Building My Very First Tube Amplifier講座
大人の自由空間
ログ-2003.10
最新情報は「"Building My Very First Amp講座" 掲示板」でどうぞ


お礼 投稿者:小林  投稿日:10月31日(金)21時23分49秒

 ぺるけ様,ご教授ありがとうございます。

 LM317の件は,手持ちの関係で150Ω/10Wにしたいと思います。

 6EM7が完成すると,全段差動アンプはベーシックアンプの12AX7+6AH4GT
(今電源電圧の関係ではEL34へ変更)に続いて2作目です。早く音が聴きたいです。
3作目はやっぱり6AH4GTを作りたいです。6AH4GTはつまらないくらい自然
な音(たとえが変ですが)なんですよね。善本さんのシャーシ販売があったら買おうかな。

また,わからないことがあったらお世話になりますのでよろしくお願い致します。 


G3--P 投稿者:いとけい  投稿日:10月30日(木)22時37分52秒

G3がプレートとつながるというのは、G3がプレートになるってことでしょうか?
カソード→グリッド→スクリーン→G3プレート→×ほんとのプレートまで(ぜんぶ)届かない??


ダブル入力 投稿者:かずさん  投稿日:10月30日(木)21時11分13秒

そう言えば、MJで征矢進という人が、G1,G3ダブル入力というシリーズをやていましたね。


G3端子 投稿者:金ちゃん  投稿日:10月30日(木)20時48分20秒

の独立したパワー5極管て少ないんですね。
あれからFrank'sさんちいったりきたり。
電圧増幅管には、高周波・中間波ではアースにつないでフィードバックの影響を少なくしろと言う注意事項がありました。←唯一の収穫かな?


RE:アース配線 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月30日(木)18時54分14秒

LM317Tの金属フィンは中でout端子につながっているので、シャーシじかづけするとショートして事故になりますから、絶縁ワッシャ+絶縁フィルムがいります。

別の解決策として、共通カソード〜LM317T(in)間に100Ω/5Wの抵抗を入れて、LM317Tのin-out間にかかる電圧を10Vほど抵抗に分担させてやります。これで、1W分の熱が抵抗側で肩代わりできます。

アースの位置ですが、ここに流れる信号電流は微小なのと、これくらいの距離であれば影響が出ないのでこのような配線になっています。回路によりけりですが、このアンプ、この部位に関しては、母線に落ちているアースはどれも順不同でかまわないと思います。そもそも、電源ユニット2とアース母線のつなぎめの位置自体、ちょっとずれていますよね。でも、こんなんでいいんです。



PT〜電源ユニット1〜電源ユニット2のアースの順番と、入力端子〜ボリューム〜アース母線、この2つの順序さえ間違えなければ、残留雑音は(聴感補正なしで)0.2mVクラスの水準が得られます。アースの引きまわしをこれ以上いじったからといって、この数字がこれ以上良くなるものでもありません。このアースで必要充分といえます。


アース配線 投稿者:小林  投稿日:10月30日(木)18時25分38秒

 Ume-Oboe氏による6EM7全段差動アンプを手持ちに合わせながらコピー製作しました。
P−K間電圧は188Vプレート電流52mAで定格ぎりぎりです。そのせいか,LM317
に小さな放熱器をつけたのですがさわっていられないくらいに熱くなります。このままで心配
なので,シャーシに直づけしたいと思います。そのままでもOKですか?
 そこで質問なのですが,師匠のアース配線図では出力段の470kがアース母線に,バイア
ス調整VRがNFB抵抗を経由してアース母線にと,別々に接続されております。回路図では,
470kとバイアス調整VRはいっしょにアースされているようなのですが。よろしくお願い
します。


どなたか 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月30日(木)11時35分35秒

EL34のG3→Pの3結Ep-Ipを比較測定してほしい!
EL34じゃなくても、傾向がわかればいいです。


メールアドレス間違ってました 投稿者:もみじ饅頭  投稿日:10月29日(水)11時37分35秒

正しいメールアドレスは次のとおりです。
  http://www.one_electron.com/Randall_Info.html


RE:EL34のG3接続に異論あり 投稿者:もみじ饅頭  投稿日:10月29日(水)11時26分00秒

 広島のもみじ饅頭と申します。時々、ペルケさんのホームページを覗いて勉学に励んでいる者で感謝しております。さて、EL34のG3の件ですが、その昔、三結シングルで出力アップを図るためいろいろ調べたところ、Ipが若干増える為バイアスをやや深目にセットする必要はあるものの、プレートから保護抵抗を介してG3に接続することの方が有効と考え、記憶は定かではありませんが、出力を3〜4割アップすることが出来ました。
最近では、下記に実例があります。アメリカ人はパワーを尊重するからでしょうか。(半分冗談)
参考までに、私の現役機である送信管PT−15シングルもG3はプレートに接続しています。

    http://www.one-electron.com/Randall-Info.html

 何かのお役に立てればと思って投稿しました。ご検討頂きたく存じます。


秋月のピンジャック 投稿者:UTiCd  投稿日:10月27日(月)19時36分16秒

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=conn
RCAジャック RJ−2008AT/W(白)[ C-00065 ] 1 個 120円
RCAジャック RJ−2008BT/R(赤)[ C-00064 ] 1 個 120円
 1個120円の上の2つは、テフロン製のワッシャーがついている絶縁タイプです。


でも 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月27日(月)17時57分31秒

私だったら、ごく単純なステレオ・メイン・アンプの入力端子が2ヵ所でシャーシにアースされるくらいだったら、許してしまいますけど。不平衡のステレオRCAケーブルのアースが泣き別れになってループになっていてどうにもならないのに比べたらかわいいもんですから。


RE:RCA端子 投稿者:かずさん  投稿日:10月27日(月)15時18分40秒

ARITO さん、ぺるけさん、ありがとうございます。
秋月のは、スペーサが付いていますか。
ニノミヤで入手でせきるものは、金属製のワッシャーでした。

これまでは大きなツバのついている奴を使っていたのですが、
最近、置いている店が少なくなりました。


RE:RCA端子 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月27日(月)12時05分46秒

下の画像の左上のやつで、秋月や千石など一般的に入手しやすいもので、樹脂製の絶縁スペーサがついています。取り付け穴はこれに合わせて開けてあります。



取り付けたところです。


RE:RCA端子  投稿者:ARITO  投稿日:10月27日(月)11時19分22秒

私は樹脂スペーサーで絶縁できるものを使用しました。
これだとかずさんご指摘の問題はありません。


RCA端子 投稿者:かずさん  投稿日:10月27日(月)11時06分18秒

「標準アンプ」用の入力端子ですが、
同等の現物をよく見てみると、マイナス側が否応なしにシャーシにアースされてしまいます。
これを使うと左右で2点でシャーシと接触することになるんですが、
皆さんどうなさっているのでしょうか。


RE:出力は 6W 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月27日(月)09時08分23秒

バイアスを深くすると、Ep-Ip特性の間隔が狭くなってくる(μが低下する)のと、角度が寝てくる(内部抵抗が上昇する)、この2つのせいで利得がじわじわと低下してきます。

(3極管回路の場合、利得はμの大きさに比例するのと、負荷に対して直列となる内部抵抗の上昇はロスを増加させます)


出力は 6W 投稿者:4Aジーサン  投稿日:10月27日(月)06時03分47秒

皆さん おはようございます。
Ep301V、Ip41.5mAで約6Wの出力が得られました、バイアスは-25.5Vとなりました。
利得は無帰還時8.3倍から7.8倍、負帰還時6.25倍から5.7倍と下がってしまいました。
この辺の理屈がいまいち良くわかりませんが(バイアスが深くなれば下がって当然?)
勉強しながらいろいろやってみたいと思います。


秋葉原 投稿者:いとけい  投稿日:10月25日(土)20時54分37秒

別件で行ったついでに、ひやかしにラジ館のサトームセンのオーディオを見に行ったら、
なんと売り場を閉鎖ということで、すでに跡形もなくなっていました……。びっくり……。


EL34のG3 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月25日(土)00時18分17秒

日立のデータブックでは、3結の動作例はカソード・バイアスですが、G3はアースしろとはっきり書いてあります。


なるほど 投稿者:金ちゃん  投稿日:10月23日(木)23時19分57秒

>内部でKにつながっていないか

なんで???とは思ってましたが成り行きでは無かったのですね。




私は 投稿者:北野  投稿日:10月23日(木)13時29分57秒

一番八番に同一の抵抗の足を通して
一緒に半田付けする 何か得したような 気になります


RE:しつもん?させて 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月23日(木)02時45分07秒

6L6や6550Aなんかもありにしようとしたら、1ピン(EL34ではG3)はアースしとけば汎用性があるから。G3は、アースでもカソードでもほとんど変りません。それに、EL34のG3はなんで6L6みたいに内部でKにつながっていないかというと、アースして使う用途もアリにするためだからです。

ちなみに、AMPEREXのマニュアルでは固定バイアスの時もカソード・バイアスの時もともにG3=0V指定です。これを素直に解釈すると、G3=アースとなります。


しつもん?させて 投稿者:金ちゃん  投稿日:10月22日(水)22時00分54秒

>1番ピンのアース

普通G3はカソードに結線ですが、アースにつなぐ方法も有るんですか。


ありがとうございます 投稿者:4Aジーサン  投稿日:10月22日(水)06時13分02秒

ぺるけさん、皆さんおはようございます。
>無事の完成、おめでとうございます。
  ありがとうございます。
作って良かったと思います、この間幾度となく本ホームページを読み返しましたがその内容の豊富さ濃さ 本当に敬服するばかりです。
このホームページがなければ当然完成しなかったと思います。


4Aジーサンさま 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月22日(水)00時37分12秒

無事の完成、おめでとうございます。
すでにみなさんがコメントされているとおり、このタイプのアンプで数Wがいいところだと思います。EL34/6CA7をお持ちなのであれば、6L6のかわりに挿してみてください。そのままでもちゃんと音が出ます。(但し、1番ピンのアースをお忘れなく)6L6とEL34のキャラクタの違いがよくわかると思います。そして、EL34という球の価値を見直されると思いますよ。


RE:浪速のミサイルさんの 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月22日(水)00時33分09秒

どういうミスなのかいまひとつわかってませんが、どうやら「負帰還がかかってない」のと「スピーカーの0Ω側がアースから浮いている」ということなんでしょうか。

このアンプは、そもそも負帰還量が少ないので、無帰還時との差はあまりありませんが、それでもスピーカーのタイプによって耳で聞いてちゃんとわかる程度に低域の出方に違いが出ると思います。おしなべて、負帰還がかかっている方がバランスがいいと思います。


浪速のミサイルさんの 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月21日(火)22時06分05秒

配線ミスの事例だと、負帰還が掛からないだけで、音がおかしくなる程の悪影響は
ないように思えるのですが、どうなんでしょう。
ソースに違いはあるんでしょうか?(CDとSACDといったような)


なぜ?と思ったら 投稿者:4Aジーサン  投稿日:10月21日(火)21時20分02秒

UMETECHさん、ナイジェルさんこんばんは、「なぜ?と思ったら試してみる」
無精者の私には似合わないですがこのAMPとはしばらく付き合ってみようと思っています。
MX280には300VタップもあるのでEp320V、Ip45mA位も試してみたい、他にもSRPPやリップルフィルタの変更なども試してみたい、ウ〜ンしばらくは楽しめそうですね。
それにしてもランディクロフォードの歌声は素敵です、もっと良くなるのかなぁ。


ロードライン 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月21日(火)19時07分43秒

>4Aジーサンさん

改めてこんばんは。

> Vg0Vで85mA定電流特性52mAその差33mAということは

 Vgのプラス領域(グリッド電流が流れる)まで初段が頑張れれば今の動作点でも
いいんでしょうが、標準アンプでは利得を稼ぐために初段の出力インピーダンスが
高いですから、Vg=0Vの時にIpが無信号の2倍というセオリーを守った方が良いと。

> トランスの16Ω端子に8Ω負荷でテスト(実質4KΩ負荷になりますか?)

 マニュファクチャラーは規定の2次負荷が繋がれた時に所定の性能が得られるように
設計していると思いますが、1次の直流電流等が規格以内であれば問題ないと思います。
(私、よくやります。) そもそもスピーカーのインピーダンスって、きちっと
一定の値ではありませんし。

 UMETECHさんの動作点も含めて、色々と実験されてはいかがでしょうか。


Re:出力は? 投稿者:UMETECH  投稿日:10月21日(火)13時01分39秒

4Aジーサンさん、皆さん、こんにちは。
私も6L6GCでMorePowerやってます。
400V/60mAで、赤熱してました(^^;
http://park2.wakwak.com/~umetech/images/6l6gc.png
こんな感じでしょうかね。


出力は? 投稿者:4Aジーサン  投稿日:10月21日(火)12時46分07秒

ナイジェルさん皆さんこんにちは、昼休みにロードラインを眺めていました。
Vg0Vで85mA定電流特性52mAその差33mAということは4W強の出力しか得られないということですね?(基本を無視していた私)
自分なりに今の出力トランス使用を前提にロードラインを見直してみたらEp300V,Ip41mAあたりが良いのかなぁと・・バイアスが少し深くなって-26V位になりそうですがこれで5.5W以上見込めるかもしれませんね。(書きながら考え方が正しいのかどうか不安ですが・・)
週末にやってみようと思います、アドバイスがあればお願いします。


出力は?? 投稿者:4Aジーサン  投稿日:10月21日(火)05時55分18秒

ナイジェルさんありがとうございます、出力トランスはFE25-8(源トランスはMX280)す。
10Wも必要だとは思っていないのですが本講座の「ベーシックアンプの特性」の中に”電源電圧を上げプレート電流を増やしてやれば、歪みはさらに低下しもっとパワーが得られます”と記載があり6L6GCでの動作条件を最適化したいと思っています。
>現在の動作点だと5k程度が適正だと思います
トランスの16Ω端子に8Ω負荷でテスト(実質4KΩ負荷になりますか?)でも良いでしょうか?


電気オンチには理解できません 投稿者:浪速のミサイル  投稿日:10月21日(火)02時45分28秒

ので教えてやってください。三日間の突貫工事の浪速のミサイルです。取り敢えずの音出し以降、あれこれチェックしてきましたがやはり配線ミスがポツポツ出てきます。
数値に弱い私は耳と配線図を頼りにしていますが,今日とんでもない間違いが出てきました。OPTのOΩからのNFB配線がアーース母線に行くはずがRg2-100Ωの手前、つまりRNFBと並列にV2gに直に入ってました。これは理論的にはどう言う状況でしたのかしら?
今までホリー・コールやら弦四、福田進一のギターでは全く気が付かず、オーケストラ(ムラビンスキーのチャイコの6番が一番顕著)にした途端弦がひどい割れで、この落差は理解不能です。もちろん間違った配線を直すと弦が生き返りました。最初の段階で気付かない私の耳は腐っているのでしょうか??(ちなみにスピーカーはTANNOY ARDENUとJBLの自作オリンパスもどきを使っています。)


Re:出力は??? 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月21日(火)00時09分57秒

 出力トランスのインピーダンスは何kでしょうか? 8kのままだと、動作点のバランスが
悪い感じがします。(6L6のVg=0Vで85mA程度しか流れません)
現在の動作点だと5k程度が適正だと思います。それでも(多分)5.5W程度でしょう。
 全段差動で10W出そうとしたら、相当大がかりになりますよ!


出力は??? 投稿者:4Aジーサン  投稿日:10月20日(月)22時41分00秒

ぺるけさん常連の皆さんはじめまして 1年ほど前から楽しみに拝見しています。
実は今年の夏ごろからベーシックアンプを製作すべく少しずつ部品を集め始めてようやく完成(?)となりました。6SL7+6L6GCのベーシックアンプをほぼそのまま出力段のEp、Ipをそれぞれ285V/52mAとして製作しました。
とても良い感じで鳴っています、それまで使用していた6CA7シングルを簡単に駆逐してしまいました。
ぺるけさん、皆さんのおかげだと感謝しています、ありがとうございます。
ただ・・・気になることがひとつ・・
Ep、Ipを大きくしたのは少しでも出力を稼ぎたかったのですが結果は4.5W程でした なぜでしょう???
シミュレーションモデルでは9.8Wくらいのはずだったのですが・・私何か大きな勘違いをしているのでしょうか?
(出力の測定はオシロで波形を見ながらクリップ前の電圧をミリバルで測定しました)
ちなみに動作条件は出力段Ep288V、Ip51.7mA、バイアス-21V 初段Ep122V、Ip0.57mA、バイアス-1.3Vくらいです。
アドバイスをいただければ幸いです。


RE:リーリー 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月20日(月)09時36分16秒

>カソード−ヒーター間電圧が大きいと鳴る

・・・んだと理解しています。
しかし、これが出る時と出ない時があるようで、いまひとつわからないです。
プリのバッファで、カソード−ヒーター間電圧が50Vで出ました。12AX7、12AU7、12AT7、全部出ました。ヒーター電位を+10V嵩上げしたら静かになりました。
MCカートリッジ用のヘッドアンプの12AX7のSRPPで、カソード−ヒーター間電圧が100Vでは出ませんでした。
メインアンプのドライバの6FQ7で、カソード−ヒーター間電圧が150Vでは出ませんでした。


リーリー 投稿者:かずさん  投稿日:10月19日(日)21時13分14秒

どこかで早くも鈴虫が鳴き出したのかと思ったら
スピーカーから聞こえてきます。
どうやら真空管プリのようです。
6922(6DJ)のSRPPですが、カソード−ヒーター間電圧が大きいと鳴るのですか。
これまで殆ど同じ回路でやって来たのですが、今回初めて経験しました。
チーチーではなくてリー・リーに聞こえます。


茄子さん ありがとう! 投稿者:おじい  投稿日:10月19日(日)19時10分56秒

有り難う御座います、やむなく修理工場行きですね!
娘が海外へ行く為置いて行ってくれたものでしたので、捨てる事も出来ず。
修理を依頼します。


CDの故障 投稿者:茄子  投稿日:10月19日(日)16時58分31秒

 以前、車載のCDチェンジャーがおじい殿と類似の故障を起こして修理してもらったことが利ます。
 その時に聞いた故障はレーザーピックアップの出力低下でユニット交換したとのことでした。
 ご参考まで。


思い当たる事が無いのですが? 投稿者:おじい  投稿日:10月19日(日)06時46分16秒

ナイジェルさん 先日は有難う御座いました。
どなたか以下の点でご存知(経験された方?)である方、教えて下さい。
今まで普通に動作していたCDが再生してくれなくなったのですが、思い当たる事は
全く無くて?・・・レンズは一応掃除しました。トレイは3枚入るようになっています、
ケース(カバー)を外して掃除した時によく見ていたのですが、円盤は回転していますが
直ぐに停止して次のCDに位置が変わります。どなたかよろしくお願いします。
修理に出す前に一度お尋ねした方が良いと思いましたので。


はるさん 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月17日(金)12時53分17秒

0歳児のための音楽、という企画もののレコードを確保してありますよ。
大人が聴いてもうなるようなすごい選曲です。
母子ともにご健康なご出産をお祈り申し上げます。


RE:アナログプレーヤ 投稿者:善本  投稿日:10月17日(金)12時10分33秒

はるさん、今日は。善本です。

奥様、お大事になさって下さい。元気なお子様が誕生されるよう願っております。

>LUXのプレーヤ、いよいろ稼動開始ですね。

はい、整備に2週間ほどかかりました。最初はゴロゴロ、ガサガサと騒々しく回転しておりましたが、
ターンテーブルベルト駆動部、プーリー等、綺麗に清掃した結果、かなり静粛に回転するようになりました。 写真を載せますね。

吸着機構の効果は凄いです。長期保管で少々波打ったレコードもピタリ平らになって安定に再生できます。
このプレーヤの安定した再生音は吸着とSMEのアームによる所が大きいと思います。

お暇があれば、是非、逃がした大きな魚を見に遊びにおいで下さい。


第3回標準シャーシ配布 投稿者:善本  投稿日:10月17日(金)11時10分49秒

第3回標準シャーシ配布のご発送が昨日で完了いたしました。
大変遅くなりまして申し訳ございません。
ご送金頂いた方、及び代引き発送の方には遅くとも数日中には全て到着すると思います。

尚、ご連絡の付かない方が5名様ほどいらしゃいます。
これらの方々には本日メールにて再度ご案内を送らせて頂きました。
ご送金要請やご発送のご案内を何も受け取れずにおられる方が
いらしゃいましたら私信メールにてお知らせ下さい。

ありがとうございます。


アナログプレーヤ 投稿者:はる  投稿日:10月17日(金)11時08分05秒

善本さん、こんにちは。はるです。
LUXのプレーヤ、いよいろ稼動開始ですね。

私の方はといえば、嫁さんが未だ入院中で(このまま出産まで行きそう)
アンプ製作どころではない状況なのですが、
#落ち着いたら必ず復帰します>師匠
先走って中古のプレーヤを手に入れてしまいました。

もう25,6年前のヤマハの製品で、YP-D10というものです。
サブウエイトと付属のヘッドシェルが欠品していますが
格安だったので文句はないです。動作も正常のようです。
#びみょーにぶれるのは気にしないことにします(^^;
#直せないし。。(泣)

近いうちにカートリッジを新調して使ってあげなければ!
しかーしそのためには少なくてもフォノイコは必要なんですよねぇ。
やっぱ子供生まれてからかな。。
#生まれた後、時間が取れるかどうかも怪しい。。


RE:SHUREも鳴りました 投稿者:善本  投稿日:10月17日(金)09時03分10秒

ぺるけさん、今日は。善本です。

SHUREと言えば、譲って頂いたPD-300に付いていたSHURE M111も大変良い音です。
昨日、DENONのDL-103 + AU-300LCトランス に付け替えたのですが、帯域幅や
音のダイナミック感ではM111の方が上手です。M111に戻そうかな〜〜〜〜。
どうもDL-103の高域にある硬質な音の癖が気になってしかたありません。
丸針の限界でしょうか? DL-103にも色々なモデルがあるようなのですが、
楕円針かラインコンタクト(マイクロリッジ)針のモデルなら高域が素直なんでしょうか?


RE:メインウェイトの移動 投稿者:善本  投稿日:10月17日(金)08時54分12秒

OTKさん、今日は。善本です。

>SMEのウェイトは、前期は軽く回りましたが、後期〜現行までは、粘度の高いオイルで、中にはオイルが硬化し、かなり重い物があります。その為だと思いますので、暖かくしたタオルか何か(ドライヤーは他の場所まで暖まるのでまずいかもしれません)で、暖めてみるのも手だと思います。

お返事ありがとうございます。多分オイルが硬化して硬くなっているのでしょう。
暖めるはアルコールで薄めるかを試してみます。
SMEのアームは始めて使ったのですが、流石評判通り良いアームですね。
動きがスムースなのに安定感があります。


SHUREも鳴りました 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月16日(木)23時40分51秒

実家から引き揚げて来たYAMAHAについていたSHURE M75MB2の針を買って来たので、ようやくSHUREも音が出ました。20年ぶりの音出しです。ortofonの方が輪郭がはっきりしていていいかな、とずっと思っていたんですが、このトシになるとSHUREのボケ加減の良さがみえてきたような・・。ビッグバンド、なかなかええですわー。

以下のとおりのカワイイ構成@寝室です↓

THORENS+SHURE M75、試作PHONO-EQ、16A8差動pp、foster BF103S改


メインウェイトの移動 投稿者:OTK  投稿日:10月16日(木)22時30分32秒

SMEのウェイトは、前期は軽く回りましたが、後期〜現行までは、粘度の高いオイルで、中にはオイルが硬化し、かなり重い物があります。その為だと思いますので、暖かくしたタオルか何か(ドライヤーは他の場所まで暖まるのでまずいかもしれません)で、暖めてみるのも手だと思います。
メインウェイトに付いているノブは、ウェイトを外したり、大きく移動する時のみ使用します。

一度回り出したら、行ったり来たりすれば、多少改善すると思います。


SMEアームについて 投稿者:善本  投稿日:10月16日(木)19時27分41秒

ぺるけさんの紹介で入手したLUX PD-300プレーヤの整備も終わり稼動し始めました。
このプレーヤについているSMEの3010Rアームについて質問があります。
どなたかこのアームのメインウエイトの動かし方(バランスの取り方)をご存知ないでしょうか?
アームのシッポに付いていつ黒いノブを回すと動くのかと思ったのですが動きません。
メインウエイトについているストッパボタンみたいのを引いておいてメインウエイトをかなりの力で動かすと動く事は動くのですが本当にこの方法で良いのでしょうか?


管西の試聴会 投稿者:井阪@堺  投稿日:10月16日(木)16時38分07秒

本当にスローペースですが
試聴できるアンプがまだ出来上がっていません
どうしましょうか・・・・


ボリュームを巻き込んだ 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月15日(水)23時05分30秒

> ラウドネスの変形回路

 やっぱり絞りきった時は時定数が外れる構成が、気持ちいいですよね!
そう言えば、昔YAMAHAのアンプにメインのボリュームとは別にラウドネス専用の
ボリュームがありましたね。(名前は何て言ったっけ?)
あの考え方(通常maxにしておいて、絞るとラウドネス曲線に沿って低域と
高域がブーストされる)は、好きだったんですが。


管西の試聴会 投稿者:ARITO  投稿日:10月15日(水)19時59分42秒

の声がとうとう掛かってしまいましたね。
新作の製作が足踏み中なので..う〜ん...


ナイジェルさん 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月15日(水)16時59分17秒

妙に素早いと思いましたよ。
しかも、トーンコントロールみたいな特性だったし。

じつは私も、寝室のスピーカーの都合で、40Hz+2dB、100Hzで+0.5dBくらいと、40Hz+4dB、10Hzで+1dBくらいの2段階のバス・ブーストをフラット・アンプに組み込もうと計算を終えた矢先でした。こちらはNF型のブースト回路なので出る場面がありませんでした。

で、ボリュームを巻き込んだラウドネスの変形回路がいいだろうなあ、と思っていたら・・・


完成おめでとうございます 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月15日(水)15時30分51秒

>浪速のミサイルさん

 全段差動講座アンプ完成おめでとうございます。早いですねぇ。
さすがにミサイルだけあって、マッハの速さだ!(何のこっちゃ?)
新しいアンプで楽しんでください。

>おじい 様

 こちらも素早いですね。たまたまキット改造のため、トーンコントロール回路の
計算をしまくっていたのがお役にたてたようです。あの定数では低域が持ち上がり
始める周波数がちょっと高いかな?とも思ったのですが、聴感に効く帯域の
ブースト量を優先しました。コンデンサを大きくする(例えば0.068μ)と特性が
低域の方に平行移動しますので、聴き比べてみるのも一興かと思います。


RE:インプットの入り口から100KΩで 投稿者:Daluhmann  投稿日:10月15日(水)12時49分36秒

最低でも1〜数kの直列抵抗を入れる方がいいと思いますし(無帰還アンプでも、
NFBアンプならば絶対)、出来ればRFカットのLPFを入れておくべきだと思います。

何せ増幅回路の入出力は抵抗等で外部とアイソレートするという常識が流布する方が、
自作アンプ界の将来にとっても良いことだろうと個人的には思います。
そうでなくても違法CB無線のダミ声を聞くのは快いことではありませんし。


RE:インプットの入り口から100KΩで 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月15日(水)10時22分33秒

インプットの入り口から100KΩでアースに落せばいいです。
特別な配慮をしなくてもいいようにわざわざgmが低い(1.0以下)6SL7GTを選んでいます。


第3回標準シャーシ配布 投稿者:善本  投稿日:10月15日(水)09時18分46秒

皆さん、今日は。善本です。

第3回標準シャーシ配布ですが、昨日(10/14)で約半数の方への出荷が終わりました。
残り半数の方へは今週末までに出荷を終えられる予定です。
御申し込み多数の為、何かと時間がかかってしまい。ご発送が遅れました事をお詫び申し上げます。
まだ御手元に届かない方は申し訳ございませんが、今しばらく御待ち下さい。

尚、第3回標準シャーシ配布募集締め切り後も多数の方々より御問い合わせ頂きましたので
第4回配布募集をなるべく早く実施させて頂きたいと考えております。


季節は秋 投稿者:北野  投稿日:10月15日(水)09時06分46秒

そろそろ管西の試聴会の時期ではないでしょうか
皆さんご自慢の品を持ち寄りましょう


Re:この三日間で 投稿者:UMETECH  投稿日:10月15日(水)07時56分15秒

浪速のミサイルさん、こんにちは。
完成おめでとうございます。
私のハンドルが見えましたので、ここぞと出てきました。
三日間で仕上げるとは、気合が入ってますね。


有り難う御座いました。嬉しいです。 投稿者:おじい  投稿日:10月15日(水)05時51分32秒

ナイジェルさん 有り難う御座いました,あれから早速作業しました,ゲイン不足も
全く在りません。幾分プリのVR位置を上げただけで私の聴感が十分いえそれ以上に
快くなりました。音の深さが増したように感じます,(膨らみ?・・・)満足致し
ております。人間の個々の聴感ほど日によって変わるものは無いと思います。
だから理に適った電気的諸特性がある程度の値を指していなければ,・・・・
と 感じました。わずかな相談役手当てをあてに今度は”オシロ”を購入して
作った物の波形観測も出来るようにしたいと考えております,どうなるのやら?
購入して棺桶へにならぬように!頑張ります。ナイジェルさん,皆さん,有り難う。
又お願い致します。


第3回標準シャーシ配布組 投稿者:浪速のミサイル  投稿日:10月15日(水)02時44分53秒

の浪速のミサイルです。丁度この3連休前に発送して頂いた善本さんに感謝の意を伝えたく投稿しました。予定通りこの三日間で取り敢えず出来ました。私のは(たぶん)IDAさんと同じ太いEL34で初段が6SL7WGT,LM317Tの前にUMETECHさん流に100Ωをいれたタイプです。←(過去ログを一生懸命勉強した事を察してやってください。)20年ぶりとは言え、さすがに最初の音出しでクリアな音質には感涙ものです。長年愛用のLUXKIT A-3700U(KT-88PP改)とはまったく違った世界です。ここで分かった事は同じく長年愛用のプリアンプ(AIRTIGHT ATC-1)の音がくすんで割れかかっている事です。この差動PPアンプでCDプレィヤ―ダイレクトと聞き比べると、明らかにこのプリは劣化してます。直ぐにメーカーにオーバーホールに出そうと思います。今まで単なる音質の傾向だとしか認識してませんでした。
もちろんこの三日間は決してスムーズに行った訳がありません。各部の電圧計測の折、出力管の2番ピンを押し広げUSソケットの金具とショートし,パシッとのろしの煙が上がったりとか冷や汗ものでした。話は長くなりましたが、質問があります。大音量派の私としては鼻から入力VRは目一杯MAXになりますのでVR1をとばしてインプットからダイレクトにV1グリッドにシールド線を持っていきたいのですが、インプットの入り口から100KΩでシールド側に落とすだけでよかったのでしょうか。他に注意事項はないでしょうか。


こんな感じではいかがでしょう 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月14日(火)20時16分08秒

>おじい 様

 それでは、標準メインのボリュームをバスブースト調整ボリュームに流用して
下記のような構成はいかがでしょう。現在ボリュームが入っている部分を下の回路に
置き換えます。これで8.7dB程度の低域ブーストが出来ます。挿入損失は12.7dBです。
挿入損失が大きくて音量が足りない時は、10kを15kに変更すれば10.1dBになります。
但しブースト量が6.4dBとなります。

---+
  |
 33k
  |
  +---+----
  |  |
  VR 0.039μ
  |  |
  +---+
  |
 10k
  |
---+--------




プリ、メインのVR位置は、 投稿者:おじい  投稿日:10月14日(火)19時02分19秒

プリアンプの方は午前9:00、メインは午後2:00位がいつもの大きめな音の位置です。
部屋は8畳の部屋です。簡易ホール(事務所)でもプリの位置は12:00、メインは
午後3:00位の位置です。


標準アンプだと 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月14日(火)17時08分53秒

利得に余裕がたっぷりとは言えませんね。
それにプリの出力が12AX7SRPPだと、極めて低インピーダンスとも
言えないし。むむぅ!
普段、かなり大きな音だなと感じる時のボリュームの位置(プリと
標準メイン)はどの位ですか?


以下のとおりです、ナイジェルさん 投稿者:おじい  投稿日:10月14日(火)16時32分03秒

暫く通信が出来なくて!申し訳ありません。
1.メインアンプの入力インピーダンスは
  L:47.05KΩ〜47.07KΩ
  R:47.66KΩ〜47.67KΩ
2.感度は測定してないのですが、ぺるけさんの差動アンプの標準回路で6AH4GTを6CA7
  に変更したものです。
3.メインの改造、又はアダプター形式のいずれかについては、どちらでも可能です。
4.プリアンプの出力は昔に(?)安斉先生に無理を言って御教授頂いた
  12AX7AのSRPP回路です。
  ナイジェルさんこれで判るでしょうか、不明な点や、測定で不足部分があったら
  お願い致します。宜しくお願い致します。


RE:リプルフィルタTrのhFE 投稿者:Daluhmann  投稿日:10月14日(火)13時12分00秒

いとけいさん:
どのみち1段では大した効果が期待できないので、深く考えずダーリントンにすれば
良いのではないでしょうか。無帰還のリプルフィルタなら、ベースに数kΩの直列抵抗と
エミッタ出力直近のパスコンさえ入っていれば安定動作する筈です。
コツとしてはベースと定電圧源を直結しないことが肝心です。


メインの入力インピーダンスは? 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月14日(火)11時49分31秒

>おじい 様

> CとRの値はどれ位が適当なのでしょうか?

条件によって変わりますので、以下の事を教えて下さい。

・メインアンプの入力インピーダンス(グリッドとアース間の抵抗)は?
・メインアンプでフルパワー時の入力感度は?
・メインアンプを改造しますか、それともアダプタ形式にしますか?
・プリアンプの出力は?(半導体、真空管、フォロワ、SRPP等)


有り難う御座います。 投稿者:おじい  投稿日:10月14日(火)09時49分29秒

いつもすいません。
ナイジェルさん、CとRの値はどれ位が適当なのでしょうか?
何度も申し訳ありません、
ナイジェルさんありがとう。皆さんいつもすいません。


Re:メインアンプに?  投稿者:ナイジェル  投稿日:10月14日(火)08時45分10秒

メインアンプの感度に余裕があれば、入力部分にこんな回路をつける手が使えます。

---+
  |
  R1
  |
  +---+----
  |  |
  R2 C
  |  |
  +---+
  |
  R3
  |
---+--------

中高域はR1とR3による分圧比で決まり、低域はR1とR2+R3による分圧比で決まります。
R2を可変抵抗にするとブースト量が変えられます。R2がゼロの場合はコンデンサが
ショートされるのでf特はフラットになります。


Re:メーターの使い方 投稿者:冷や水者  投稿日:10月13日(月)10時07分00秒

MABO様

おはようございます。
仕事の都合で、遅くなってしまいました。

仰せのとうり、メータ指示は、目安程度の精度でいいので、
簡略な方法で組みたいと思います。
これから抵抗を買いに、行きます。
助言戴き、有難うございました。
又、色々御世話になります。よろしくお願いします。

Nonta様にも、重ねてお礼申し上げます。


バナナプラグ 投稿者:かずさん  投稿日:10月11日(土)11時24分01秒

このQuad ESLのSP端子はバナナオンリーでした。
流石Quad


Quad has come 投稿者:かずさん  投稿日:10月11日(土)05時17分46秒

コンデンサースピーカーって能率が悪いと聞いておりましたが、
300Bシングルで充分鳴りました。
考えてみれば、発売当初は大出力のトランジスターアンプなんてありませんでしたよね。



DL-103 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月10日(金)23時54分07秒

新宿西口駅前のビックカメラで、針交換として注文しておいたのを受け取ってきました。
お値段、11,890円でした。(メーカーのカタログ価格は14,000円くらい)
セール中なのでさらに割り引き!があって、しかも10%のポイントが貯まりました。


hFE 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月10日(金)23時51分15秒

hFEは水物ですからねえ。いやはや、なんとも。

耐圧400Vのスイッチング用パワートランジスタで、トランジスタ規格表でhFE=20〜とあるやつは、10mA〜200mAくらいで30〜50くらいの範囲にあります。耐圧が低いパワートランジスタでは、100〜400くらいのどこかでしょうか。同じ石をつくるつもりでもいろんなのができてしまうので、メーカー泣かせですねえ。


トランジスタリプルフィルター 投稿者:いとけい  投稿日:10月10日(金)21時44分36秒

 こんにちは。トランジスタリプルフィルターについて質問です。

 「設計マニュアル」(http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390.htm)を読むとhFEのカタログ値は「2Aの場合」しか書かれていない?ようですが、リプルフィルターとして実装しようとする時は、その都度、手持ちの石が必要な電流量でhFEがいくつになるか測定する必要があるということでしょうか?(何回かやれば傾向は見えるでしょうけど)。なんというか、回路を設定する際の、hFEがいくつかという「想定値」をどうやって決めればいいかがわかりません。電流値による変化、石ごとのばらつき、ブリーダー電流により安定する範囲、……。

 去年作ったヘッドホンアンプhttp://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/hpamp2.0.htmlでは、「コレクタ電流59mAで、hFE=420〜470ぐらい」というのが測定できたので「コレクタ電流53mAでhFE=400」と決めうちでやったらうまくいきましたが、今さらながら偶然の産物という気もします。計画中のこれhttp://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/srpp-dpp-circuit.htmlも、225倍が出ればうまくいくのですが……。

 よろしくお願いします。


RE:メータの使い方 投稿者:MABO  投稿日:10月10日(金)14時08分43秒

冷や水物 様
もう見てないかもしれませんが
注意点を1.5mAFSの電流計が表示と実動作が一致してるか確認しておいたほうがいいです。
私の手持ちのメーターも実動作は1mAFSですが表示は2mAFSで書いてあるものがあります。
また、厳密にはNontaさんの方法をとられればよいと思いますが
励磁電流のモニタであれば個人的には1オームと180オームの抵抗を用意して180オームを
メーターと直列にしそれを1オームにパラればメーターが1.5mAの時1オームに498.5
mAが流れます(大体)ので500mAフルスケールの電流計になります。
もう少し正確にするならば180オームを176オームにする、または半固定抵抗で調整すれば
よいです。
メーターにも誤差がありますし、励磁電流はそれほど厳密ではなく変えて音色を変えることも
あるのでこの程度でもよいようなきがします。


接写のポイント 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月10日(金)09時12分48秒

明るい場所での撮影では、シャッタースピードは速くなり、レンズは絞り込まれます。
暗い場所での撮影では、シャッタースピードは遅くなり、レンズの絞り開きます。

遅いシャッター・・・ブレの原因になる。三脚を使うことで解決。セルフタイマーは指で押す時に生じるブレを防げるので効果的。
レンズの絞り・・・目を細めると遠くのものがはっきり見えますね。開いたレンズでは、ある点にピントを合わせてもちょっと前後にずれるだけでボケがひどくなりますが、絞ったレンズでは少々前後にずれてもあまりボケなくなります。これを被写界深度といいます。接写ではそもそもこの被写界深度がものすごく浅くなっていますので、レンズはかなり絞ってやらなければまともに写りません。

すべては、明るさが解決してくれます。


RE:デジカメ 投稿者:CAMEL  投稿日:10月10日(金)08時52分23秒

めのさん、ぺるけさんお返事ありがとうございます。

ご指摘の通り夜室内で撮影しているので撮った絵が暗い、のと手ぶれによる
ピンボケかもしれません。フラッシュをたくとピントは合いますが肝心の所が
光ってしまったりします。
三脚とセルフタイマーは気が付きませんでした、良いかも知れません。
後は、やっぱり外で撮ってみるのが根本的によさそうなのでやってみます。


RE:メータの使い方 投稿者:冷や水者  投稿日:10月10日(金)01時26分35秒

Nonta様

重ね重ね、ご教授折有難うございます。
理論、算数苦手の私には、大変勉強になります。
電流値に合うメータを使えば、世話は無いのですが
カッコいいメータが有ったものですから。
お教え頂いたとうり、やってみます。
今回は有難うございました。


明るいところで 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 9日(木)23時15分15秒

室内の明かりでの接写は余程にピントを合わせないとボケます。
しかも、コントラストが出ないので画像がシャッキリしません。
昼間の明るいところで撮るだけで、絞りが効いて努力しなくてもボケなくなります。


デジカメ 投稿者:めの  投稿日:10月 9日(木)15時13分50秒

CAMELさん、こんにちは

”200万画素のコンパクトタイプで接写が50cmまでしかきかないのでズームして撮ると暗くて
ピンぼけ”とありますが、これは暗いからシャッタースピードが落ちて手持ちでの撮影だとピ
ンぼけになるという意味でしょうか。 それとも、撮った絵が暗くて且つピンぼけなのでしょ
うか。 あと、フラッシュを焚いた場合、光るのはともかく、ピント等は合っているのでしょ
うか。

真空管と言っても、それほど特別な事はなくて普通に撮ればいいと思います。 被写界深度が
非常に浅い高価な機材をお持ちの場合、もしかしたら、真空管のガラス面にピントが合って電
極がボケるという可能性があるかもしれません。 その場合は、マニュアルモードでの撮影が
必要になりますが、普通のデジカメは被写界深度がかなり深く、その意味でのピンぼけはしに
くいと思います。 簡単でもいいですから三脚(ポケット三脚とセルフタイマーの組み合わせ
で十分です。)を使って、モニターを見ながら必要に応じて露出補正をかければいいのでは。 


ふぁ:メータの使い方 投稿者:Nonta  投稿日:10月 9日(木)09時14分32秒

> メータの抵抗値は156オームでした。
> と言うことは・・・今回の場合は0.78オームをパラに付けると言う事ですね。
そーゆーことですが,入手可能な抵抗ですと,0.82Ωか1Ωになります.
0.82Ωに17.8Ωを並列に付けると,0.82Ωになりますが,低抵抗は誤差が大きいので,
10Ω固定抵抗に20Ω半固定抵抗を直列にしたものを並列に付けて電流値で調整します.
1Ωの時は,4.7Ωを並列に付け,さらに4.7Ωに20Ω半固定を直列にしたものを並列に付けます.

どうせ,目盛りは入れ直さないといけませんから,1.5Ωを2本並列に付け,電流を変えて
指針の振れを測定して,その値で目盛りを作れば半固定抵抗は不要ですが,
壊れたときに目盛りから作り直す必要があります.

>> フル・スケール調整は,5V以下が望ましい。
> ・・・・??? ス、スミマセン!
> 解かりません! できましたら、もう少し噛み砕いて、お願いします。
調整に必要な電圧は:1.5mA×156Ω=0.234V以上ですが,高圧電源を使用すると,
事故を起こしたとき,2次災害が大きいので,できるだけ低圧を使うのが常道です.
調整は電源に電流制限抵抗を付けて300mA流し,メーターがフルスケールを指すように
上記の20Ω半固定抵抗を調整します.
電流制限抵抗は電源電圧が可変なら固定,違うときは半固定を使います.


RE:メータの使い方 投稿者:冷や水者  投稿日:10月 9日(木)01時30分00秒

Nonta様

 さっそくのご教授有難うございます。
ネットの掲示板に投稿したのは,初めてでして、感激です。
いい加減な質問で,申しわけ有りませんでした。
メータの抵抗値は156オームでした。
と言うことは・・・今回の場合は0.78オームをパラに付けると言う事ですね。
これでいいのかな?

>フル・スケール調整は,5V以下が望ましい。

・・・・??? ス、スミマセン!
解かりません! できましたら、もう少し噛み砕いて、お願いします。
厚かましいお願いで,申し訳有りません。
誠に勝手ながら、今夜は遅くなりましたので、これにて一旦失礼させていただきます。
どうも有り難う御座いました。


RE:2A3単板の写真 投稿者:K.ame  投稿日:10月 9日(木)00時50分20秒

今や時代遅れの131万画素の安物のデジカメで、
たまたま綺麗に撮れただけです!。


メータの使い方 投稿者:Nonta  投稿日:10月 8日(水)23時24分36秒

これは電気の基本法則である「オームの法則」を適用すれば一発です.
その前に,フルスケール1.5mAの直流電流計は何Ωでしょうか?
これがわからないと,計算ができません.
これをR1Ωとし,外部に直流電流計と並列に入れる抵抗をR2Ωとします.
メータの表示を0〜300mAとすると,直流電流計に流れる電流は1.5mA,
外部に入れる並列抵抗R2に流れる電流は298.5mAになります.
直流電流計に1.5mA流したときの両端の電圧Vは「オームの法則」から
V[mV]=1.5[mA]×R1[Ω]
∴R2[Ω]=V[mV]÷298.5[mA]=1.5×R1÷298.5
です.たとえばR1=68[Ω]とすると,R2=0.34[Ω]になります.
こーゆー場合は,0.47Ωと1.5Ωと8.2Ωと100Ω位を並列にして
100Ωをボリュームで調整するとかします.
フルスケール調整は,できるだけ低圧(5V以下が望ましい)の
直流電源を用意して,それで行います.


教えてください 投稿者:冷や水者  投稿日:10月 8日(水)22時15分34秒

皆さん こんばんわ。
いつも楽しく読ませていただいています。
電気理論もイマイチ分からない私ですが、真空管アンプが大好きで、見よう見真似で
自作したりしております。感電しょっちゅう、たまに煙なんかも出たりして・・・。
それでも結構鳴るから、止められません。
どなたかメーターの使い方を、教えていただけませんか?
スピーカーの励磁電源ですが、DC100v,250〜270MAの回路に、フルスケール1.5MAの
直流電流計を使用したいと思っていますが、どうすればよいのでしょうか。
なにとぞよろしくお願いいたします。


RE:2A3単板 投稿者:CAMEL  投稿日:10月 8日(水)21時33分10秒

みなさん今晩は
本題とは関係なくて申し訳ありませんができたら教えてください。

K.ameさんの2A3単板の写真がとてもきれいに撮れていたので
どうやって撮るのか教えていただけないでしょうか。
私も何度か挑戦しているのですが、200万画素のコンパクトタイプで
接写が50cmまでしかきかないのでズームして撮ると暗くてピンぼけ、
フラッシュをたくと光っちゃうのでどうにも思ったようにとれません。
一眼レフのマクロならよれるのでしょうがデジタルに直すのが手間です。
どんな機材でどういう撮り方をしているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。



本題とは関係なくて申し訳ありません


Pro-Ject  投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 8日(水)01時00分32秒

あちらで売っている廉価版にいいのがたくさんあるのに、日本には高くて変てこなやつしかないいてこない。


本題からはそれますが 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月 8日(水)00時28分00秒

 先日、部品調達のために久し振りに秋葉原に行ったので、ついでに色々見て回りました。
そこで実物見てがっかり を、2題。

その1 レコードプレーヤー Pro-Ject Perspective
  アクリルボディがモダンで格好いいなぁと思っていたんですが、ダストカバーが
  付いた姿を見て、?????。 これはダストカバー無しで使えるセッティングを
  しないといけません。

  最近のレコードプレーヤーって、ピンジャック出力なんですね。昔はコードが直接
  出ていたのに。

その2 デジカメ EOS Kiss Digital
  話題の低価格デジタル一眼レフ。魅力的なスペックと価格に実物を見ずに予約しようと
  思った程だが、思いとどまって確認。
  う〜ん、なんたる見た目の安っぽさ。一見、高級そうに見せるのは得意なはずなのに。
  EOS 10Dとの価格差を正当化するために、わざと安っぽくしているとしか思えない!
  少なくとも、つや消し黒ボディが出るまでは見送りだ。

見てくれの話、失礼しました。


 投稿者:UZIKE  投稿日:10月 7日(火)23時09分26秒

針先きは丸に限る!


針の取り付け 投稿者:かずさん  投稿日:10月 6日(月)13時23分05秒

は、チップのメーカーでなくカートリッジの会社でつけていました。
FRのカートリッジの針先はいまだに、元社長さんが引き受けてくださるそうです。
ン万円の話ですが。

サテンは京都の会社を畳んで仙台へ引っ越されました。
その引っ越し先に連絡して予備の針先を分けて頂きました。
針先の加工は職人さんに任されていて、修理はできないと言われたことを思い出しました。

住所を書いたメモがどこかへ行ってしまって、今回の事を問い合わせることはできませんでした。


世界の針先を作っていたのは 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 6日(月)12時50分17秒

日本の並木精密宝石で、ここがメジャーなメーカーのシェアのほとんどを持っていましたから、一部の海外製を除けば針先に関する技術基盤は同じではないかと思います。

http://www.namiki.co.jp/guide/freco-j.htm


針が欠けた 投稿者:かずさん  投稿日:10月 6日(月)12時20分32秒

LPをかけるとき、フィンガーが滑って盤面にカートリッジを落としました。
その後滑ってうまくかからないので、よく見ると針先がかけていました。
MMはゴムダンパーが硬化して使えなくなるというので、金属ダンパーの
サテンを買い貯めしましたが、ダイアのチップから針から剥がれるということは
想定していませんでした。

ダイアがLPに当たって欠けるはずがないので、接着剤が劣化したとすると
総てのカートリッジの針はいずれ取れる運命にあるということになります。
サテンが接合針だったり、チップの針への取り付けに接着剤を使っていたという
記憶が無いのですが。



Re:YP-700 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月 6日(月)11時57分36秒

YAMAHAの700番シリーズって1000番の下位の位置づけだったと思いますが、ちょっと力が
抜けてる感じで、佳品が多かったですよね。
私はYP-800(これは完全にYP-1000の安価版といったところ、1000は高くて買えなかった)を
長いこと使っていましたが、懐かしいなぁ。


YP-700 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 6日(月)11時46分57秒

昨日、実家にあったYAMAHAのプレーヤーYP-700を持ってきました。
高価なものではありませんが、YAMAHAらしいシンプルなデザインで機能的にもよくまとまっています。
一体、何年間放置されていたのかわからないような年月を経ていますが、一発動作しました。

もともとついていたSHUREの75MBIIには、親父の字で「1983.10」とちいさく針交換の時期が書かれたシールが貼ってありました。
THORENSが不調なので、主役の座はYAMAHAに開け渡してドック入りです。

すっかり忘れていましたが、レコード・プレーヤーいじりは面白いです。


最近作ったおもちゃです 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 6日(月)01時22分49秒



ハラワタ関係はこちらで↓

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre3b.htm


Re:2A3単板 投稿者:いとけい  投稿日:10月 5日(日)23時22分54秒

 いろいろ読んでたら、その繊細なフィラメントが断線しやすいため(ここのつながりがよくわかりませんが→)2枚プレートになった、という記述が見つかりましたが、そういうことなら過去の再現よりまったく新しい製品のほうがいいのかもしれませんね。
 店で改めてまじまじと見た2A3とか6B4Gは、なんだか大きくて迫力がありました。やっぱり材料集めは真空管からだなー(笑)。


デカイ 投稿者:UZIKE  投稿日:10月 5日(日)22時13分13秒

2A3一枚プレート、まかして、デカイの、K.ameさん家に、放りつけ


Re:2A3単板 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月 5日(日)22時09分02秒

> 独自の300Bを改造した

なるほど、そうですか。
それにしてもK.ameさん、写真はオリジナル1枚プレートの2A3ですよね。
まあ、よくこんなものがすぐに出てくるものですね。(驚嘆!)


2A3単板 投稿者:K.ame  投稿日:10月 5日(日)20時12分05秒

>元々2A3は1枚プレートで出発して、その後管内で2ユニットが並列になった形に進化したらしいです。?Sovtekはオリジナルを再現したのではないかな?


残念ながらSovtekはオリジナルを再現したのではなく独自の300Bを改造した様に感じています。
元祖2Å3の写真は

でフィラメントが繊細に出来ています。


直熱管のヒーターハム等 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月 5日(日)18時02分07秒

>いとけいさん

> フィラメントそのものに残るリプルは6.3V×2.4%=151mV。と、ここまではわかったのですが、
> これはどのようにスピーカー出力に現れることになるのでしょうか?

 私の実例が44000μで92mV(1.5%)ですから、ぺるけさんの表とよく一致しています。
で、いとけいさんの151mVのリプルがそのまま乗るかというとそうではなく、33Ωで
2つのヒーター端子の中点から定電流回路に引っ張っています。これがハムバランサです。
ハムバランサについてはこの講座で製作されたTAKAさんのHPに解説があります。とても
分かりやすいです。(講座のトップから辿って行けます。)
理屈では中点にすればハム(リプル)の影響は現れないはずですが、理想的には行かないので
VRを使ってハムが出力に出なくなる点を探します。ただ大容量の巻線式VRは手に入れづらく
なりましたし、直流点火なので元のリプル量が(交流点火に比べたら)少ないので、私の作例
では固定にしました。多分151mVでも問題ないと思いますよ。
それからヒーターハムはプッシュプルで打ち消されないそうです。(私も以前にぺるけさんに
聞きました。)

>  ところで、秋葉原に行ったので、ついでに真空管を覗いてきました。6B4Gって、
> Sovtek(「1枚プレート」とある)のペアが8千円足らずで買えるのに、他はいきなり
> ペア2万円とかなるんですね……。ブランド的にSovtekだからどうこういうのは
> ないんですが、何かちがうものなのかな……

 真空管は一部を除いて新たな供給がありませんから、骨董みたいなもので欲しがる人が
多ければ値が上がってしまうんですね。私にはブランド信仰(XXXの球でなきゃ!)ありませんし、
製造の新しいものの方が信頼度高いと思ってます。Sovtekはガラス管の絞りの形が気に入れば
いいんじゃないでしょうか。
 1枚プレートについては、他に詳しい方がいらっしゃると思いますが、元々2A3は1枚プレートで
出発して、その後管内で2ユニットが並列になった形に進化したらしいです。Sovtekはオリジナルを
再現したのではないかな?


真空管プリアンプの更なる改修 投稿者:かずさん  投稿日:10月 5日(日)16時31分03秒

3段SRPPのプリの構成を変えて、更なるローノイズ化を図りました。
純真空管では、ここらが限界のように思えます。

↓ここと私のHPとは相性が悪いらしく、アドレスを正確に書くと受け付けてもらえません。
 お手数ですが最後の「m」を入れてください。

http://fugaku.fc2web.co


Re:9GH8A+6B4G 投稿者:いとけい  投稿日:10月 5日(日)00時41分36秒

>ナイジェルさん
 リプルの話は「リプル・フィルタ回路の基礎/後編」(http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390.htm)の、「整流直後の残留リプル」ですね。6B4Gのフィラメントは6.3V1.0Aで、2本並列なので、回路抵抗は3.15Ω。ヒーター巻線の電圧6.3Vがだいたい整流ダイオード直後のリプルとして、これを……いくつにすればいいんでしょう(笑)。
 とりあえず、回路図に書いた10000uFを2本とすると、秘伝の「残留リプル含有率表」より、だいたい2.4%。これで計算すると、フィラメントそのものに残るリプルは6.3V×2.4%=151mV。と、ここまではわかったのですが、これはどのようにスピーカー出力に現れることになるのでしょうか? プッシュプルでは、トランスで打ち消し合うことで(トランスの巻線誤差分しか)2次側には現れない、ともありましたが(B+電源の場合?)。


 SRPPの話をさがして過去ログ読んだら、ぺるけさんが5月に
> 小型密閉タイプのスピーカーをうまく鳴らすことばかり考えて、行き着いたところに全段差動回路があったわけでして。
 と書かれたのを見つけました。今、ものすごく小さい密閉スピーカー(http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-10/ns10mm.html、1年前まで使ってた)にしてみましたが、なんだかとても良いです。

 ところで、秋葉原に行ったので、ついでに真空管を覗いてきました。6B4Gって、Sovtek(「1枚プレート」とある)のペアが8千円足らずで買えるのに、他はいきなりペア2万円とかなるんですね……。ブランド的にSovtekだからどうこういうのはないんですが、何かちがうものなのかな……(ぜんぜん別物だという傍熱版は、ちゃんとそう書いてありますね)。
 秋葉原の目的のひとつはCDだったんですが、何買おうかーで、ゴダイゴのベスト買ってきました(笑)。1980年前後(小学生だ)がいちばん「歌番組」見てたなぁとか思って。CMでも「異邦人」がかかってるし、いろいろほしくなってきました。


Re:9GH8A+6B4G 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月 4日(土)16時14分25秒

> ブリッジ整流では電流を半分程度しか取り出せない

 そんなことないですよ。半波整流の方がトランスにはきついでしょう。ブリッジ整流だと
ダイオードを2個通るので、低電圧の場合はダイオードによるロスが大きくなってしまうだけの
話です。シリコンダイオードだと2個で1.3〜1.4Vの降下がありますから。
それがショトキバリアダイオード(SBD)だと0.3〜0.4Vで留まると思います。

> 抵抗が入らないというのはリプルの「電圧」は減らないのではないか?

 RとCによるローパスフィルタは形成されないので、ぺるけさん秘伝の
コンデンサ容量と負荷電流によるリプル含有率のグラフから目標とするリプル率となる
容量のコンデンサを選べば良いでしょう。SBDだと抵抗を入れてフィルタを構成出来るので
この点でも有利ですね。


Re:9GH8A+6B4G 投稿者:いとけい  投稿日:10月 4日(土)14時23分59秒

>ナイジェルさん
 ありがとうございます。フィラメントの件は、ナイジェルさんの電圧が低すぎの件も読んでいたのですが、とりあえず計算どおり書いてみました……が、元が104Vでも6.3V出ないとなると厳しそうですね。しかも、(復習)ブリッジ整流では電流を半分程度しか取り出せない=定格3Aの半分から2A取り出すから余計に電圧が下がることになるんですね。
 ここで疑問があったのですが、π型リプルフィルターというのは、交流分をRとCの抵抗で分圧することで小さくしていく、ってことですよね。抵抗が入らないというのはリプルの「電圧」は減らないのではないか?とも思うのですが、どうなのでしょう??
 出力段の動作点は、初段が片chで8mA使うので、それによる電流量の制限によります。上げて45mA/1本ぐらいでしょうか。でなければMX-280ですねぇ。……ヒーターも余裕だし(6.3V5.2A×2を6B4G、6.3V+5Vから下げて9GH8A)、いいかも!?


Re:9GH8A+6B4G 投稿者:ナイジェル  投稿日:10月 4日(土)10時39分48秒

>いとけいさん

> フィラメント部分はほとんどナイジェルさんの6B4G全段差動と同じですが

 多分、ヒーター電圧が不足するのでは? 差動の場合は2本まとめて点火しますから
2Aですね。我が家は1次104Vでリプルフィルタ用の抵抗なしでも6.3Vに達しませんでした。
少し高いですが整流用には(電圧降下の少ない)ショトキバリアダイオードをお奨めします。

> 逆に出力段は10〜20Vぐらい下げ目にしたほうがいいかな

 出力トランスのRX-40-5は2次側6Ωですから8Ω負荷の場合(回路図より)は、
2.5k×8÷6=3.3kのロードラインを引けばいいですよね。(図では2.5kになっていますが)
すると動作点としてはぺるけさんが6B4Gシングルの中で考察されている、6B4Gとして
バランスの良い3.5k、285V、52mAに近い点での動作が可能なように思います。


SRPP 投稿者:クールな雨がチャポン  投稿日:10月 4日(土)09時01分26秒

お久しぶりです、休学中のクールな雨がチャポンです。
かつさんHPでSRPPのプッシュプル条件が掲載されているのですが、ベーシックアンプで6SL7GT を上下で使用した場合、Rk=2.4KでRg4=840kになります、これでも問題ないのでしょうか、どなたか教えてください。

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/tube.html


RE:9GH8A+6B4G 投稿者:いとけい  投稿日:10月 3日(金)23時36分20秒

>北野さん、ぺるけさん、K.ameさん
 回答ありがとうございます。改めてSRPPの調整についてネット上を徘徊してみましたが、(日本語では)「ここ」の過去ログがいちばん詳しそうでした。というより、他には皆無?単に書いてないだけなのかなぁ……。過去ログはダウンロードしてじっくり読んでみようと思います。
 材料が揃うのは来年以降でしょう(笑)。


SRPPの調整 投稿者:K.ame  投稿日:10月 3日(金)20時44分23秒

いやほんとこの調整には骨が折れます、単純にカソード抵抗なんて生易しい物じゃない。
私の場合Sgにバランス動作をさせるVRを入れましたが、何やら三つ巴の感じです・・・。
使った球は似たような6GM8、20数本用意したが・・・・。


RE:9GH8A+6B4G 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 3日(金)19時09分18秒

SRPPの調整ですが、正確には、信号を入力して、ドライバの2つの出力信号電圧が同じになるように調整します。カソード抵抗を廻すと、初段の利得はどんどん変化します。下側球のプレート電圧を揃える、という考え方もありますが、これだと信号バランスが揃う保証はありません。

左右チャネルの利得バランスまで揃えなければなりませんから、この方式は、調整がすごく面倒臭いんですよ。


SRPP上側の調整 投稿者:北野  投稿日:10月 3日(金)18時21分58秒

いとけいさん

系が安定すればいいのですが
とりあえず固定抵抗で回路どおりに製作して
各所の電圧の安定性を確認すればいいと思います
電圧にはあまりこだわらずに 安定性にこだわるべきだと 思います
やってみないとわからない所が多いのです


9GH8A+6B4G 投稿者:いとけい  投稿日:10月 3日(金)17時22分55秒

 こんにちは。
 9GH8A SRPPの出力は、一大決断!6B4Gに決定しました。金がないので材料をそろえるだけで時間がかかるでしょう! それに伴い、回路のほうを描き直してみました。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/srpp-dpp.html
 いかがでしょうか。フィラメント部分はほとんどナイジェルさんの6B4G全段差動と同じですが、マイナス電源にはしてません。9GH8Aスクリーングリッド125Vとヒーターバイアス80Vは、電源部の末端で1mA流すことを基準に分圧して作りました。初段は増幅率を上げるために電圧を上げ、逆に出力段は10〜20Vぐらい下げ目にしたほうがいいかな(かなり球に優しい動作点)。
 前に北野さんから指摘されたSRPP上側の調整ですが、回路としてはカソードの抵抗0.6KΩを1.2K//VR2K並列などと考えていますが、これで「無信号時に120V(想定電圧)」に合わせる、という考えでよろしいのでしょうか?

 ところで、気分転換にスピーカーをタンノイマーキュリーmX2-Mから、ヤマハNS-10MMにしてみました(激安)。マーキュリーに比較しても低音は望むべくもない(公称でも88Hz〜)けど、中高音は華やかだし、低音も輪郭がよく出るので、ウチの部屋みたいな魔窟にはかえっていいのかも。


re:うーん 投稿者:ume-oboe  投稿日:10月 3日(金)12時39分42秒

師匠に変な妄想をさせてしまって申し訳ございません。
なんか愚妻が書き込みするとすぐ、面白いのが釣れますね。

>ご婦人のやわらかい指につままれたりする6EM7

残念ながら太鼓たたきの妻の手は、、、、、どうだか?




Re: ほれまー 投稿者:はる  投稿日:10月 3日(金)10時39分08秒

浪速のミサイルさん、はじめまして。はるです。
私も勝手に弟子入りした口です(^^;

浪速のミサイルさん:
> すでに部品は買い揃えてあり標準シャーシが到着次第、
> 過去LOG無視で質問しまくりになるやも・・・。

無視されることはないと思いますが、重複質問でもまったく
問題ないと思います。ガイドラインには「読む義務はない」と
すらと書かれていてますから、気にされることはないと思いますよ。
#でも少しご自分で考えてから発言されると師匠が喜びます(^^)

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/bbsrule.htm

皆さん優しいですしね。ばんばん聞いてしまいましょう。
私も(頭悪いので)くだらない質問をたくさんしましたが、
とりあえずまだ在籍させてもらってます(^^;


ほれまー 投稿者:浪速のミサイル  投稿日:10月 3日(金)02時47分09秒

『ついに発見しました!!
 雑誌等でも騒がれてる木村〇つ氏の裏流失差動アンプ!!
 これはやはり本物です。写真を見ていただければきっと納得していただけるでしょう!
 巷ではまだ多少売られていますがほとんどが音質が悪いもの。
 モザイクが付いているもの。
 ですが当方が見つけたものは最高音質の物です!!
 一度当サイトへお越しください・・・ 』
二番煎じで大変失礼しました。たまたまこのタイミングで掲示板を開けてしまったもので。実はラピタ9月号が出る直前にあちらの掲示板でナイジェル氏のサイドワインダー攻撃に撃墜され、ここの講座と過去LOGを読破し標準シャーシをY本氏に追加注文ありとか言いながら催促している‘浪速のミサイル’です。
すでに部品は買い揃えてあり標準シャーシが到着次第、過去LOG無視で質問しまくりになるやも・・・。ぺるけ師匠(勝手に弟子入りしてます)宜しくお願いします。


あれまー 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 3日(金)00時04分34秒

妄想が多くて・・・なんて書いたら、こんなのが釣れてしまいました。


■□発見!!加藤○い温泉盗撮ビデオ□■ 投稿者:katou  投稿日:10月 2日(木)23時56分08秒

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

ついに発見いたしました!!
雑誌等でも騒がれている加藤○いの裏流出温泉ビデオ!!
これはやはり本物です。
写真を見ていただければきっと納得していただけるでしょう!
巷ではまだ多少売られているようですがほとんどが画質が悪いもの。
モザイクが付いているもの。
ですが当方が見つけたものは最高画質の物です!!
一度当サイトへお越しください。
きっと納得していただけるはずです。
一見の価値はあります。是非お待ちしております。

http://www.book-i.net/dvd100/

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

今回は期間限定・本数限定で販売いたします。
もう今後は入荷できません。
本当にラストチャンスです。
是非!是非!ご利用ください。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

管理者様へ
大変ご迷惑をおかけします。今後子のような書き込みは一切致しません。
まことに申し訳御座いません。

http://www.book-i.net/dvd100/


すいません 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 2日(木)23時54分02秒

妄想が多くて・・・


う〜ん 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 2日(木)23時53分25秒

ごつごつしたおじさんの手でごしごしこすられる6EM7と、
ご婦人のやわらかい指につままれたりする6EM7、
どっちになりたい?皆さん。


祝、完成! 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 2日(木)23時42分49秒

お祝いに、旦那殿よりおいしいものをご馳走してもらってください。
銅線をむいたり、ネジを締めたり、なんやかやで傷ついてますから、指先のお手入れもお忘れなく。
まずは、おめでとう。


完成しました 投稿者:ume-oboe@にいづま  投稿日:10月 2日(木)23時15分32秒

だんなさんのびしびし指導の下、6EM7シングルアンプが一応完成しました。
だいぶ時間がかかりましたがやっと完成です。
思ったよりいい音がでるのでびっくりしました。
真空管アンプってすごい〜(^o^)
ちなみに私たちの年の差は18歳。
まるで親と子の工作時間でした。


6L6 投稿者:廣田  投稿日:10月 2日(木)13時43分00秒

たしかに、6L6って使い勝手で欲求不満になりますよね
唯一快心の出来だったのは、5881の3結シングルで掟破りのEp350Vで組んだのをアルテック409と鳴らしたもの
これはスピーカーのキャラクターとマッチしたいい音で、かれこれ友人宅で25年程、トラブル無しで動いてます。
往年の高信頼管は丈夫です


もったいない。 投稿者:かずさん  投稿日:10月 2日(木)07時37分08秒

タンノイのアルニコ38センチユニットがリサイクルに回っています。
箱は嵩が高いので、廃棄してしまったんだろうなあ。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f8550061
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g7077141


確かに 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 2日(木)01時29分48秒

CDはあきれるくらい静かだ、と改めて思いました。
しかし、CDにならなかった名演奏の多きことよ。


ノイズ 投稿者:UZIKE  投稿日:10月 1日(水)22時42分59秒

ノイズの出かたで過度特性が解る、
スピーカーの過度特性チェックに最適


ノイズ 投稿者:かずさん  投稿日:10月 1日(水)22時38分50秒

癒されるのは結構なことです。
こんな「LP持ってたのか」という再発見も楽しいものがあります。
しかし、口直しにCDを聴いて、その澄んだ音に有り難さを覚えるのも事実であります。


ノイズ 投稿者:UZIKE  投稿日:10月 1日(水)22時34分18秒

ノイズは重要、音が出る前、無音溝にて90%把握
ノイズの香ばしい音は鳴る音も・・・
うたた寝のノイズも子守唄


LP時代 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 1日(水)20時23分21秒

ターンテーブルが回り、カートリッジがゆっくり上下するのを見ているだけで和みます。
ノイズ、関係ありません。
ずっとしまわれていたレコード達が喜んでいます。


RE:真空管プリアンプ 投稿者:かずさん  投稿日:10月 1日(水)13時14分29秒

CDを経験して、耳がノイズにシビアになってます。
LP時代にはシャー、シャラシャラ、ブツ、プツなんてノイズは、
出ていても頭の中でノイズリダクションして音楽だけ拾い上げる
という訓練が出来ていました。


イコライザアンプに挑戦 投稿者:井阪@堺  投稿日:10月 1日(水)00時26分43秒

オーディラックを新調予定
最上段にLPプレーヤーが置けそう・・・
弟に貰おうかな
こうなればイコライザアンプに挑戦
(徹夜の仕事は眠いな)


ひさびさに 投稿者:ぺるけ  投稿日:10月 1日(水)00時00分47秒

MMの音を聞きました。
そういえば、実家にSHUREの75がついたYAMAHAの700とかいうプレーヤーがあったのを思い出しました。
今度の週末あたり持ってきちゃおうか。

講座メインメニュー に戻る
Mail to:→ teddy@highway.ne.jp