入力側と出力側で同じ値を使っています。
回路図にはありませんが、入力側にはダミーロードまでついています。

これくらいだったら、実装さえしくじらなければどうってことないです。
ま、確かに、いまどきのアンプの回路インピーダンスと比べたらかなり高いですが。


でしゃばりごめんなさい 投稿者:watanabe  投稿日: 6月29日(日)21時47分53秒

かずさん、
要らざるお節介だった様でごめんなさい。
早速#06の記事を拝見させていただきました。以前に手持ちのトランスで3倍電圧整流の実験をしたのですが、負荷をかけると電圧変動が大きく(トランス容量が小さかったのが原因と思いますが)B電圧のラインへの使用をあきらめていました。今の所、マイナス電源は18V 0.2Aの小型トランスが手持ちにあるのでこれを倍電圧でと考えています。これならシャーシ内のどこかに押し込めそうです。
昨日第0回管西試聴会に参加させて頂き、皆様の素晴らしいアンプを見せていただきましたので、5998Aはシャーシの再塗装から始めようと…今日はサブシャーシへの通風・放熱穴あけを始めました。この部分は小さな板切れですので本当は熱容量を上げて放熱を図るのが筋と思うのですが・・・それとARITOさんの5687SEPPコピー版を製作して見て、この形式のポテンシャルを実感し、善本さんからMT128を買っておこうか、それとも差動で(作ると言ってしまっているし)行こうかなと迷っているところです。
今後とも宜しくお願い申し上げます。


6GQ5? 投稿者:面白製作に  投稿日: 6月29日(日)21時35分23秒

ojinbooさん 訂正しておいてください。
ぺるけ師匠 差動出力の(P)390K+(G)+56K+(K)ですが、なんか色々拾いそうで
どうなんでしょう、高域特性の対策上で数値変更なんか実験されませんか。
いや、とつぜん乱入しまして 失礼しました。


失敗 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月29日(日)21時24分13秒

差動ラインアンプの電源部全部とアンプ部が半分組みあがった段階で、4管のグリッドだけが未配線の状態うっかり電源を入れてしまいました。CRDに100V以上の高圧がかかり、あっさりと全滅いたしました。


ありゃ 投稿者:かずさん  投稿日: 6月29日(日)20時42分43秒

#06がはじき出されてしまいますね。


RE:ホールソー 投稿者:かずさん  投稿日: 6月29日(日)20時41分43秒

ありがとうございます。
自分の分は持って居ります。

「亀」さんの掲示板で拝見すると5998Aのアンプを作られご予定だとか。
私も、これで全段差動を考えております。
5998なら215Vで150mA流せば14W取れます。
プレート損失が2倍ある6336でも、「亀」さんのカーブトレーサー
から推定すると20Wにしかなりません。5998は狙い目です。

おっしゃるように問題はPT。100Vのセパレートトランスがあれば、
倍電圧整流でなんとかなりますが、最近日本橋でも見かけなくなりました。
マイナス電源(私はカソードバイアスにするので不要ですが)は、3倍圧整流で
2つをプラスに1つをマイナスにする事もできますよ。
http://fugaku.fc2web.com/sub20.html#06
の回路図 カソフォロ電源&バイアス回路でやっております。


差動ラインアンプできました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月29日(日)20時40分50秒

概要ご報告。
基本回路は以下のとおり。



6DJ8の差動1段だけの簡単なアンプで、出力は反対側のプレートから取り出しています。(入力側のプレートから取り出してもいいのですが、反転アンプになってしまうので・・・)
差動の両側にP-G帰還をかけ、総合利得は2.3倍です。(設計法、利得の計算法はいずれご説明します)

ざっと、測定してみて:
周波数特性:10Hz〜40kHzフラット、120kHzで-3.0dB、190kHzで-6.0dB、260kHzで-10dB、600kHzで-20dB、その先はダラ下がり。
歪み率:私のボロ機材で測定限界以下(0.04%以下 at 1V〜8V/1kHz)。流石に差動は低歪みです。

利得:
2.3倍。
出力インピーダンスは10kΩと高め。(回路構成上宿命的なものです)

音:
まだなんともいえませんが、今のところ目論見通り。

問題点:
出力の取り出しが不平衡であるため、定電流回路で生じるノイズの影響を受けます。
試しにLM317Tを10mAで設定して実装してみたところ、ザーとカセットデッキの音量を上げたような状態になりました。
CRDでもちょっと気になりますので、低雑音性能の良い定電流回路に変更するつもりです。

安定度:
無帰還状態ではあっさり発振しましたが、出力側のP-G帰還をつけたら安定しました。


ホールソー 投稿者:watanabe  投稿日: 6月29日(日)19時59分58秒

かずさん、
7/8”=22mm(MT管)、1・1/8”=29mm(GT管)、1”、1・1/4”(32mm)、2・1/8”(54mm)の金属加工用(と言ってもせいぜい2mmのアルミ板が限界の様ですが)ホールソーがあります。お使いなら貸し出しは可能です。
持っていても加工するのはせいぜい年に1~2度ですので、みんなで持ち回りと言うか融通し合えば財布の負担が軽くなりますし、その分他に費用を回せます。お必要ならメールください。
昨日第0回管西試聴会に参加させていただきましたが、皆さん素晴らしいシャーシ加工をされているので刺激になりました。自分はアルミの天板だけ作ってあとは誤魔化しているのですが、一寸気をいれて作らねばと…


Re:第0回管西視聴会 投稿者:UMETECH  投稿日: 6月29日(日)17時48分20秒

こんにちは。

次は秋ですね。是非参加させてください。

第0回管西視聴会の様子をどちら様かのホームページで公開して頂けると嬉しいです。


RE:ダイソーのホルソー 投稿者:かずさん  投稿日: 6月29日(日)13時37分45秒

善本さん。

私も気になっていたので、昨日行ってよく見てきました。
なんせ60mm径でもたった100円でもの。
「ねじのなにわ」だったら5〜8千円はします。

でも、駄目です。
刃の色が黒いので、良く読むと「木工用」とあります。


RE:AES の送料 投稿者:ojinboo  投稿日: 6月29日(日)10時50分43秒

こんにちは、ojinbooと申します。

Fujiさん、多賀さん、表記に関する書き込みありがとうございます。
やはり送料はそれなりにしますね。特に急ぎで必要な訳ではないので
今回は見送ります。(そんなに安いのなら…と色気が出ただけでした)

6AN5の前にやることが沢山あります。
本日も家内がいないので、6BQ5pp(ちなみに差動ではありませんが)の製作を再開します。

追伸

管西視聴会お疲れ様でした。どこかで内容を教えてください。よろしくお願いします。


第0回管西視聴会 投稿者:ARITO  投稿日: 6月29日(日)10時37分58秒

昨日の管西視聴会に参加してきました。7名、10台のアンプの視聴会でしたが、どれも力作で
とっても水準が高かったように思いました。参加者、試聴アンプの台数も1月のOFF会と比べると
少ないですが、これくらいのほうがそれぞれのアンプの音をじっくり聞けて良かったと思います。
秋には新作アンプを持ち込めるようにがんばります。


差動ラインアンプ製作中 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月28日(土)23時38分04秒

本日、シャーシ加工からはじまって、部品の取りつけ、ヒーター電源回路(兼C電源)の動作確認、B電源の動作確認、アースラインの基礎工事まで進みました。

電源トランス類は、B電源用に東栄の100V:200V(10MVタイプ)、ヒーター電源用には東栄の100V:12V(1A)を使っています。使用球は12AU7、5687、6FQ7と迷った末に6DJ8×2に落ち付きました。


RE:TUNGSRAM 投稿者:さかい  投稿日: 6月28日(土)22時55分35秒

どちらかというと、ハンガリーのPhilipsです。英国にも拠点を構えていました。
いけてるかと言うと、何とも判断できません。個人的には箱もルックスも味があって
好きなんですが。出自が欧州ですからTUNGSRAM製6K6GTとかいうと、胡散臭いですけど…。


お疲れさまでした。 投稿者:北野  投稿日: 6月28日(土)22時15分55秒

本日、堺市において、第0回管西視聴会を開催しました。
雨天にもかかわらず、7名の参加と、10台のアンプで、4時間余たっぷりと
堪能いたしました。
まだ帰宅途中の方々もいらっしゃると思いますが、
参加者の皆さんお疲れ様でした。

後日内容の一部をご案内できると思います。
次回の第一回管西視聴会は今秋に実施する予定です。


TUNGSRAM 投稿者:ろば@初心者  投稿日: 6月28日(土)10時50分14秒

こんにちわ。タングスラムってメーカーのことですが、この会社はハンガリーにあるGEなんですか?
っていうかGEのハンガリー出張所ですか?いけてるMakerでしょうか?
球を購入したいのですが、本当はRCAとかGEとかが欲しいですが、
高いので。。。とおもいまして。


会員番号のルール 投稿者:かずさん  投稿日: 6月28日(土)10時34分39秒

1081/11084 QZB03144 ぺるけ/Perche?  ようこそ日本駄球協会へ
(18)  99/11/10 00:21 11077へのコメント

タムさんす さん、こんにちは。

>そう言えば、私も子供の頃外耳炎をやりまして、右耳の耳管が少し歪んでいま
>す。ですから、右耳は混変調歪みに弱くすぐにサチります。まるで測定器のよ
>うに敏感です。その代わり、高域が若干伸びているようです。この辺は良くで
>きてますね。

私の耳も、左右で最大許容入力が違いますし、感度も周波数特性も違います。
元気の良いジャズのライブなんかに行くと、鼓膜の振動が潰れている様子を
実感します。

>私も、駄球協会に入ろうかと思います。6AS11で良いですか。

会則(#00718)によれば、
--------------------------------------------------------------------
会員番号:

会員は自分の会員番号として意中の駄球型番を名乗れます。会員番号は自分
で宣言する事により取得できます。他の会員と重複してもかまいませんが、
取り合いの喧嘩は厳禁です。仲良く、XXトリオ等と名乗りましょう。
--------------------------------------------------------------------
となっています。「意中の駄球」というところがミソですが、要するに、
ご自分で自由に決めましょう、ということです。

日本駄球協会 会員番号 6F6GT
ぺるけ/Perche? / QZB03144@niftyserve.or.jp
真空管とねこのHomePage / http://home.highway.ne.jp/teddy/

NiftyServe FJAZZ #18会議室「音楽我楽多箱」より


re:今日は記念日です 投稿者:きとく  投稿日: 6月28日(土)07時40分44秒

あれまぁ、偶然の扉が開いたようですね。


今日は記念日です 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月28日(土)00時27分52秒

NiftyServe FJAZZ #18会議室「音楽我楽多箱」より
---------------------------------------------------------

00712/00715 QZB03144 ぺるけ      日本駄球協会設立宣言
(18)  97/06/27 11:33

音楽と音とオーディオいじりが好きなみなさん、こんにちは。
かねてよりご案内いたしました、「日本駄球協会」の設立をここに宣言い
たします。

              日本駄球協会
会の趣旨:

世に、名球といわれる真空管があります。しかし、開発者の努力の甲斐な
く、名球に仲間入りできなかった真空管があります。どんな球も、音楽(
だけではありませんが)を楽しませてくれるために、フィラメントを灯し
、その短い命をささげてくれています。
そのけなげな姿に敬意を払い、できるならば、最大限のパフォーマンスを
引き出してやろうではありませんか。ハイ・パフォーマンスがしんどいな
らば、味のある、楽しいアンプにしてやろうではありませんか。既製品の
アンプならば、大切にしてやろうではありませんか。

会員資格:

特にありませんが、できれば最低1本の「自称駄球」を保有しましょう。
持っていない人は、誰かにもらうか、拾うか、買うかしましょう。

入会、休会および脱会手続き:

本会議室において、自薦または他薦によります。すでに、入会を宣言され
た方はもう会員です。休会・脱会の手続きはいりません。すきにしてくだ
さい。

部会:

会員は、勝手に分科会、部会をつくることができます。そのときは、自分
がその長になるか、誰かを勝手に指名しなければいけません。

                               以上
                           1997年6月27日

ぺるけ / QZB03144@niftyserve.or.jp


(無題) 投稿者:きとく  投稿日: 6月27日(金)23時05分14秒

こんばんは〜

「日本駄球協会」って、単に管名を名乗ればいいみたいですけど、
もう、ほとんど空きがないのではないでしょうか。重複した場合は
「仲良く」みたいな感じですけど、新参者には敷居が高いですぅ。


RE:全段差動夏仕様 投稿者:UMETECH  投稿日: 6月27日(金)22時54分47秒

こんばんは。

>これで、ヒーターハムの対策が6GW8並だったら文句ないんだけど。

でも、全然平気ですよ。残留ノイズ1mVだし、SPからも聞こえないし。

今回初めてTANGOトランスを使いました。
あのケース、小さいくせに重厚感たっぷりで格好いいです。

ハラワタ公開しました。

http://www.bc.wakwak.com/~z8plus/new6bm8pp_eco.html


RE:ご案内 投稿者:かずさん  投稿日: 6月27日(金)21時02分51秒

管西試聴会ですか。
日本駄球協会とは別の方々が、こんなに盛りあがって
いらっしゃるとは知りませんでした。
>>奈良の鹿野さんやーい。>>

私も大阪市内なので、できればお邪魔をと思いますが、
生憎、冷房には弱い体質なので、もう少し涼しくなってから・・・


AES の送料 投稿者:FUJI  投稿日: 6月27日(金)02時02分24秒

AES に最近(ここ2ヶ月以内)に注文した際の送料(SHIPPING & HANDLING CHARGES) を
下記します。ご参考迄。
1.GT管14本を AIR PARCEL POST(航空小包)で;
  送料 $39.60 (一本当たり $2.83)
  到着までの所要日数: 発注後10日間 
2.GT管28本 + MT管2本を UPS EXPRESS(国際宅急便)で;
  送料 $82.93(一本当たり $2.76)
  到着までの所要日数: 発注後4日間

同じ容積、重さなら航空小包の方が多少安いと思われます。
但し保険は付保されず、日数も余計にかかります。
何れにしても送料としては1本に付き約3ドル乗せておけば近い線となるでしょう。
尚、注文本数が少ないと送料の割合が幾何級数的に増え割りに合わなくなります。


RE:全段差動夏仕様 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月27日(金)00時15分53秒

6BM8という球は、ほんとうにいい音出してくれますね。
これで、ヒーターハムの対策が6GW8並だったら文句ないんだけど。


全段差動夏仕様 投稿者:UMETECH  投稿日: 6月26日(木)23時56分37秒

またまた懲りもせず、差動アンプを作りました。

お題は「夏仕様」。

差動アンプは、どうしても発熱が多いと思われます。
そこで6BM8を使って省エネ、少発熱のエコアンプを作りました。

EXCELシミュレーション結果よりパワーが取れないのですが、追々各部測定してみようと思います。

負帰還は2KΩ/150Ωで決定させました。
位相補正無では方形波10KHzでリンギングが目立ったので、2KΩに500pFを抱かせました。
(F特測定していませんが、方形波応答の雰囲気から40kHz-3dBはいってそう)
いまのところはそこまでですが、流石差動アンプです、のっけからいい音です。
100Hz方形波応答ではサグが殆ど無かったので、またまた数Hzオーダーまで延びてそうです。
ちなみにバイアスバランスを少し崩すと、あっというまにサグが目立つのを確認しました。

http://www.bc.wakwak.com/~z8plus/new6bm8pp_eco.html


6AN5WAの価格 投稿者:ARITO  投稿日: 6月26日(木)21時46分32秒

ojinbooさん、こんばんは。

AESの6AN5WAの価格については、すみません!利用したことがないので判りません。
私はアトモスの特売価格でGETしました。MJ8月号の広告でも@400円で出るようです。
私はこの6AW5NAでA級動作カソード平衡出力アンプを組むべく製作中です。
信号路に電源を含まず、出力トランスに直流を重畳しないことで、どれだけ音質的な
メリットがあるかを検証したいと思っているのですが、私ごときでは判らないかも...


RE:キャノンコネクタ 投稿者:善本  投稿日: 6月26日(木)16時58分27秒

>キャノンコネクタ、格好いいけど、結構、高価ですよね。

いえ、最近は台湾製や中国製が出まわっていて、かなり安いです。
@200円〜@300円!、削り出し金メッキのRCA端子とたいして変わりません。
加工精度も悪くないですし、恐るべし中国製!


傍観者 投稿者:IDA  投稿日: 6月26日(木)16時44分18秒

キャノンコネクタ、格好いいけど、結構、高価ですよね。
こいつをペナペナ・アルミ弁当箱に入れてはイケマセン。
センスを疑われます。
UMETECHさんを見習って、あの標準シャーシをヤスリで”ギィーコ・ギィーコ”やって下さい。


RE:シャーシ 投稿者:善本  投稿日: 6月26日(木)15時41分08秒

>いっそのこと、また、木板?(コラッ)

ダンボール箱ならもっと楽だぞ〜〜〜、鋏と糊でチョイチョイ。(ワオ〜〜〜〜)


6AN5 投稿者:多賀政信  投稿日: 6月26日(木)15時11分19秒

手作りアンプの会の2000年12月の大会の標題真空管は6AN5でした。値段は無料か100円でした。委細、会の掲示板で聞くことをお薦めします。


RE:シャーシ 投稿者:UMETECH  投稿日: 6月26日(木)12時45分12秒

皆さん、こんにちは。

私、あの標準シャーシのOPT端子穴をΦ44まで拡げました。
今は電源トランスの穴を拡げているところ・・・

ヤスリで”ギィーコ・ギィーコ”やってるので、大変です(^^;


お礼が遅くなりました 投稿者:ojinboo  投稿日: 6月26日(木)12時04分47秒

>厚さやアルミの質によってやや違いますが、ステップドリルの場合40mmを超えても薄く注油する>ことさえ忘れなければ、手で抑えた状態でも滑らかな穴があけられます.

茄子さんコメントにお礼を申し上げるのを失念しておりました。
板面をお借りしてお礼申し上げます。

ところで、ARITOさん
6AN5WAが、@170円とは安いですね。あちこち覗きましたが、AESで@0.5$だった以外は
それなりの価格でしたが。ところでAESで購入ると送料はいかほどかかるんでしょうか。前にも
話題になったと思うのですが、何かのついでに、もう一度教えていただければ幸いです。


RE:シャーシ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月26日(木)11時38分02秒

アルミに穴を50個開けるか、鋼板に穴を6個開けるか、どっち?
どっちもやだなあ。
いっそのこと、また、木板?(コラッ)


RE:シャーシ 投稿者:善本  投稿日: 6月26日(木)10時37分39秒

>根性なしの私にとっての大問題は、なんといっても穴あけです。

1.6tの鋼板製ですから、多量の追加加工は根性のある方にもお勧めできません。
手加工では3.5mmの穴を開ける位が限度だと思います。
キャノン用の穴なんて明けようとしたら、大変だよ〜〜〜〜〜〜!


ご案内 投稿者:北野  投稿日: 6月26日(木)10時02分52秒

管西試聴会へご参加の方々へ

予定通り、6月28日(土)に開催します。
時間は午後2時から午後6時までとし、
都合の良い時間にご参加ください。
場所は堺市の井阪邸で開催しますが、
ご参加予定の方にはすでに現地案内が
届いていると思いますが、
未着の方はご連絡ください。

ご参加に際し、試聴したいCDをご持参ください。
また、機器をお持ちの方で鳴らしてみたい方は、
機器もご持参ください。
普段の自宅で聞いている場合と比べ、何らかの
新しい発見があれば、今回開催の成果だと思います。

以上この場をお借りし、ご連絡申し上げます。

失礼しました。


シャーシ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月26日(木)09時17分41秒

善本さん

あのシャーシならば、色もサイズもベーシックアンプとお揃いにできるので使うことにしました。
トランス類も球もシャーシ内に入れてしまい、上面は塗装した化粧板で蓋をしようかと思っています。

根性なしの私にとっての大問題は、なんといっても穴あけです。


Re: ラインアンプ構想(追加) 投稿者:善本  投稿日: 6月25日(水)18時00分07秒

>キャノンコネクタ、格好いいですねえ。実は、種明かししますと、善本さんのとこで作っていただいたベーシックアンプのシャーシを(ちょっと工夫して)流用するんです。なもんで、キャノンの穴あけは、考えただけで気が遠くなる・・・。

試行錯誤の試作はともかく、最終的には素敵なインテリアの部屋に合う、素敵なシャーシ
を専用に作って上げた方が良いと思いますよ。


Re: ラインアンプ構想(追加) 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月25日(水)17時04分28秒

Ayumiさん、スルドイご指摘。

不平衡の取り出しは、出力インピーダンスがなかなか低くならないのがちょっとね。
いっそのこと、5687を使ったろかとも思っています。
差動なので、無帰還でも2次歪みはぐっと減りますよ。

善本さん

キャノンコネクタ、格好いいですねえ。実は、種明かししますと、善本さんのとこで作っていただいたベーシックアンプのシャーシを(ちょっと工夫して)流用するんです。なもんで、キャノンの穴あけは、考えただけで気が遠くなる・・・。


RE:ラインアンプ構想(追加) 投稿者:善本  投稿日: 6月25日(水)15時30分11秒

>もちろん、平衡出力も難なく取り出せます。
>不平衡出力/平衡出力両用をたくらんでいます。
>それを単管でやるところがミソかしら。

平衡出力があるのは大変な利点になると思います。
アンプが差動方式なのですから、受け渡しは平衡伝送が
好適だと思います。
それにキャノンコネクタはカッコ良いですよね〜〜〜。


Re: ラインアンプ構想(追加) 投稿者:Ayumi  投稿日: 6月25日(水)13時12分30秒

おもしろそうな回路ですね。

負帰還の掛け方も、P-Gか電流帰還か、どちらでも行けそうです。
定数の取り方が楽しみです。
ちょっと気になるのは、出力インピーダンスで、12AU7だと10kを割るのが苦しそうです。

歪率は、差動のおかげでかなりいい線いくでしょうね。


RE:ラインアンプ構想(追加) 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月25日(水)12時03分31秒

もちろん、平衡出力も難なく取り出せます。
不平衡出力/平衡出力両用をたくらんでいます。
それを単管でやるところがミソかしら。


ラインアンプ構想(追加) 投稿者:善本  投稿日: 6月25日(水)10時40分28秒

善本です。

>簡単に言うと、12AU7あたりを使った負帰還付き単段差動です。

おっ、凄そうですね。
提案
差動出力(バランス出力)も付けましょう。全段差動パワーアンプ
にも差動入力を増設すれば、それだけで利得を2倍稼げるし、
歪み率や外来ノイズ除去にも効果的だと思います。


ラインアンプ構想(追加) 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月25日(水)10時32分37秒

なんだかわけのわからない書き込みですいません。
やったことのない回路なので、実際に検証するまで自信がありません。
机上レベルでは、納得していますが。
簡単に言うと、12AU7あたりを使った負帰還付き単段差動です。
結果が出たら(出なくても)、ちゃんとご報告しますね。


ラインアンプ構想 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月25日(水)00時18分19秒

固まりました。
京都出張の往復の新幹線の車中で、回路動作の手計算シミュレーションしました。
2倍とか3倍の利得が無理なく得られる回路です。
大阪行きが駄目になったので、この週末にでも試作実験やろうと思ってます。


RE:6BM8 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月23日(月)23時27分30秒

6BM8は、3極部が小型の電圧増幅管で、5極部は電力増幅に使える特性を持った大型のユニットなので、そういう使い方ができます。
しかし、12AX7は2ユニットともに電圧増幅用の特性を持った小型のユニットなので、一方を電力増幅には使えません。
電圧増幅用の3極部と、電力増幅に使える3極部を持った球としては、6EM7があります。


RE:「第0回管西試聴会」の開催 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月23日(月)23時20分51秒

すいません、急な事情で大阪行きが中止になってしまいました。
楽しみにしていたので、ちょっと残念です。

盛会をお祈りしております。


シャーシ加工 投稿者:はる  投稿日: 6月23日(月)17時59分39秒

#週末前後はレスポンス悪くてすみません。

みなさん、やっぱりシャーシ加工に関しては苦労されているのですねぇ。
「最適解」を見つけるのはなかなか難しいかもしれませんが、
丸穴あけはステップドリル、四角はドリルとニッパー、金ノコでなんとか
(私でも)できそうですね。まぁ、根気よくやればなんとかなるか。
ってそれが一番私には難しいのですが(^^;

いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございました(_ _)


み:SEPPミニアンプ向きの球 投稿者:ARITO  投稿日: 6月23日(月)16時59分42秒

>>趣味の場(ガラクタ部屋)は、その他の未整理のもの
>>まで詰め込まれて、どうにもなりません。

判りますね〜、それ。ゆっくりで良いですよね。

>> ARITOさんの一連のSEPPアンプの音に興味を持ち(主観的ですが、現在的な音なのですが
>>球の持つ情感があります。ミニアンプの方に特に感じます)

こんどの第0回管西試聴会には、同形式のドライブ回路を持つDEPP(普通のPP)アンプを
持ち込みます。さて、どんな音がするかいな。


RE:SEPPミニアンプ向きの球 投稿者:ojinboo  投稿日: 6月23日(月)12時35分18秒

ほとんど私信で失礼いたします。
ARITOさん、こんにちは

>もうそろそろ落ち着かれましたでしょうか?

 生活の場はどうにかなりましたが、趣味の場(ガラクタ部屋)は、その他の未整理のもの
まで詰め込まれて、どうにもなりません。工房?など夢のまた夢です。

>SEPPのミニアンプですが、6AN5WAってのは如何でしょうか?(以下略)

 情報ありがとうございます。早速調べてみます。
 
 皆様に多少ご説明いたしますと。
 ARITOさんの一連のSEPPアンプの音に興味を持ち(主観的ですが、現在的な音なのですが
球の持つ情感があります。ミニアンプの方に特に感じます)
 ARITOさんのHPにある5687QRPアンプをお借りして、拙宅で鳴らしたところ球だとうまく
鳴らないSPが、いい感じで鳴りました。0.4Wの5687が2本だけのアンプに、小生のいままで
やってきたことは何だったんだろうとショックを受け、5670か、5687を4本で自分でもやって
みたいなと思った次第です。(製作はだいぶ先です)
 


Re:ごぶさたしております。 投稿者:UMETECH  投稿日: 6月23日(月)11時35分47秒

たかさん、こんにちは。皆さん、こんにちは。

日本ですよね。どちらへ戻られたのですか?

あっちのBBSでも又よろしくです。


6BM8 投稿者:ろば@初心者  投稿日: 6月23日(月)11時10分41秒

6BM8は3極5極管で、3極部を初段、5曲部を終段に使って片チャンネル1本で製作してるのを
みかけますが、例えば12AX7とかの双極管でもおなじような使い方ができるのですか?


Re:NFB量 投稿者:UMETECH  投稿日: 6月23日(月)10時35分44秒

クールな雨がチャポンさん、皆さん、こんにちは。

わざわざ、申し訳ないです。

D.Fの値が(・・)ですね。

シミュレーターで検算してみますと、100Ωを200Ωに変更することにより5dB程のNFBが掛かって5弱程度のD.F.になりそうですよ。

以前、NFB可変式にしていました。確かに変化を耳で感じはしたのですが、言葉に表現できず(ボキャ不足)なので、もう一度チャレンジしてみます。


追伸NFB量 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月23日(月)00時46分03秒

NFB量LとR逆さまでした。


NFB量 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月23日(月)00時25分30秒

UMETECHさんへ、Rg2を200Ωの可変抵抗に変更して目いっぱい(200Ω)回してみた時のNFB量ですが、今日測定してみました、、R:1.723(4.7dB)L:1.788(5.0dB)でした、DF値ですがなんか変な値が、、、ON-OFF法での測定(ぺるけさんのDF直読表使用)なのですがL:8、R:4となってしまいまいました。今はNF用の200Ωの可変抵抗で同じ出力レベルになるようにLのほうのレベルを絞りましたが????。なんだかよくわからない$#$$#$?


Re:聴く程に、 投稿者:UMETECH  投稿日: 6月22日(日)19時03分33秒

クールな雨がチャポンさん、皆さん、こんばんは。

懲りずに、投稿します(^^;

NFB量を調整できるようにVRにされたようですが、EL34で「おおっ、いいぞっ!」と感じられたのは、どの位のNFB量でD.F.でしょうか?


参考まで、よろしくです。


雨水様 投稿者:北野  投稿日: 6月22日(日)16時19分46秒

ご丁寧なメールをいただきまして、ありがとうございます。
京都から堺まで少し距離がありますが、
お仕事の都合がつきましたら、ぜひお越しください。


北野様 投稿者:usui/雨水  投稿日: 6月22日(日)15時36分10秒

お誘いの件で 後ほど メールをさせて 頂きます


聴く程に、 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月22日(日)01時30分08秒

毎日4〜5時間聞いているのですが、エージング効果なのか、自分の聴き方の土台が揺らいで来たせいなのか、本当に良くなっていきます、とくにRg2を2倍の200ΩにVRで変更してからは、特にEL34は特に変化しました(パンチが出て来た)。又新しい発見もあって、このアンプ、ダイナミックレンジが凄いフォルテッシモ,ピアニッシモの差でかい、それも中低域から波が突き上げてくるような、(38の場合はパルスがリードしていた)今日、OMHA SOSAをふと鳴らしてみたら特に感じました。
四角い穴ですが私はジグソーを使用しています、アルミはやわらかいので、切り粉で傷つかないようにガムテープなどで養生したほうがいいのではないかと思います。



是非とも 投稿者:北野  投稿日: 6月21日(土)23時37分07秒

ご参加ください。
雨水さん。
私どもは不慣れな事で、不行き届きの点は多々あると思いますが、
連絡を取り合って成功に向け努力しています。
是非ともご参加ください。


ごぶさたしております。 投稿者:たか  投稿日: 6月21日(土)23時32分50秒

引越しのために、しばらくこちらに来ることができませんでした。
新しいかたもこられ、盛況でなによりですね。

今日は1日中、波の音のCDを掛けていました。回りの騒音がマスク
され、なかなかリラックスできると思います。 アンプのほうも、
だいぶ暑く?熱くなっていたようですが、大丈夫でした。

では、では。


RE:CRDパラ 投稿者:usui/雨水  投稿日: 6月21日(土)22時25分10秒

早速の お答え 有難うございます
{もっと お安く出来る}部分は しっかり頭に入りました!!喝!!
E90CC 12AU7 で OKなら 手持ちの &CS7でも ・・活ける と 考えました
トランスが問題ですね  pri 12KΩ辺りが 必要です??
我が家では 0.125Wも あれば 十分です
そろそろ 腰を揚げて 取り組みを させて頂きます
第ゼロ回関西試聴会 の ご成功を 祈ります 私には未だ 参加権利が有りません
完成試聴会 らしいですから 当日は 私も 京都の予定です 東本願寺辺り・・です
有難うございました


RE:終段に CRD パラ 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月21日(土)21時31分50秒

CRDで、安定した定電流特性を得ようとすると、(1)充分な動作電圧を与えなければならない、(2)温度上昇を抑えることが望ましい、の2点が要求されます。

(1)ですが、1mAタイプで3V以上、2mAタイプでは5V以上、という風に電流値が多くなるほど、必要な動作電圧が高くなります。
(2)一方で、定電流ダイオードは温度依存性が高く、わずかな温度上昇でも特性が変化します。たとえば、2mAタイプの場合、動作電圧10Vでは消費電力は2mA×10V=20mWで影響はほとんど受けませんが、動作電圧を20Vにして消費電力が40mWになっただけで電流特性は4%ほども変化してしまいます。

この2つの制約をかわそうとすると、大電流(10mA以上)、高電圧(20V以上)ではどうにも安定した特性は得ようがなくなります。実際、優れた特性が得られる定電流ダイオードは3mAあるいは5mA以下のものに限定されます。

もうひとつの問題、それは内部抵抗です。60mAの定電流特性を得ようとする場合、3mAタイプであれば20本パラレルになるわけですが、これだけパラにしてしまうと内部抵抗は数十kΩを割ってしまいます。また、内部容量は200pFを越えます。そして、20本の定電流ダイオードの代金は1800円もします。10mAタイプを使えばいいかというと、得られる特性は以下に述べる方法に比べてかなり劣りますから、責任を持って人にお勧めすることはできないわけです。

ところが、これをトランジスタと定電圧ダイオード、定電流ダイオード各1本で組むと、部品代は300円くらい、内部抵抗は非常に高く、温度特性は非常に安定している、しかも抵抗値をいじるだけでいくらでも定電流特性を変化させられます。

さらに、LM317Tのような3端子レギュレータを使うと、もっとお安くできるだけでなく、さらに優れた定電流特性が得られます。


終段に CRD パラ 投稿者:usui/雨水  投稿日: 6月21日(土)19時16分07秒

表紙の{差動の庭}田村さんのE90CC ppは 終段に CRD3パラですね B+ DC150V 低圧です
同様に ~6BM8の 手作りの会の 12AU7PPも CRD3パラで 定電流と されています B+120v
石塚電子の製品には E-153 12〜18mAの ものまであります
ペルケ氏が 初段にお使いで 終段には お使いでないのは どうしてでしょう
表紙の 6AH4全段差動の ご説明では ・・回路電圧が低く回路電流も少ないのならば定Diで
問題ない・・拾い読みですが   どこら辺りから 要注意なんでしょうか??
気になったので 質問させて下さい


RE:ステップドリル  投稿者:K.ame  投稿日: 6月21日(土)10時15分57秒

球用の穴はシャ-シーパンチを使ってます。2mm厚のアルミも抜いてますが、
螺子部分に油をやってドライバを突っ込んで回せばそれ程の苦労でも無いよう
ですが・・・。
以前ホールソーでやってみたが巧く行かずそれ以来使う気がしない!。
4〜12mはステップドリルで、バリが少なく放熱穴あけなど快適です。
角穴は一番の苦手、原始的にドリルとニッパと鑢で・・・。

http://homepage2.nifty.com/Kame/syasi1.htm


RE:ステップドリル 投稿者:善本  投稿日: 6月21日(土)09時35分25秒

皆様、情報のご提供ありがとうございます。
30mm径以上の大きな物まであるのですね。資金に余裕のある時に購入を考えます。

電動ドリルのチャック精度が良くないと、精度良い加工は出来ないのですが、
精度の良い電動ドリルは、やはり高価ですね。 


タカチSLシリーズ 投稿者:いなてい  投稿日: 6月20日(金)22時36分08秒

天板2mmのケースは私のミニプリアンプもそうでした。
ブロンズの塗装がしてあるケースですが、これの穴あけすごく苦労しました!
師匠のおっしゃるとおり、シャーシパンチは刃が立つどころか刃こぼれを
おこし、なんとか開けたと思ったら曲がったカスをとるのに一苦労。
1.5mmまでなら一発で大穴が開くので便利ですが、2mm以上では
ドリル系に限りますね。

いよいよシャーシ加工ですか。がんばってください。


Re.ステップドリル 投稿者:茄子  投稿日: 6月20日(金)22時19分58秒

 厚さやアルミの質によってやや違いますが、ステップドリルの場合40mmを超えても薄く注油することさえ忘れなければ、手で抑えた状態でも滑らかな穴があけられます.

 以前私が居た所ではNCボール盤が使えたので、これで下穴をあけてステップドリルで30mmまで広げたときのセンターの精度は0.1mm以下でした。


SEPPミニアンプ向きの球を見つけました。 投稿者:ARITO  投稿日: 6月20日(金)20時04分25秒

ojinbooさん、お久しぶりです。もうそろそろ落ち着かれましたでしょうか?
私は引越しすると、まあ半年はダンボール箱が無くなりません。

SEPPのミニアンプですが、6AN5WAってのは如何でしょうか?
3結にするとEg0V時のrpが推定約900オームで、ヒーター-カソード間の
耐圧もそこそこ高いので、少なくとも5687よりは使いやすいです。
んでもって安い!! 私は@170円で入手しました。

殆ど私信でした。すみません!


RE:スッテプドリル 投稿者:usui/雨水  投稿日: 6月20日(金)20時02分06秒

センターがずれるのは ステップドリルの 責任ではありません
ボール盤 の 精度です これは 手持ちの充電ドリルでも 一緒! 買うときの肝です
友人の 処の ボール盤なら こんな 心配せずに 済みます
チャック廻りだけでも 交換を 考えています


ステップドリル 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月20日(金)19時45分59秒

ステップドリルですが、どうしてもセンターがずれてしまいいがちですが(30Φで1mm位)、ひとつでほとんど必要な穴あけができるのは魅力です。そんなに精度を気にしないのであれば買いです、30Φだけなら、ホールソウのほうが精度は出せると思います(3.5mくらいの下穴はあけたほうがいいです)今回、27Φのホールソウで空けた後ステップドリルで30Φまで広げたのですが最高1mmくらいずれてしまいました。それと、鉄板、SUS、の場合、穴あけのときの熱で焼けて刃をダメにしてしまうとそこから先に行かなくなります、研ぐのは素人の手に負えるようなものではないと思います、それでオジャンです。


RE:スッテプドリル 投稿者:usui/雨水  投稿日: 6月20日(金)19時36分11秒

takaさん ご紹介の スッテップドリル 持っています
5/7.5/10/13/16/19/21/23/26/29/31/33/35mm が OKです
バリとり 皿ねじ加工も 出来ます でも 持っているだけです
理由は 我が家の ボール盤 の チャックに 収まらない シャンク径 12.5mm 必要です
深さは 3.5mm まで  輸入総発売元 KDS  { Unibit Step Drill }
悔しい 思いをしております


こんにちは 投稿者:北野  投稿日: 6月20日(金)19時11分23秒

IDAさん

アルミ加工を35年やっていると、アルミがコンニャクのようになります。(ウソです)
でもアンプ一台分の穴は一日で空きますよ。力を入れずに愛情込めて。

ojinbooさん

ああ、あのときの方でしたか。急いでいましたので、大変失礼しました。
そのうちきっとペルケさんが全国大会を開いてくれますから、またお会いしましょう。

みなさん

「第0回管西試聴会」への参加希望者は現在8名です。
ご参加希望の方のメールお待ちしています。


RE:「第0回管西試聴会」の開催  投稿者:ojinboo  投稿日: 6月20日(金)18時31分47秒

今晩は
ojinbooと申します。ペルケ様の掲示板はいつも拝見させて頂いています。投稿はごくまれにしか
していません。(皆さんにお役に立てるネタがありません)
ARITOさんご無沙汰しています。メールしたいのですが、これまたネタがなく困っています。

関西の試聴会と聞いて思わず書き込んでしまいます。
北野さんにも、吹田のCD屋さんで一度お会いしています。
関西での試聴会楽しみにしていましたが、誠に残念ながら3月末に埼玉に引越ししてしまいました。私も研鑚を積んで、全段差動(前段差動は作ったのですが)を完成した暁には関東での試聴会
にいつか参加したいと思います。

追伸

30mm以上のステップドリルあります。秋葉原で売っています。1万円以上しますが。
製品の裏のカタログもどきを見ると、45mmくらいまであるようです。
でも、径が大きいとトルクの反力?がすごいですよね。45mmのホールソーをハンドドリルで開けた
ことがありますが、すごく暴れて穴がガタガタになりました。幸いタムラのトランスの下に隠れま
したが、ステップドリルはどうなんでしょうか?どなたか大径のを使われた方おられましたら、使
用感を教えてください。

しょうもない書き込みで失礼いたしました。


絶句! 投稿者:IDA  投稿日: 6月20日(金)17時51分38秒

北野様の
>小さな穴を沢山空け、ニッパでつないでいます。
と云う、いかにも、手作り、マニアックな作業が好感持てますデス。
と云う私は初めっから、シャーシを手掛けようとは、思いませんが・・・。
しかし、北野様のあの巨漢達が、小さな穴を沢山空け、ニッパでつないで創られたとは・・・。
想像するだけでも絶句でゴザル。皆さん、いろいろ・・・パワフルだワン(・・;)


ステッパードリル 投稿者:茄子  投稿日: 6月20日(金)15時49分23秒

 ステッパードリルは30mm迄(2mmステップで1段5mm幅)の物と42mm(3mmステップで1段3mm幅)の物を使っています。
 ステッパードリルにはtakaさんのページの写真にあるような歯が1箇所の物と、軸対象で2箇所にある物がありますが、粘る材料を切るときは2箇所に歯がある物の方がよいようです。


ハンドニブラー 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月20日(金)14時15分45秒

ハンドニブラーは2種類のものが市販されていますが、確か、1つが1.5mmまでで、もう1つが2mmまでだったように記憶します。

四角い穴は、ドリルかハンドニブラーか迷うところです。1mm厚なら迷わずハンドニブラーですが(紙のようにすぱすぱ切れます)、2mmだとハンドニブラーでは確実にマメができて晩飯で箸が持てなくなります。


期間無限定極秘情報 投稿者:北野  投稿日: 6月20日(金)14時11分13秒

シャーシ加工(穴あけ)は、どなた様もご苦労されています。
私はいまだに、小さな穴を沢山空け、ニッパでつないでいます。
あとはヤスリで仕上げます。

さて、大阪日本橋に出かけられる方に吉報を。
テクニカル・サンヨーのお兄ちゃんに、
穴あけの依頼をできるようにしています。
お値段は時価ということですが、
2mmアルミ板で直径40mm程度なら、
ひと穴に付き500円と交渉しています。


Re: シャーシ加工(穴あけ) 投稿者:善本  投稿日: 6月20日(金)13時58分41秒

ステップドリルで30mmと言う大きな径はあるのでしょうか?
あれば、これが一番良いかも。
ホールソーと言えば、何とダイソーで売っていました。(100円!)
40mm位まで各種並んでいましたが、あれ使い物になるのでしょうか?
どなたか使った方いらしゃいますか?

ダイソーで買った鉄鋼用ドリル刃 3.5mm 3本 100円は、まあまあです。
値段が安いから切れなくなったら、サッサと使い捨てできます。


Re: シャーシ加工(穴あけ) 投稿者:はる  投稿日: 6月20日(金)13時15分38秒

ステップドリルとホールソーについてはtakaさんのページに
記述がありました↓(勝手にURL載せちゃってすみません)

http://homepage3.nifty.com/yuko_taka/amp/Chassis.html

便利そうです。


Re: シャーシ加工(穴あけ) 投稿者:はる  投稿日: 6月20日(金)13時03分13秒

そうでした。肝心なことを書いていませんでした。
今のところタカチSLシリーズのつもりでいますのでアルミの2.0mmが
ターゲットです。

そうですか、ステップドリルですか。
これだといろんなサイズも開けられて良さそうですね。


ついでにもう一つ教えてください。
四角い穴をあける場合はどの方法が良いでしょうか。
ターゲットは上記と同じアルミの2.0mmです。

1:ハンドニブラー
2:四隅に穴をあけて、金切ノコ
3:四辺をドリルで連続穴あけして、ヤスリで真っ直ぐにする

ここは素直に1かしら。。。


RE:シャーシ加工(穴あけ) 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月20日(金)12時48分14秒

材質と厚さに依存しますよ。
1は、アルミ1.5mm厚どまりで2mmは無理です。開けられたとしても、カスが食い込んで取り出せません。
2がベストなのでは。
3は形が・・・・。
4は無理です。直系10mmでもオニギリ型になってしまいます。


シャーシ加工(穴あけ) 投稿者:はる  投稿日: 6月20日(金)12時16分28秒

はるです。

シャーシに穴をあけるとき,例えば30mmの穴をあけるときに
使う工具は次のどれが良いでしょうか。

1:シャーシパンチ
2:ステップドリル
3:ホールソー
4:ハンドリーマー(^^;

加工の容易さ(シロートなので)や穴のきれいさ,今後の使いまわし,
その他もろもろ加味してお勧めをご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。


期間限定極秘情報 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月19日(木)17時45分43秒



12AX7/ECC83といっても、こんなにヴァリエーションがあります。元々別の球のユニットを流用したSOVTEK製12AX7WAを除けば、基本特性(発表値)はみんな同じといっていいと思います。このデータは、各社から出ているデータを精査してまとめたものです。現実には、全く同じ名称であっても、メーカーによって定格に若干の違いがあります(RCAとSYLVANIAとPHILIPSと松下とで微妙に異なる)。しかし、実用上はほとんど意味をなさないので、代表値でくくっています。


RE:真空管の名前 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月19日(木)17時30分47秒

いろんな意味があります。
「W」がつくと、耐震構造というのが普通です。
「A」がつくと、低雑音仕様が多いのですが、かならずしもそうともいえません。改良型をさすこともあります。また、12AX7のように、低雑音仕様では7025Aなどという別名がつけられたものもあります。一般に、高信頼管は4桁数字がつきます。
「G」は、いわゆるG管=だるま型、「GT」はズンドウです。
同種管で「A」「B」「C」という順序でつくことがあります。6L6、6L6GA、6L6GB、6L6GCなど。6L6はメタル管、GAはダルマ型、GBがズンドウ、いずれも同定格、しかしGCは特別で大幅な定格アップがありました。

12AX7や12AU7などの電圧増幅管では、私は、区別しないで使っています。
出力管では、最大定格が異なる場合があるためチェックがいります。たとえば、6L6GA、6L6GB→6L6GCの差し換えは問題ありませんが、その逆は駄目な場合があるわけです。


真空管の名前 投稿者:ろば@初心者  投稿日: 6月19日(木)16時35分33秒

ロバです。
真空管の名前で、例えば5Y3と5Y3WGTAとか後ろにWGTAがついたり
12AX7と12AX7WAとWAがついたりいろいろあるのですが、
基本的な名前というか、最初のほうの名前が同じなら差し替えてもOKなんですか?
というより後ろの名前はどんな意味があるのでしょうか?


またまた 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月19日(木)14時19分58秒

タイトル画像を変更しました。


Re: 「第0回管西試聴会」の開催 投稿者:はる  投稿日: 6月19日(木)13時58分16秒

はるです。今日の東京(横浜)は暑いですね〜。30度ですって。
まだ6月半ばなのに。アホか〜と叫んでます。

ところで「第0回管西試聴会」開催決定おめでとうございます。
師匠も参加とのことで盛り上がりそうですね。
「第一回」までには何とか格好のつくアンプを作って私も参加
できればいいなぁと思っています(ベテランの皆さんを前に恐れ多いかも。。。)。
#新幹線代,で,出るのか?(^^;

このような会って,気張らず,でもためになって,楽しくて,
輪が広がって,モチベーションも上がるいい機会ですよね。
成功を祈っています。また,是非レポートもお願いします。

くーっ,楽しそう〜!


表紙写真 投稿者:いなてい  投稿日: 6月19日(木)13時46分21秒

こんにちは。
ページ頭の素敵な写真が換わったと思ったら、カウンタが0117117(いいな、いいなぁ)
でした。
くだらないことですみません。m(__)m


師匠のお言葉 投稿者:北野  投稿日: 6月19日(木)10時28分58秒

ありがとうございます。
場所が決まり次第、地図をお送りします。


RE:「第0回管西試聴会」の開催 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月18日(水)23時31分59秒

じつは、前日に東京から移動し、その日の昼間は何故か西本願寺におり、夜は出島に泊まります。
というわけで、長居はできないのですが、なんとか時間のやりくりをして、夕方あたり皆さんの邪魔をしに行こうと思っております。

北野さん、場所をメールで教えてくださいな。


「第0回管西試聴会」の開催 投稿者:北野  投稿日: 6月18日(水)19時34分12秒



みなさんこんにちは。
じめじめした日が続きますがお元気でしょうか。

新春OFF会後に、ぜひとも関西でとの声があがりました。
そしてこのたびOFF会に参加した数人が呼びかけ人となり、
「第0回管西試聴会」(つまり準備会)を開催することと相成りました。
日時は6月28日午後で、場所は堺市の井阪邸を予定しています。
各自持ち寄ったアンプでワイワイやりながら、今後の運営と
「第1回管西試聴会」の開催について話し合いたいと思います。

有志の方のご参加を希望します。

会場がご家庭であるため、参加者多数の場合は会場の変更もあります。
ご参加希望の方は、当投稿者北野( kitano@lily.ocn.ne.jp )まで
ご連絡ください。

なお、「管西試聴会(かんさいしちょうかい)」の名称は
「関西」の「管球アンプ試聴会」と言う意味ですが、
「完成試聴会」の意味もあります。
そして、大変お世話になっている師匠の母校の「関学」の呼び名も含んでいます。
「管西試聴会」を発展させていきたいと考えています。


呼びかけ人
  井阪
  ARITO
  北野


RE:出来が普通で値段が最低のボリュウム 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月18日(水)16時52分05秒

2連ボリュームを12時の位置にした時に、各ユニットの端子間の「抵抗値比」がちゃんと揃っていますかね。
千石で買ったやつは、全抵抗値が10%以上の誤差があるだけでなくて、12時の位置にした時の「抵抗値比」すなわち、音量調整用として使った時の左右の減衰比が0.16と0.23ほども(3dBも)違っておりました。


出来が普通で値段が最低のボリュウム 投稿者:多賀政信  投稿日: 6月18日(水)14時36分34秒

海神、真空管の太平洋、真空管の三栄、ついでに目をむくなにの桜や、箱の奥田、の或るラヂオ丸々の3階の便所の横の店にこの掘り出し物がある。10Kお−む、B型の2連スライドボリュウム、スライド幅約3CM、1袋10個入り100円、。これいんちき定抵抗アッテニュエ−タ−に使えるので便利。精度を10個ほどチェックしてみたがオウヂオ用の必要充分条件満足。


出来の悪い2連ボリューム 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月18日(水)10時54分47秒

千石で購入した格安の100kΩAタイプ2連ボリュームが2個あります。なにやら作ろうと思って測定したら、2個ともひどい左右のアンバランスでがっくり。片チャネル側に補正抵抗1本追加してバランスできるかどうか、やってみることにします。


IDAさん 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月18日(水)09時24分43秒

この掲示板は、Building My Very First Amp講座に関する情報交換の場ですので、そういうことに深く関連のあると思われるスピーカーの話題や、日本のサラリーマンの実情についての考察、どこの蕎麦が上手いか、どうしたら若い女性にかまってもらえるかなどの話題はこの場にふさわしいものと思っております。


ラテン最高です 投稿者:IDA  投稿日: 6月18日(水)09時11分37秒

むむ、やはりね。
>貧しくてもみんなしたたかに、明るく、楽しくおおらかに人生を楽しんでいるように感じられました。
そうなんです。経済苦境に立たされてる日本サラリーマンには、この、アッケラカンとした生きザマを見習わねば・・・。週末にはサルサを踊りましょう!
なんてね。益々、>Building My Very First Amp講座なので大家さんにしかられそうです。
失礼しました!


Re:スピーカー  投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月17日(火)23時09分11秒

UMETECHサンありがとうございます、共鳴音ですが、ラジオやTVのアナウンスを流すと良くわかります。
これ位でスピーカーの話はやめとかないと、ここは、Building My Very First Amp講座なので大家さんにしかられそうです。


Re:スピーカー 投稿者:UMETECH  投稿日: 6月17日(火)22時35分47秒

クールな雨がチャポンさん、皆さんこんばんは。

自作BHを拝見しました。
上部がドーム型になっているんですね。
加工が大変だったんじゃないですか?

私は故長岡氏設計のD-100なんです。

今のメインアンプは6AH4GTなのですが、3段構成なのでD.F.は5まで上げることができています。

イマイチ共鳴音がどれなのか分からないです(^^;

ただ、先輩がYAMAHAの10Mを持って来てくれて聞き比べした時には、全然傾向の違うのは確認しています。
チェロが、よりチェロらしく、いや、チェロ以上に胴鳴りしていました(^^;


スピーカー 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月17日(火)21時36分32秒

IDAサンありがとうございます、あのスピーカーは故長岡鉄男氏の影響で製作したものですが、氏と同じものは一度も製作したことがありません、私には硬すぎるのでいろいろアレンジしてもう少し柔らかい音の傾向にし(スロートを振動版面積と同じくらいに設定)、強すぎる癖(共鳴音)をなくすために、コニカルホーンを廃し、極力エクスポンシャルホーンに近づけたものです、氏の製作したスピーカーの賛否はいろいろありますが、一貫して生々しい音爆発するような”生音”を求めておられたような気がします、その意味できれいです、氏が好きな音がはきりしていればそれを羅針盤にでき評価を絶対値的に判断できたのです、こういうスピーカーでは、DFの小さいアンプでは苦しいです、強力にドライブしなければうまく鳴ってくれないのだと思います。
ラテン最高です、今年南アメリカに出張で1.5ヶ月ほど行って来たのですが、貧しくてもみんなしたたかに、明るく、楽しくおおらかに人生を楽しんでいるように感じられました。


完成おめでとうございます 投稿者:FUJI  投稿日: 6月17日(火)21時12分01秒

クールな雨がチャポンさん、全段差動ベーシックアンプ完成おめでとうございます。
配線がきれいに上手く纏められているのにびっくりしました。私のはちょっと人に見せられない位
錯綜してしまっています。

さて、先日、カップリング・コンデンサーを ACS の 0.33μF/400V に変えて見ました。
変更前は、最初の部品調達の時秋葉原で何の深い考えも無く買った
0.47μF/250V の一番安いの(メーカー不明)を付けていました。これまで音に不満が
あった訳では無いのですが、カップリング・コンデンサーは音質にモロに影響する重要部品だと
知るにつけ、この部品を「ブランド品」にしたらさぞ音が更に良くなるのではないかと期待して
の事です。付け替え終わり音を聞いて耳を疑いました。全体に密度が低いというか、全然良く無い
のです。0.47μFが0.33μFになったからでしょうか。それにしてもこれはひどい。
明日は元に付け戻してやろうと、その夜は納得できない気持ちで寝てしまいました。
所が、翌日聞いてみると音が大分良くなっています。ということはコンデンサーはエージングが
必要なのか。それにしては前の安いコンデンサーの時は最初から良い音がしてた様な気も
しますが。 何か良く分かりませんが、毎晩音がより良くなって行く感じで今では変更前と遜色
無いレベルとなっています。
測定機器類は一切無いので、主観的感じ且つ新米レベルの話で申し訳ありません。


素敵なSP! 投稿者:IDA  投稿日: 6月17日(火)10時23分13秒

クールな雨がチャポンさん、こんにちは。
自作バックロードホンはとても美しい仕上がりですね!
こういうスピーカーはラテンの曲に合いそうだな!
じとじとした梅雨を吹っ飛ばして、カラリとした明るい感じでなってくれそう。
すんません、勝手な思い込みです。それにしても、見事な出来だなぁ。


RE.完成おめでとうございます 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月17日(火)00時21分16秒

ume-oboeさんありがとうございます。初めて音が出たときはやはり、うそ音出ちゃった、って感じで結構感動するもんですね。毎日5時間くらいかけっぱなしで聞き続けています、どの球も凄くきれいでしっとりとした音がします、定位もいいです、パンチがあるのは6AH4GTです、カ行パ行の6AH4GT、サ行のEL34、バ行の、、、です。
こうして1つ作ると夢は膨らむもので、12AX7のSRPPで6BX7をパラドライブしたらとか、まあそんなレヴェルじゃないんですが、。


完成おめでとうございます。 投稿者:ume -oboe  投稿日: 6月16日(月)22時32分19秒

クールな雨がチャポンさん完成おめでとうございます。
いろいろな球が比べられて良いですね。音をきいてみたいです。
6AH4がよいとのことで、大小6本ある6AH4を眺めて
うずうずしております。


ページ更新 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月14日(土)23時38分11秒

クールな雨がチャポンさんからのレポートをアップしました。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/coolrain.htm


6CK4 差動pp 投稿者:めの  投稿日: 6月14日(土)22時16分30秒

ねずみおとこさんに6CK4を譲ってもらったので、早速6AH4と入れ替えて測定して
みました。 そのまま差し替えてですので、基本的には6AH4と同様の特性ですが歪率
がかなり低めになりました。 詳細はまたの機会になります。 そのせいでもないのでし
ょうが、何だか6AH4よりもパワーが入るように思いますが、差し替えて聞き比べする
根性が無かったので、そういった気がする...ところまでです。 何れ、聞き比べして
みます。 測定結果(最低限ですが...)を私のHPに載せています。

http://www.ctb.ne.jp/~fumio/


Rg2の値を200Ω位の可変抵抗でアジャスト 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月14日(土)19時41分39秒

はい、その方法がいちばんだと思います(私も愛用)。


負帰還量を上げるには 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月14日(土)19時04分11秒

>ぺるけさんへ
LEDへの電流のルートの件、なかなか複雑なんですねー、こう明確に解かれると理解したような気になってしまいます。
質問、、負帰還量を少し増やすのは、Rg2の値を200Ω位の可変抵抗でアジャストできるようにすれば良いのでしょうか、200じゃダメですか。


BASICアンプ 投稿者:面白製作に  投稿日: 6月14日(土)08時19分11秒

ベーシックアンプと表現しますが、これ主に使い込む稼動中のアンプ(スピーカー駆動用)の
ことで以前 齢(よわいと読む)70歳なかば の男性にその時「島田裕子のEP盤」をかけ
なんとも静かな再生音と評してもらいました、この時の出力管はVT52で単純差動回路で、
サブアンプの271シングルと聞き分け不能とのことでした、いまでは「テラーク盤」での
チャイコフスキーの為300Bに変更したものが居座っております。とにかく心静かです。


LEDの光り方 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月13日(金)14時57分24秒

LEDに流れる電流が、どこをどう通ってくるかを考えるのは結構面白いんです。

 正常動作中は、PT→整流回路→出力管→定電流回路→300Ω→LED→PT-CT・・・正常に光る。

ということは、電源ON直後、まだ出力管のヒーターが暖まっていない時は、上記ルートでは電流は流れていません。そのため、下のようなルートになります。

 出力管が冷えている時は、PT→整流回路→Rb4(500kΩくらい)→300Ω→LED→PT-CT・・・数秒間暗く光る。

この場合は、流れる電流値が非常に小さいので暗くしか光りません。では、電源ON直後はどうかといいますと、一時的にまだ充電されていないC3に流れる電流がLEDを通ります。

 電源ON直後は、PT→整流回路→C3(22μFくらい)→300Ω→LED→PT-CT・・・一瞬ピカッと光る。

というわけです。ベーシック・アンプをそのまま製作すると、
(1)電源ON時にぴかっと光り、
(2)うんと暗い状態で数秒間続き、
(3)やがて正常な明るさになります。


祝:ベーシックアンプ完成 投稿者:IDA  投稿日: 6月13日(金)13時30分31秒

クールな雨がチャポンさん、完成、おめでとうございます。
本格的な梅雨になって、ホットな雨がシットリという感じですよね。
C-電源からLEDを灯すなら、ぱっと光って消えて、その後、ゆっくり、徐々に光ってきませんか?
>ピアノなどはEL34ではとても甘口になってしまいます。
私は、内田光子さんのモーツァルトは、この甘口が、魅力的で好きなんですけどね。
でも、6AH4GTがお気に召された様で良かったです。確かにナチュラルな音色ですね。
差動PPは、本当に静かなアンプですよね。これは、多分、誰もが感心するんではないでしょうか?
また、いろいろ、聞き込んでレポートして下さい。


ベーシックアンプ完成。 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月13日(金)12時46分02秒

やっと、このベーシックアンプも完成しました、6AH4GT、EL34、6L6GT/Cを買ってきて聞き比べをしている最中なのですが、やはり、6AH4GTが一番好きな音です、現メインアンプ LX38に一番近い感じがします、特によく考えられているなーと思うのはノイズの少なさ、本当に静かです、音ですが、打楽器、ピアノなどはEL34、6L6GT/Cではとても甘口になってしまいます、弦なんかはEL34、6L6GT/Cのほうがシルキーでゴージャスでグラマーで滑らかですが、低音打楽器の底力(床から伝わってくるような)は出ません、やはりダンピングがもう少しほしい、スピーカーが自作バックロードホーンなのでしっかりとスピーカーを押さえ込んでくれないと癖が出てきてしまうようです。やはり三極管のほうが有利なのかも、詳しくは後でレポートさせてください。
質問なんですが、電飾用LEDを4本追加しようと4本をパラにしてC-電源から300オームくらいの抵抗でつけようとしたのですがスイッチを入れたとたんぱっと光って消えてしまいました、あわててスイッチを切り、回路から切り離して電源を入れてもう一度恐る恐る接触させてみたら正常につきます、でも接触させといて電源を入れると又同じ、、、どうしたらよいのでしょうか、またまたレベルの違う質問ですいません。


茶道PPか? 投稿者:多賀政信  投稿日: 6月13日(金)10時20分28秒

出力トランス2次側からのNFBをはずしてご覧なさい。悪女の深情け入力したとき悪女の深情け出力するから。このNFBの効果は悪女の深情け入力したとき出力は淑女ののっぺら情けになっちょうんだ。負荷純抵抗で出力トランスの2次側からのNFBを頼りに特性を良くするととんだ顛末になってしまう。ドキュメンテ−ションは素晴らしい。純抵抗とスピ−カ−の性質が全く違う。学校の成績みたいなもんだ。あてにならない。学校じゃ悪女の深情け扱わないからね。

せいひつが


RE:差動PPは万全か? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月13日(金)09時20分17秒

私が差動PPに入れこんだ理由は、差動PPから得られる音が、私が好きなジャンル(オペラ、声楽、室内楽、ジャズ、ブラジル音楽)、私が好きなスピーカー(英国系中心、米国系を含まず)、私が好きなアーティスト(ウィーンフィルハーモニー)にフィットするから・・・なんて言ってしまっては、叱られますでしょうか。

ちなみに、交響曲、協奏曲、歌謡曲、サルサやロックは滅多に聞きませんので、調査対象外、未確認分野です。すいません。


ブライアンセッツアーオーケストラとか 投稿者:一庵  投稿日: 6月13日(金)00時29分25秒

のロカビリー系やゾンビーズ、Kinks、WhoなどのMOD系や60年代古めのロックは、
ダンピングファクターゆるゆるのラジオ球の真空管アンプが
雰囲気が出てよいとおもいます。


差動PPは万全か? 投稿者:IDA  投稿日: 6月12日(木)22時05分02秒

私が差動PPアンプの宣伝マンみたいになっているので、本音の一言。
私がサルサを楽しんでいる事はご存知ですよね?で、サルサのCDやロック等の再生に差動PPはどうなんでしょう?という話をしてみましょう。ハッキリ云って、なぜか、つまらないです。今の日本、ろくなオーデイオ装置がないので、比較出来るブランド、型番等ありませんが、バブル絶頂期のそこそこの国産オーディオ装置は50W〜100W出力が当たり前で、何を聞いてもそこそこ、こなすけど、クラシックやジャズを聞き込もうとすると、何故か、素っ気無くて、つまらない事が多くガッカリしてました。が、こうしたソースには、俄然、差動PPは魅力を発揮します。なぜか、歌謡曲も良いですね。でも、サルサはさっぱりです。そこへ持ってくると、我が国産のそこそこオーデイオ(バブル絶頂期)は、ノリノリのラテン気分。理由はどこにあるのかしら・・・?比較的、若い世代で、クラシックやジャズに全く興味が無く、ロック、ラップ、J-POPを聞きたいと思うなら差動PP、というか、真空管アンプは、止めといた方が良いですよ。と、私の良心が云っております。反論のある方、是非、教えてください。どんな、スピーカーで、何と云う真空管で鳴らしたサルサは、もう、タッマランと云うの教えて欲しいです。ちょい、長くなったな・・・。それに、怒りの渇!が飛んできそう・・・。怒んないでね・・・。 (^_^;)


RE:14GW8 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月12日(木)19時17分14秒

6GW8(14GW8)は、3極部が12AX7とほとんど同じ、5極部が(最大定格はちょっと小さいだけで)6BQ5に酷似しています。

12.6V÷13.3V=-5.3%

ですね。ここに、12AX7のヒーター電圧を変化させた時の実測データがあります。-5%程度なら定格上も許容範囲ですから問題なしです。


12AX7の特性の変化(+10%、±0%、-10%、-20%、-30%・・・)

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/heater.htm


Re 14GW8 投稿者:MISTCHAN  投稿日: 6月12日(木)15時57分12秒

ぺるけさん、どうも有り難うございました。
14GW8は、16A8よりもプレート損失が高く、3極管部も高性能のようで、ラッキーだったかなとおもっています。しかし初めは16A8と思って、ヒーターに16Vをつなぎ明々と輝かせました、いや、切れなくてよかった。何ごとも結果よければ全てよし。
ところで、14GW8のヒーター電圧ですが、14とあるのに13.3Vとなっております。電源トランスの12.6V巻き線を使用してますが、どうでしょうか。


14GW8 投稿者:多賀政信  投稿日: 6月12日(木)14時25分39秒

正しい14Gw8の使い方の教示有り難う羽御座います。14GW8を引っ張り出し30分ほど見つめなめ回していたところです。其れわそれわ立派な作りのいいシ−ルドが3極管を羽交い締めするように取り囲み5極管のKに繋がっています。Kは交流的にア−スすべきです。云うことをきかないのが私の性分、何度かカソホロで使っています。返り討ちにあっていません。


14GW8 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月12日(木)01時30分31秒

14GW8は6GW8ですから、16A8として売ってはいけませんね。
特性が違いすぎますし、ピン接続だって違う。

>「6GW8では5極管部のカソードを交流的にアースしないような使い方はおすすめできません。」

これは6BM8にも共通して言えることなんですが、正確に言いますと、「6GW8では5極管部のカソードを交流的にアースしないような使い方で、つまり、カソードフォロワとか、カソード抵抗があるような回路で、そのカソード抵抗と並列に入れるコンデンサを省略するような回路では・・・」という意味です。

いいかえると、前段の3極部のプレートに現われる信号が5極部グリッドに入力されて、その信号が5極部のカソードにそのまま現われるような場合、のことをさします。

差動PPはこれにはあたりませんので、問題はありません。


14GW8 投稿者:MISTCHAN  投稿日: 6月11日(水)14時23分59秒

秋葉原のAという店で,16A8として売られていた14GW8を使って、全段差動PPを組んでみました。非常に良い音で鳴ってくれています。
ところで、ぺるけさんのアンプ設計マニュアル雑学編のなかに「6GW8では5極管部のカソードを交流的にアースしないような使い方はおすすめできません。」とありました。
パスコンをつけなければいけないのでしょうか。
またこのまま使い続けたらどうなるのでしょうか。
宜しく御教授お願いします。


6EM7差動pp 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 9日(月)00時22分17秒

Ume-Oboeさん、いただいたメールの文章まんまなんですが、あんなんでいいでしょうか。

新しいタイプのGT管は、ハカマがなくて平たいベースになっています。それをみっともない、と仰る方もいらっしゃいますが、わたしは、これはこれで非常に近代的で味があると思っています。特に、6EM7は格好いいです。

この企画は、みなさんからいただいたアイデアやヒント、レポートで成り立っていますので、Ume-Oboeさんの情報はとてもありがたいです。ほかの方で、リンクし忘れているサイトがありましたらお教えください。


6SN7GT の実験 投稿者:FUJI  投稿日: 6月 9日(月)00時20分34秒

ぺるけ師匠、負帰還量、ダンピング・ファクターのご説明ありがとうございました。
まだ、「私のアンプ設計マニュアル」基礎・応用編の初めの部分を読んでいる段階ですが、今日は
負帰還の部分を先に読んでみました。当分の間、わけも分からず実験・実践先行、その後、理論
武装というスタイルで臨むつもりです。

hirayamaさん、アダプター作成出来て良かったですね。色々と聞き比べて楽しんでください。

p.s. 6SN7EH は昨日よりは音が大分良くなってきました。


ありがとうございます。 投稿者:ume -oboe  投稿日: 6月 8日(日)23時27分11秒

こんばんは、講座の端に参加させていただいて成果を載せていただくなんて
大変恐れ多いことで恐縮いたします。6EM7でおつくりになる方の少しでも
参考になればさいわいですが、その前に皆様のご批判などあればいただきたいと思います。
なにかおかしいところ改良点などぜひお知らせください。
この定数ですと適合する電源トランスがなかなか無いのが難点です。PMC190Mで電流を少なくして使うか,PMC100Mを2個使うか?
春日無線で170Vと200Vのタップが出てAC250mAというトランスがあり(http://homepage2.nifty.com/apollo/dengen.htm
一瞬これは!と思いましたが、AC250mAということはDCにするとどのくらい取れるのでしょうか?1/√2位の計算でよろしいのですか?特注もできるようです。

シャーシのアースですが、アースポイントが良くわからなくて今回Rchの電源トランスよりの球のソケットのねじのところに集めて取りました。入力ピンプラグのソケット付近
というのを良く聞きますがこんなところでよかったのでしょうか?


シャーシへのアース  投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月 8日(日)23時09分29秒

ペルケさん VYさんありがとうございます。
うーん、なるほど、コイルになってしまうとは、シールドの片側アースについては知っていたのですが(両方つなぐとアンテナになる)、早速切り離しにかかりたいと思います。


シャーシへのアース 投稿者:VY  投稿日: 6月 8日(日)22時35分38秒

 昔、シャーシへのアースが多点アースになって失敗したことがあります.
 入力のRCAピンジャックが非絶縁の物をシャーシにじか止めし、初段管のカソード抵抗と電源ケミコンの-端子の間にアース母線を張ってその両端をシャーシに落としたところ、メインアプだけでは出ないのに、コントロールアンプを繋ぐとジージーと濁ったノイズが入るという現象に悩んだことがあります.
 RCAピンジャックを付けた部分と初段のシャーシアースの間に起電力があって、それが混入したのが原因だったのですが、分かるまでずいぶん悩みました.
 


2つのルートはご法度 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 8日(日)22時16分32秒

>抵抗率の低いアースラインのほうを通ってくれるかなとも思ったのですが、

電流は抵抗値が最も低い最短距離を流れてくれますが、それとは別の問題が生じます。

アースのループ(輪っか)ができてしまうのです。ループは1回巻きのコイルですから、このコイル(ループ)はとても効率良く?電源トランスなどから漏れてくる漏洩磁束を拾ってくれます。すなわち、ハムの発電機です。

従って、アースに限らず、A点からB点に行くのに、2つのルートができるような配線はご法度なんです。


シャーシへのアース  投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月 8日(日)16時40分06秒

ペルケさん、ありがとうございます。
シャーシへのアース、アースラインと並列と言うことなので、シャーシをルートとしては使用してはいないので抵抗率の低いアースラインのほうを通ってくれるかなとも思ったのですが、考えが甘いのでしょうか。


比較実験 投稿者:hirayama  投稿日: 6月 8日(日)10時28分51秒

FUJIさんの書き込みに触発されて、USソケット、プラグをgetすべく昨日秋葉原に出撃しました。
(もしかしたらFUJIさんとどこかですれ違っているかもしれませんね。)
で、昨晩遅くU.S. NAVY が March,1943 に Accepted した 6SL7GT に初めて火が入りました。
ちゃんと音がでました、感激です。
夜中なので大きな音が出せず、6SC7との違いは、はっきり言ってよく分からなかったです。
今朝、聴き直してみると、若干、6SL7GTは低域が甘い気がします。

6SN7GTもさしてみました。皆さんが仰るように、gainの低下は分かりますが、高域の違いは
よく分からないです。全体の雰囲気は6SL7GTよりは6SC7に近いように感じます。
ただ、FUJIさん、ぺるけさんも仰っているようにエージングの違い、ダンピングファクターの違い
なのかもしれません。

あと、中国製の6SN7GTは少しハムがでました。philipsの6SN7GTは出ないです。
なんでだろ?


6SN7GTにすると 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 8日(日)07時09分34秒

同じ負帰還抵抗のまま、単純に6SL7GTから6SN7GTに変更すると、かけられる負帰還量が減りますので、仕上がりのダンピング・ファクターに差が出ます。おおよその計算ですが、6SL7GTの時のダンピングファクターが3くらいだとすると、6SN7GTでは2.5程度になります。この差は低域の出方、音全体の雰囲気に変化をもたらしますが、耳でわかる程度だと思います。

FUJIさんがお感じになった違いの原因がこれであるかどうかは?なところがありますが。


6SN7GT の実験 投稿者:FUJI  投稿日: 6月 8日(日)01時58分07秒

IDA さんのお言葉に触発されて初段の 6SN7GT への差替え実験をすべくこの球の市場価格調査を
した所、この球に限ってロシア製、中国製なら A.E.S.等海外通販より秋葉原の方が安い事、
米国製の N.O.S.の価格も秋葉原価格が米国本国内とほとんど変わらない事を発見しましたので、
本日(もう昨日ですが)秋葉原に出撃し、球の価格、作りの美しさ(工芸品ですから)を比較検討
の結果、ロシアのELECTRO HARMONIX 社製の 6SN7EH を \1330/本で2本購入しました。
ついでに箱無しでJUNK品みたいに1本500円で売られていた JAN-6188 (PHILIPS-ECG、70μで6SL7GTとほぼ同等品) も2本購入、あと、あれこれ目移りし危うく300Bなどを衝動買いしそうになったのを抑えて自宅に帰りました。
前置きが長くなりましたが、そういうことで今夜は差替え実験、比較試聴をしていました。
(結果報告)
1.6SN7EH にすると20μですから確かに音量は小さくなりました。ボリュームを約60°MAX側
  に回すと 6SC7、6SL7GTと同じ位の音量になります。それでも音量をMAXいっぱいににすると
  窓を開けていれば隣の家に迷惑が掛かる位の音になります。
  高域特性が良くなったか? 正直言って全然わかりません。
  6SC7と6SL7GTの聞き比べの感想は以前御報告しましたが、6SN7EH に付いては
  残念ながら6SC7、6SL7GT双方と比し音の透明感が減退した、和音の響きの美しさが減退した
  と感じました。但しこれは 6SN7EH のエージングがなされて無いからかも知れませんし、
  私の耳が悪いからかも知れません。何れにせよもう少しエージングを進めさせてみます。
2.JUNK品 JAN-6188 (=6SU7WGT)は、手持ちの WESTINGHOUSE 6SL7GT と同等の音が
  しました。WESTINGHOUSE のは私が最初に購入した真空管で秋葉原でこのJUNK 品の5倍以上
  の値段がしたものです(MATCHED PAIR, DATA 付きでしたが)。 
  2本で1000円ですから、これはいい買い物をしたと自己満足しています。

(再生装置)
CDP: SONY DVP-S9000ES (CD専用PLAYER は持っていません)
AMP: 初段種々差替え−EL34(3結)ベーシック全段差動
SP: HARBETH HL COMPACT

(今夜の試聴曲)
1.チャイコフスキー夜想曲(ミッシャ・マイスキー、チェロ)
2. The St.Philips Boy's Choir, "Onward Christian Soldiers"


6AH4測定 投稿者:めの  投稿日: 6月 7日(土)23時29分25秒

6L6GCより6AH4に変更した差動ppアンプの特性を測ってみました。
低周波発振器が入手出来たので、6L6GCの測定の時より随分まともな測定
が出来ました。 でも、実際にまじめに測ってみると2針式のACボルトメー
タを買うべきだったと思った次第。 ねずみおとこさんが、6CK4を譲って
頂けるそうなので、そのあかつきにはそちらのデータも取る予定です。

http://www.ctb.ne.jp/~fumio/


6EM7差動pp 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 7日(土)22時43分40秒

Ume-Oboeさん作による6EM7差動ppアンプのページをアップいたしました。
データもありますので、非常に参考になります。
近日中に、ロードラインも追加します。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/6em7.htm


退蔵CD 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 7日(土)02時43分48秒

木住野佳子の"You Are So Beautiful"があまりに淡白でツマランと思って退蔵しとったのですが、ひさびさに聞いてみたら、装置との相性がいいのか、よう鳴っております。



再生装置:
CDP:Kenwood DPC-X321 / 6980円 at ヨドバシカメラ / BASS Boost ON
AMP:16A8(3結)ベーシック全段差動 or 6SL7GT-EL34(3結)ベーシック全段差動
SP:foster 改造BF103S(FE103S付き)


RE:シャーシへのアース 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 7日(土)02時29分30秒

アースの種類によりけりですね。

電流が流れるアースが複数個所でシャーシに落ちていると、シャーシに電流が流れてしまうので、トラブルの元になります。メタル管のための1番ピンのアースであれば、シャーシを仲介していても大丈夫です。


シャーシへのアース 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月 7日(土)00時56分39秒

シャーシへのアースなのですが、1っ箇所で落とすと記述があったと思うのですが、今製作中のアンプでは最低4箇所ぐらいでアースされています(勤続すペーサー使用これでアース母線を取ってある,ラグ版のアース局をすべてアースとして使用)、これってまずいのでしょうか、もしも問題ありの場合、一箇所を除いてすべて切り離したほうが良いのでしょうか。どなたかご教授ください。


ひといき 投稿者:ume -oboe  投稿日: 6月 6日(金)22時00分29秒

こんばんわ。血だらけだった手も、半田ごてのやけども癒えてくると、完成したはずの
アンプの音ももうちょっと良くならないかなと欲が出てきます。
かといってあんまりアンプばかりに夢中になっていて家にばかりいると、体もなまってきて
しまいますので明日あたりは大好きな奥武蔵、奥多摩、あたりの山歩といきたいところです。かといって皆さんの6AH4とかEL34などがどんな音がしているのかも気になります。ミニオフが開けるようでしたらぜひぜひぜひお伺いいたします。


6AH4GT Bacic Amp 途中報告 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日: 6月 6日(金)21時26分46秒

この不景気の中、暇に任せて始めた6AH4GT Bacic Amp 製作も、本当に暇で90%も完成してしまいました、後は、トランスを購入して完成なのですが、、、金がそこをついてお預け状態です。
シャーシは250×350×50 1.6mm厚鉄ボックス、(ヒロイモノ)EL43,切り替えスナップスイッチ、スピーカー切り替えロータリースイッチ仕様にしました。
1日も早く灯を入れたい、くやしー。


同期の同世代! 投稿者:IDA  投稿日: 6月 6日(金)11時11分19秒

FUJIさんは、私と、ほぼ同じ歳の様ですね。
6SC7/EL34 構成が奏でる音には大満足のようで、なによりです。
このシンプルさで、この音質、まさに驚嘆ですよね。
と、いうか、off会で、みなさんの差動ppを聞いて、一番、感激したのは、
差動ppは、すべて、一定のクオリティを超えていると云う事なのです。
ウソのように思われるかも知れませんが、おっかなびっくりで組み上げた、初めての一台でも、
ベテランの凝った構成のアンプでも、みな、良い音で鳴ってました。
手頃な費用で、入手できるお宝ですね。


1944年製6SC7 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 6日(金)09時13分42秒

FUJIさん、文才がありますねー。
半世紀を越えて眠り続け、二千年紀にようやく火が入れられた6SC7ご本人も感慨無量なことでしょう。

球の差し換え、というと「どのメーカーの音がいいですか」「ここのでなきゃ駄目だ」などと言いながら、皆で特定ブランドを追いかける、それを煽る人がいる、無意味な品薄と高騰が起こる、の繰り返しなので、こういう話題に出会うと心が洗われます(大げさ?)。


高域特性 投稿者:FUJI  投稿日: 6月 6日(金)01時25分22秒

ぺるけ師匠、色々と教えていただきありがとうございます。
6SC7/EL34 構成が奏でる音には大満足、いや、6SC7 が 1944年製であることを考えると
ほとんど驚嘆しております。
これまでのメインシステムである YAMAHA DSP-A1 を NO-EFFECT 2CHANNEL にして聞き比べて
いますが少なくとも素人の私の耳には優劣付け難く、又、先入観が心理的影響を及ぼすのかも
知れませんが真空管アンプの方が気分が良く、疲れません。
師匠のおっしゃる様に正に工芸品でアンティークである真空管を、色々差し替えて見て、これは
どの様な音がするのか玉手箱を開けるような感じで試すというのは、この年(50+α)になって
初めて知った極上の趣味であると、一人で悦に入っております。
6SN7GT の総合利得が小さく大きな音が出なかったとしても、それはそれで全然後悔しませんので
試してみたいと思います。


なぜなんでしょう? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 5日(木)23時59分45秒

>むしろ、使い込むことでこなれる(エージングというのでしょうか)ことの方が音の変化
が顕著です。

áge・ing, ág・ing
━━ a. 年老い(てき)た, 古くなっ(てき)た (an 〜ing society 高齢化社会).
━━ n. 老化; (酒などの)熟成.


新婚もいいけど、古女房も悪くない、いや、総合的にみたら案外・・・


差し替えアダプタ 投稿者:hirayama  投稿日: 6月 5日(木)23時00分52秒

いなていさん、FUJIさん、みなさん、こんばんは

差し替えアダプタについて、教えていただき有り難うございます。
なるほど、6SL7GTがさせると言うことは6SN7GTもさせるのですね。

今週末は秋葉原に出没予定です。


高域特性 投稿者:いなてい  投稿日: 6月 5日(木)21時30分27秒

師匠、皆さん、こんにちは。
高域特性向上を狙って標準シャーシに作成した6BX7GTのSRPPドライブ差動アンプでも、
OFF会の時に聴いたようにやはり6BX7GTっぽい音がしましたよね。
最近、こなれてきたのか高域がしっとりとしてきました。でも、師匠のオリジナル回路を
踏襲した6AH4GT差動アンプにかなわないような気がします。

また、変換アダプタを使って6188/6SU7WGTと6SN7GTを差し替えて聴いても、利得の減少は
わかりますが、高域が云々はわかりにくいですね。
むしろ、使い込むことでこなれる(エージングというのでしょうか)ことの方が音の変化
が顕著です。

なぜなんでしょう?


6SN7GTにした時の利得ダウン 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 5日(木)19時12分12秒

3極管の電圧増幅回路の利得は、ほとんどその球の「μ」で決まってしまうので、どうあがいても利得の上限はμ値を越えることはできません。

6SL7GTのμは65〜70くらいで、実装した時の利得はせいぜい45倍です。
6SN7GTのμは20〜22で、実装した時の利得は14〜18倍どまりです。

6SN7GTにした場合、総合利得が小さすぎて、ボリュームを一杯に上げてもちいさな音しか出なくて、本来の音の評価ができないことが多いかもしれません。


高域特性が良くなると、どんな音がするのでしょうね? 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 5日(木)19時05分04秒

私の経験からいいますと、充分に高域特性が良いアンプがさらに高域特性が良くなった時、その音は高域の変化としてはあまり認知されません。あるいは、却って聞いた感じでは高域が大人しくなったようになることもあります。いずれにしても、いままでより高域が良く聞こえるようになるわけではありません。

より落ち付いた感じになったり、定位感がよくなったりします。帯域が広いアンプほど、ソースを選ばなくなる傾向があるように思います。

↓のページの、Sさんという方からのメッセージが参考になります。

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips2.htm


差し替えアダプター 投稿者:FUJI  投稿日: 6月 5日(木)18時04分31秒

IDA さん、私も当初 IDA さんみたいに出力管を EL34 / 6AH4GT 間で簡単に差し替え出来る様に
Rb1、Rb2、RAdj を2連装にしてスイッチで切り替え、球はアダプターで付け替えしたいなと
思ってましたが初めての自作アンプなのでスイッチ類を付ける事は避けあくまでも師匠の回路図
通りに作る事にしました。 初段管はスイッチ類は必要無いのでアダプターを2個作り
6SC7 / 6SL7GT を差し替えて楽しんでいます。
6SN7GT にすると高域特性が一気に良くなるというのは食指がそそられますね。
この場合利得が大幅ダウンするということは、280Vタップにする方が良いのでしょうね。
ぺるけ師匠の<実験コーナー>が以前に紹介されたとのことですが今でも閲覧できますか。
HOMEPAGE内探しましたが見つけられませんでしたので。

実は今、海外の ON-LINE SHOP 複数社のサービス、信頼度をチェックしようと思っています。
これまでの所、A.E.S.に2回注文しただけですが、ここは対応は早く、丁寧な事は間違い無さ
そうです。UPS next day で1回目は7日間、2回目は5日間で届きました。又、6AH4GTを
matched pair 又は matched quad で注文したら 6AH4GTのような(安い?)球は matching
販売しないが brand matching は可能な限りしても良いので注文はどうしましょうか?と
丁寧なメールが来ました。但し、shipping charge が相当高いのではないかと思われます。
(米国AMAZON.COMなどで同じくらいの容積・重量の商品をFedExで買った時に比べ)
ということで、これからもう一軒のshop に発注してみる事にし、どの球を注文しようか
検討していた所なので、6SN7GT もその中に含める事にしました。入手次第、差し替え実験をして
結果ご報告します。


Re:差し替えアダプター 投稿者:IDA  投稿日: 6月 5日(木)12時53分21秒

私の近くではこのアダプターが入手出来なくて、ネジ端子で配線、抵抗を切り替えました。
今は、普通にシンプルな構成になってますが・・・。
FUJIさん、初段を6SL7GTから6SN7GTに差し替え実験しませんか?
ぺるけ師匠の<実験コーナー>が以前に紹介されました。
少々強引ですが、回路はいじらずに6SL7GTを6SN7GTに挿し返るだけで、利得は大幅ダウンしますが高域特性は一気に良くなりますので、実験されたらいいと思います。6SN7GTにとっては必ずしも最適化された動作ではありませんが、ちゃんと動作します。
私も手が空いたら、6SC7からアダプター経由で実験してみようと思ってますが、
環境の整ってるFUJIさんは、すぐ、出来そうですね。高域特性が良くなると、どんな音がするのでしょうね?


了解 投稿者:ろば@初心者  投稿日: 6月 5日(木)08時51分16秒

おはようございます。
了解です。とりあえず、Po(W) = I(mA)2× RL(KΩ)÷ 2000 で
アンプの出力がもとめることができると覚えておきます。


差し替えアダプター 投稿者:FUJI  投稿日: 6月 5日(木)01時37分19秒

hirayama さん、こんばんわ
アダプターは自作しました。
ここ
の写真を見てください。
USソケットのオスのこのタイプは秋葉原ではラジオデパート2Fの瀬田無線にありました。


Po(W) = I(mA)2× RL(KΩ)÷ 2000 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 4日(水)22時52分28秒

これは、説明するとものすごく長くなります。

電力(W)の計算は、電流(I)の自乗×抵抗値(R)、で求めることができますが、これは直流の時には使えますが、交流では駄目なんです。ここでいうI(mA)というのはプレート電流のことですが、真空管アンプの出力を求めるためには、プレート電流そのものを自乗しても駄目で、I(mA)÷√2でなければなりません。2000のうちの2とは、√2×√2=2が根拠です。1000というのは何かといいますと、電流のスケールが1mAすなわち1/1000Aであること、負荷抵抗のスケールがkΩすなわち1Ωの1000倍であることからきています。

これでは全く不充分な説明になってしまいましたが、設計時のロードラインと真空管の動作、そして交流の性質について理解できれば、なんでこうなるのかが徐々にわかってくると思います。


RE:差し替えアダプター 投稿者:いなてい  投稿日: 6月 4日(水)22時44分12秒

hirayamaさん、はじめまして。
私も6SC7と6SL7GT(6188/6SU7WGT)の変換アダプタ作って使用してます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ks6y-inis/tube/6CA7pp-04.jpg
この画像の中で、真ん中の茶色いベースの球の下側にあるものです。
USソケットのオスとメスを配線し、周りにゴム板と銅板で囲いをし、
熱収縮チューブで固定しました。


差し替えアダプター 投稿者:hirayama  投稿日: 6月 4日(水)21時34分26秒

FUJIさん、はじめまして
6SL7GTと6SC7との差し替え、私もやってみたいです。アダプターとはどの様な物でしょうか。
よろしければ、構造など教えて下さい。

ume-oboeさん、こんばんわ
ume-oboeさんも最近完成されたのですね、おめでとうございます。
6EM7の音、聴いてみたいです。


10.ロードラインその3 (電力増幅回路・・シングル基礎編)  投稿者:ろば@初心者  投稿日: 6月 4日(水)17時21分38秒

この章は理解を深めたのですが、最後の方のPo(W) = I(mA)2× RL(KΩ)÷ 2000
の2000ってとつぜんでてきたのですが、これはなにですか?


歪成分 投稿者:はる  投稿日: 6月 4日(水)16時52分23秒

はるです。師匠、みなさん、お久しぶりでございます。
アンプ製作は全く進んでいませんが、ようやく仕事も落ち着いてきたので
そろそろかなぁという感じです。それにみなさんの書き込み読んでると
うずうずしてきます(^^)
#でも一から勉強しないと。。。すっかり忘れてます。

さてろばさん、お久しぶりです。
師匠が書かれているとおり
青線+赤線=黒線 ですから 赤線=黒線−青線 となります。
よって270度のときは -0.85-(-1)=+0.15 ですね。


申し訳ない! 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 4日(水)16時15分40秒

画像にとんでもないミスがありました。

図中の「Sin(サイン波)」は、正確にいうと、「入力信号(サイン波)」で、
「Signal(入力信号)」は誤りで、「出力信号」が正しいです。

ごめんなさい。


頭わるくてすいません。 投稿者:ろば@初心者  投稿日: 6月 4日(水)15時42分19秒

ということは青線からみた黒線との差ということでいいのですよね?
例えば270どのところは-1-(-0.85)=-0.15


Re: 31.真空管で発生する歪み 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 4日(水)14時48分15秒

青線は歪んでいないきれいな正弦波です。
その青線の正弦波をアンプに入力して出力波形を見たら黒線のような形になっていました。
(増幅されて振幅が大きくなっていることは考えないで、波形だけに注目します)
青線と黒線の違いを調べようとしてこの2つの波形の書くポイントごとに引き算してみました。
横軸が0のところだったら、青線=0、黒線=-0.12くらいなので、引き算の結果は-0.12、
横軸が45のところだったら、青線=黒線なので、引き算の結果は0、
横軸の90のところだったら、青線=1、黒線=1.15くらいなので、引き算の結果は0.15、
という風に計算してプロットしてゆきます。
その結果が赤線です。

 黒線−青線=赤線

いいかえると、

 青線(入力波形)+赤線(追加された波形)=黒線(出力波形)

です。

いびつになった出力波形から入力されたきれいな正弦波形を引き算すると、そこにきれいな2倍の周波数の正弦波形が現れるところがとても面白いのです。


真空管で発生する歪みA 投稿者:ろば@初心者  投稿日: 6月 4日(水)13時48分45秒

AYUMIさん。ありがとうございます。
全て黒線ー青線で考えればいいのでしょうか?
例えば270どのところは-0.85-(-1)=プラス0.15というかんじで?


Re: 31.真空管で発生する歪み 投稿者:Ayumi  投稿日: 6月 4日(水)12時37分37秒

ろばさん、こんにちは。

各時間(横軸)について、「黒い曲線の高さから、青い曲線の高さを引いたものが、赤い曲線になる」ということです。

2次歪みの例の場合、60度のところでは、黒い曲線は0.95、青い曲線は0.87、引き算をすると0.95 - 0.87 = 0.08 となって、赤い曲線の高さになります。


31.真空管で発生する歪み 投稿者:ろば@初心者  投稿日: 6月 4日(水)11時12分52秒

題名の章なのですが、お互いに引き算するっていう意味がわからないのですが、
表の数値で解説してもらいますとうれしいです。


はじめまして! 投稿者:FUJI  投稿日: 6月 4日(水)10時56分06秒

雀さん、ume-oboeさん、hirayamaさん 全段差動PPアンプ完成おめでとうございます。
当家の1号機(6SC7、EL34構成)は完成してからまだ一ヶ月もたっておりませんが、
快調で毎晩好きなCDを聞いております。エージングが多少進んだのか、最近音が前より
良くなった気がします。この記念すべき一号機はリファレンス機として今後、改造は
しない事にしました。
最近、やったこと:
1.DF (NFB時)測定、左右とも3.4 でした。
2.初段管を6SL7GT (Westinghouse) にアダプター経由差し替え6SC7 の時と聞き比べ。
  6SL7GTの方が深みがありリッチな感じがしますが、明瞭度は6SC7 の方が
  あるような気がしました。夜、ボケーっと聞くには6SL7GTの方が良いかも。
  あくまで素人の主観的感想です。
3.EL34、6SC7、6SL7GT のスペアを、もう一台作れる本数分A.E.S.に発注。
  ついでに今後使えそうな球を安いのを中心に何種類か発注。1本2ドルの
  6EM7/6EA7も含めました。ume-oboeさん、情報ありがとうございます。
4.2台目はどういう球・構成にしようか模索中。


こんばんわ 投稿者:ume -oboe  投稿日: 6月 3日(火)23時48分14秒

Hirayamaさんはじめまして6AH4GT完成おめでとうございます。
トランスがなくといえばラジオ局の送信所を見学したとき巨大な変調トランスが
大きな声で歌をうたっていたのをおもいだしました。

ぺるけ様 メール送りました。重かったらごめんなさいです。


トランスの鳴き 投稿者:hirayama  投稿日: 6月 3日(火)22時57分59秒

ぺるけさん、こんばんわ、早速のご回答有り難うございます。

そうですか、トランスってそんなによく鳴くものなんですね....
右はちっとも鳴かないのに左だけ鳴くのでちょっと気になりました。
電源ON/OFF時の動作も左右であまりに違うのでちょっと心配になりました。
左右の利得差については球を入れ替えてみます。
でも気にならない程度なのでこのままででもいいか、と言う気もします。

IDAさん、はじめまして!
アンプ何とか完成しました、ありがとうございます。
球はノーマルに6SC7(sylvania)と6AH4GT(arcturus)です。
そのうち、自分のHPに Tube Ampのページ作ろうかななんて考えてます。


差動PPのヒーターエミッション 投稿者:脳内工作  投稿日: 6月 3日(火)22時05分23秒

差動PPのカソードはハムに強いんですかね。
アースから浮いてたりしますが。


RE:はじめまして! 投稿者:IDA  投稿日: 6月 3日(火)15時31分19秒

hirayamaさん、はじめまして。こんにちは。アンプ完成、おめでとうございます。
球は何をご使用でしょうか?
>ここのページはいつも大変お世話になっていますが・・・
と云う方はたくさん、見えるのでしょうね。
この講座から生まれた差動PPアンプは何台になるのかなぁ? 考えると、ちょっと、楽しいです。


RE:はじめまして! 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 3日(火)05時57分47秒

hirayamaさん、おはようございます。

>それはスピーカを接続しなくてもアンプだけで音がでてしまうことです。

はい、それはよくあることです。ほとんどの場合、トランスが鳴いています。特に、高い周波数では、必ずといっていいほどトランスは鳴きます。歪み率の測定で、10kHzを使った最大出力試験ではそれはもうチーチーうるさく鳴きます。

電源を切っても、真空管のヒーターはまだ熱を持っていますから不完全ながら動作しますし、B電源の電圧もすぐにはゼロにならないので、数秒程度は音が残るのが普通です。これも心配ありません。

左右の利得差の原因のほとんどは、球のばらつきによるものです。左右間での球の入替えでどうしても利得が揃わないのでしたら、最後の手段として負帰還抵抗をいじります。


RE:計測結果ご報告 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 3日(火)05時41分56秒

Ume−Oboeさん、データありがとございます。
思っていたよりもDF値が高く出たようです。やっぱり、6EM7の内部抵抗は低いんですねえ。
裸利得はもっと低くなるかと思ったら、そうでもなかった。
やっぱり、実際に作ってみないとわからないもんです。
いろいろ参考になります。

画像を是非送ってください。
できれば、回路図か各部の部品定数も。
こちらのHomePageでご紹介したいです。
6EM7で作ろうとしている方のための良い参考になります。

ところで埼玉のオーボエの名手さん、そのアンプかついできてミニオフやりませんか。
我が家は、戸田橋を渡ったところにあります。


計測結果ご報告 投稿者:ume -oboe  投稿日: 6月 2日(月)23時32分00秒

こんばんわ。Ume−Oboeです。
テスター早速買ってきました。もらい物の電源トランスの分の予算が
浮いた分が無くなりました、、、

出力管 Sylvania 6EM7x4

出力トランス TANGO FE-25-5 X 2
電源トランス TANGO MS250

裸利得: 右 入力信号 148mV、出力信号 1.0V、6.75倍
     左 入力信号 144mV、出力信号 1.0V、6.99倍

最終利得:右 入力信号 195mV、出力信号 1.0V、5.12倍
     左 入力信号 184mV、出力信号 1.0V、5.43倍
NF抵抗は手持ちの関係で2.2kΩを使いました。
負帰還量:右 1.38倍
     左 1.30倍

残留ハムは未計測です。28cmのウーハーに耳をつけるとかすかにハムが聞こえます。
DF 約 4

大体こんな値になりました。
幅35cmx20cmx4cmのシャーシに作りましたのでちょっと殺風景です。
ぺるけさん、もしよかったら恥ずかしながら写真送りますがいかがでしょうか?

ちょっと細身で繊細音のような気がしますが、低音もしっかりしています。
師匠の「すばらしき邪道クラシック」にもあるシュルツ、シェレンベルガーの
デュオもききましたが、のオーボエの音色がいかにもバイオレットウッドという感じで
気持ちいいです。私、なぜか同じ楽器を使っています。足元にも及びませんが、、、
(さいたま市のアマオケでやっております。へたくそですけど)

IDAさん、ありがとうございます。半年後にどんな音になっているかたのしみです。
弦の音が非常に心地よくきこえてきます。
ほかの方の差動ppアンプぜひ聞いてみたいものだと思います。  


計測結果ご報告 投稿者:ume -oboe  投稿日: 6月 2日(月)23時32分00秒

こんばんわ。Ume−Oboeです。
テスター早速買ってきました。もらい物の電源トランスの分の予算が
浮いた分が無くなりました、、、

出力管 Sylvania 6EM7x4

出力トランス TANGO FE-25-5 X 2
電源トランス TANGO MS250

裸利得: 右 入力信号 148mV、出力信号 1.0V、6.75倍
     左 入力信号 144mV、出力信号 1.0V、6.99倍

最終利得:右 入力信号 195mV、出力信号 1.0V、5.12倍
     左 入力信号 184mV、出力信号 1.0V、5.43倍
NF抵抗は手持ちの関係で2.2kΩを使いました。
負帰還量:右 1.38倍
     左 1.30倍

残留ハムは未計測です。28cmのウーハーに耳をつけるとかすかにハムが聞こえます。
DF 約 4

大体こんな値になりました。
幅35cmx20cmx4cmのシャーシに作りましたのでちょっと殺風景です。
ぺるけさん、もしよかったら恥ずかしながら写真送りますがいかがでしょうか?

ちょっと細身で繊細音のような気がしますが、低音もしっかりしています。
師匠の「すばらしき邪道クラシック」にもあるシュルツ、シェレンベルガーの
デュオもききましたが、のオーボエの音色がいかにもバイオレットウッドという感じで
気持ちいいです。私、なぜか同じ楽器を使っています。足元にも及びませんが、、、
(さいたま市のアマオケでやっております。へたくそですけど)

IDAさん、ありがとうございます。半年後にどんな音になっているかたのしみです。
弦の音が非常に心地よくきこえてきます。
ほかの方の差動ppアンプぜひ聞いてみたいものだと思います。  


はじめまして! 投稿者:hirayama  投稿日: 6月 2日(月)21時07分06秒

hirayamaと申します。第2回配布標準シャーシを使用した本講座の受講生です。
ここのページはいつも大変お世話になっていますが、書込みは初めてです。

さて、この度なんとか音だしに成功し、毎日CDを聴き直していますが、ちょっと
気になる点があります。 それはスピーカを接続しなくてもアンプだけで音がでてしまうことです。
DACの出力とアンプの入力とを接続し、スピーカ端子はオープンにします。ボリュームを
最大にすると、アンプの何処かから音楽が聞こえてきます。どうも左の出力トランス当り
から聞こえているようです。左入力(RCAピンコード)を外すと音は消えます。
また左SP端子に8Ωダミーロードを接続すると、音は少し小さくなります。

また、この↑現象と直接関係あるかどうかわかりませんが、通常使用時(SPをつないで
音楽を鳴らしている)にボリュームを下げずに電源SWを切ると右chの音はすぐにスッと消えますが
左chの音は約7〜8秒間鳴りつづけます。 電源投入時は左chの音が先に出ます。

アンプの裸利得は右に比べて左は約1dB低いです。ちょっと差が大きいように思います。

どのような原因が考えられるでしょう? このまま使いつづけても問題ないでしょうか?

ぺるけさん、皆さんよろしくお願いします。


祝:6EM7差動PP完成! 投稿者:IDA  投稿日: 6月 2日(月)10時46分18秒

Ume−Oboeさん、早いですね。
いも半田・・・ですか。半田トラブルはやっかいですね。
配線チェックOK、場合によっては通電テストもOKだったりするので、悩みます。
(特に私の様な素人は・・・)で、テスターもトラブルじゃぁ、泣けますよね。
私も同じ目にあったので、辛さがわかります。
差動PP、良いでしょう?時間の経過と共に、もっと、しなやかな、なじみの良い音になりますよ。
おめでとうございます。楽しんで下さい。


ヒーターエミッション防止 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 2日(月)01時24分44秒

傍熱管では、ヒーターから熱電子が出ては具合が悪いため、出にくいようにコーティングしてあります(白くなっているやつ)。筒状になったカソードの上部に蓋がついていたり、カソードスリーブを平たく潰してある球がありますが、同じ目的です。

ヒーターにプラスの電位を与えると効果があるわけですが、直流点火をしても(ヒーターエミッション抑制効果はありませんが)ハムは減らせます。

ヒーターから出た熱電子はカソードにも飛び込みます。カソードフォロワ回路がハムに弱いのは、カソードがアースされていないからです。通常の電圧増幅回路でも、カソード抵抗だけの場合と、コンデンサを抱かせた場合とでは、前者の方がはるかにハムが出やすいです。


ヒーター電位 投稿者:脳内工作  投稿日: 6月 2日(月)00時26分14秒

フィラメントの電位を気にするのは、ちょっと高度なテクニックかと思ってたんですが、
電機の歴史みたいな本を読むと、フィラメントから高い電位の方に電子が飛びつく事こそ、
真空管(二極管)が発明された始めの原理だったんですね。


ヒーターをアースに落としたら静かになりました 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 1日(日)23時05分55秒

解決してよかったです。
何をかくそう、全く同じミスをしたのはこの私です。

ヒーター回路がアースから浮いたりして電位が定まらない状態になっていると、ヒーターかた出た熱電子がグリッドに飛び込みます。ボリュームがminの時とmaxの時(入力はオープンではなく何か機材がつながれている)にハムが小さくなるのは、グリッド回路のインピーダンスが低くなるために、グリッドに飛び込んだ電子がアースに逃げ易くなるからでしょう。


ご指摘どおりでした。 投稿者:ume -oboe  投稿日: 6月 1日(日)08時57分21秒

ありがとうございます。ヒーターをアースに落としたら静かになりました。
ブザーのような音だったので、電源ではないと思ったのですが。
一発で図星のご指摘、恐れ入りました。ほんとにありがとうございます。

ちょっと音だしをしてから初段の負荷を100kから150kΩに変更いたしました。
カソード電圧1.5v程度になりました。

音を出しましたら、もう感激です。さっきとはまったく違ってしなやかで
よく締まった音がでてきました。動作点の違いで音がこんなに違うのですねちょっと感動。
いい体験をさせていただきました。

6EM7の特徴といってもほかの差動アンプを聴いておりませんので差はわかりませんが
今まで聞いていたシングルアンプ(300B)より図太い音がしております。
弦楽4重奏のチェロがチェロらしいです。表現する語彙が出てこなくて何言ってるかわかり
ませんね。Hi
今AESで特売で1本2ドルの球、こんな音が出てよいのでしょうか。
ちょっとOboeのCDを何枚か聞き比べて後ほどまたご報告いたします。
テスターを明日買ってきmす。測定もなんとなく楽しみ。

ぺるけさん、IDAさん、そして講座皆様6EM7いいかもしれませんよ!
ありがとうございました。



RE:トラブルご報告 投稿者:ぺるけ  投稿日: 6月 1日(日)07時53分25秒

>ヴォりウムをまわすと真ん中あたりでハムが一番大きくなります

そりゃあ、ヒーター回路のアースへのつなぎ忘れでしょう。
きたない音色のハムではありませんか。

講座メインメニュー に戻る
Mail to:→ teddy@highway.ne.jp