Building My Very First Tube Amplifier講座
大人の自由空間
ログ-2003.11
最新情報は「"Building My Very First Amp講座" 掲示板」でどうぞ


雷電に相当する標準シャーシ− 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月30日(日)23時55分56秒

そこまでは面倒みきれませんので、ごかんべんください。
標準シャーシの製作意図は、あくまでも「Building My Very First Tube Amp講座」

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/myamp.htm

で一生に一度くらい自分で真空管アンプを作ってみよう、という方のために準備したものです。まったく商売っ気のないところで運営しています。常時在庫がなくて随時募集方式なのも、財務的に在庫を持てるほどの収益性がないからです。しかも、リスクも手間も善本さんにおんぶにだっこですので、そこのところをご了解ください。


シャーシ自作 投稿者:いとけい  投稿日:11月30日(日)20時01分3秒

次やるときはシャーシパンチを買います。
もうリーマーで手のひらひりひりはこりごりです……。


Re:標準シャーシー  投稿者:ume−oboe  投稿日:11月30日(日)18時06分47秒

みなさんこんにちは

標準シャーシに組んだアンプが完成して養生用の布製のガムテープを
はがしてラックに乗せました。やはり標準シャーシはかっこいいです。
工具をお持ちでなくて、アンプを作ってみたいと思われた方には
アンプつくりへのハードルが大変低くできたのではないでしょうか?
色もセンスが良いですしね〜。

といいつつ血だらけコースも、あれこれ自分で考える楽しみ(苦しみ)も
あって捨てがたく思います。加工下手ですけど。。。。

K.ameさん紅葉いいですね。10月に日本一高い峠を越えてきました。
ふもとの紅葉もきれいでした。




Re:標準シャーシー 投稿者:UMETECH  投稿日:11月30日(日)17時00分44秒

もみじ饅頭@広島 さん、皆さん、こんにちは。

標準シャーシの一回り大きいの、やっぱり欲しくなりますよね(^^;

でも、そうすると「標準」が「標準」でなくなってしまうと思うんです。

ちなみに、シャーシの裏面に設計者のご本名が記載されています。


ソフトンの善本さまへ 投稿者:もみじ饅頭@広島  投稿日:11月30日(日)13時37分02秒

 本日、標準シャーシーを眺めながら部品配置など構想を固めています。どなたの設計か存じませんが、なかなか良く検討されていると思いました。電源トランスは、おそらく、150VA級までを対象とされておりコンパクトにまとまっていますね、昔の名戦闘機ゼロ戦を連想します。さて、お願いですが、Ver.1.2としてソフトン版標準シャーシーをお世話して頂けないでしょうか。200VA級電源トランスが搭載できれば、出力管の選択肢が大幅に増え、応用範囲も広がります。ゼロ戦に対し、雷電に相当する標準シャーシ−です。それと、家族から要望ですが、ボンネットがあればもう何も言うことはありません。利益率が取れないなどご苦労もありましょうが、数が出れば幾分でも御社の経営に役立つのではと考えています。どうか、ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。次回の配布時期を楽しみにしています。


電源トランスの勘違い 投稿者:  投稿日:11月30日(日)12時23分07秒

ペルケさんのテキスト読んでは、フムフムなるほどとか思うんだけど、読むはしから忘れてたりして...読書百ぺん、ですね。(って意味が違うか)

動作点を50mAに設定したシングルのアンプの電源トランスの容量は50mA X 2で良くて、ロードラインだけみてると、でかい音が出る時には瞬間最大風速的に2倍近い電流が流れるようにもみえるけど、これ実は、OPTが発電してくれてて、電源トランスからは最初の動作点の50mAしかとられないと。トランジスタのアンプでは無いソデはふれないけど、トランスは振ってくれるということですね。
プッシュプル(作動プッシュプルと、A級の場合に限るのかな)は、額面通り1本当たり50mAなら4倍の200mAの容量が必要になると。。

春日無線のkmb250F2というトランス、そのうち作るかものプッシュプル用にてにいれました。
0-30-170-230V 290mA / 0-6.3-12.3-14.5-16V 2A (90-77-98mm) と、電圧低めの玉をプッシュプルで動かすには最適なような気がします。あと、東栄無線のプッシュプルの10WのOPT、腕が抜けそうになりました。

当面は計画通り6EM7のシングルを組み立ててみるつもりで今日の買い物のトランスは暫く飾っておくつもりですが、OPTは、12AU7にちょっとだけ付けてみようかなとか。


こちらも雨です。 投稿者:tail  投稿日:11月30日(日)11時50分03秒

昨日からずっと降り続いてますね。
しかし・・・・・片田舎ではありますが、一応日本です(笑)

実は、配線自体はほぼ終わってます。
ですが、ひとつちょんぼしてまして、LM317Tにつながる耐圧保護抵抗
を4.7kオームのものをつないで燃やしちゃってます。もしかすると、
これでLM317Tも一緒に焼けたかな、と思ってるところです。
ちょこっと電源を入れてみてもLM317の電圧が1.25vから大幅に
あがっていきますので・・・・(すぐ電源落としてます)


よくあること 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月30日(日)11時20分08秒

どんなベテランでも、あほくさいミスはしょっちゅうやるもんです。
人に言わないだけです。

それにしても(2)でよかったです。
実害なしですからね。

今日も雨。
製作作業ははかどりますか?


おっしゃるとおりでした。 投稿者:tail  投稿日:11月30日(日)11時14分14秒

早速のレスありがとうございます
おっしゃるとおりでした。
テスターの使い方がわかっていませんでした。
めちゃくちゃ恥ずかしいっすね・・・・


RE:800V出てます・・・ 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月30日(日)10時47分29秒

可能性として、

(1)ダイオード2本使った両波整流用のトランスなのにブリッジ整流をしている。
(2)ちょっと古いメーター式のテスターのACレンジでB電圧を測定している。
(3)仕様が異なるトランスを使っている。
(4)tailさんの家は日本以外の国にある。

いかがでしょう?

上記(1)(3)(4)の場合は、ほんとに部品に800Vがかかってしまっていますから、特に電源回路の電解コンデンサはダメージを受けている可能性が高いです。


800V出てます・・・ 投稿者:tail  投稿日:11月30日(日)10時35分38秒

はじめまして。Tailといいます。
今、標準アンプの製作をしているのですが、B電源の電圧を測ると
800Vも出力されています。抵抗値はほぼ510kなのですが・・・・
ミスは何が考えられるでしょう? 何度も見直したのですが、
配線ミスが見つからないものでして・・・・・


雨の秋葉原 投稿者:camel  投稿日:11月30日(日)08時54分22秒

みなさんこんにちは、

雨の秋葉原を朝から暗くなるまでうろついてきました。
「が」さんのおかげで夢にまで見た6AH4GTを入手できました。
とても良い出来の球のようです。
昨夜は一人で球を出したりしまったり、ニマニマしていました。
怪しいおじさん2人で秋葉をうろついたわけですが、収穫は大きかったです。
「が」さんに感謝!

「が」さんはトランスの使い方で大きな誤解をされていたようで、
ちょっとはお役に立てたようでよかったです。

球が手に入ったのでゆっくり他の部品をあつめようと思います。
全部集めるとだいたいおいくらくらいになるのでしょうか?
OPTはぺるけさんご推奨のTANGOの・・・型番忘れた(^^;;;にしようと
思います。


スタンプカード 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月30日(日)01時24分08秒

なーに、いい忘れただけですよ。
おしつけがましくないだけのこと。

僕のカードみたら2000ポイント貯まっているんだけど、1000円につき100ポイントだから、えーと、えーと、そんなに買った覚えないねえ。ずいぶんおまけしてもらったみたい。


僕も今日は秋葉でしたー 投稿者:  投稿日:11月30日(日)01時04分26秒

いとけいさん、こんばんわ。

僕も今日は秋葉でした。先日共同購入したタマをキャメルさんにお渡しして、色々
秋葉の真空管の店を御紹介頂いたりして、探検してきました。

真空管なんか見たって(音だしてみなきゃ)わかんないないと思ってたんだけど、
色々コーチ頂いてみるべき点がちょっと分かって来ました。
なくなる、と聞いて慌ててあれしたんだけど、あるところにはたんまり有るんです
ねえ。欲しい物がアルかどうかはともかくですけど。ちょっと、安心したりもして。
5670安く買って来ましたー。

ミリバルも、中古でまあまあのを見つけたんですが、先日御紹介頂いた、本、「作
りながら学ぶエレクトロニクス測定器」を手に入れて来たのでまずはこれで勉強し
てから買うかどうかきめようと思いました。中古でも、校正されたものがリーズナ
ブルな値段であるところにはあるみたいですね
この本ちょっと見てみたんですが、内容濃いですね、僕にはちょっと難しい感じだ
けど分かるところも無い事も無く、勉強にはちょうどよさそうです。
なんか20年通い続けた(ブランク10年込み)秋葉が全然違う街に見えちゃった、歩
き慣れなくてちょっと疲れて、雨で滑ってコケたり楽しい1日でしたキャメルさん、
今日は本当に有り難うございましたー。

で、0.8mmのアルミ板で出来た弁当箱シャーシーの加工はじめたんだけど、30VAの絶縁
トランス乗せたらシャーシー歪んじゃった。

急きょ補強金具をでっち上げたりしてエレー苦労して、組み上げて例のアウトプット
トランスにヘッドホンを付けて聞いてみるテストしたらブモーだって。
どこでサイズ間違ったんだろ。結構嫌になって来たっす。

強度と、加工の楽さはトレードオフだろうと思うけど、最低限の強度はないとあれ
ですね。とほほっす。

前回スタンプ暮れる店で買い物した時、僕の前に買い物してた人にはカード持ってる?
とか聞いて作ってくれてたのに、僕にはのどアメくれただけだったな。スタンプカード
ちょっとうまやらしかったー。安い買い物しかしない人にはくれないのかな。


RE:6A3 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月30日(日)00時45分48秒

>見慣れてないとでかく感じるもんですねー。

プレートサイズに対してこの図体だからこそ、シャーシが熱くならなくて具合がいいんですよ。
ボタンステムの球は油断ならんです。


6A3 投稿者:いとけい  投稿日:11月29日(土)15時59分42秒

雨の中、秋葉原に行って買ってきました。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/bbsattach/6A3.jpg
見慣れてないとでかく感じるもんですねー。
ベーシックアンプのEL34で、これの最大径の高さまででした。
オマケにスタンプカードにはんこ多めと、
なぜかカップに乗せて注ぐだけコーヒーをひと袋もらってしまいました。

計画では、タカチのYMシリーズケース(↓の上段)の大きいのを縦に(奥に長く)使って、
http://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/hpamp1.1.jpg
真空管、出力トランス、電源トランスの順に配置しようとしていますが、
シャーシの強度とか、だいじょうぶなものでしょうか?
このシリーズは見た目も扱いやすさも気に入ってるのですが。


re:手持ちの12AX7を使おう 投稿者:こんた  投稿日:11月28日(金)19時54分32秒

今日USソケットからMTソケットに変える為
その辺にある金属の板を四角く切って20ミリの穴を開けて裏から取り付けました
落とし込みになったのでシャーシ内の温度も少しは下がるかな
週末にでも配線変えてみます


れ:癒し 投稿者:山口  投稿日:11月28日(金)18時06分22秒

おお、きれいですね。> K.ameさん
私も旅行行きたいなぁ。(まだ夏休みもとってない・・悲)


手持ちの12AX7を使おう 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月28日(金)14時44分32秒

回路定数はほとんどいじらずにいけると思います。
もし、アース〜共通カソード間電圧が1Vを割るようでしたら、220kΩのプレート負荷抵抗を180kΩに変更してください。


癒し 投稿者:K.ame  投稿日:11月28日(金)05時00分33秒

先週末の紅葉です。
家に引き込もって半田こての先ばかりを眺めるのではなく外に出て
綺麗な景色を眺めましょう!。野山は紅葉の真っ盛りですよ!。
http://tougenokai.infoseek.livedoor.net/577kai/tosen1.htm
の写真集を覗いてみてね・・・。

http://tougenokai.infoseek.livedoor.net


低域の設計 投稿者:あきすけ  投稿日:11月28日(金)03時30分14秒

> トランスのコイル成分と、真空管の内部抵抗でフィルターが

失念してましたが、これはペルケさんのマニュアルの「低域の設計・高域の設計」の項に出てます。 実験として12AU7をパラレルにして違いを計測すればこの辺が実感できると言う事でした。 


初段について 投稿者:こんた  投稿日:11月28日(金)01時37分27秒

こんばんはデス
少し教えていただきたいのですが
今標準アンプを使っているのですが(6SL7GT+6AH4GT全差動)
些細なミスで初段を壊してしまい手持ちの12AX7を使おうと思うのですが。。。
ベーシックアンプでも使われていたのでコレを使えないかと
この場合電源からすべてを変えなければならないのでしょか(プレート負荷抵抗・電源電圧などなど)?
よろしくお願いします


(無題) 投稿者:  投稿日:11月27日(木)20時55分49秒

ひそかに標準アンプへの憧れを隠しながら、「The Single Amp. Project」のほうの、6EM7の
シングルを企画してて、トランスの位置とか検証してます。

シングルだと、動作点を46mAとすると、片CHあたり最少で0mA、最大は、これの倍ぐらいの変動
があるんですよね。ステレオだと最大値は、46mA X 4 に「思いっきりでかい音は出さないだろ
う割引」が入って150mA-160mAぐらい。

これって、差動プッシュプルでやったときと一緒なんですよね。トランスの選定の面においても
プッシュプルでもシングルでも一緒ということで、差動プッシュプルにメリットを感じます。
分かってくればくるほど、差動プッシュプルって偉いわあ。

12AU7の差動プッシュプル、初段に真空管を入れるには結合部分の勉強がまだたりないので、
オペアンプで適当に100Hz以下をブーストしたなプリアンプ付けてごまかして、6EM7で差動プ
ッシュプルやっちゃおうかな。

「作りながら学ぶエレクトロニクス測定器」近所の本屋では売り切れでした。週末秋葉に行く
予定ができたので、そのときにでもちぇっくしてみます。


がさん 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月27日(木)20時23分42秒

>このプッシュプルなら、でかい音が出ても音がでてなくても、流れる電
>流は一定ということで、分ける必要が無かったような気がしてきました。

はっは。
そうなんです。
だから、標準アンプの電源はあんな簡単で適当で左右共通になってます。
それでも、左右のクロストークは測定限界以下なところが、差動プッシュプルのエラいところです。


トランスのケースの素材その後 投稿者:  投稿日:11月27日(木)18時24分31秒

その後またメールを頂いて、直販できるそうです。2000円のトランスのケースに1.5万はきついなあ。
うまくいくかどうかもわかんないのに。

昨夜寝る前に、先日カミサンが飲んでた缶ジュースの缶をごみ箱からあさってちょっと
試して見ました。

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/trans-case.jpg

使わなくなった(お肉の骨とかも切れるような)料理バサミでチョキチョキやったんですが、
缶の長さがたりなくて下の蓋が創れませんでした。色々試したんですがこのケース、使うか
使わないかより、トランス同士の位置関係のほうがノイズに関しては支配的です。良い位置
にくれば、ほとんど電磁誘導系のノイズはほとんど消せそうです。

が、かなりアクロバティックな設置が必要になりそうです。ケースの上にさらにケースを重
ねてとかが必要になりそうで、適当に買ってきたシャーシーを生かすために、もとのシャー
シーより高価な一まわりちいさな奴を追加で買わなきゃな感じです。

お、これなら、我慢できるかな、という位置が出た上で、缶ジュースケースをのせると、お、
まだノイズが出てたんだな、というのが分かるぐらいの効果しかないです。した蓋がないと
効果ないのかな。ちょっと曲げただけなので隙間だらけなんだけど、バシっと漏れなく箱に
成ってないとだめなのかしら。磁力線がループしないようにどこかが切れてればいいという
わけじゃないのかしら。
ただ、ケースありのときと無しでは電磁誘導のノイズの音色がちがうみたいです。

磁気シールドのちゃんとした、ヒーターのマキ線もついた伏せ型のトランスに買い換えよう
かしら。悩ましいところっす。

バイアスの件、自分で勉強用に図面を起こしなおしてみて、ペルケさんの回路と見比べて見
て半分ぐらい理解できたような気がしてきました。

カソードをを浮かせて(というか、LM317で浮かせきれないのでじゃなくて、沈ませきれな
いかしら)さらにグリッドのほうにもバイアス掛けてこっちを調整可能にして、プレートの
電流を調整できるようにしたんですね?
前段の付加になるうんぬんはこれから勉強して見ます。

トランスのコイル成分と、真空管の内部抵抗でフィルターができちゃってるということですね、
(フィルター,コンデンサと抵抗だけじゃなくて、コイルと抵抗でも作れるの忘れてました)
アキスケさんにメールでこっそりご教授いただいちゃいました。
コイルのインダクタンスをさげるか、真空管の内部抵抗を下げるかのどちらかで対策できると。
真空管の内部抵抗を下げるために違うタマを選ぶということですね。
さらに、あきすけサンのアイディアで、12AU7、パラって内部抵抗半分にしちゃうってのはど
うだ!とのことです。

とりあえずモノラルにしてやってみようと思ってるんですが、僕の起こした回路では、左右の
電源経由のクロストークを避けるべく、B1電源左右別々にフィルター(というかでカップリン
グ)入れたんだけど、このプッシュプルなら、でかい音が出ても音がでてなくても、流れる電
流は一定ということで、分ける必要が無かったような気がしてきました。

パラレルにするには、一気に20mAを50V下げられるように抵抗の変更が必要ですよね?また
は、電源の改造をしないで高い電圧が掛かるつもりで、グリッドの電流を変えてもいいのか
しら。

質問の仕方が下手なのは、まだよくわかってないからなんでしょうねえ。よろしくお願いし
ます。

測定器はむずかしいですよね、地味な奴より、オシロとかハデなものの方が欲しいんですけ
どねえ。中古モノは校正があれだし。


RE:ミリバルは 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月27日(木)17時51分15秒

私は、ミリボルト・メーターと呼ぶことが多いですが、頭の中では相変わらずミリバルと発音しております。


RE:ミリボル 投稿者:俊ちゃん  投稿日:11月27日(木)12時47分43秒

>測定器を何処まで揃えるかは各人の価値判断ですね、
それに測定器好き、測定器フリークなんて方も結構いらしゃるんですよ。

流石に皆さん良い測定器をお持ちですな。NF5090FRA、GPIB
対応のプロッタが有ればお絵かきも自動で出来ますね。

処で、OPTの測定で、シングルトランスの場合直流を重畳して特性測定
する必要が有りますがどうやって測定されていますか?後、ループコアの
シングルトランスの場合、磁気飽和防止のエアーギャップはどうされてま
すか?やっぱり、コアをちょんぎって隙間を作るのかな?


ミリボル 投稿者:善本  投稿日:11月27日(木)09時24分18秒

はい、ミリボル又は電子電圧計が正しいですね。すみません。
球関連の掲示板でもあることですし、ミリバルでも許してね!

測定器を何処まで揃えるかは各人の価値判断ですね、
それに測定器好き、測定器フリークなんて方も結構いらしゃるんですよ。


RE:バイアス回路です(補足) 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月27日(木)00時49分42秒

出力管のばらつきによるプレート電流の違いを揃えるための工夫です。
電流は、アースから2個の10kΩと20kΩのボリュームを経てマイナス11Vに向かって流れます。
このとき、2つの390kΩにはマイナス約5.5Vが生じて、これが390kΩを経て出力管のグリッドに印加されます。
この時、20kΩのボリュームを回転させると、2つの390kΩ側に生じるマイナス電圧がシーソーのように反対の動きをします。
この作用を使って、2本の出力管のばらつきによるプレート電流の違いを揃えることができます。

100μFの役目ですが、これはあってもなくても大きな問題にはならないのですが、入れることで初段からみた出力段の負荷が、ボリュームの位置によって変動してしまうのを防ぐことができるのと、もし、マイナス電源がヘボくてもハムが出なくなるということがいえます。


バイアス回路です 投稿者:石田  投稿日:11月27日(木)00時20分55秒

がさん、はじめまして。
> 終段のGについている、390k、24k+100mFの動作が分かりませんでした、これって、
> フィルターか何かなのかしら。2段のアンプのカップリングの勉強はじめて見ます
> ね。
ここはバイアス回路です。
バイアス電位を与えるだけ(電流は流れない)なので抵抗値(390K)は
どうでもよいのですが、390Kは交流的には前段のプレート抵抗と並列の負荷になります。
24Kはバイアス電圧を決定する抵抗です。
24Kとパラの100MFは前段の交流の帰り道です。交流的にバイパスする必要があります。
低域の時定数を極力低くするために大きめの容量が必要です。
ぺるけさんのマニュアルを熟読することをお勧めします。

http://www.geocities.jp/jazzandaudio/


ミリバルは 投稿者:Nonta  投稿日:11月26日(水)23時01分16秒

昔の呼び方です.
先ず,「真空管電圧計(バルブ・ボルトメータ,略してバルボル)」がありました.
これは1Vf.s.以上のため,交流低電圧測定用に増幅器内蔵の「高感度増幅型
真空管電圧計(ミリボルト・バルブ・ボルトメータ,略してミリバル)」が
できたわけです.その後バルブ(真空管)から半導体に変わって,ミリボルと
言う人が出てきたんですが,相変わらずミリバルとゆー人の方が多いようです.

紹介されたhpのアダプタは,せいぜい数10kHz程度,正確な測定は数kHzまで
ですね.1MHz程度までの測定には,これを改造してアダプタにするのが井伊です.
「第11章 交流/直流ディジタル電圧計の設計と製作」
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34371.htm
本多先生に,アナログ研かヤントラ板で質問すると直接回答があります.

校正は,デジタル・テスタを使って,400Hz〜1kHzで行えばOKです.
詳しいことは,本多先生の本にすべて書いてあります.


あはは! 投稿者:UZIKE@徳島  投稿日:11月26日(水)19時38分25秒

本当だ、温泉ばっかり出て来る・・・・


温泉ばっかり 投稿者:ナイジェル  投稿日:11月26日(水)19時03分35秒

出てきてなんかのどかー。

#あっはは、ミリバルで検索されましたね。グラム当量(val)の1/1000ですから
#温泉分析表にはつきものですね。

ミリボルよりも電子電圧計で検索したほうがひっかかります。比較的リーズナブルなのは
下記のKENWOOD TMIのVT-181あたりでしょうかね。(それでも標準価格\35k)

http://www.kenwoodtmi.co.jp/product/index.html


トランスのケースの素材(オルバシート)ほか 投稿者:  投稿日:11月26日(水)19時00分37秒

早速返信がきました。モノは、名前の通りシートなのだそうで、厚み、0.5mだそ
うです。プラバンなどで好きにケースを作って裏に両面テープで貼り付けるんだ
そうです。なんと、DIYerのためにあるような素材です。

問題はナノテクを駆使した素材ということで47cmX1mで1.5万円というコスト。た
ぶん、メーカー直販はないでしょうから、卸を通さなきゃで、面倒そうです。
ダイソーの金物に否応無く高まる期待だなこりゃ。

UMETECH さんどーもっす
なんか、分かった気がしますー。CDに入ってる音をそのまま聞くつもりなんかさら
さらなくて、アンプが追加する倍音というか、歪みも含めて楽しむということです
ね。
写真は撮るものではなく、撮影、現像、焼き付け、という過程をとおして絵を創る
ものという発想に近いんでしょうね。
微妙なニュアンスかぁ、違いの分からん男としては、苦手な分野だす。

善本さん、どーもっす。

測定器の自作は仰る通り、校正ができないのがガンっすよね。うちの測定器はテス
ターだけですからねえ・・。
タムさんの回路は、理想ダイオードによる整流回路とローパスフィルターで、これ
をテスターの直流計で読むというものです。
今んとこ、20kHzで十分ですから、アマチュアでも比較的高精度に創れると思います。
毎日使うものじゃないし、多分、一生に何回かしか使わない気がします。ブレッド
ボードでちょびっと組み立てて終わりにしちゃうつもりだったんですが。

ミリボルって、現物を見たことが無いっす、検索して見たんだけど、創ってるメー
カーがみつからないです、ミリボルってなんかの略称なのかしら。あ、使い方も分
かってないや。テスターの替わりに電圧を測るメーターなんですよね。メーターは、
V表示じゃないんですか?
実効値って、サイン波なら、ルート2を掛けた奴とかっすか?多くの場合は歪んで
サイン波にならないから、計算では得られないとかそいうことかしら?

要するに、交流電圧計ってことなんですよねえ?

うー、わかんないことだらけ。


Re:PP用OPTの測定 投稿者:善本  投稿日:11月26日(水)18時10分41秒

が さん、今日は。

>これは、8kじゃなくて、10kのトランスなら5kにするのかしら。(なんで1/4じゃないんだろ)
>平衡出力は、オペアンプかなにかで反転しときゃ良いんですよね。

トランスの周波数特性は駆動インピーダンスで大きく変わりますので、各社同じ条件で
測定しないと比較できません。1/4だって良いのですが、慣習的?に1/2で測る事になっています。

ええ、平衡出力はOPアンプ等で反転増幅すれば得られます、1MHzまで測りたいなら1MHzまで
周波数と出力が伸びているOPアンプを選ぶ必要があります。

>ミリボルがないですー。検索して見たら温泉ばっかり出てきてなんかのどかー。
>たむさんのページの
>http://plaza15.mbn.or.jp/~6bm8_2/tamsans/measu/ac-dc.htm
>を組み立てれば、テスターをミリボルがわりにつかえるようになるんですよね。

ミリボルは欲しいですね。自作は精度と使い易さ(読み取り易さ)が得られるかが問題です。メーカー製のお安いのを1台買われた方が良いかもしれません。
ミリボルも性能に欲を出すと切りがありません。
●使い易さから、デジタル表示で自動レンジが良い〜〜〜〜とか
●DAコンバータ測定するから-100dbVの微小レベル測りたい〜〜〜〜とか
●真の実効値測れないといやだ〜〜〜〜とか
●S/N比やノイズ量測る為にJIS A、CCIR、DI等のフィルターがいる〜〜〜〜とか
言い出すととんでもない事になります。


Re:正規化 投稿者:UMETECH  投稿日:11月26日(水)18時00分37秒

がさん、皆さん、こんばんは。
regularization又はnormalizationとなるでしょう。
要するに、絶対値自体を無意味にするのです。
1kHzの値を基準(0dB)に置いて、相対値で表すのです。

>20kHz以上の周波数帯域を持つのはオーバースペックなんじゃないかと思うんですが。
これがぁ・・・、微妙なニュアンスが変化するんですよ。
で、古典回路に夢中なんです。


Re:標準シャーシ 投稿者:UMETECH  投稿日:11月26日(水)17時45分02秒

皆さん、こんばんは。
標準シャーシを加工した、お馬鹿さんです(^^;
PMC-200 110×89、GS250 110×96、F-685 80×90、FE25-8 83×78のサイズをふまえて、私のシャーシにはGS250とF-685が載っています。
但し、加工に疲れて十分満足したのか、載せただけでホッタラカシです。
http://park2.wakwak.com/~umetech/images/joyful/img/52.jpg


RE:HP-8903 投稿者:善本  投稿日:11月26日(水)17時44分43秒

HP-8903は大変優れた測定器で、アンプの計測には最適ですね。
しかし、最新のOPTの計測には2つの問題点があります。
1.高域の最大周波数が100KHz(110KHzだったかな)と狭い、今のOPTは200KHzとか
 300KHzとかでのピーク、ディップが問題になるので最大周波数1MHzは欲しいですね。
2.入出力の位相差を計測する機能がないので、位相特性が測れません。

そんなこんなで、現在はNF回路設計ブロックの5090フレケンシーレスポンスアナライザに
平衡信号発生アダプタを自作して使ってます。


Re:PP用OPTの測定 投稿者:  投稿日:11月26日(水)17時38分18秒

UMETECH さんまいどっす。
AFジェネレーターってのは、発振器かしら?シンセのVCOでと思ったら、1Mま
で必要なんだ・・。きつー。
たとえば1kHzの矩形波を合成しようとすると1kHzの正弦波を整数倍して16倍ぐ
らいまでの周波数のサイン波(ここでは16k、特に訓練してない人の耳に聞こ
える上限かな?)をある規則で混ぜていくんだけど16kの成分ってもう、1kの
正弦波の音量差、圧倒的、ほとんど聞こえない音量です。
でも、こうして、作った矩形波のつもりのものをオシロに突っ込んでも矩形
波には見えない。角に丸みがついてるの。
要するに、オシロで観測できる矩形波の角の部分ってのは人の耳に聞こえな
い部分なんですよね。

僕のCDプレーヤーからはサンプリングの定理によって、22k以上、厳密には
15kHz以上の部分はほとんどごみ、オリジナルの音とは関係無いノイズ、サン
プリングで付加されるエイリアスノイズのほうがでかい。これを除去するため
に難しいフィルタ回路がたんまりはいってます。

たとえば、20kHzまでしか出ないアンプで10kのところの歪みが5%。100kHzまで
出るように設計したアンプなら、10kのひずみは0.5%、人の耳に聞こえないと
ころで初めて5%歪むとかなら納得できるんですが・・。
特性を計って見ようと思って色々な特性表を拝見してるんですが、そんなの
ないですよね。

残留ノイズを追求するのは聞こえるからありだとおもうんですけど、CDで音楽
を聴くためのアンプとしては、20kHz以上の周波数帯域を持つのはオーバースペ
ックなんじゃないかと思うんですが。どうなんでしょう?ジェネレーターも20k
Hzで十分なんじゃないかしら。
古典回路の勉強始めると分かってくるのかしら?(50BM8、手に入れるべく手配
始めましたー)

「1kHzの値で正規化」わかんなかったっす。

Zpと同量の8kΩってのは、トランスの1次側のインピーダンスの8kってことかし
ら。AFジェネレーターの出力インピーダンスってめちゃ低いのかな。で、イン
ピーダンスをあわせるんで、8kをシリーズに入れると?

善本さん、
これは、8kじゃなくて、10kのトランスなら5kにするのかしら。(なんで1/4じゃないんだろ)
平衡出力は、オペアンプかなにかで反転しときゃ良いんですよね。

ミリボルがないですー。検索して見たら温泉ばっかり出てきてなんかのどかー。
たむさんのページの
http://plaza15.mbn.or.jp/~6bm8_2/tamsans/measu/ac-dc.htm
を組み立てれば、テスターをミリボルがわりにつかえるようになるんですよね。

「ハンズの金物」->「ダイソーの金物」のまちがいでしたー。


標準シャーシ 投稿者:善本  投稿日:11月26日(水)17時29分47秒

加工すれば200Mもギリギリ載るとは思いますが、1.6mm厚鋼板製シャーシを加工するのは至難です。
鋼板加工用工具、設備のない方にはお勧めできません。
大変だよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。


善本さんへ 投稿者:UZIKE@徳島  投稿日:11月26日(水)16時57分19秒

HP-8903、便利ですよ、発振器、歪み計/レベル計、共に、平衡/不平衡が測定出来ます、
BTLアンプの実験の祭、思いきって導入しました。


ソフトン標準シャーシィについて 投稿者:もみじ饅頭@広島  投稿日:11月26日(水)16時53分11秒

 ソフトン(善本さま?)御中
 第3回配布で標準シャーシィ2台をやっと入手できた者です。ソフトンさんへの御礼が遅れて申し訳ありません。さて、現在、1台目の製作に向けて胸算用をしているところですが、電源トランスノグチPMC200Mは大き過ぎて実装は難しいとの御見解もある様ですが、トランス穴を少し大きく加工し、ネジ穴を空ければ、実装可能ではないでしょうか。時間を掛けての鑢がけはなんとか出来ますし、ボール盤も手元にあります。近い内に、電源トランス手配の予定ですので、宜しくお願いしま〜す。


トランスケースの素材 投稿者:  投稿日:11月26日(水)15時58分58秒

トランスのケースの素材を調べててオルバシートというのを見つけました
http://www.chiyodakohan.co.jp/energy/03.html
ハンズで買えないの?と問い合わせてみたら、サイズをお知らせください、
見積もりします、っていわれちゃいました。2000円のトランスに1万円の
ケースは使えねーぞと思いつつも、ゲンコツ1発ぐらいのサイズだといく
ら?と打診して見ました。たぶん、数がそろうと安くなったりするんでし
ょうねえ。興味あるかたいらっしゃいませんか?

ブリキで十分だったりするような気がしてきた。ハンズの金物試して見ま
すね。


Re:PP用OPTの測定 投稿者:善本  投稿日:11月26日(水)13時07分10秒

>平衡出力のAFジェネが無かったので、手抜き測定しましたが、そんなに違うのもですか(ToT)ハァ

実は、出来の良いOPTはあまり違わない、出来の悪いOPTほど違う! 困ったものです。


Re:PP用OPTの測定 投稿者:UMETECH  投稿日:11月26日(水)12時50分10秒

タムラの説明書には善本さんの仰るような測定方法が記載されていました。
平衡出力のAFジェネが無かったので、手抜き測定しましたが、そんなに違うのもですか(ToT)ハァ


re PP用OPTの測定 投稿者:北野  投稿日:11月26日(水)12時05分41秒

善本さん 毎度ありがとうございます


PP用OPTの測定 投稿者:善本  投稿日:11月26日(水)11時39分34秒

PP用OPTの周波数特性を測るには
平衡出力信号源を用意し、トランスのインピーダンスの1/2の抵抗を通して
P1、P2に平衡信号を与えます。
B+はアースします。
2次に指定の負荷(8Ω等)を与え、0V側はアースとしてB+に繋ぎ、
信号源の周波数を変えながら2次の電圧をミリボルで測ります。

1次側B+と2次0Vをアースに繋がないと高域周波数特性が実際と
大きく異なって正し計測が出来ませんのでご注意下さい。


M200 投稿者:善本  投稿日:11月26日(水)10時17分22秒

ノグチの200Mは標準シャーシには付きません。
     取り付けピッチ  シャーシ穴
PH-185  79 x 64      70 x 57
190M   82 x 66      70 x 58
200M   91 x 70      77 x 62

200MはPH-185、190Mより一回り大型です。  


RE:トランスの設置法 投稿者:善本  投稿日:11月26日(水)10時09分26秒

OPTの誘導防止ですが、アルミ板等、非磁性体は殆ど効果がありません。
磁性体(一般的に入手し易いのは鉄板)を使用して下さい。

磁気遮断の効果を確かめるのに便利なのは100円ショップで売っている
鋼板製のブックエンド(本立て)です。電源トランスやチョークとOPT
の間に置いてみると効果の有るなしが確かめられます。

同じ100円ショップで台所整理用?の小型のブリキ缶が売られています。
一寸薄手ですが、OPT磁気シールドケースの代用になるかもしれません。


RE:差動アンプの高出力化 投稿者:かずさん  投稿日:11月26日(水)09時27分08秒

ひでくん、はじめまして

>?A出力段の定電流回路をLM317Tではなくディスクリートで組んでみたいのですが、スペース的に苦しい気がしますがどうでしょうか?また音は変わるのでしょ

ここの掲示板に「定電流素子で差動アンプの音が変わる」のタイトルで
書き込んでいますように、明らかな違いがあります。
スペースについては、定電流ダイオードとツェナーが各一本ずつ増えるだけですから
問題ないと思います。

以下に、回路図、参考サイト、定電流部の写真があります。
私の場合は、1本で150mA、片チャンネル300mAまでの電流を想定していますので、
小型の放熱器を付けた上でシャーシに取り付けています。
電流量決定の抵抗はボリュームに変えて電流量可変にしております。
最終的には20〜30Wの出力を得たいと考えております。

http://www.onsenfan.com/bbs/index.htm?uid=fugaku&k=0


RE:差動アンプの高出力化 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月26日(水)09時06分48秒

手元に200Mのデータがないので今すぐはコメントできませんが、

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/t2.htm

に掲載したもの以外で標準シャーシに一発でフィットするものは(新しく出ていない限り)ないのではないかと思います。標準シャーシは鉄製ですので、穴の追加工は我々素人の手には負えません。

重要なのは、「外寸」ではなくて、「取付ピッチ」の位置と「シャーシ穴」の大きさです。


Re:トランス・・・測定 投稿者:UMETECH  投稿日:11月26日(水)07時53分35秒

がさん、皆さん、こんにちは。

私も他のBBSでアドバイス頂戴しながら測定したばかりです(^^;
方法はAFジェネレーターからZpと同量の8kΩを挿入して1次側に、2次側は8Ωの抵抗負荷とし、両端電圧を測定しました。

絶対値が校正されていないオシロでも大丈夫です。
なぜなら1kHzの値で正規化しちゃいますから。

ただ、パソコンのジェネレータでは20kHzより上が出ませんから、AFジェネレーターはそろそろ欲しいところだと思います。

がさんの無帰還ヘッドホンアンプでは、トランスの特性のまま見ていいと思います。
私は1940年代に発表された古典回路に熱中しており、高域減衰特性が気になるところです。


差動アンプの高出力化 投稿者:ひでくん  投稿日:11月26日(水)00時58分00秒

ぺるけ師匠、早速のお返事ありがとうございます。すみません使いたい電源トランスはPMC-190Mでなく200Mの間違いです。ビス止めの寸法がわからないのですがノグチのカタログの寸法だと外側の大きさは何とかシャーシに収まる気がするのですが?


RE:差動アンプの高出力化 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月26日(水)00時14分02秒

ひでくん、こんばんは。

PMC-190Mの場合B巻き線がいちばん高いのでも220Vしかありませんので、6AR6の3結にはちょっと電源電圧が低くなりすぎると思いますがいかがでしょう。取り出せる電流容量は、PH-185もPMC-190Mも似たようなもんです。標準シャーシにフィットする電源トランスで最大のものは、この2種類どまりです。

定電流回路は、是非、ディスクリートで組んでみてください。簡単な構造のものでも結構いい結果が出ます。


差動アンプの高出力化 投稿者:ひでくん  投稿日:11月25日(火)23時56分22秒

初めての書き込みです。ぺるけ師匠、他諸先輩方よろしくい願いいたします。現在の私の環境は標準シャーシ+E-25-8+PH-185、回路はデッドコピーで球は6AR6の3結で聞いています。出力増のためIpを電源トランスぎりぎりの方チャンネル83mAほど流していますが、6AR6にしては軽い動作になっていると思います。そこで今回新たにもう一台分の標準シャーシを手に入れましたので、ソフトンのRコアのOPトランスRX-40-5を使用したものでパワーアップを検討中ですが下記の点ご助言いただければ幸いです。@出力↑=DC供給能力↑のため電源トランスをノグチのPMC-190Mにしようかと思うにですが、標準シャーシとの相性はどうでしょうか。他にお勧めのものはありますか?A出力段の定電流回路をLM317Tではなくディスクリートで組んでみたいのですが、スペース的に苦しい気がしますがどうでしょうか?また音は変わるのでしょうか?差動の原理からいって片方の電流の増減に対してトータルで同じ電流値になるようにもう片方の電流を補償するわけなので、TrTfというかスイッチングの切れのようなものが音質に影響を与えるような気がするのですが。だとすると、高周波用のTrが最適だというように簡単にはいかないのでしょうが(そもそも低周波だし)ICよりはTr式の方が感覚的にはいいような気がしますがいかがでしょう?以上よろしくお願いいたします。


トランスの設置法 投稿者:  投稿日:11月25日(火)23時08分20秒


6EM7のシングルいくぞと、ナイジェルさんにご紹介いただいた技で実際にノイズを聞
きながらトランスの位置決めを始めました。今回手に入れたトランスはどちらも縦型
なんですが、どちらかを寝かさないと確実に我慢できないノイズが載ります。ヒータ
ートランスさえなければ我慢できるところまでいけそうっす。びみょーっすね、数ミ
リのズレで結構違う。
設置に工夫の要らない伏形、ヒーターのマキ線の入った150mA取れるトランスのサイ
ズも見たんだけど、ガタイがでかくてさらにアウトプットトランスに接近しちゃいま
す。ノイズ対策してあれば近づいても(2cmぐらいかしら)平気かしら。
アウトプットトランスにシールドのケースをつける手はどうかと、素材を検討したん
ですが、Web検索して見たら、ミニ4駆のモーターを作るのに珪素鋼を使うんだそうで
、これは、トランスをばらして手に入れるんだそうです、とほほ。
缶ジュースの缶のブリキ板でケース作っても効果はないかしら。アルミ板をついたて
にしたぐらいじゃ効果なかったです。箱にしないとだめなのかしら。

もう一回り大きな弁当箱を使うことにしてセオリーどおり距離を稼ぐのがいいのかし
ら。最初のかまぼこ板アンプは見た目については捨てたので、二発目はカッコもよく
したいなあ。


まいどコメントありがとうございますー 投稿者:  投稿日:11月25日(火)22時59分25秒


石田さんはじめまして、拝見しました、メインアンプ。実はその一つ上にあった、
ヘッドホンアンプに目を奪われていました。かっこいいですねえ。僕も早速5670手
に入れてみようかと、あきすけさんとこにメールしちゃいました。
パネルにレタリングがないのがちょっと残念でしたが、加工等、すごいっす、感激。
なんか、諸先輩方のアンプ拝見するたびに、あ、これいい、お、こっちも良い、と
ふらふらします。
終段のGについている、390k、24k+100mFの動作が分かりませんでした、これって、
フィルターか何かなのかしら。2段のアンプのカップリングの勉強はじめて見ます
ね。

UMETECHさん、まいどコメントどうもです。
会社に出てくる前に、中身だけチェックしただけで、ラベルとか見損なってます。
関税の書類はついてなかったと思います。シンセの半導体類は、分かってますから
ごっそり買うんですが、こっち系はぜんぜん想像がつかないでおります。

特性表大変興味深く拝見しました、が、読み方が分かりませんでした。
ITPP10Wは僕の12AU7-PPと同じように低域が落ちてるので僕のアンプにのせると、
低音足りない傾向が一層強くなるのかしら、でも、石田さんのヘッドホンアンプ
では、これより小さなITPP-3Wで、20Hzまで出てるとのことなので、測定の方式や
回路の種類によってはこのグラフは見方をかえなきゃなのかしら、単純に3Wと10W
は全然モノが違うのかしら。
FE-25,FE-10あたりはよさそうですが、コスト的なバランスが合わないっすね。
よろしかったら測定方法をお知らせください、僕のジャンクトランスも同じ条件
で測定して見たいです。(できるかしら、シンセの波形確認にしか使えない、校
正メロメロのオシロしか持ってないです)

ぺるけさん、毎度コメントありがとうございます。
トランスの問題以前に、12AU7の限界ということですね、石田さんはそれをクリア
するべく,タマのほうをきちんと選ばれたということですね。
手持ちのパーツを生かす方針でしたから、これでヨシとしようかという気になっ
てます。12AU7ではジャンクのトランスの性能を十分に発揮できなかったというこ
とっすね。
とりあえず、石田さんの設計なら、ちょっと修正すれば僕の組み立てでも終段のみ
なら動かせそう(というか、見当が付けられるぐらいまでは理解できたかもしれま
せん)な気がするので、5670手に入れてみます。でだめなら、このトランスをもっ
と良い音で鳴らすようなシングルを考えればいいんすよね。どうやればいいかはと
もかく。


Re:海外通販 投稿者:UMETECH  投稿日:11月25日(火)21時51分19秒

がさん、皆さん、こんばんは。

>土曜には日本に届いてたけど・・・・
通関手続きがあるので、遅くなったのだと思われますが、税に関する書類は箱に付いていませんでしたか?

私も何回か海外通販しましたが、USPSだと物品税っぽいのが掛からないのですが、UPS使ったときには馬鹿高い税金を取られてビックリしたことがあります。

フィルムコンやシルバーマイカとか、その他パーツも一気に海外通販しています。
国内でもなかなか買出しに行けないので、通販が便利ですね。

がさんはトランスを物色中のようですが、もし参考になれば、つい先日トランス単体のF特を取ったグラフです。
http://park2.wakwak.com/~umetech/images/joyful/img/974.png


プリメインアンプ完成しました 投稿者:石田  投稿日:11月25日(火)18時49分02秒

こんにちは。石田です。
友人用に作っていたローコストプリメインアンプが完成しました。プリ部は拙作真空管差動プリの半導体版ですが、なかなかの出来です。パワーアンプは50BM8(T)の全段差動です。1500円位で落としたジャンクのケースに実装しました。よろしければご覧になってください。

http://www.geocities.jp/jazzandaudio/


海外通販の真空管とどいたー 投稿者:  投稿日:11月25日(火)16時29分53秒

あきすけさんのところに頼んだ真空管が届きました。先々週末、土曜か
な、発注して次の週の月曜に発送いただいて、丸々1週間の今日とどき
ました。たぶん、土曜には日本に届いてたけど、日本の郵政省は、配送
は土日休日やらないってことなのかしら。

GT管が13本、MT管が6本、30cm四方ぐらいのダンボールの箱に厳重にパッ
キングされて届きました。送料は$17弱。箱とか梱包材の基本料金のほか、
郵送料が重さで変わるようです、沢山頼めばそれなりに送料がかかると。

半導体の買い物は結構してたんです、日本で3000円のチップが、$4とかで
買えるんです。真空管は始めて。
僕の買い物は、6EM7を5本。GEのものが4本、シルバニアのものが1本とい
うことだったので、秋葉でシルバニアという奴を探して手に入れてたんで
すが、同じシルバニアでも、届いたやつは、ハカマをはいてるんですが、
僕が秋葉で勝った奴は、ペルケさんのページで見た奴と同じスタイルの
ものだったりして、全然見た目が違うっす。シングルのステレオにしよう
と思ったんだけど見た目が合わなそうっす。
半導体と違って真空管は見て買わなきゃだめなのかなあ、とか。とりあえず、
人並みに失敗。

実は、今回あきすけさんの所以外3箇所ぐらいのところに、アイミツ取っ
たんですが、(あきすけさん、ゴメン、一応買いものの基本ということで、
ご勘弁!!)値段的には、あきすけさんのところが一番高価でした。
ただ、ペアが2セット4本、シルバニアのものと、それ以外のブランドで
ペアが2セット4本、合計で8本という注文、ちゃんと受けてくれるところ
はほかには(と、言っても1件は在庫無しでしたけど)なかったです。同じ
ブランドで8本、ペアかどうかはわからんってのなら、あきすけさんとこ
ろの半額以下で買えます。
とはいえ、国内での入手は困難とかですし、6EM7は国内で買う場合の半額
以下ですから、結構良い買い物だったんじゃないかな。

秋葉が遠い方は、どうせ遠いならサンディエゴから買えばスペアも一緒
に買えます。(ほんとかな)

とりあえず、届いた報告まで。


RE:ページ更新しました。 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月24日(月)23時12分40秒

12AU7のように内部抵抗が10kΩもあるような球では、低域は出なくて当然くらいに思っていいでしょう。ヒーターの配線を変更して6DJ8に変えれば、利得は取れるし、低域の出方もすこしは変るかも。ヒーター巻き線に余裕があれば5687に変更したいところですが、ちょっと無理でしょうね。

※5687は、大きさは12AU7と同じでも、ヒーター電力は3倍も食うし、ピン接続も微妙に異なるので注意がいります。


決めました 投稿者:MASA  投稿日:11月24日(月)21時51分41秒

ペルケ先生早速お教えいただきありがとうございます
おっしゃるようにTANGOの秀作をゲットします
ついでにパワ−トランスもTANGOでいきます
小生正月休みは始めてのアンプ作りですごす予定です
それまでじっくり部品集めをします
アンプ作りって長く楽しめていいですね 
     感謝

先生、皆様こんな初心者ですがどうぞよろしくお願いいたします




ページ更新しました。 投稿者:  投稿日:11月24日(月)21時32分46秒

ページ更新しました。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/plan1.html
ホワイトノイズ突っ込んでみた周波数特性のグラフ入れました。

せっかく用意したのでインプットトランスを繋げた時とそうで無い時のグラフに
してみたんですが、トランス入れたら印象が全然変わりました、なぜか低音がで
てきました、オ、okか?と瞬間思ったんですが、なんか、キラキラ感はなくな
りました、これが、散漫というやつかしら。無しの音もいいんだけど、低音が出
て無いのは話にならないとは言え、低音が出ても濁った(?)感じはちょっと。。

おもしろがってグラフいろいろ作ってるんですが、見方が分かって無かったらし
くて、これしか違わないのに、劇的に低音が出て来たように思います。

トランス御紹介頂きまして有り難うございます、早速値段を調べたんですが、こ
の値段だったら、ジャンクなアウトプットトランスを止めた方がよさそうです。
安いやつで方チャンなら2種類ぐらい験せそうだし。
ぺるけさんの16A8(3結)アンプの周波数特性のグラフみてるとすごいっすね。
東栄のOPT-10P、試して見ようかしら。これでダメなら、タマのセイと言う事で
納得できそうだし。(というか、小電流のパワーアンプの限界なのかしら)

茶金さん、
シンセのVCOいじってて、矩形波や鋸歯状波なら、テスターに付いてる簡易周波数
メーターで16kグライの音まで聞こえますよ、というか、音をとめると、あ、音が
でてたんだな、って気が付くようなレベルですけど。

ハーモニー(複数のサイン波または歪み)がまじると本来聞こえなかった音が聞こ
えてくるそうです。本当かどうかはともかくですけど。

あれ、12kの次の倍音って24kっすね、なんで聞こえんだろ。やっぱ16kってのは、
聞こえてる気がするだけなのかな。

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/plan1.html


それ 投稿者:UZIKE@徳島  投稿日:11月24日(月)21時18分13秒

大変重要な事です、特にスピーカーでは・・・


不思議 投稿者:茶金  投稿日:11月24日(月)20時09分23秒

私の場合・・・正弦波の聞き取れる周波数限界はせいぜい12KHzですが。
三角波、方形波はそれより高いとこまで聞こえる。
私だけかしら。


RE: 12AU7単段プッシュプル音でました! 投稿者:いとけい  投稿日:11月24日(月)18時05分11秒

>がさん
 とりあえず、わたしの名前が出た部分だけ〜。入力にトランスを入れて利得をかせぐのは、回路としてはアリですが、わたしのヘッドホンアンプ(の途中バージョン)みたいに山水の小さいのを入れるのは、実験目的以外ではやめたほうがいいでしょう。これはこれで、今となってはおもしろかったですが、音が散漫になります(と書いていた自分)。まともな入力トランスというと、例えばhttp://www.icl.co.jp/audio/RC20.htmとか、外見もすごいことになりますねー。

 わたしもうずうずしてきたので、とりあえず来週末にも6A3を4本買ってこようという気分です(トランスは来年……)。もちろんお手頃なSovtekのを。ドライバに9GH8Aという線もまだありますが、7119の直結2段か、2SK30A直結7119SRPPか、そういうのも検討中です。


12AU7単段プッシュプル音でました! 投稿者:  投稿日:11月24日(月)16時23分57秒

ぺるけさん、茄子さん、毎度コメントありがとうございます。

ヒーターは直列にして14Vのほうに接続しました。実測で13.5Vでてますが、抵抗を後で買ってく
るつもりです。

12AU7単段プッシュプル、組み立ててみました。流行る気持ちを押さえつつ、ペルケさんのページ
をみながら、色々測定してみました。B電源のリップルフィルタ直前の値を読み損なって4Vぐらい誤
差がでましたが、あとは思った通り、バシーピシーと決まってすんげー気持ちいいし。
利得ですが、色々やってみて出力に1Vでません。パソコンからサイン波思いっきりボリューム上げて
突っ込んでみても0.2Vしかでてきません。1V出すには相当の入力が必要そうです。このとき、入力
は1.12Vでした。裸利得、なんと、0.17倍。音出るのかな。
とりあえず、出力こんなもんなら、直接パソコンに突っ込んじゃえと、WaveSpectraで見てみて
も、100Hzあたりは、他のノイズに埋もれてるのか、なにも見えません。オーバースペックだった
470マイクロを百マイクロに変えても変わらず。OKって感じっす。この状態でフィルター前のB電
源のリップルを測ってみたら、0.4V。予想と大幅に違う数値(予想では2Vぐらい)にびっくり。ト
ランスで昇圧して残留ノイズを計測するテストは省略しちゃいました。
ダンピングファクターは調整のページを参考にしてオンオフ方を試しました、1Vでないのでできる
だけでかい音が出てる状態にしてやったのですが、無負荷で0.482V、15オームで(ダミーロード
には、本当は16オームが欲しかったのだけどお店に無かったので15オームにしたっす、次が18
オームだったから、こっちのほうが誤差は少ないなと言う判断です)0.235V。数字的には1.2。
ペルケさんのグラフは8オームの時に使う物ですが、16オームのつもりの時の数字はどう見ればい
いのかしら?

最初に聞くのはどんな曲にしようかと1週間掛けて考えてたんだけど、偉大な一歩になってほしいと
いう思いを込めてコルトレーンのジャイアントステップ。
1曲最後まで聞けませんでした、なんちゅーか、アリンコステップという感じ。

とりあえず、音が小さかったら、いとけいさんの昇圧トランスプランに切り替えるべくトランスは手
に入れてあるんですが結構音でました。音量的にはミックスダウンの時にも使えるレベル出てます。
ハム/SNは良好。正直言って、電源入れるの忘れたかと思う程です。ヘッドホン専用アンプですから
当然ヘッドホンでです。今まで使っていたトランジスタのアンプのSNのがあまりにひどかったのか、
音と出すべくいろいろ準備している間、まじ何度も、真空管が光ってるかどうか確認しちゃいました。
これぐらいのヒスだったら、あれぐらいの音量だろうな、という予測がぜんぜんできません。ヒスノ
イズが聞こえないんだもん。
問題は音色。ベースとドラマー、腹壊したか、って感じです。これがジャンクトランスの実力かしら。
今ミックスダウンしてる最中の自分の曲をパソコンから直接接続して鳴らしてみたら、妙に元気がい
いというか、アルトサックス、ディストーションギター、シンセの音がギラギラと前に出て来ます。
特に、自作のシンセの音はツヤが出たというか、顔洗って来た?って感じ。一方、ベースと、ドラム、
お前ら飯食って出直して来いって感じ。
ドラムだけ、ベースだけで聴いてみると(というか、そう言う目的のアンプとして考えてたんで、僕に
してみれば、これが正しい使用法なんだけど)やっぱ、朝飯と昼飯抜いて来た感じ。

ホワイトノイズを突っ込んでウエーブスペクトラで、みてみたら、100Hz-200Hzくらいから、CRの
1次フィルターを掛けたみたいに1オクターブ毎に6dbづつ落ちてるみたいです、ベースの音は40Hz
キックドラムは、その1オクターブ下ぐらいからだから、もう致命的。ただ、それより上は、パソコン
の計測範囲内は、真っ平。なにこれって感じ。

おしいなあ、長時間の作業には、このスーパーS/Nの良さは捨てがたいけど、飯ぬきベースは話にな
らないし。予定通り、ちょっと高価なアウトプットトランスに変えたらいい感じになっちゃうかも。
ずっとプッシュプルの勉強してて、優れた回路である事が分かって来たところで、6EM7シングルに手
を付けちゃうか、この12AU7にもっとコストをかけるべきか難しい判断。
結局シングルダメじゃン、でもう一度プッシュプルに挑戦するなら、かずさんにお勧め頂いた
通り、スパっと全段作動プッシュプル(一応6EM7は4本注文してあるし)行っちゃうのもありかも。
シングルはデザートにとっておこうかなって、デザートばっかり増えちゃうなあ。
こんな状態だけど、思ってたより、良い音すると言うか、今までがひど過ぎたと言うか。それなり感
激。


RE:悩んでいます 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月24日(月)15時20分01秒

出力トランスは、TANGOのFE-25-8の方が高価ではありますが、こんな素晴らしいトランスは滅多にないのでできればこれを入手されることをおすすめします。

電源トランスは、色(黒かグレーのFE-25とお揃いか)と価格と電圧(180V〜220Vか250〜280Vか)が違いますから、好き好きで選ばれたらいいでしょう。6AH4GTを使う場合、B電源のドロップ抵抗値がPH-185の方が大きな値になります。


悩んでいます 投稿者:MASA  投稿日:11月24日(月)13時10分38秒

始めましてMASAです
よろしくお願いいたします
現在標準シャシ−の申しこみも済ませ一部部品を揃えている最中の初心者です
真空管は6SL7、6AH4をそれぞれ国内及びUSAより揃えました
これからトランス類を揃えようかと思っていますがタンゴにするかノグチにするか悩んでいます
皆様はどちらをお使いなのでしょか?
全体のバランスからいうとどちらがベタ−でしょうか
お教えいただけましたら幸いです


回答感謝です。 投稿者:GINA  投稿日:11月23日(日)17時24分04秒

ぺるけさん、こんにちは
回答、ありがとうございます。

本来は、自分で考えるてみるのが
趣味学問とは思いますが、
ついつい、ズルして(いろいろな意味で…ですね)
聞いてしまいました。(^^;

トランスの件も、了解しました。
これ以上締め付けるとネジを切ってしまいそうなので
このままの状態でちょっと様子を見てみます。

しかし、何事も経験ですね。
今完成している、ヒーターまでの実配線一つとっても、
トランスの件に関しても、想像とは違うことが多くて、
本当に面白いです。

これから、何がおこるのか
今からとても楽しみです。

また、初歩的な質問をしてしまうかもしれませんが
よろしくお願いします。


Re: 8068 投稿者:あきすけ  投稿日:11月23日(日)16時46分34秒

Audio Amateur誌そのものが見た事無いので、アメリカの大きな図書館にもあるかどうかって感じです。 その代わり8068のデータシートは下記にあります。

http://www.akiatoji.com/TubeData/8068.pdf

Audio Amateurの記事を書いた人は自作ESLスピーカーのパイオニアで、このアンプはESLSPを鳴らす為の物らしいです。 これは1000ボルト以上の電圧を使うので危険ですしそれなりの部品(8068)と安全の確保が必要です。

でもデータからすると扱いやすい電圧でも使えなくはなさそうですので、ペルケさんの設計マニュアルとデータを元にご自分で設計されてみるのが8068活用への近道のようです。


Re: 8068 投稿者:のり  投稿日:11月23日(日)13時17分14秒

UTiCdさん、”が”さん、あきすけさん
アドバイスありがとうございました。
実は、皆さんにご質問する前に、インターネットで調べていて、UTiCdさんご指摘のHP
http://oldtube.com/
を見て、3500Vというデータが出ていたので、これは、普通の真空管ではなかったなぁと、落胆したのです。
あきすけさんから教えていただいた情報によりますと、この真空管でもアンプは可能のようですので、作ろうという気持ちがより強くなりました。もっとも、私の技術レベルで作成可能かどうかわかりませんので、とりあえずは、ご指摘のHPに記載されています下記の雑誌(The Audio Amateur)の該当する記事をどうにかして入手したいと考えています。

The Audio Amateur,issues 3 & 4, 1977. The design is by David Hermeyer.

この本を置いている図書館なんて無いでしょうね?
どうやったら入手できるでしょうか、もし何か情報などお持ちでしたら、皆さんよろしくお願いします。

”が”さん、ご指摘のように、真空管アンプは、トランスが高価ですよね。ここが頭の痛いところですが、ジャンクの部品などでどうにか部品を調達できればと思っています。

昔から作ってみたいと思っていた真空管アンプですのが、今回、ちょっと特殊な真空管を入手してしまいましたが、勉強をかねて完成させたいと思います。
かなり長期間かかりそうですが、やってみたいです。
お店などで聴く真空管アンプの音は、暖かくて心地よいですね。トランジスタとは違いますよね。このあたりの理由は、永遠の謎なんでしょうね。実際に自分で作ってみて、真空管の世界に踏み込んでみたいと思います。


ピカー、8V、Fuse 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月23日(日)10時37分41秒

ピカーとくるのは、なんかいけないことのように感じてしまいますが、問題なしです。
製造年が新しいものほどピカッときますね。

ヒーター電圧8V、これはかわいそうです。球の特性はヒーター電圧によって変化してしまっています。直列に適当な抵抗を入れてやって定格値±5%くらいにします。抵抗を入れることで、ヒーターの寿命もぐっと伸びます。

500mAのヒューズ、これだとヒューズが飛んで当然ではないかと思います。回路の全消費電力×2くらいを基準にヒューズを選びます。PH-185を使ったベーシックアンプでは2Aです(PH-185は2Aを指定しています)。


真空管のヒーター 投稿者:茄子  投稿日:11月23日(日)10時11分25秒

 真空管のヒーターはたしか10%の過電圧で寿命が半分になるというのを見たことがありますので、抵抗を入れるなどして電圧を下げた方がよいかと思います。元々9V端子は定格負荷で7.5V出るはずですから真空管がかわいそうです。14Vの方は11.7V位になるはずなので、ヒーター直列使用で12.6Vの所に11.7Vかけている方がよいかと思います。
 冷えているときにはピカーとなって、暖まっているときにならないのは、電球にしろ、電熱線にしろ冷たい時の方が抵抗値が低い(結晶格子が振動していないため?)ためで、冷えているときのヒーターの抵抗値を計ると、定格電圧をかけると規定の数倍の電流が流れるような抵抗値になっていますが、暖まった真空管のヒーターの抵抗値はそれよりずっと抵抗値が高くなっているので納得できます。1球だけピカーとなる理由は不明ですが、私の経験ではそうなる球は早くお亡くなりになります。
 ヒューズの件は正しい計算法は知りませんが、すぐに切れるのでなければ電流値はそのままスローブローヒューズにするというのも一つの手かと思います。
 


Re: 8068 投稿者:あきすけ  投稿日:11月23日(日)05時15分49秒

8068はGEの古いマニュアルには高電圧レギュレーター用として載っています。実際にFluke社の412B高圧可変電源(0−2KV!)等に使われていて、そういう機械の保守に需要があるのでどんどん希少になっています。 

7027をベースにしたようなので、一応6L6族の珍駄球と言う事になりそうですが、かなりの異端球です。

下記によるとアンプの製作例もあるようです。 The Audio Amateurと言う雑誌に1970年代に8068使用のアンプ製作例が掲載されていたと言う事で、自分も是非見てみたいです。


http://www.audiocircuit.com/9041-esl-circuit/Commercial/Daytonwright-DAY/9041CMDAY-QUE.htm



まいど、ページ更新しました 投稿者:  投稿日:11月23日(日)03時23分57秒

のりさん、今晩わ!
それヤバいっすよ。僕もそのノリで数週間前に勉強始めたばかりっす。知り合いから、
真空管貰ったの。で、真空管アンプやろうと思うと真空管よりトランスの方が高いの。
結構ひどい目に有ってます、なんて書こうと思ったんだけど、プレミア付きの高価な
タマなら、勉強意欲も高まりそうっすね。

ページ更新しました。
file:///data/hms/Tube/tube/plan1.html
回路図引いて、電源系の考察をやってみました。
トランスの容量とかはクリアした事にして残留ノイズについてでした。

Nonta さん、コメント有り難うございます。
高価な参考書を手に入れなくても、ペルケさんのページを読めば、とりあえずアンプ製作
に関する範囲内では十分なきがします。というか、なんかすっかり分かった気分で結構
うれしーっす。

茄子さん、まいどコメントありがとうございます。
トランスの1次側と思われるところは並列にしました。120Vのタップを使って、2次側から、210Vでてきてます。

とりあえず、ヒーターの配線を済ませて、電源をいれてみたら、ビカーっと瞬間光ったんで
慌てて、電源おとしてタマはずしてヒーター断線して無いかチェックしたんですがOKです。
およよ?なんどか試してみたら、ヒーターが暖まって冷えきらない内なら、ビカーは無い
みたいです。2本のうち1本だけこの動作をします。こういうもんなのかしら?

ヒーター電圧8Vぐらいきてます。2本で300mA食ってるはずなんだけど、抵抗をいれてちょっとおとさないとヤバいかしら。

何度か実験してる内にヒューズがとんで動かなくなりました。何も考えずに手持ちの500mA
入れてたんだけど、これはどう計算すればいいのかしら。

海外通販で買ったタマまだ届いて無いです、来週頭かな?あしたくるかな、日曜だよなあ
とかとか。。

ラグ板とか、色々買い込んで、実際に並べてみたりしながら配線のプランを練ってます。
部品の点数は多く無いんだけど、1点1点がでかいので、なんかすごい事になりますね
これ。


Re:8068 投稿者:UTiCd  投稿日:11月23日(日)02時11分43秒

http://oldtube.com/

 ここのお店の人に聞いてみるとか?
 希少球のようで、プレミアついてるみたいですね。


GE 8068 投稿者:のり  投稿日:11月22日(土)23時05分10秒

みなさん、はじめまして。
あのー、教えてほしいのですが、私はトランジスタアンプしか作ったことが無いのですが、真空管アンプを作ってみたいなあと以前から思っていまして、それで、たまたまジャンク屋さんで真空管が売られていたので、買ってみました。中古でしかもジャンク扱いで、さらに真空管の型番など、私は全く知らないのですが、足の数が5本有ったので、5極管かな?という程度の推測で買いました。壊れている可能性もあります。
さて、自宅に帰って、買ってきた真空管の型番をインターネットで調べたら、ちょっと特殊な用途の真空管のようで、動作の電圧が3500Vらしく、これでアンプを作るのは無理かなあと落胆しています。
そこで教えていただきたいのですが、この真空管を使ってアンプを作ることは可能でしょうか?
もし可能ならば、参考となる回路が掲載されている雑誌などの情報をお教えください。
せっかく買ったので、ぜひともこの真空管を再利用したいと考えています。

型番:8068
メーカー:GENERAL ELECTRIC
8本あります。

では、よろしく。


RE:はじめまして 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月22日(土)22時31分55秒

GINAさん、こんばんは。

>左一杯にボリュームをまわしきった状態で、
>真中端子と両端端子をそれぞれテスターで計測したところ、
>0Ω近辺になっている側がある事を確認しました。

>このとき、0Ω近辺となっている側の端子を
>1番端子とみなしてOKだったのでしょうか?

う〜ん、ボリュームの向きと端子の順序は頭がこんがらがりますね。
それでいいです。左に回し切った時に0Ωになる側がアースで、その反対側がRCAです。

>バイアス調整用のVR2は、
>1番端子がC側、2番端子がRg4側、3番端子がアース

そういうことになります。右に回し切った時に、真中がアースと同じになればいいです。

>このとき、電源トランスから、本当に、実にかすかではありますが、
>「ジー」っと言う、低周波(?)が聞こえます(「感じる」が適切かもしれません)。

これは、トランスが唸っている音です。
私のPH-185も、購入当初はそれくらいの音がジーッと鳴っていました。
気になるので4つあるネジを締め足したんですが、あんまり効果ありませんでした。
使っているうちにだんだん静かになってきて、今は大人しいもんです。


定電流素子で差動アンプの音が変わる 投稿者:かずさん  投稿日:11月22日(土)19時49分49秒

富嶽3号は、作り易さから定電流回路をLM317で構成しましたが、
どうも初代富嶽とは違って、音が平板な傾向があります。

思い切って、実績のある2SD970を使った回路に変更しました。
その差は歴然!!!
低域の重量感、音場の奥行き感が全然違います。
圧倒的に2SD970の勝ちです。
以前「富嶽」でやったときは位相反転段でしたが、
今度は出力段で、ハッキリ差が出ることが判りました。
http://www.onsenfan.com/bbs/index.htm?uid=fugaku&k=0

差動回路にLM317を使っている方も、Trを使った回路に変えると、
音が更にグレードアップします。
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/desgnpa1.htm


はじめまして 投稿者:GINA  投稿日:11月22日(土)12時04分27秒

はじめまして。GINAと申します。

とても解りやすいアンプ製作講座だったもので
「もしかしたら自分でも作れるかな?」と思い、
講座アンプをツイツイ作り始めてしまいました。

シャシから作り始めてすでに2ヶ月、
昨晩やっとヒーター配線まで完了しました。
真空管6つを挿して、オレンジ色の光を楽しんでいます。
本当に綺麗ですね。ホンワカとした感じで落ち着きます。

とりあえず、25日の給料日を越えるまでは
実作業は中断です。
妻から小遣いがもらえない為、
追加パーツが買えないのが原因です。(^^)

ですのでパーツが揃った時、すぐに製作に取り掛かれるように、
紙面上で出力段の配線を書いて「原始的バーチャル製作」を楽しんでいます。
結構、コレは楽しいですが、頭の固い私は記述途中で
よく手詰まりになってしまいます。

さて、いきなりなのですが、質問が御座います。

@回路図にある各VRですが、
VR1は、1番端子がアース、2番端子が初段管、3番端子がRCA

バイアス調整用のVR2は、
1番端子がC側、2番端子がRg4側、3番端子がアース

と、なるのでしょうか?

ところで、番数の確認方法ですが、
左一杯にボリュームをまわしきった状態で、
真中端子と両端端子をそれぞれテスターで計測したところ、
0Ω近辺になっている側がある事を確認しました。

このとき、0Ω近辺となっている側の端子を
1番端子とみなしてOKだったのでしょうか?

Aヒーター配線まで行った状態で電源を入れてみました。
このとき、電源トランスから、本当に、実にかすかではありますが、
「ジー」っと言う、低周波(?)が聞こえます(「感じる」が適切かもしれません)。

トランスから30cm程度の距離で聞こえる
この本当に微かな低周波が出るのは、普通な状態なのでしょうか?

1mほど、離れれば全く気にならない程度のモノではありますから
通常使用では問題が無いと思うのですが、どんなものなのでしょう?

もっと、シャシとトランスを接合してるネジを
しっかりと増し締めした方が良いのでしょうか?
ちなみに、TANGOのPH-185を使用しております。

初めての投稿でツラツラと長文を記述して、申し訳ありません。
ご回答頂けると大変有難く思います。
それでは、失礼します。


6DJ8/ECC88は6N1P 投稿者:善本  投稿日:11月22日(土)10時34分45秒

6DJ8と6NP1はプレート特性はかなり似ていますが、ヒーター消費電力が0.365Aと0.6Aで
2倍近く違います。ヒーター電力の余裕に気を付けて下さい。
プリアンプ等で安定化電源で直流点火している場合、安定化電源が過負荷になり破損
する事もありえます。


RE:6DJ8/ECC88は6N1P 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月22日(土)07時26分27秒

これは私が自分用に作った特性一覧からの抜粋です。
各社の発表データの違いを適当に一本化しています。
ご覧のとおりで、6DJ8/ECC88と6N1Pは、良く似た特性の球ですが、6DJ8の方がgmが高く、内部抵抗が低いので、高性能ともいえるし、デリケートともいえます。Ep-Ip特性は似ていますが、単純差し換えができる回路の時とできない回路の時があります。参考までに6BQ7Aと類似管の6BZ7も載せておきましたが、6N1Pはこちらの方により近いデータになっています。


6DJ8/ECC88は6N1P 投稿者:こんた  投稿日:11月22日(土)02時25分54秒

こんばんは
少しお聞きしたいのですが
6DJ8/ECC88は6N1Pと互換性アリなのでしょうか?
差し替え可能かどうか。。。
よろしくお願いします


へぇ〜〜 投稿者:ume−oboe  投稿日:11月21日(金)23時45分59秒

6AH4 p.p組みあがりました。
測定そっちのけで聞き入ってしまいました。。。。。。。


トリタン高RP 投稿者:UZIKE@徳島  投稿日:11月21日(金)21時27分32秒

10/VT-25、801/VT62、UV-211/RS237.リニアリテイーもさる事ながら澄んでますなあ、
決してシュミレーションでは到達出来ないでしょう!


VT-25A 投稿者:善本  投稿日:11月21日(金)19時05分40秒

もみじ饅頭@広島さん、今日は。善本です。

私も随分前(まだインターネットは普及してなくてニフティサーブ等BSS全盛の頃)にVT-25Aの
シングルアンプを組みました。やはり6〜7Wを出せた記憶があります。
VT-25、10とVT-25Aはかなり特性が異なる球と感じました、乱暴な言い方でいうと10のパラ特性
(10、VT-25を2本並列に使った特性)に似ていると感じがしました。
フィラメントは6.3Vで十分動作します。6.3Vですので交流点火ではハムが厳しく直流点火にしました。
ハイトロンがWE向けに作った球とシルバニア製を数本ずつ持っています。
300Bより良いかは分かりませんが、大変良い音のする球だと思います。
値段もそう高くないですし狙い目の球ですね。


富嶽 3号 投稿者:かずさん  投稿日:11月21日(金)17時55分22秒

低電圧大電流動作のユニバーサルアンプ富嶽3号が一応完成しました。
http://www.onsenfan.com/bbs/index.htm?uid=fugaku&k=0

回路は電圧増幅段を6AQ8と6922の異種管による
SRPPとした全段差動です。

当初200VAの絶縁トランスを用いましたが電圧降下が大きいため300VAとしました。
トランスの「カラ」はでかいのですが安いだけあって電圧降下が大きいです。
6L6で70mA、EL34で100mA、6GB8や6550では150mA
のプレート電流(1本当たり)を予定していますが、EL34はともかく6550
の条件では250Vのプレート電圧の確保は難しいかもしれません。

今回は「実験」といことで出来るだけ手持ちパーツを使いましたが
ここにきてフェニックスにRコアトランスを特注する羽目になるかもしれません。

音の印象は、私にとってはやや硬いけれど一般的にはいい音だと思います。
定電流素子をLM317からバイポーラTrに変更すればもっと柔らかく
なると思いますが、このままで煮詰めていこうと考えています。


退屈な直熱三極管のお話 投稿者:もみじ饅頭@広島  投稿日:11月21日(金)10時11分49秒

 300Bをはじめ、直熱三極管の話は面白くないですよね。たいした音が出ている訳でもないにに、姿やブランドで価値が決まっているようでは ・・・・・ 。ところで、MJのバックナンバー02年10月号を読み返して見ると、須藤氏がVT−25とVT−25Aの違いをデータベースで紹介している記事があります。昔の言い伝えでは、それぞれ民生用の10と10Yに相当するとのことですが、須藤氏の解釈のとおり、どうもVT−25Aはこの中でも、異端児か或いはこの時代の寵児と言っても良いのではないかと思っています。私はシングル動作による簡単な実験をやって見ました。フィラメントは交流点火ですから、残留ハムの聞き分けが出来ます。酸化物フィラメントのVT−25Aの方がハム音が明らかに小さく、諸先輩方の言われるとおり電圧を5ボルト強まで下げると十分実用になります。しかし、VT−25(10,10Y)族との決定的な違いは、須藤氏の記事中のグラフに示されているように、Ec=0におけるプレート電流の差です。この差、つまりエミッションの差は音質を語る上で大変重要なものがあります。VT−25Aがまだ安い安い20数年前に、HYTRON,WE製のものを1ダースばかり買い置きしておったものが幸い手元にありますので、A2ドライブの実験をやって見る予定です。何故かと言えば、VT−25Aは300Bより安くて、しかも音質は300Bを凌駕するからです。シングル動作の場合、出力は5Wですから、300Bの7〜8Wには及びません。個人的には、片チャンネル5Wもあれば十分です。
この連休、6A3シングルあんぷをVT−25Aシングルあんぷに改造します。


Re:が殿の電源トランス 投稿者:Nonta  投稿日:11月20日(木)21時08分00秒

電源設計50年の大ベテランDixon先生によると,使わない巻線は,
結合を悪くして,漏洩磁束を増やすだけだそうです.
http://ti-training.com/courses/coursedescription.asp?iCSID=37981
電流が少なくても,2組の1次巻線は並列にした方が井伊でしょう.
なお,120V端子に100Vを接続すると,最も漏洩磁束は少ないです.

>が殿
電源の勉強をしたくても,現在の電源は皆スイッチングですから,
参考書がありません.10年ほど前にすべて絶版になりました.
アマゾンでトランス関係の洋書を探す以外無い鴨.


が殿の電源トランス 投稿者:茄子  投稿日:11月20日(木)20時31分00秒

 が殿のデータを見る限り、1次巻線が2組あるようですね。抵抗の違いは芯に近いか遠いかで1巻当たりの長さが違うためです。
 本来の1次側の半分しか使わなかった場合、線の太さが半分になったのと同じことですから、その分余計に発熱することになりますのでご注意を。


PICの件 投稿者:  投稿日:11月20日(木)15時50分05秒

最近はAVRというのも流行なんです、PICと違って開発環境がすごい充実してて
全部ただ(ここがPICと違うところね)で統合開発環境が使えて、Cコンパイラは
もちろん、ソースレベルデバッカまでつかえます。チップはPICよりちょっと高
いぐらいですけど、この開発環境がただで使えれば結果的にはやすいっす。

ロジックICで組み立てる煩雑さに比べれば、PICにリレーを動かすパワトラつけ
るだけだから、圧倒的に楽っす。
PICはほんとスタティックでクロックが来たときだけ動くというへんなやつなん
で、ボタンがおされたときだけ必要な数のクロックだけ突っ込んで止めるとか
乱暴なこともできそうですが、そのロジックを組むならTTLでやるの変わんない
かもですねえ。

好みの問題ということろに落ち着きそうですが・・。
PICってのは、TTL10こぐらいで組み立てる論理回路をTTL1個サイズのチップに詰
めこめるロジックIC、と考えるともっと使い道がふえると思うんです。


ページ更新しました 投稿者:  投稿日:11月20日(木)15時39分57秒

ページ更新しました
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/plan1.html
Ayumiさん、コメントありがとうございます
ページのほう訂正しましたが、計算式が分かってませんでしたー。もう1度勉強し
なおして見ます。

通行人さんどうもです、言い訳ページのほうに書き足しておきました。あくまでホボっす。

茄子さん、毎度です。
計って見ると、直流抵抗が22オームの120Vのほうに104.4入力すると、直流抵抗
24.4オームのほうの120Vからは、104.3Vでてきました。並列にすると、出力電流
がもっと取れる様になるんですよね。(ちなみにこれで、2次側からは、209Vでて
きました)
ただ、2次側とのバランスもあるはずで、意図された使い方でなければ、トランス
は燃えると。電流取りすぎなければ平気なはずとはいえ、不安ですねえ。ペルケさ
んのトランスのページ
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/t2.htm
中ほどのグラフを見て、高抵抗で電流をちびっと流して見て、(抵抗が燃えない
程度)グラフの傾きをみながら、予想するという方法を試して見ようと思います。

話だけ聞いて見ようと、東栄変成器で、6EM7を4本のつもりで、220-200-0 X 2
/ 180mA、0-6.3V / 3A のトランスを作ってもらうと7500円ですって。99mmX82mmだ
そうです。(高さがノグチのPMC190Mより10mmぐらい低くなる感じのようです)
みんな冬休みに遊ぶつもりで、いま、注文が殺到しているそうです。今年は足が速い
よーと仰ってました。ヒーター類が貧弱なのかな、ノグチのトランスとそんなに値段
変わらないんですねえ。
(良く考えたら、ヒーター4Aでないと足りないっすね。とほほ)

ナイジェルさん、電源トランスの1次に100Vながして、OPTの2次がわだけ配線し
てノイズを聞くテストやって見ました。おもしろいっすねえ。まるで魔法。
シンセのラックを作ったときの残りの板の上にトランス類を仮組みしてみました。
実験する環境としては良い感じかもです。

さあ、電源の勉強をはじめるぞお。


Re: ハムをキャンセルする性能の実験2 投稿者:Ayumi  投稿日:11月19日(水)21時25分50秒

がさん、思った通りの結果が出てよかったですね。

出力ですが、残念ながら 0.25W くらいになりそうです。

3.54mA * 3.54mA * 10kΩ * 2 = 0.25W

真空管一本あたりで考えると、電流は +-5mA 変化するので、実効値は 5/sqrt(2)=3.54mA。
一本あたりの負荷は 10kΩ。
これがもう一組あるので * 2 となります。


Re:ハムをキャンセルする性能の実験2 投稿者:通行人  投稿日:11月19日(水)19時57分49秒

「巻き数が同じなら直流抵抗も同じはず」でしょうか?
外側の巻線と内側の巻線、直径が違えば円周も違うから、巻かれた線の
長さは違う。すると直流抵抗も違うはず。


が殿の電源トランス 投稿者:茄子  投稿日:11月19日(水)17時17分20秒

 もしかすると が殿の電源トランスは輸出も考慮した機器の物かもしれませんね。
 日本は100Vですが、アメリカは120V、ヨーロッパなどは220V〜240Vとなりますので、日本では0-100Vを2組並列で、アメリカでは0-120Vを並列で、ヨーロッパでは0-100/120を直列で使う設計かもしれません。2次側に使われるタップなら無負荷では規定電圧より高い電圧になると思うので、チェックしてみられては如何ですか。


ハムをキャンセルする性能の実験2 投稿者:  投稿日:11月19日(水)16時21分03秒

Ayumiさん、コメントありがとうございます。さっそく、内部抵抗を調べて、12AU7と6V6,6BQ5を
それぞれ10k、1.8k、1kと見立てて試してみました。
レポートは
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/plan1.html
によういしました、思ったとおりの結果が出てまんぞくですー。


RE:RE:実験その1 投稿者:UTiCd  投稿日:11月19日(水)10時06分32秒

 炭素皮膜抵抗は温度係数が大きいから、手で握ってると抵抗値が少しずつ
下がっていきますね。神経衰弱には向いてない気が・・・じゃなくて、実は
分かってる人だけイカサマが可能?


RE:善本さんへ 投稿者:善本  投稿日:11月19日(水)09時39分42秒

UZIKEさん、今日は。

>TTL盛り沢山ですねえ、小型シーケンサー、っていう手もありますよ、
>簡単です、音には全く関係ありませんが!
>でも、CPUがはいってるし、クロック炊いてるし?

はい、色々な方法が考えられます。今回の場合、
●高周波のクロックを持ちこみたくなっかた。
●脇役回路なので入手容易な部品で安く上げたかった。
と言う理由で74HC論理ICで組みました。今回用いたような
ポピュラーな74HCは1個30〜40円でどこでも買えますので、
7個使っても300円程度で済みます。

Kimcoさん、今日は。

>PICなんかどうですか?
>ほとんどメシ食わないCPUですから、おそ〜いクロックで動かしてやると、あまりノイズ撒き散らさずに済みそうですよ。

PICも良いのですが命令セットにちょっと癖がありますね、どちらかと言えばH8の方が好きです。
でもまあ、最近は怠け心に負けてCで書いちゃいますにで、どちらでも同じですね。
幾ら遅くて良い回路とはいえプログラムで走らせるので回路動作の1000倍位のクロックはいるかと
思います、そうするとクロック1KHzとかになって、かえって始末が悪いかもしれません。


Re:かなり消極的ですが 投稿者:俊ちゃん  投稿日:11月19日(水)06時41分29秒

UMETECHさん、皆さんお早うございます。
ハムプルーフベルト、ショートリングは非常に効果が有りますが、
量産メーカで日頃やっている実績が無いと厭がりますね。珪素鋼
板のロールをトランスのコアの積み厚分の幅でカットした物を1
ロール買ってくれ。なんて云われます。ショートリングは0.3
mmの銅板を自分で加工して付ければ良いので良くやります。気
を付無いとトランスの唸りの原因になったりします。両方出来れ
ば所謂X軸方向でリーケージフラックスが30dB位低減出来ま
す。


RE:RE:実験その1 投稿者:  投稿日:11月19日(水)03時59分41秒

シンセの組立てで、コンデンサの選別とか抵抗の選別とか結構やるんです。メーカーは
そんなことやってないから、アマチュアだけの特権とかいいながら。。

じつは神経衰弱、冗談にならなくて、測定やってる内に、あれ、これなんだっけ、あれ、
とかいって、そのまんま神経衰弱やってます。


低域共振周波数 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月19日(水)02時49分36秒

MG-10のシェルにDL-103をつけた時の我が家のプレーヤーのトーンアームの低域共振周波数を測定してみました。

7Hz

この周波数の時、目でみてわかるくらいヘッドシェルが左右にぷるぷると振動します。この周波数では左右チャネル間のクロストークはとれなくなります。実用周波数の下限は10Hzくらいってことになります。


RE:実験その1 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月19日(水)02時44分40秒

わかった!
これでトランプのかわりに神経衰弱やるんでしょう?


Re:かなり消極的ですが 投稿者:UMETECH  投稿日:11月19日(水)00時33分55秒

ARITOさん、皆さん、こんばんは。

でも、”ケース入りの出力トランス”、”ハムプルーフベルト”、”ショートリング”はノイズから逃れる為の知恵の結晶であって、積極的に利用していいと思うんです。


実験その1 投稿者:べらいて  投稿日:11月18日(火)22時30分52秒

皆様、こんばんは。

J級カーボン抵抗の抵抗値実測

材料:近所の大手スーパー内パーツショップで購入した、
   R社カーボン抵抗 470kΩ J級 
   1袋 50本入り 400円(製造年月日 15.10.17)

方法:安物DMMで一本ずつワニグチクリップで挟んで測定
   (室温23度)

結果:461kΩ  2本
   462kΩ  6本
   463kΩ 15本
   464kΩ  7本
   465kΩ  5本
   466kΩ 10本
   467kΩ  2本
   468kΩ  0本
   469kΩ  3本
   平均+/-SD=464.26+/-1.98

考察:暇人だと思っているでしょ。


善本さんへ 投稿者:kimco  投稿日:11月18日(火)22時25分45秒

PICなんかどうですか?
ほとんどメシ食わないCPUですから、おそ〜いクロックで動かしてやると、あまりノイズ撒き散らさずに済みそうですよ。


見にアンプ 投稿者:ARITO  投稿日:11月18日(火)21時33分25秒

UMETECHさん、ナイジェルさん、こんばんは。
45度実装のアンプは、今から考えれば完成度が低かったですね。ま、少しづつ進歩させたいと思います。
ミニアンプにはケース入りの出力トランスとハムプルーフベルト+ショートリングの電源トランスの組み合わせに
頼るのが失敗しない方法だと思います。(かなり消極的ですが...)

今は45度実装アンプと同じケースを使ってウィリアムソン型アンプを年内に上げるべく頑張ってます。


Re: ハムをキャンセルする性能の実験 投稿者:Ayumi  投稿日:11月18日(火)21時31分07秒

> 現段階では、低周波域では思ったとおりの結果!と思いきや、3.3k、5k、どちらでも
> 結果が同じってのは、全然予期しない結果、納得できないでおりますっす。どーなっ
> てんだろ。
これはですね、巻数の異なる巻線を並列につなぐと、実質的にショートしたことになって、
1次側の巻数がどんな組み合わせでも、2次側に出力は現れません。
ですから、意図したテストになっていないのです。
1次側のインピーダンスは、巻線抵抗のみになってしまいます。

小さな信号でテストしたのでしょうから問題はありませんが、パワートランスでこんなことをやると大変なことになってしまいます。


ミニ(見に)アンプ 投稿者:ナイジェル  投稿日:11月18日(火)20時17分48秒

>UMETECHさん、が さん

 お褒め頂いて光栄です。見栄えだけのために再製作して、前よりハム雑音は大きくなって
いるので、本当は何をやっているんだか・・・なんですが。
 トランスの向きを決めるのに同じ平面しか考えてなかったので、後でケースに穴開けという
お粗末さですが、失敗談紹介ページみたいなもんですから。これを見た人の失敗が少なくなればと
思ってます。
 ミニアンプ製作の達人ARITOさんの作例には出力トランスを45度傾けたものがありますから、
一概に直角が良いとも言い切れないかもしれません。もっとも45度実装のアンプでは、ハム退治に
かなり苦労されたようですが。
 実際に電源トランスと出力トランスを並べて電源トランスにAC100Vを加え、出力トランスに
誘起されるハムを測定して向きを決めるのが一番確実ではないかと思います。

ARITOさんのHPは下記です。(勝手に紹介しちゃいます)

http://www1.odn.ne.jp/~ces58160/


re:海外通販 投稿者:  投稿日:11月18日(火)19時48分05秒

ただのワカランチンのはなたれこぞー(ってさすがに最近は「小僧」が似合わない年
になっちゃったけど、ハナタレオヤジはもっとやだし、ってちょっと今風邪気味で冗
談に鳴らなかったりして。)です。分からない分、動けば分かった気になれるジャン
って、思いっきり勘違い状態でもあります。
真空管なんかほとんど触ったことないので、見てなんか分かるもんじゃないし、メイ
ンは通販。だって秋葉の半額ですぜ。
一応世間で言われてるように、気分だけ味わうべく、1本だけ秋葉で見て買うつもり
が、6V6とかいろいろ3千円分ぐらい買い込んじゃった。失敗。トランス買うんだったー。
半導体、黒くて、手が滑って床に落とすと見えなくなるし、フンずけて足の裏に刺さ
るし。タマはでかくていいっすね、落とさないようにしよっと。

今後ともよろしくご指導おねがいしますー。がんばってなんか成果、すくなくとも、
ネタだしますー。


善本さんへ 投稿者:UZIKE@徳島  投稿日:11月18日(火)19時04分15秒

TTL盛り沢山ですねえ、小型シーケンサー、っていう手もありますよ、
簡単です、音には全く関係ありませんが!
でも、CPUがはいってるし、クロック炊いてるし?


海外通販 投稿者:CAMEL  投稿日:11月18日(火)17時47分31秒

国内では手に入らなかったのですが、
「が」さんのおかげで海外通販を利用して共同購入することになりました。

ぺるけさんの所に紹介されていたSYLVANIAがかっちょええからほしいなぁ、
小さい方ではGEがほしいなぁーと思っていたら希望通りで揃ったとのこと
うれしくて即GOをかけました。

それにしても「が」さんの積極性、行動力には脱帽です、ハイ。


フォノイコライザ 投稿者:善本  投稿日:11月18日(火)17時41分25秒

皆さん今日は。善本です。
先日フォノイコライザのアンプ部を書き込みましたが、今回は操作部の回路です。
このフォノイコライザにはMC Low、MC Hi、MMの3種のカートリッジを選択する
セレクタとレコードかけ換え時の雑音等を防ぐ為のミュートスイッチがあります。
セレクタは3接点のロータリースイッチ、ミュートは自照式の押しボタンスイッチ
です。
これらスイッチの操作に従い、信号回路を切り替えるリレーを動かすのが操作部です。

フォノイコライザは扱う信号レベルが小さいことと、MC Low、Hiの切り替えは
グランドラインの接続まで換えるので、単なるスイッチでは切り替え時に大きな雑音
が出てしまいます、その他、下記の雑音防止も行うようにしました。

1.セレクタ操作
セレクタの変更を検知すると、まずミュート動作に入り、その後フォノ入力部の回路
を切りかえるリレーを動かします。リレーの切り替わり完了後、ミュートを解除します。
2、ミュート動作
ミュートスイッチが押されると、ミュートリレーを動かしミュート状態にします。
3、電源ON時ミュート
ヒーターが暖まるまで約30秒間ミュート状態とします。ヒーターの暖まりに応じて
微小ですが低い周波数の信号がでます、フォノイコライザの後にTr式のDCアンプ等を
繋げているとウーハーがフワッと動くを防止します。
電源OFF時は電源がなくなると自然にミュート状態になります。本当は少しでも早く
ミュート状態にするのが最良ですが、今回はその回路は持っていません。

下記が回路図です。74シリーズの論理ICはオリジナルTTL型番ですが、実際にはHCシリーズ
のC-MOS型を用います。個別論理ICよりPIC等の1チップマイコンを用いればIC1個で
済んでしまうのですが、フォノイコの中に高周波クロックで動作するマイコンを持ちこむの
がいやで、1Hzクロックで動く個別論理IC回路としました。

でもな〜〜〜、たかがフォノイコライザに我ながら、やり過ぎだと、反省。


色々こめんとありがとうございますー 投稿者:  投稿日:11月18日(火)16時53分42秒

Ayumiさん、コメントありがとうございますー
あ、しまった、Draw the Line。いまだ現役ですよね、エアロスミス。間違ったらお
かしいよねとか思ってたら、まじ間違っちゃった。

>CTでないのにこのテストをやっても意味がないです

逆です、CTとしてつかえるかどうか、この試験を企画しました。0k、10kそれぞれに、
4.7k(内部抵抗が分からないです、調べて見ますね)で落としてから1度チェックしな
おして見ますね。
現段階では、低周波域では思ったとおりの結果!と思いきや、3.3k、5k、どちらでも
結果が同じってのは、全然予期しない結果、納得できないでおりますっす。どーなっ
てんだろ。
ST-17Aでの試験はCTがセンターのトランスではどんな振る舞いをするのかを見るつも
りだったんですがこっちは、ホボ思ったとおりの動作でしたから、やっぱ、3.3kをct
として使うのはむりがあるのかなあと。の割には、3.3k、5kどちらでも結果が変わら
なかったのはわかんないです。
実験の精度が低すぎるのかしら。ハムが聞こえるかどうかという意味では、まさに聞
こえなくなりましたから、低域での動作は十分だと思いました。真空管の内部抵抗に
相当するものがなかったからかしら。

やっちゃいけないといわれてる、プッシュプルのトランスをシングルとして使う場合、
つまり、額面10kのトランスのPとCT(この場合シングルのトランスをプッシュプル用に
みたててるわけで問題はなさそうですけど)は、2.5kになる。というか、3.3kを2.5k
にみたてようとしてたわけですから、そのまま額面どおりで問題ないと。

ところが、これをプッシュプルで上下から引張るつもりなら、さっきまで2.5kだった
CTが、5kに化けますよということかしら。
ようするに、ちゃんとプッシュプルとしての性能を発揮できるかどうかはともかく、
ロードラインは額面10kのトランスの半分5kで引けばOKと?。

茄子さん、コメントありがとうございます。実測では、0-3.3k間、3.3k-10k間は、281
オーム、235オーム、55%、45%ですか。相対で10%のズレですね。安いマイラコン
デンサ誤差より優秀ってのは無理やりかしら。

UTiCdさん、まいどコメントありがとうございます。
スタートS,センターC、エンドE、なら、SC間は、2.5、CE間も2.5、SE間は10Kというこ
とですよね、巻線比の二乗に比例ってのは、なにごとも積み重ね、あるいは継続が大
事、もうちょっと突っ込めば見えるかも、な世界と・・。
ヘッドホンで聞くようなハイファイな音はでなさそうだということですねえ。

ume−oboeさん、
僕、まだ「それ」のお世話にはなってないんだけど「kakudaikyo」は良く使います。
ぼくのは、100円ショップでしたー。
シンセに使う小さなセラミックコンデンサとかトランジスタに書いてある字、読めな
く読めなくなりはじめてます。とほほー。いいなあ、6AH4pp!!

UMETECHさん、ナイジェルさん
昨日書き損なっちゃったけど、50BM8ミニアンプまじ、かっこいいですねえ。電源トラ
ンスと、出力トランスは直角に交差するように配置するのがセオリーなんですねえ。
あんなに近くても直交してればノイズはちびっとと。
6EM7用に買ってきたトランス類は、どうやっても、平行になりそうです。寝てる電源
トランスに買い換えようかしら。(こうして、パーツがたまっていくんだなあ、とか)


Draw (the) Line 投稿者:Ayumi  投稿日:11月18日(火)12時19分02秒

といえば、AEROSMITH ですね(古い)。
線を引くのではなく、負荷(による直)線のことです。

> のA級プッシュプル動作のところに出ている回路図に出ているOPTの背中には、ドロ
> ーラインの所に出ている2.5Kの4倍の10kという数字が印刷されてるのかしら?

5kΩと書かれているはずです。センタータップと片側のプレートのみを使う(反対側は開放のまま)と、プレート・プレート間のインピーダンスの1/4になりますが、2つの巻線を同じ条件で逆相でドライブすると、片側のインピーダンスはプレート・プレート間のインピーダンスの1/2になります。


Re: ハムをキャンセルする性能 投稿者:Ayumi  投稿日:11月18日(火)09時58分54秒

> 1次側のCTにオーディオ信号をいれ、0kと10kの表示の端子をグランドに落とす、2次側に
> オーディオ信号が出てくるかのテストやってみました。

CTでないのにこのテストをやっても意味がないです。
やるなら、0 と 10k を直接グラウンドに落とさず、
数kΩの等しい抵抗(タマの内部抵抗に相当)をそれぞれ入れてください。

こうすれば、例のトランスでは、低域でもかなりの信号が2次側に現われるでしょう。
プッシュプルのトランスについて詳しく知りたいのなら、
こちらこちらを見てください。


Re:ミニアンプ 投稿者:UMETECH  投稿日:11月18日(火)08時56分05秒

ナイジェルさんの50BM8ミニアンプ、カッチョイイですねぇ。
詰め込むのは大変そうですが(^^;


あらら 投稿者:UTiCd  投稿日:11月18日(火)08時05分36秒

 オフラインでご飯の用意して食べてなんてやってたら投稿の内容が一部重なっちゃい
ました。まぁいいや・・・


インピーダンス 投稿者:UTiCd  投稿日:11月18日(火)08時02分31秒

>プッシュプルのトランスをシングルに使うのは定格を超える可能性があるからその
>ままアウト、シングルをプッシュプルに使うのなら可能性がある、と理解してます。

 話は定格だけではないのですが、結果はその通りです。ただしシングル用トランスを
プッシュプルに転用した場合、特性は始めからプッシュプルに設計されたトランスより
特に低域特性の点で見劣りする可能性が高いだろうと思います。
 トランスというのは、磁気を良く通すコア(鉄心)を使っています。ただ、コアは磁気を
よく通すのは良いのですが、かけられる磁界に最大値があります。コイルに直流電流を
流すと直流磁界が発生する(磁石のようになる)のは分かると思います。シングル用トランス
では直流を流し大きな直流磁界がかかるので、普通にコアを使うわけにはいきません。
コアの途中にギャップ(隙間)を設けて、ある意味特性を落として使えるようにします。
プッシュプル用の場合、2つの巻線によって作られる磁界が打ち消しあうので、直流磁界の
問題がなく、ギャップを設ける必要が無いので、コア本来の特性を生かした良い特性が
得られます。

>CTのポイントでは、1/4の2.5kですよということかしら。

 はい、その通りです。
 インピーダンスは、同じコアに巻いてある(ほぼ完全に磁気結合している)場合、
巻数の二乗に比例します。
 よって、巻き始めから中点までのインピーダンスを1とすれば、トータルの
インピーダンスは4になります。インピーダンスが10kならば、センタータップは
2.5kタップになりますね。


>アウトプットトランスとして使うと、低い音は結構マトモに動くけど、1kよりうえ、楽
>器の音色の表現に大事な部分は、ばりばりに歪んだ音がでるってことかしら。

 そんなことは無いです。プッシュプルで使った場合、2つの球にかかる負荷が
均等にならないだけであって、音は普通に出るでしょう。
 ただし、プッシュプルアンプ特有の歪の打ち消しはうまく行われないので、
普通のプッシュプルアンプよりだいぶ歪が大きくなるとは思います。


が殿のトランス 投稿者:茄子  投稿日:11月18日(火)06時56分50秒

  もう一つの板の方に巻線比とインピーダンスの関係の話題がありますが、理想トランスではインピーダンス比は巻線比の二乗に比例するので、0-3.3K-5K-10Kの場合、3.3Kで57.4%、5Kで70.7%の所にタップがある計算になります。ちなみに5K-10K間は0.9K,3.3K-10K間は1.8K、3.3K-5K間は0.2K程度になる計算です。


プッシュプルトランスのハムをキャンセルする性能の実験 投稿者:  投稿日:11月18日(火)03時14分55秒

1次側のCTにオーディオ信号をいれ、0kと10kの表示の端子をグランドに落とす、2次側に
オーディオ信号が出てくるかのテストやってみました。
100Hzでは、-47db、400Hzでは-28db、800Hzでは-17db、1.6kでは-8db、5kでは殆ど
差がでませんでした。
周波数が上がってくるとキャンセルの性能は失われる様です。でも、100Hzの部分では、もう
僕の測定環境のノイズフロアにまぎれている状態で全然聞こえない状態でした。
ホワイトノイズを突っ込むと800Hzぐらいから、ぐわーっとレベルが上がりはじめもう、5k以
降は素通し状態。こんなもん?5kと3.3kのタップがあるんですが、どちらでも結果は変わりま
せんでした。
直流抵抗を測ると、0-3.3kが281オーム、3.3kから、10kまでは、235オームと、0-5-10k
で使うよりセンターよりのような気がします。
これ、アウトプットトランスとして使うと、低い音は結構マトモに動くけど、1kよりうえ、楽
器の音色の表現に大事な部分は、ばりばりに歪んだ音がでるってことかしら。
このトランスをつかって、2.5kが負荷で計算すればよさそうですね。2次側に抵抗を並列に入
れて63オームのヘッドホンのインピーダンスを16オームに詐称して、2次側を2倍にすれば、
5kが負荷かしら。

ついでだったので、トランジスタ用のちいさなST17Aで同様の実験をしてみると、全域(20kHz
弱)に渡って、-40db程度のノイズリダクションリダクション効果があるみたいです。ただ、20
0Hz以下は、1オクターブ-6dbぐらいの減衰率で落ちてるみたいです。
ウインドウズのウエーブスペクトラとウエーブジェン(この2本のソフトを使いたくてWindows
手に入れちゃった)でチェックしました。


こんな駄球も… 投稿者:さかい@八王子  投稿日:11月18日(火)01時01分08秒

http://www12.plala.or.jp/delmar/6BD5.jpg
見た目6L6GTなんですけどね…。6BD5といいます。
AESで3$ですから、まあ、駄球でしょう。ご参考までに。


負荷ってむずいー 投稿者:  投稿日:11月17日(月)23時15分43秒


ナイジェルさんコメントありがとうございます。

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/plan1.html
のほうにも書いたんですが、0-5kは、363オーム、5k-10kは、162オームって2倍以上
違うんです。うにー、だまされたかー。

ただ、タムさんのページのQRPオーディオのページのE90CC全段差動ミニ・
アンプの制作記事
http://plaza15.mbn.or.jp/~6bm8_2/tamsans/qrpaudio/e90ccpp.html
によれば、東栄のT-650を0-3k、3-7kでプッシュプルに使われてて音出たそうです。
音がでるだけでハイファイな音ではないのかしら。

B電源に乗ってるハムを打ち消す実験として、とりあえず、0、10k両端をグランド
に落としてセンターから正弦波かなにか入れて、出力になんか出てきたら、アウト
ってのは正しいんですよねえ。
プッシュプルのトランスをシングルに使うのは定格を超える可能性があるからその
ままアウト、シングルをプッシュプルに使うのなら可能性がある、と理解してます。

数字の読み方がわかってないって事ですー、とほほ。
インピーダンスは1/4。いろんなところでこの記述を拝見するんですが、あえてダ
メモトでやるとすると、0、5k、10kのトランスの5kをCTとするならこのトランスは
全体として1/4、2.5kになるということじゃないですよね。
全体として10kは変わらないと。でも、その中点は半分の5kという表示があるところ
じゃないよと。どこかはともかく、CTのポイントでは、1/4の2.5kですよということ
かしら。
直流抵抗を測る実験では、同じ抵抗値になるには、0k-3k-10kとかの3kの部分あたり
じゃないか、と思いました。(あ、3kのタップでてたような気がする、測って見よ)

ペルケさんのマニュアル、
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b120.htm
のA級プッシュプル動作のところに出ている回路図に出ているOPTの背中には、ドロ
ーラインの所に出ている2.5Kの4倍の10kという数字が印刷されてるのかしら?


新兵器 投稿者:ume−oboe  投稿日:11月17日(月)22時35分56秒

アンプの配線をするときの、新兵器を88円ショップで発見
私としては、初体験の新兵器!!おかげで半田付けも楽になりました。
その名は「Rougankyou」

標準シャーシで6AH4pp組み立て中です。


ボリュームつまみ 投稿者:ナイジェル  投稿日:11月17日(月)21時37分51秒

> ボリュームつまみ、うちのと同じでしょうか? 鈴蘭堂で640円もするアルミ直径4cm

 直径3cmですが、確か鈴蘭堂で買ったような気がします。前面がヘアライン加工なので
ケースとマッチしていい!のが決め手です。メーカー製アンプのつまみだと大抵中身は
プラスチックで、アルミ無垢はないですよね。アマチュアならではでしょうか。

> 東栄のトランスはむずかしいですね。

 東栄のトランスは決して悪くない(低域特性なんか立派!)と思いますが、
裸トランスの場合は、配置に最新の注意が必要ですね。(勉強させてもらいました。)
 ミニアンプにはスイッチング周波数の高い(ノイズを帯域外に追いやる)
スイッチング電源を使って、出力トランスとの電磁結合を避けた方がいいかも??


Re: ミニアンプ 投稿者:いとけい  投稿日:11月17日(月)21時07分05秒

>ナイジェルさん
ボリュームつまみ、うちのと同じでしょうか? 鈴蘭堂で640円もするアルミ直径4cmのですが、なんかいい意味で、「いかにも」オーディオっぽさが気に入ってます。しかしやっぱり、東栄のトランスはむずかしいですね。

http://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/hpamp2.0.jpg


が さん 投稿者:ナイジェル  投稿日:11月17日(月)20時13分41秒

> シングル用だよね、ときいたら、10kだけど、5kのタップがあるから、
> そにB掛ければOKだよ、といわれて、買ってきちゃいました。
> これって、額面10kのプッシュプル用のトランス

 シングル用のトランスとプッシュプル用のトランスは、全くの別物と考えた方が
良いですよ。トランス1次側の中点にタップがあれば、インピーダンスは1/4に
なります。5kタップは10kの中点ではありません。直流抵抗をテスターで測って
見てください。中点タップの両側で抵抗が同じだったら、プッシュプル用の可能性が
ありますが、そうでなかったらプッシュプルには使えないでしょう。


ミニアンプ 投稿者:ナイジェル  投稿日:11月17日(月)20時01分01秒

 ミニアンプの話が出たので、私もちょっと宣伝を!
新春オフ会に持ち込んだ50BM8全段差動を再製作しました(主に外観変更)。



 製作過程でトランスの違いやドライブする出力管の内部抵抗による特性の違いが
見えて面白かったです。

http://www.h3.dion.ne.jp/~nigel/index.html


ページ更新しました 投稿者:  投稿日:11月17日(月)19時24分12秒

実は、先日の秋葉詣で、まいど、得意のジャンクのOPT、お店のおじさん
に、シングル用だよね、ときいたら、10kだけど、5kのタップがあるから、
そにB掛ければOKだよ、といわれて、買ってきちゃいました。
これって、額面10kのプッシュプル用のトランスと考えて、A級動作させ
るつもりなら、この場合ドローラインの負荷としては、半分の5Kとして
考えればいいのかしら。

茄子さん、情報さんきゅっす、今度の秋葉詣でのときに探して見ます。

ページ色々まとめて更新しました

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/

まじ、分からない事だらけで、plan1、plan2、それぞれ質問をページに
したという感じです。よろしくご指導くださいー。

ジャンクのパワートランス、0-100Vって巻き線が二つ合ったら、直流抵
抗の低いほうを入力に使ったほうが2次側からは、電流たっぷり取れる
のかしら。(入力のがしょぼいと出力が縛られるって理解でいいんですよ
ね)

特にお声かからなかったのでキャメルさんと2人で真空管共同購入かましましたー。
送料取られても日本で買う半額以下っす。


Re: MCトランス 投稿者:はる  投稿日:11月17日(月)13時12分51秒

善本さん、こんにちは。

> 5Ωは微妙ですね、トランスのインダクタンスに余裕があればOKなんですが。

インダクタンスが何で決まるかは知らないのですが、中(本体)を見たところ
トランス自体は直径4cm、高さ3cmくらいのものでした。

SPUかー、うちのプレーヤーに載るかなぁ。どっかで適当なサブウエイト
調達しないと駄目かも。そういう問題もあってコントラプンクトあたりが
使えればなぁと思ったのですが。。
まぁ、とりあえず試してみるというのもありかもしれませんね。
壊れるわけじゃあるまいし(^^;


MCトランス 投稿者:善本  投稿日:11月17日(月)11時31分14秒

>そのトランスのinputを見ると「3Ω or Lower」と書かれています。
>見てのとおり「3Ω以下で使ってね」という意味だと思いますが、たとえば
>ここに5Ωとか12ΩとかのMCカートリッジをつなぐとどのような問題が
>出るでしょうか。3Ω以下のカートリッジって意外と(?)少ないので
>5オームくらいまで使えるとよいなぁと思うのですが。

多分、オルトフォンタイプのMCカートリッジでの使用を前提としたトランスだと
思います。デノンのDL-103やオーディオテクニカAT-33に用いると低域の帯域が
狭まります。つまり低域が若干出なくなります。
5Ωは微妙ですね、トランスのインダクタンスに余裕があればOKなんですが。


MCトランス 投稿者:はる  投稿日:11月17日(月)10時45分15秒

善本さんのトランスはもう少し時間がかかりそうですので、お試しというか
お遊び用のMCトランスを調達しました。
そのトランスのinputを見ると「3Ω or Lower」と書かれています。
見てのとおり「3Ω以下で使ってね」という意味だと思いますが、たとえば
ここに5Ωとか12ΩとかのMCカートリッジをつなぐとどのような問題が
出るでしょうか。3Ω以下のカートリッジって意外と(?)少ないので
5オームくらいまで使えるとよいなぁと思うのですが。。


フォノの出力インピーダンスとプリの入力インピーダンス 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月17日(月)09時24分22秒

P-G帰還の入力インピーダンスの計算は簡単です。

入力インピーダンス = グリッド抵抗 + { 負帰還抵抗÷( 裸利得 + 1 ) }

たとえば、グリッド抵抗=75kΩ、負帰還抵抗=180kΩ、6DJ8の裸利得=24倍とすると、入力インピーダンスは、75kΩ+{180kΩ÷(24+1)}=82.2kΩと求まります。50kΩのボリュームを使った場合のアンプの入力インピーダンスは、ボリュームminの時で50kΩ、ボリューム12時の時でおおよそ49kΩ、ボリュームmaxの時で31kΩですね。3時くらいでも45kΩくらいありますから、これで問題ないと思います。

P-G帰還についての詳しい解析はここです↓

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b340.htm


P-G帰還 投稿者:こんた  投稿日:11月17日(月)02時07分20秒

あら。。。 
6DJ8でP-G帰還で約2倍 コレで逝こうかな<即決ですね 笑
この場合 フォノの出力インピーダンスとプリの入力インピーダンスはどうなるんでしょうか?
フォノのアウトから50KくらいのVRをはさんで でいいのでしょうか?


RE:フォノ+プリ 投稿者:こんた  投稿日:11月17日(月)01時56分26秒

こんばんはです ぺるけ様
とりあえず お手軽コースの100KのVRをフォノイコの後につけて試してみようとおもいます
(小さいシャーシを買ってしまい 真空管を乗せるスペースが限られてしまい。。。大は小を兼ねる ってこのことでしょうか 笑)


ライン・プリのすすめ 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月17日(月)01時45分14秒

差動ラインプリに次いで、手もとのプリをごく単純なP-G帰還のラインアンプに改造しましたが、これが結構アタリでした。差動ラインプリは仕事部屋で、P-G帰還のラインプリは我が家のメインシステムで使っています。

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/pre12.htm

差動ラインプリは、文句無くいい音を出してくれますが、差動でないP-G帰還1段でも、遜色のない音が出ます。まだの方は是非作ってみてください。私は12AU7単球の各ユニットを左右で使いましたが、6BQ7Aや6DJ8、6N1Pのように2つのユニットの間にシールドがある球ならば左右間のクロストークはほとんど無視できるくらい良くなりますから、単級でステレオができます。


RE:6AH4GTについて 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月17日(月)01時00分32秒

あきすけさん、とても含蓄のあるコメントをありがとうございます。

>6AH4GTも需要が無ければただのガラクタです。

ええ、私もそう思います。
16A8や6W6GT、25L6GTなんかもその部類ではないでしょうか。
このプロジェクトでは、できるだけ幅広い球が対象にできるようにしていきたいと思っています。


RE:フォノ+プリ 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月17日(月)00時53分41秒

いろんな方法がありますけど、いちばん安価、簡単なのは、ボリュームBOXを作ってしまうことです。下の画像は、8cm×8cm×3cmのプラスチックBOXにRCAピンジャックと200円の100kΩAタイプ2連Aボリュームをつけたごく簡単なものですが、これ1つ作っておくといろいろ重宝します。


現物をじかにスキャナにかけたのでボケてます

フォノイコの出力側にセレクタスイッチと音量調整ボリュームをつけただけでも、立派なプリアンプ?になります。

phono--EQアンプ---SW--VOL--out
         |
line--------------+


編集済


フォノ+プリ 投稿者:こんた  投稿日:11月16日(日)22時39分37秒

こんばんはです
以前フォノイコのコンデンサのことでお世話になったこんたです
ただ今 フォノイコ作成のため必死にシャーシに穴を開けてる最中です
ふと 思ったんですがこの前作ったパワーアンプ(6AH4茶道)にはボリューム付けてなかったと。。。
これじゃ 音量調節できないじゃん 泣
こーゆー場合どこで音量調節したら良いですか?
そこで ページを色々見ていたんですが フォノアンプの上に載っている 
差動ラインアンプをフォノイコとパワーの間に繋げて そこで音量調節できるかなと
コレだったら同じシャーシに入れてフォノ/CD/AUX 切り替えれるようにできたらいいなぁ。。。
 初心者ながらに考えてみたんですが
よろしくお願いします<(_ _)>


5台も 投稿者:金ちゃん  投稿日:11月16日(日)21時55分11秒

がんばってますね。
ちなみに私はと言うとアレからラインアンプ一台完成のみです。
年内には、メイン1台出来る予定・・・・・。?
これからは、真空管の暖かさが心地よくなる季節になりますデス!!
編集済


RE:6AH4GTについて 投稿者:べらいて  投稿日:11月16日(日)20時37分45秒

あきすけさんのコメント。興味深く読みました。

遅れてきた新参者としては、教材費が若干かかるのは仕方がないとも思っています。ぺるけさんの設計・このボードの皆様の多くの追試を経た上に乗っからせて頂くのですから。たとえば、雑誌の記事を参考につくるのとは、比較にならないくらい安心です。それでも肝心の(ぺるけさんのめがねにかなった)真空管がなければ、はなしにならないから、若干焦ったのも事実ですが。

それにしても、この真空管が本来使われていたテレビって、どんな姿をしていたのでしょう…。
編集済


御影石調… 投稿者:べらいて  投稿日:11月16日(日)20時35分50秒

なんかこれ、見たことあります。発泡スチロールに塗った見本といっしょにおいてあったような。シャーシが熱くなると剥げたりしないのかな。


Re:どんな塗装 投稿者:UMETECH  投稿日:11月16日(日)18時10分31秒

みなさん、こんばんは。

また画像リンク失礼します。

こんな塗料を使いました。


A3550はグリッドの接触不良から暴走して、GE6550Aを一本駄目にしました。
ゲッターが綺麗に無くなったので、ビックリしました。

私の配線材はAWG20とAWG24の使い分けですが、被服が厚いので太く見えます・・・いや、太いです(^^;


しばらくです、金ちゃん、ナイジェルさん 投稿者:おじい  投稿日:11月16日(日)17時56分42秒

元気にやっております。さて皆さんのご援助のお陰で5台もメインが出来まして、1台ずつ交換しては試聴しております。最近音楽を楽しんでいるのか、音を聴いているのか?自信心狭い思いを感じておりますが?・・・がむしゃらに作る事への執念のような物を感じて、半田鏝を持っているのですが自分への最後の喘ぎもがきが、今の工作(アンプ作り)に向かう自分の姿だと思いますが、あれも遣りたい、これも遣りたい、こんな事も調べてみたい、幾つになってもやり残して・・・このままになってしまうのではないか?等と少し時間が欲しい!今暫く・・・
皆さんの毎日はさぞ充実した日々だろうな!今日一日、ああ、よかった!満足した一日だった!と思えるそんな日が欲しい。元気で頑張ります。又教えて下さいね、皆さん!このサイトの”屋台骨”ペルケさんに感謝します。支えている皆さん方に感謝します。


シンセサイザ用のCV4014/6064 投稿者:茄子  投稿日:11月16日(日)17時42分24秒

 球はCV4014 or 6064となっていますが、これは6AM6/EF91の高信頼管のようです。6AM6/EF91ならAndix Audioで1本1000円の様です。


6AH4GTについて 投稿者:あきすけ  投稿日:11月16日(日)17時16分34秒

はじめまして。 最近こちらに名前が出たアメリカの通販サイトをやっている者です。 以前からこちらのサイトを拝見していますが、真空管の枯渇に関する論議を大変興味深く拝見していました。 アメリカの供給側から見た意見として参加させて下さい。

6AH4GTは製造が途絶えてからもアメリカ中のテレビ修理屋やラジオシャックに保守品が相当数ありました。真空管テレビが消えるに連れて在庫処分となりジャンク専門の業者等に流れていきました。6AH4GTは昔からアメリカの自作派の間でも評判が良く少量ながら需要がありましたので、自作派向けの店(例えばAES)は昔にまとめて安く仕入れてあり在庫があった訳です。

ところがまとまった在庫が枯渇してくると後はアメリカ中のジャンク屋等に少数づつ散らばっている6AH4GTを見つけてこなければならなくなります。アメリカ中に6AH4GTはまだ相当数あると思いますが、なんせ広い国ですから値段が不定で少量(数十本ずつ)でも集めるとなるとコストが掛かります。AESが値上げしたのは欲を出している訳でなく、コンスタントに6AH4GTを供給しようとすると必然とそうなってしまうからで、これは自分も実感しています。アメリカの価格だと10ドル前後・以下のNOS管は短期で大した儲けになる物では無く、数年物の在庫になるのは覚悟しなければなりません。6EM7、6BX7等のオーディオ用に定評があるテレビ管も同じ事です。 

そこでですが、これは仕方が無い事ではないでしょうか。6AH4GTも需要が無ければただのガラクタです。 デッドストックとして廃棄されかねない程安価な物、しかもテレビ球でバラツキが多い物を差動回路と定電流で上手に使う事を生み出し、誰でも再現性良く楽しめるようにできたのは、これは大変に凄い事です。でもこれが需要を生み、値段を供給とのバランスを取るように動かす事になります。デッドストックだから安価なので、需要ができてデッドストックで無くなれば安価でなくなってしまうのはいたしかたありません。

ロシア、東欧、中国の現行品を使えば値段も供給も一定しています。でもアメリカ国内だけでも相当数の不人気管が眠っている事を考えるとなんとももったいない気がします。 次の不人気で安価(できればブサイク?)な球を上手く料理する方法を編み出していく、駄球の旅を続ける事が望まれるところです。 

長くなりましたが、最後に自分が気に入っているこのテの球として3極管に 6DN7、10EG7なんてのがあります。 5極管だとぺるけさんが仰っていた6F6族以外にも、6AU5、6AV5, 6CD6, 6BG6とかです。 アメリカだとどこでも安い筈です。

また、面白いのは銘球なのに駄球扱いされて安価な不遇球もあります 7F7(6SL7相当、ロクタル)なんてのも在庫があれば安いです。


夏向きアンプ 投稿者:べらいて  投稿日:11月16日(日)17時11分29秒

UMETECHさん、みなさん、こんばんは。

UMETECH さん。ホームページ見せて頂きました。

夏向きの小型アンプ、いいですね。これは、どんな塗装をしたのでしょう。ホームセンター系の壁用スプレーでしょうか。配線を見せて頂くと、狭いなか結構太めのワイヤーが使われていたりして、マッチョな雰囲気ですね。小さいのは小さいなりに作成が大変そうです。

UMETECHさんがお持ちのアンプのうち、ラックスキットA3550は私も常用しています。何かとトラブルの報告が多いラックスキットですが、作りっぱなし・無故障で働いてくれています。たまにはバイアスの調整でもしましょうか。ラックスに送って特性チェックしてもらったの時のシールが昭和62年になっているから、もう15年以上裏蓋をあけていません。hi。長年相棒を勤めてきたA3034は、最近さすがに疲労の色が濃く、アドバンスのプリアンプキットの出番が多くなっています。この際、プリもぺるけ式をつくろうかな。プリ用シャーシってできないのかしら。


富嶽3号はMy Very First Ampと同じ 投稿者:かずさん  投稿日:11月16日(日)17時03分51秒

が さん

回路的には全く同じものです。
バイアス電流を多く流して見てやろうというだけのことです。
プレート損失の大きな管を使いたいので、UL端子のあるOPTを使っています。

シャーシは一回り大きな370x250のものを使っていますが、
トランスレス倍電圧整流にしてプレート電源用のトランスを省けば、
標準シャーシに乗るでしょう。中はがらんどうです。

http://www.onsenfan.com/bbs/index.htm?uid=fugaku&k=0

まずは、My Very First Ampを実際に作って見る事をお勧めします。
雑誌にある「誰でも作れるアンプ」より安価、手軽にできて、音もずっと良いはずです。
6V6の3結で良いですから一台作ってみれば、そこからどう拡張すれば良いかは
自ずと明らかになってくると思います。
編集済


初心者の目から。。 投稿者:  投稿日:11月16日(日)00時22分57秒


こちらのリンクを辿って先輩方の製作されたアンプを拝見しててしみじみ思うのは、「伝統工芸」
な世界もあるよなあと。こりゃ一つの文化として成り立つんだろうなあと。(いや、酔っぱらっ
てるからじゃ無くて..)

前向きに、決して枯れた技術じゃ無いぞ、まだやることがあるぞ、と、在野のアマチュアエンジ
ニアの手でどんどん開発されてるって、はこれすごいだろうと。
で、中国に頼んで千本の真空管を作って貰って、ひとり8本づつ、125人の継承者が生まれるけど、
それって、僕らの子供の世代を待つまでもなく、それこそあっという間に伝説になっちゃうんじゃ
ないかと。このプロジェクトは、文化や、そのの継承者を育てる物であって、伝説を作るもんじゃ
無いんじゃ無いかな、と。
中国にしてみれば、美味しい話で儲かったねえ、日本人ってあれだよねえ、うっしっし、で終わり。
これはなんか違うんじゃ無いかなと。

僕、初心者です。入門したいんです、でも富岳しか無いんです(かずさん、マジごめんなさい、へ
んな引き合いに出しちゃって)笑い話としては最高だけど、なんか、これが笑い話ならないような
状況はすぐ目の前に来てるらしいと。
相当の覚悟を固めたやつ以外は入門するな、なんてな事はだれも考えて無いとは思います。もっと
カジュアルでいいんじゃないかなと。

アンティークな手作りインテリアとしての管球アンプじゃなくて、あくまで、実用である事にこだ
わって、文化として、次世代に受け継ぐべき物だろうなあと。これって数年のスパンじゃ無いだろう
なあ、少なくとも僕らが死ぬまで(あと、20-30年ぐらいは生きるつもりだけど)かな。
(実用って所で現行の玉の性能と引っ掛かるんでしょうねえ。初心者には全然分からないところで
すけど)

先日入門したばかりの僕は、続けられるかどうかはともかく、長く楽しめるといいなあ。を一番最
初に考えました。たまたま手許に有る玉はともかく新規に手に入れるのなら現行で製造されている
ってのはだいじなことかな、と。

今日は秋葉詣でしました、まちがって6V6GT、2本買っちゃいましたーあんまり嬉しくてトランス
買うの忘れたっす、でも、ほくほく。
富岳プロジェクトは、まだ僕には無理そうだなあとは思いますが、今日手に入れた6V6でいつの日
か!、あ、後もう2本買わなきゃいけなかったー!。


後継球:賛否両論ありましょうが 投稿者:もみじ饅頭@広島  投稿日:11月15日(土)19時38分04秒

 後継球、誰がこんな難しいことを言いだしたのか追求はしないが気楽に行こうや、所詮、三極管やないか、ペントードは難しいけれども、ほんまやでー。私事ですが、昔の45を思い出しています。かなり高値だそうですけれども、ここの45Mっていうのはどうでしょうか、気にいってます。ただし、顔はまずいし、吉本興行みたいな感じで・・・。

   http://www.cayinlabo.com/products/eat/index.html


RE:どうなんでしょう  投稿者:かずさん  投稿日:11月15日(土)18時26分41秒

>最低線は1000本位ではないかと思います

なんだ、それ位ならお引き受けしましょう。

って、言ってみたいな。


RE:どうなんでしょう 投稿者:善本  投稿日:11月15日(土)16時49分37秒

>要は、今作っている50CA10のヒーターを6.3Vにして
>オクタルの足を付けたらどうかという案です。

要望を出すことは出来ると思いますが、
50CA10や300Bと異なり、当初、他所からの需要が期待できないので、
お前の所で何本オファーしてくれるんだ、という話になると思います。
最低線は1000本位ではないかと思います。


Re:MT管を使った小さなかわいい全段差動アンプ 投稿者:UMETECH  投稿日:11月15日(土)16時21分50秒

べらいてさん、皆さん、こんにちは。

MT管を使った小さなかわいい全段差動アンプの宣伝させてください。

MT管で、小さく作ってみました。
発熱量も少なく、夏向きな小型アンプです。

小型化にかけては、もうお一方、長けた方がいらっしゃるのですがね。

編集済


RE:どうなんでしょう 投稿者:かずさん  投稿日:11月15日(土)16時02分41秒

ちょっと、言葉足らずでしたでしょうか。
要は、今作っている50CA10のヒーターを6.3Vにして
オクタルの足を付けたらどうかという案です。
編集済


どうなんでしょう 投稿者:善本  投稿日:11月15日(土)14時19分16秒

相手も商売ですので、数量と単価が折り合うかでしょうね。
新たな球を作るとなると金型代やら何やら初期投資もかさみますし、
かなりの売上が見込めるか、保証されないと難しいでしょうね。

>高々10ワットそこそこの球じゃなく、20〜30ワットのイッチョマエのやつを。

となると、2A3や300Bと互角に戦える新型球となるわけですが、
設計できる人がいるかが大問題になりそうです。
中国の会社に、ただ作ってって言っても、はい出来ました、
とはならないでしょう。


後継球 投稿者:かずさん  投稿日:11月15日(土)13時59分48秒

善本さん、この際chinaで三極管の製造委託はできませんか。
高々10ワットそこそこの球じゃなく、20〜30ワットのイッチョマエのやつを。

三極管は50CA10がラックスアンプ球のリプレイスを狙って中国で作られていますが、
昔から言われていますが、足が特殊で一般ウケしません。
こいつを6.3V仕様にして(6CA10)、オクタルの足にしたらかなりの需要が
あるのではないでしょうか。


ちょっとヘンな質問 投稿者:  投稿日:11月14日(金)23時31分18秒

ちょっとヘンな質問なんですが、

http://otherunicorn.0catch.com/synth/modules/cgs27_tube.html

シンセサイザ用の音色を作る回路なんですけど、上記URLで紹介されてい
る回路を試して見ようと思うのですが、ご本人によれば(マタギキですけ
ど)どんなタマでも、この構造をしてる玉なら何でも動く(というか、め
ちゃくちゃに歪ませるのが目的なので、まともとは思えない動作をするっ
てことです)んだそうです。

これと同じタイプのタマって、どうやってさがせばいいのかしら。実験
なのでできるだけ安いもので、と考えてます。


後継球 投稿者:べらいて  投稿日:11月14日(金)23時21分38秒

私が、ベーシックアンプを作りあげた頃には、MT管を使った小さなかわいい全段差動アンプのプロジェクトが進行していたりして…。それもいいな。

ソノシートをかけまくっておもちゃにしていた、クリスタルピックアップ付きのFUJIYAのレコードプレーヤー。それに、父自作の真空管アンプと大きな箱入りのスピーカーをつないだら、同じプレーヤーから信じられないくらいいい音がした。そのアンプの真空管が6BQ5でした。勿論後から知ったことですが…。

この体験が、私の真空管アンプに惹かれる原点なのかもしれません。


真空管プロジェクトその後 投稿者:  投稿日:11月14日(金)23時10分42秒

ここ数週間色々ご教授いただいたことをまとめたページを作ってみました。

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube2.html

勘違い、誤解などありましたら、重ねてご教授いただけますようおねがいします。


6AH4後継多極菅 投稿者:さかい@八王子  投稿日:11月14日(金)22時08分55秒

ぺるけさんが何度か言及されていますが、25/35/50L6/6W6系はいかがでしょうか? 6w6の三結ならばEa225V/Eg-30Vにてu6.2 3.6mS Ia22mAとのこと。
あるいは、6AV5/6BQ6/6AU5の10W級水平出力管でしょうか…。
さもなければ、6L6/6V6ファミリーになるかと思います。


Re:6AH4GTの後継球 投稿者:もみじ饅頭@広島  投稿日:11月14日(金)22時06分06秒

 皆さん、今晩は。
 フランスから届いたばかりの、ボジョレヌボーで相当進んでいますねーえ、第2グリッド開放なんて、顔が赤いですよ。いいなー、東京は部品がすぐ手に入りますからね。
 さて、後継球は、ずばり、東芝6GA4です。その昔、私は何気なく4本買ってそのまま使わず、お蔵入りさせています。多分、押入れにあるはず、女房が捨てていなかったらの話ですが。こいつは市場に少ない、と言って皆様に叩かれるだろうと思いますので第2候補を言っておきますと、6BL7GT(双3極につきパラ接続とする)です。テレビ球ですから、市場在庫はまだ相当あるはず(USA製しかない)ですよ。駄球協会推薦では5998A も考えられる。この際、6BL7GTを先手必勝で探し始めような。


Re:6AH4GTの後継球 投稿者:UMETECH  投稿日:11月14日(金)20時36分24秒

皆さん、こんばんは。

6AH4GTの後継球にMT管をご紹介戴いても、なかなか食指が動かないです(^^;
個人的にはEL34or6550Aの三結が良かったのですが、他にGT多極管で良さそうなのは無いでしょうか?

MT管なら、複合管ですが6BM8差動ppが好きです。


RE:6BQ5の3結 投稿者:かずさん  投稿日:11月14日(金)20時02分37秒

>ところで、6L6とかのスクリーングリッドを何処にも繋がず、開放のまま3極管
として動作させるとどんな特性になるんだろう?

そもそもプレート電流が流れないのでは。


RE:6BQ5の3結 投稿者:善本  投稿日:11月14日(金)19時46分32秒

き〜こ〜え〜ま〜したよ〜〜〜〜〜〜。
1本10万円でいいなら作ってくれるかも〜〜〜〜〜。


RE:6BQ5の3結 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月14日(金)19時44分17秒

メッシュプレートの6AH4GTが丸球にはいってたりして。


RE:6BQ5の3結 投稿者:善本  投稿日:11月14日(金)19時43分49秒

3結って、どうしても本物の3極管にかなわない所がありますよね。
どうしてなんでしょうね。
現在生産されていて、最も手軽な3極管となると、ソブテックの2A3かな〜〜〜。

ところで、6L6とかのスクリーングリッドを何処にも繋がず、開放のまま3極管
として動作させるとどんな特性になるんだろう?
案外まともな3極管なんだろうか? 
Kameさん6L6、EL34、KT88のスクリーングリッド開放時特性を測ってくれませんか。


RE:6BQ5の3結 投稿者:北野  投稿日:11月14日(金)19時36分47秒

よ〜〜し〜〜も〜〜と〜〜さ〜〜ん〜〜

聞こえましたか


RE:6BQ5の3結 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月14日(金)19時06分34秒

確かに、秋葉原の店頭を見ても6CW5は不人気みたいで、箱なしのまま隅っこに追いやられていたりしますが、ここでお勧めしてしまったら最後、あっという間になくなってしまいそうで、もう、うっかりしたことは言えませんです。

購買の方向を複数の球に散らすか、6L6みたいにロシアでも作っていて有り余っている球に絞るかしかないでしょう。私としては、中国がちゃっかり6AH4GTの7Aピンでパワーアップ版を作ってくれることを期待しとるんですが。


RE:6BQ5の3結 投稿者:かずさん  投稿日:11月14日(金)17時09分18秒

ぺるけさん、

日本駄球協会の会長として6AH4GTの後継球に推すべきは、
ポピューラーな6BQ5よりも、「銘駄球」の誉れ高い6CW5ではないでしょうか。

この3結のEp-Ip特性が、今や高嶺の花となった6R-A8と酷似していることは
かのk.ame師が幾度も指摘されていることですし。
編集済


うっわ、びっくり 投稿者:  投稿日:11月14日(金)16時14分36秒

いとけいさん、ご紹介いただいた
http://www.boiaudioworks.com/index.php?language=ja
見に行ってみてびっくり。
ここの人、昔別の掲示板で知り合いになって何度かメールのやり取りしたことがるん
です。マイクアンプ自作されてて、それのテストにデビッドボウイのヒーローズ、自
分で歌って録音されたりしてるんです。いい声なんです。こんなことやってたんだー、
いやマジびっくり。
なんかの縁ですね、彼んとこにお願いして見よ。

CAMELさん、送料とか割り勘にしましょうか?
僕は6EM7、5本お願いするつもりです。ほかに便乗の方います?総額1万円以下にした
いので、あまり沢山殺到されるとあれですけど。僕のところに届いたやつを秋葉原あ
たりで、手渡しがベストですが、宅急便とかでよければ転送します。
僕のメリットは送料の割り勘ってところです。

かずさん..
色々検討したんですが、「富嶽3号」の追試は、初心者にはきついと判断しました、申
し訳ない。真空管実験計画は大幅に変更になりそうです。
ただ、最初にイメージしてた3極管のシングルという、最も、男気にあふれたストレー
トなアンプが見えてきてちょっとうれしい!(6BQ5はどこにいったんだろ...)

ペルケさん、
コメントありがとうございます、なんか、メールの感じもたまたま今はないよ、感じ
だったです。

僕のメールアドレスは、スパム対策してありますが、ハイフン以降捨てるだけでOKです


AESは、 投稿者:Ayumi  投稿日:11月14日(金)15時24分41秒

Antique Electronic Supply です。

特価品は安いのですが(例えば6EM7が$1.00くらいだったことも)、
通常品はそんなに安くないかも知れません。

送料もけっこう取られるので、まとめて注文しないと苦しいかも。


やっぱりない 投稿者:CAMEL  投稿日:11月14日(金)14時05分39秒

みなさんこんにちは。

色々な情報ありがとうございます。
秋葉に出回っていなかったので、入手できるのか不安でした。

アポロ電子に電話して買いに行こうと思っていたら、在庫ないそうです
とほほ・・・。
以前EL34を買ったことがあるアムトランスのホームページでも見つけたのですが
電話してみるとやはり在庫はありませんでした。
入荷の予定はないとのこと、まいったです。

海外通販はしたことがないのでどなたか一緒に購入しませんか?

すみません、AESってなんなんでしょう?不勉強で分かりません、
どなたか教えていただけないでしょうか。


6AH4GTや6EM7 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月14日(金)09時46分53秒

この手のテレビ球は、メンテナンス用としてそこいらじゅうに埋もれていますが、元々安価な球ということもあってまとまった数で在庫されているわけではないので、現在庫はすぐになくなってしまっても、あとからあとからちょろちょろと出てきます。


6EM7品切れですって。 投稿者:  投稿日:11月13日(木)23時08分59秒

いとけいさん、

出力トランスはもともと持ってませんから、どれかを買うんですー。やすいのにしとこっと。
イチカワの100mmAってのは、整流しちゃうとDCで60mAってことかしら。送料とかあるから、
トランスはまとめてイチカワにお願いしちゃおうかしら。とりあえず、僕もそのトランス手
に入れてみようかしら。

なんか、買い物がさきになってて、ナニをつくるのかわかんなくなってるな、ちょっと自重。


6AH4 投稿者:DH  投稿日:11月13日(木)22時37分30秒

ここにもあるようです。

http://www.alltronics.com/

6AH4GT $3.00

'Assorted brands in stock'は「各メーカー在庫」です。


ふぉろわーの差動? 投稿者:たか  投稿日:11月13日(木)21時45分33秒

こんにちは。 あの、話題からはずれてすいません。 カソード(エミッタ)ふぉろわーの差動というのはないのでしょうか? カソードに抵抗を入れた後、定電流源をつなぎます。初段差動で、2段目がフォロワーの差動で高域を伸ばしたい、という発想です。
あまりメリットがないのでしょうか? 回路もみたことないような気がしますが。


おみせ 投稿者:いとけい  投稿日:11月13日(木)21時25分16秒

↓googleの広告に出てきましたが、あまり知られてない??
6AH4GTは$8だそうです(メーカー不定)。

http://www.boiaudioworks.com/index.php?language=ja


トランス選択 投稿者:いとけい  投稿日:11月13日(木)21時21分59秒

>がさん
ああっ、わたしがイチカワのトランスを選んだのは、ヘッドホン用ということで小さい方がいいなあということだけです。3Wの出力トランスなんて、そうないですからね。値段はベーシックアンプのFE-25-8の1/5にも満たないですが、そういう意味ではかなりがんばってます。小さいのを作るときはまたお世話になろうかと思ってます。


真空管のオニ 投稿者:  投稿日:11月13日(木)21時03分10秒

知り合いのページ、在日オーストラリア人の作ったシンセサイザ。

http://home.att.ne.jp/grape/knobtwister/master/

頭に真空管が2本突き刺さってて、オニっす。かっちょいいー。
なにに使ってるのかしら、今度聞いて見よ。

トランス買うぞーとなったら、6BQ5にこだわることもねーなということで、ペルケさん
の'The Single Amp. Project'で紹介されてた6EM7、見た目がいいぞおということで、
注文しちゃいました。見た目が一緒の奴とあえて注文つけておきました。これで、標準
アンプ組み立てたりしたらへそ曲がりといわれそうだから、シングルのほうをやるつも
りですー(こっそり予備も込みで5本頼んだのは内緒にしとこって感じ)普通に設計し
た奴というのを最初に試して見るつもりです。

というか、手に入らないという話を聞くと、なんか危機感感じちゃって、とりあえず、
手に入れておこうという感じです。綺麗だから飾っておいても良いし。

http://www.thetubecenter.com/TubeList.html
ここ、安そうです。

そうそう、6V6GTっての、6BQ5の親戚というか、ハードウエア的には、似たよ
うな感じみたいですね。6L6GCより、初心者的には楽かなとか。イチカワのト
ランスカタログ見てたら、6BQ5と共用できるらしいし。GT管ってやっぱかっこ
いいなあ。

これもそんなに人気の在るタマじゃないのかしら。ギターアンプに使われてる
らしくて、場所によっては結構な値段みたい。


6AH4捜索その後 投稿者:べらいて  投稿日:11月13日(木)20時55分10秒

こんばんは。

遠隔捜索の結果、6AH4GTを富士商会というお店で手に入れることができました。「何本ご入り用ですか?」といわれたので、「4本お願いします。」と答えたら、「2ペアですね。」とのご返事。ペアになっているということは、まるで不良品ということはないでしょうから、とりあえず2ペアのみ購入することにしました。ただし、価格は、「何本でそのお値段ですか?」とつい聞きかえしてしまうくらい高騰しています。
 
こうなってくると、予備球確保のためにも、UMETECHさんご紹介のUSA通販サイトが俄然気になってきます。'Assorted brands in stock'ってのはどんな感じになるのでしょう? いっそ、前段を含めて、全て姿形の違う真空管を並べてみましょうか。また、このサイトでの規格は'6AH4'となっていて、'Replaces 6AH4GT types'と注釈があるのですが、これってもしかしてメタル管?

6SC7は、これもこのボードで紹介されていたアポロ電子というお店にお願いしました。KEN-RADブランドで一本1500円。こちらは、そんなに値上がりしていないのでしょうか。

捜索ついでに、6L6GAY(SYLVANIA)という球を、何となく煤けた風情に惹かれて購入しました。

…というわけで、後戻りできない環境が整いました。


たかが 投稿者:UZIKE@徳島  投稿日:11月13日(木)18時22分24秒

たかがフォノ・イコライザーとは・・・・
とてもボクには言えません。


RE:たかがフォノイコライザ、されど 投稿者:善本  投稿日:11月13日(木)17時46分09秒

かずさん、今日は。善本です。

>真空管フォノイコライザーは私の自作の原点ですが、今も満足できるものが出来ていません。
>特にノイズはCDの洗礼を受けて耳が肥えています。

久しぶり(10年以上)のフォノイコライザ設計となりました。
私も、半導体やIC式を含めると7〜8台目のフォノイコライザの設計になると思います。
いまだ、これが決定版と言う満足したフォノイコは出来ないですね。
このイコライザが決定版になれば良いのですけどね。

>基本的にはX7の間にイコラスザー素子を挟んだ非常にオーソドックスな構成ですね。
>私も永いことこの構成でやってきましたが、私の腕ではS/N的に満足のできるものが
>出来ませんでした。
>今は、先に無帰還2段増幅してからイコライザーで一挙に高域を落とすという
>クリティカルな構成になっています。

かずさんの方式の方がS/N的には断然有利です。私も最初は先ず無帰還2段増幅で
行こうと考えましたが、どうしても中域の歪み率に無理が生じてしまうので、
諦めて今回の構成にしました。
それと、CDとなるべく出力レベルを揃えたかったので、利得を多めに設定した事も
先ず無帰還2段増幅には不利でした。

>カソードのバイパスコンの容量は、音に与える影響が大きく、私の耳には大きい方が
>良い音に聞こえます。真空管周りのスペースの限界まで大きくしています。

12AX7は6DJ8等に比べるとカソード周りのインピーダンスが高いので、6DJ8の回路に
比べて1桁小さい容量で大体同じ程度利きます。


RE:見ました 投稿者:善本  投稿日:11月13日(木)17時31分31秒

ぺるけさん、今日は。善本です。

>初段のプレート電位を思い切ったところがミソですね。

はい、初段の12AX7は低雑音動作でかつ高利得でなければなりません。
低雑音動作とする為にはなるべくプレート電圧を低く、プレート電流を
少なくすべきなのですが、あまりプレート電流を削るとgmが下がり、
初段の利得が下がってしまいます。
又プレート電圧を無理に下げるとグリッドのバイアス値が下がって、
グリッドに初速度電流が流れて雑音を出してしまいます。
それや、これやを秤にかけて妥協した動作点です。


たかがフォノイコライザ、されど 投稿者:かずさん  投稿日:11月13日(木)13時30分07秒

真空管フォノイコライザーは私の自作の原点ですが、今も満足できるものが出来ていません。
特にノイズはCDの洗礼を受けて耳が肥えています。
プリの方がメインより増幅度が大きく、部品点数が多く複雑な回路になるのは当然だと思います。
私の、故師匠は「メインは金が掛かるがプリは手間が掛かる」と申しておりました。

基本的にはX7の間にイコラスザー素子を挟んだ非常にオーソドックスな構成ですね。
私も永いことこの構成でやってきましたが、私の腕ではS/N的に満足のできるものが
出来ませんでした。
今は、先に無帰還2段増幅してからイコライザーで一挙に高域を落とすという
クリティカルな構成になっています。
カソードのバイパスコンの容量は、音に与える影響が大きく、私の耳には大きい方が
良い音に聞こえます。真空管周りのスペースの限界まで大きくしています。
密閉型以外のスピーカーを使う場合は、サブソニックフィルターを入れておいた方が
精神衛生上よろしいのではないかと思います。

回路を拝見しての感想です。


見ました 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月13日(木)13時29分01秒

善本さん的個性がいっぱい出ているなあ。

>たかがフォノイコライザにしては部品数が多く

でも、全体としては12AX7×2なわけだし、相当にシンプルですよ。
初段のプレート電位を思い切ったところがミソですね。


フォノイコライザ 投稿者:善本  投稿日:11月13日(木)12時22分58秒

皆さん、今日は。善本です。
MCトランスに手間取って、中々進まないフォノイコライザアンプの製作ですが、
回路構成だけは纏まってきました。
下図がアンプ回路図です。

入力はまずMMかMCかで分けられます、MCならばMCトランスを通りますが、MCの
型によりオルトフォン型の低出力の場合はMCトランスの一次コイルを並列に
用いて約24倍に昇圧、デンオンやオーディオテクニカ等の高出力の場合は
一次コイルを直列に用いて約12倍に昇圧します。
MCトランスは勿論、今開発中も物ですが、巧く出来るかな?

その後、12AX7一段とMOS-FETソースフォロワバッファにて約60倍に増幅された後、
CRイコライザネットワークに入ります、ここの損失は約1/15です。
つまりここまででトータル4倍ですね。
その後さらに12AX7一段とMOS-FETソースフォロワバッファにて約60倍増幅され
出力されます。MM入力での合計の増幅率は240倍位で若干大きめにしています。
出力端にあるスイッチはミューティング用リレーのスイッチです。

特徴は
●MM、MCフル対応。
●CRイコライザ
●無帰還アンプ構成。
●アンプ部は初段から出力バファまで4段直結、カップリングコンデンサは
 最後の6μFのみ。
と言った所です。

欠点としては、たかがフォノイコライザにしては部品数が多く、大げさな構成に
なってしまった事ですね。


6BQ5の3結 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月13日(木)00時37分19秒

メーカー発表のEp-Ip特性データは見るに耐えないカーブですけど、実際は結構イケル球だと思うんですけど。6AH4GTの代わりになって、しかも感度がうんといい。最大定格も大きい。


(↑K.ameさんとこからぱくりました。)
編集済


ヘッドホンアンプ拝見しましたー 投稿者:  投稿日:11月12日(水)22時26分22秒

いとけいさん、コメントありがとうございます、

ホームページ拝見しました、すっきりしたアンプですねえ。にしても、ちゃんと、タマの特性
を生かせるようにトランスは選ばれてるんですね、手元のトランスをなんとか生かす、という
のは入門的には邪道に思えてきました。
手元のトランスは、後日の楽しみに取っておくことにして、思い切って...まともなトランスを
と考え始めてます。

かずさん、もみじ饅頭@広島さん、

僕も、富嶽3号拝見しました、目がくらみそうです。トランスの巨大さをみて、こりゃ、入門用
じゃないなあ、と腰が引けてます。持ち上げると腰が抜けるんだろうなあとか・・。

音でかいんでしょうねえ。ちょっとうらやましいです。


6L6のUL接続差動アンプ発進にエールを 投稿者:もみじ饅頭@広島  投稿日:11月12日(水)22時04分53秒

 かずさんほか差動アンプの進化に邁進されている皆様へ。
6AH4GTなどお手ごろの三極管が市場から消えてしまうのは、止む無しの状況と言うよりも歴史的必然との思いです。所詮、真空管は工業製品なんですね。・・・・んで、何が言いたいのかというと、私事ですが、ビーム管またはペントード管の多極管接続差動アンプは、あと数年後に来る私の定年退職後の研究テーマとして位置づけておったんですが、早々とプロジェクトが始まってしまったようですね。確か、富嶽3号でしたかね、これは差動アンプ第2世代の歴史的スタートになると確信しています。三極管の場合と違って、キーパーツは出力トランスになるであろうと勝手に想像しています。いずれにしても、多極管ですから真空管が入手出来ないような事態はないはずですし、多極管であるがゆえに差動アンプに相応しいとも言えるとも思っています。富嶽3号の門出と、今後の仲間たちの誕生を大いに期待しています。私も数年後に多極管の差動アンプを製作し、仲間たちのひとりに加えて頂きたいと願っています。地方在住で部品不足に悩みながらも、皆様のご成功を絶えず支援したいと思っています。繰り返しになりますが、出力トランスは重要な部品のようです。三極管と発想を変えて、この際頑張ってみましょうではありませんか。


6AH4 投稿者:UMETECH  投稿日:11月12日(水)21時55分37秒

皆さん、こんばんは。

6AH4って、中のプレートが可愛いですよね。
見るのが好きです(^^;

下記のUSA通販サイトは、ここ暫くSoldOutだったのですが、最近入荷したようですヨ。
http://www.tubestore.com/
6AH4 @$6.95です。
ちなみに
6SC7は@$12.95で、6SL7はSovtecだと@$6.95です。
カップリング用のフィルムコンもあるので、纏めて購入すれば送料も気にならなくなると思います。

失敗談としては、4個注文した時に形がバラバラで、見た目が揃わず、悔しかったのでもう一回注文したことです。

same brand madeとか、same styleとか、same designってメールしたらよかったのかなぁ・・


6AH4GT 投稿者:ume−oboe  投稿日:11月12日(水)21時52分53秒

皆様こんばんは。6AH4GT品薄なんですね。
今AESを覗いたらあるようでした。
どうしても見つからなければこちらのほうが
楽かもしれませんね。死蔵している方は放出しませう!(^^)


ヘッドホンアンプ 投稿者:いとけい  投稿日:11月12日(水)21時19分00秒

>がさん
(またしても例のヘッドホンアンプですが……)わたしもノイズに苦労しました。わたしの場合、ノイズの発生源は、電源トランス→出力トランスの電磁誘導が原因でした。今はまったくといっていいほど、ノイズはなくなっています。余談ですが、次のアンプは、これに近い回路の先に6A3あたりを出力管にしようかどうしようか。

ちなみに、実は最近ベーシックアンプにアダプタをつないでヘッドホンでも聴いてます(300Ωだけどそのまま)。比較すると、ベーシックアンプのほうが低音がしっかりしてて、高音の雑な感じが無くて、すごくいい感じです。このへんは出力トランスの差でしょうか。それに、冬には暖かくてよいです……。

http://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/etc.html


はじめまして 投稿者:べらいて  投稿日:11月12日(水)21時09分38秒

 ぺるけさん、みなさん、はじめまして。
 何年かにいっぺん真空管アンプを作りたくなる、ちょうど開講宣言にある対象にぴったりの、イイ歳のオジサンです。ここ数週間また一台と思っていろいろ物色していたところ、このプロジェクトに遭遇しました。
 ちょうど、第4回目のシャーシ頒布開始とのことでしたので、早速申し込ませて頂きました。配布は12月下旬とのことですので、それまで暫く学習モードに入ろうと思います(あまりに浩瀚な内容に目が回るかもしれませんが)。
 肝心の6AH4GTが入手難ということです。地方在住のため、秋葉原巡航も難しいですから、せいぜい雑誌・ネットを頼りにダメモトで当たってみようと思います。代替候補はいくつかあるようですが、過去のログを見せて頂くと、読むほどに「このアンプはこの球で…」という声なき声が聞こえてくるようで、どうも気になります。
 完成までの道のりは長そうですが、何卒よろしくお願いします。


RE:6AH4GT 投稿者:CAMEL  投稿日:11月12日(水)11時34分57秒

CAMELです、

Ayumiさん、ぺるけさん、 K.ameさん、Nontaさん

貴重なご意見ありがとうございます。

特にNontaさんの最悪の場合協力していただけるとのお言葉
くぅー、うれしいです。

このところ金欠病でコツコツと部品を集めて1年半後くらいには
なんとか部品を揃えようと思っています、今回のボーナスで、球、
次回のボーナスでシャーシという具合に。
その間に回路を十分に理解して、と思っています。
6AH4GTAMPのページに6AH4GTが枯渇してきていると書いてあったので
一番入手しずらそうな球を確保します。


とりあえずアポロ電子へ行ってきます。

みなさんありがとうございました。


RE:6AH4GTのことなど 投稿者:善本  投稿日:11月12日(水)10時23分22秒

>6G-A4や6CK4の在庫がほとんどないことがわかっていたので、秋葉原一帯でも1000本以上の在庫があることを確認してからこのプロジェクトをはじめました。その後、さらに仕入れがあったはずで、それでも1年でなくなってしまったんですね。

1台に付き4本いりますから、予備を含めてお一人8本買うと、125人分で1000本はなくなっちいますね。
標準シャーシだけでもすでに150台以上配布させて頂きましたので有り得る話です。
そうなると前段に使う6SL7や6SC7もそろそろ底を付いてしまうかな。

やはり、こう言うプロジェクトは現行生産部品で賄う方が良いのかもしれませんね。


RE:善本さん 投稿者:善本  投稿日:11月12日(水)10時13分13秒

渋谷さん、今日は。

>ここは素直にスーパーマロイ・コアでどうでしょうか?

作るトランスの特性は素直なんですが、本人の特性はあなり素直ではないもので〜〜〜。

はい、スーパーマロイ・コアが定石ですが、スーパーマロイ・コアのMCトランスなら
タンゴさんや、タムラさんから出てますので、新たに出す意味も少ないかもしれません。
確かにスーパーマロイは磁気材料としての初期透磁率は高いのですが、これを小さな
EIコアで組み上げると接合部の問題等でコアとしての初期透磁率は必ずしも非常に
良くはないみたいです。
Rコアやトロイダルコアは継ぎ目なしの巻き取り構造なのでコア構造からくる劣化は
少ないみたいなので、結構巧く行くかなと言う打算をしたのですが、そうは簡単に
は行かないみたいですね。


RE:MCトランス 投稿者:善本  投稿日:11月12日(水)10時02分02秒

かずさん、今日は。善本です。

>もう試されているかもしれませんが、微少入力で傾向が掴めないのなら
>実際には使わない領域でも、テストしてみて電流を流す効果の有無を確かめられないでしょうか

これがですね20mVも入力を入れてあげれば低域特性は5Hz位まで伸びてしまって、
直流バイアスなんて全く不用って感じなんです。
現設計は直流バイアス効果を期待して普通のMCトランスより巻数を少なめにして
あるんですが、普通に巻けば直流バイアスなんかなくてもOKかな〜〜〜なんて、
考え始めています。


6AH4GTのことなど 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月12日(水)00時24分33秒

6G-A4や6CK4の在庫がほとんどないことがわかっていたので、秋葉原一帯でも1000本以上の在庫があることを確認してからこのプロジェクトをはじめました。その後、さらに仕入れがあったはずで、それでも1年でなくなってしまったんですね。

でも、こういう光が当らなかった地味な球が、捨てられることなくあちこちでいい音を出していることを思えば、まあ、これでいいのでしょうかね。6R-A8や6G-A4みたいに価格が上がる暇がなかったのは、手に入れた人にとってはよかったかも。

6F6はなくなっちゃいましたが、6L6と6V6は6AH4GTとは比較にならないくらいゴマンとありますから、やっぱり、こういう球を上手く鳴らす方法をみつけたいです。


善本さん 投稿者:渋谷@世田谷  投稿日:11月11日(火)23時59分23秒

ここは素直にスーパーマロイ・コアでどうでしょうか?


くずれさる野望 投稿者:kimco  投稿日:11月11日(火)23時22分41秒

6GA4の過剰在庫を放出して、そのお金で6AH4を! と思っていたのですが。
もはやこれまでか・・・・

あ〜あ、出力トランスも10kpp品を確保していたものを。


Re:6AH4GT 投稿者:Nonta  投稿日:11月11日(火)22時01分01秒

CAMELさん,ここにはあるようです.
http://homepage2.nifty.com/apollo/index.htm
電話で聞いてから行った方が良いでしょう.
地図を見ながら行かないとわかりづらい場所です.

もし,入手できないようでしたら,僕も4本位ある筈ですから協力します.
10数年前,アキバで買ったGE元箱入り新品です.
このBBSで,何人かに協力してもらえば20〜30本はすぐ集まるでしょう.


RE:MCトランス 投稿者:かずさん  投稿日:11月11日(火)21時00分15秒

善本さん

もう試されているかもしれませんが、微少入力で傾向が掴めないのなら
実際には使わない領域でも、テストしてみて電流を流す効果の有無を確かめられないでしょうか

トランスと関係のない質問ですが、
6CK4で作られた全段差動アンプで、主力段のバイパスコンデンサーの中点
をアースに落とす場合と100KΩで浮かす場合とでどんな差がありましたでしょうか。


なんかやっぱり.. 投稿者:  投稿日:11月11日(火)18時50分37秒

なんか、へん、っすね。

なにがわかってないんだろ。負荷の決め方が変な気がするっす。


12AU7のプッシュプルを考えて見ました 投稿者:  投稿日:11月11日(火)18時44分23秒



電源トランスの容量は24mAに決まってますのでこれをステレオで2本2セット
で分け合うのだから、余裕をみて1本あたり5mAとする。
トランスは東栄のプッシュプル用のやつ、1次のインピーダンスは、5k、8k、
10kのバリエーションがあるんだそうで、4Ωのタップがあるとすれば、
64オームのヘッドホンを、4Ωにつなげるつもりなら5kのやつが、40kにな
る?
A級動作させるなら、半分の20kが負荷。5mA X 20kで100Vだから、200Vプレ
ートに掛けるつもりのでドローラインが黒。-8から-22、14Vの入力が受け
られる。センターは-14V。

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b120.htm
の基本回路のaに、2.8kでグランドへ落とせばOK?

ちなみに、普通に8Ωのスピーカーを4Ωに繋げるつもりなら、負荷は5kで、
5mAなら25Vの差、で青の線。-8から-16Vが入力できてセンターは、-12V

こっちのほうが心配しなきゃいけないパーツが少なくて楽かな。っていうか、
考え方はこれでいいのかしら?


ストックを放出しましょうよ! 投稿者:K.ame  投稿日:11月11日(火)17時43分37秒

>6AH4GTもなくなっちゃいましたか

人事のように仰って・・・。
確か3回生まれ変わっても使い切れない程のストックをしている筈!。


つらいですね 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月11日(火)17時12分24秒

6CK4は少し前に枯渇しましたが、いよいよ6AH4GTもなくなっちゃいましたか。
宣伝した本人としては複雑な気分です。
高級なつくりでなくていいから、中国で作ってくれないかしら。
コンパクトな傍熱3極管はいつまでも売れ続けると思うんだがなあ。
ぶつぶつ・・・
編集済


Re: 6AH4GT 投稿者:Ayumi  投稿日:11月11日(火)16時59分48秒

CAMELさん、こんにちは。

6AH4は、希少品になっているのではと思います。
今ならアンディックスにあるようですよ(@\1700)。

送料が高いけどAESから買うという手もあります(@$8.5)。

6本以上買うなら、AESのほうがお得かも。


6AH4GT 投稿者:CAMEL  投稿日:11月11日(火)15時51分28秒

CAMELです、みなさんこんにちは。

私はシングルAMPは作ったことがあるのですが、プッシュプルを作ってみようと
思いました。
そこでいつもお世話になっているここのホームページの標準シャーシAMPを作ろう!
と1stステップの真空管を手に入れよう!ということで春から何度か秋葉原へ
通っているのですが、6AH4GTが見つかりません。
ラジオデパートの三栄電気、キョードー、クラッシックコンポーネンツ、アンディックス
ヒノオーディオ、サンオーディオ
はては埼玉のエイフルさんにも行ってきましたがどこにもおいてありません。

どなたかどこで売っているのか知っていたら教えてください。
おすすめのお店なんてのもあると良いな、出来れば秋葉原で。


参考になれば 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月11日(火)10時15分24秒

その昔、6BQ5の3結でヘッドホン・アンプを検討した時のものです。


ヘッドホン・アンプ2 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月11日(火)09時49分34秒

市販のシングル出力トランスの1次インピーダンスは高いものでも5kΩか7kΩどまりですね。プレート電流を減らしたヘッドホンアンプでは、ロードラインが立ってしまってうまく引けません。もっと高い負荷インピーダンスが欲しくなります。そこで、5kΩ:4Ωあたりの出力トランスを10kΩ:8Ωとして使うことも考える必要があります。


ヘッドホン・アンプ 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月11日(火)09時43分09秒

スピーカーを鳴らすアンプとヘッドホンアンプとの最大の違いはノイズの水準です。普通のメインアンプのスピーカー端子に16Ωのヘッドホンをつないだら、ノイズが大き過ぎて使えないと思います。ヘッドホンは、スピーカーを耳に押しつけるようなものですから、余程に残留雑音を下げてやらないといけません。

ヘッドホンのインピーダンスのばらつきは、出力側に負荷に並列に抵抗を入れて、アンプ側からみた負荷インピーダンスの変動を抑えてやればいいです。たとえば、16Ωの抵抗を並列にした場合、ヘッドホンのインピーダンスが、16Ω、32Ω、40Ω、100Ωと変化したとしても、8Ω、10.7Ω、11.4Ω、13.8Ωにできます。ヘッドホンでは、電力ロスがあっても気にならないのでこういうことができます。

残留雑音の影響を避けるならば、8Ω端子ではなく4Ω端子を使います。これで、8Ω端子の時よりも残留雑音の影響を1/1.414にできます。この場合は、並列に入れる抵抗を5.1Ωくらいにすればインピーダンスの辻褄があいます。

もうひとつの方法として、(1個ではなくて)2個の抵抗で出力信号をドロップさせる方法です。出力側に6.8Ωの抵抗と1.3Ωの抵抗でアッテネータをかまします。どんなインピーダンスのヘッドホンをつないでも、アンプ側からみた負荷インピーダンスは約8Ωで安定します。残留雑音は1/6〜7に減らせます。但し、減衰する分余計にパワーがいります。この方法では、ヘッドホン側からみたアンプの出力インピーダンスが1.1Ωと低くできるというメリットもあります。


試しに計算してみました 投稿者:  投稿日:11月11日(火)06時58分57秒


早速白地図ならぬ、白回路図引いて、ドローラインに挑戦。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/work/tubeamp-schem.gif
アウトプットトランスに5kのものを使うとして、
http://208.190.133.201/tubes/tubes/data/tube1959/6BN8_3.jpg
のグラフに線をひいてみたら、なんか違う気がする。桁が一つづつずれてる?
とりあえず、
http://frank.pocnet.net/sheets/093/6/6BQ5.pdf
のTriode connection というグラフの方がそれっぽそうなので、このグラフに、5kのトランス
に最大で12mAしか流さない線を引くと、最大の時、グリッドのバイアスは-12V。
電位差は60Vだから、上限は310Vで0mAだけど、そんなところにゃカーブがないので、-18V
ぐらいかしら。ということで、入力の振幅は6V、前段の出力がこれ以上振れるとパンクと。
バイアスを-15Vとすると、音が出て無い時はプレートには5mAグライ流れてるはずだから、カ
ソードにも同じ電流が流れてるとすれば、15Vの電位差を作るには、E/Iで30k。15V*5mAで0.075W、マックスで、0.216wだから、耐圧は1/4Wでいける?。コンデンサの耐圧は15V以上
これは交流成分を逃がすための物だからでかい方が有利。ほかの回路図を参考に100μぐらい。
OPTを3kとかにすると、線はもっと立ってくるけど、流せる最大値が低いので、入力の振幅が
とれなくて、出力も落ちそう。なるほど、電流を沢山流せれば、バイアスの曲線に垂直に交わる
方向に近付くのでグリッドのカーブの等間隔の所を使えるようになるので歪みもすくなくなると。
この設計ひどく歪みっぽそうなことは想像できますね。
15V分、カソードにとられるので、プレートの電圧は265V掛かるように電源の方を工夫する
と。
先日手に入れた唯一の教科書、実用真空管ハンドブック(復刻版)の6BQ5のページによれば、グ
リッドリーク抵抗(R3の事ですよね)最大で1Mとのこと、470kぐらいかしら。これの耐圧はどう
やって計算すればいいのかしら。
C3は、前段の直流成分を捨てるコンデンサで、R3とセットでハイパスフィルターになるけど、
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/calc3.swf
で計算すれば、先日手に入れた耐圧275Vの0.22μのスチコンとR3、470kで1.5Hzとなるので
0.22μでOK?。
問題は、R5。どう計算すればいいのかしら。第2グリッドも電流食うんですね、この電流を制限
するための抵抗なんだろうけど、プレート電流との比とかで流す電流を決めるのかしら。1チャン
ネル当たり12mAは使えないんですねえ、きっと。方針としてはこんな感じでいいのかしら。


コメント有り難うございますー 投稿者:  投稿日:11月11日(火)02時52分19秒


UTiCd さん、コメントありがとうございます、
インピーダンス、考えてませんでした、大失敗。
一応自宅スタジオミュージシャンなんで、プロの使ってるのと同じのにしヨーという理由で
ソニーのMDR-CD900STっす。
http://www.so-net.ne.jp/musicshop/phone/
63オームで、定格1Wだそうです。完全見落としてました。
難聴はさけたいので(あと20年ぐらいはこの耳使いたいっすー)0.6W目標に変更しようか
しら。
プロのスタジオエンジニアはみんなこのヘッドホンを使ってるんだそうです、というか、この
音に耳を慣れさせておきたいんです。
一般的なリスニング用のアンプと、音を作り込む時に使うアンプでは(というか、スピーカー
とかのリスニング系のシステムの問題カモ知れませんね)違う機能が要求されるのかも知れま
せん。これは将来突き当たるに違い無い、研究課題の一つです。

UZIKEさん、情報有り難うございます。そんな感じです、16万はちょっと、手がでません。

かずさん、コメントありがとうございますー。
なんと、しつれーしました、もうすぐ音出るんですねー。まだ勉強がたりなくて、ユニバー
サルってのはどんな玉でも鳴っちゃうとかそーゆーことかしら。調べてみますねー。
手持ちのパーツはいまのところ、12AU7、12AX7が数本、6BQ5が2本、250V40mAのトラ
ンスって感じです、きっと、使えそうなのは一つも無いっすねー。部品の購入のところから再
現性のチェックという分野でお手伝いできるかもしれません。あとで図面拝見に行きますね。

ナイジェル さんはじめまして(実はリンク集のトップにあったのでページ拝見してました。み
なさんすんげーきれいに配線されるんですねー。僕には無理そうです。スパゲッティは大好き
です)
ワラシベ長者の12AU7大尽状態なので、どうしようとか思ってたんですが、出力管じゃ無くて
も、スピーカー動かしていいんですね。目からウロコでした。
浅ましく、回路図はどこだあ、とか探しましたが、メーカー製の製品でしたー。
初心者だからストレートにシングルを思ってましたが、とりあえず、入門と言う事でこれはこ
れでクリアはしようと。ただ、このアンプはおもしろそうですね、2ndステップ以降の実験計
画の見直しまで考えはじめてます。
ステレオで、プッシュプルなのに双3極管が2本ってことは位相の反転部分とかはオペアンプと
かでハイブリッドなのかしら。
一方では、GT管のカッコよさも捨てがたいとはいえ、せっかくGT管でも、ヘッドホンアンプに
は使えない(というか、勿体無い?!)のならモノラルにして、ギターアンプにしちゃおうかし
ら。スピーカーとか箱とかから、考えはじめちゃうとキリがないですね、置くところないし。

予算の問題はつねに大きな壁ではあります。

今後ともよろしくです。


ヘッド・ホーン 投稿者:UZIKE@徳島  投稿日:11月11日(火)00時56分28秒

東京在住の丹羽氏の作る、手作りコンデンサー・ヘッドホーンは音いいぞう!
少々高価である(¥160.000)が、パーツの音色チェックに使用している。


ヘッドホンが難しいのは 投稿者:UTiCd  投稿日:11月11日(火)00時45分25秒

 インピーダンスがかなりばらつく点ですね。
 32Ωから40Ω近辺が一番多いですが、16Ωや600Ωもあります。
 メーカー製品ではないので、自分のヘッドホンに合わせて設計すれば
良いのですが、万能を目指すととたんに設計が破綻します(汗)。まずは
使用されるヘッドホンのインピーダンスを確認するのが最初です。

 能率はインピーダンスに寄らず110dB/W程度が多いので、1Wあれば難聴に
なれるくらいの音量が出せるでしょう。0.1W程度でも実用上問題ないと
思います。


富嶽 3号 投稿者:かずさん  投稿日:11月10日(月)23時14分52秒

が さん
>かずさん、6L6プロジェクト応援しますー、完成したら僕も追試します。

もう設計終わってます。
傍熱管ならほぼ総て使えます。
ユニバーサルですが、まず手っ取り早く組みたてられることを主眼においています。
手持ちのパーツを主に使いますが、代わりのものは何んとでもなります。
早ければ今週末に音出しができるでしょう。
編集済

http://www.onsenfan.com/bbs/index.htm?uid=fugaku&k=0


Re:ヘッドホンアンプ 投稿者:ナイジェル  投稿日:11月10日(月)22時56分57秒

が さん、今晩は。

 メインアンプのヘッドフォン端子は、ヘッドフォン保護のために高抵抗が入っています。
ヘッドフォン専用アンプを作るとしたら、出力は500mWもあれば十分だと思います。
 下記のメーカーのラインナップにVALVE−Xと言う真空管式ヘッドフォンアンプが
ありますが、12AU7を使って650mW出力です。

http://www.tokyosound.co.jp/sound/index.html


ヘッドホンアンプ 投稿者:  投稿日:11月10日(月)21時53分42秒

ペルケさん、コメントどうもです。
まさに、ヘッドホンアンプを6BQ5で作ろうと思ってたんだけど、これって、間違いなのかしら。

いつもは、20Wステレオのトランジスタのパワーアンプのつまみをちびっとだけ上げてヘッドホン
アンプにつかってるので、(電源のケミコンが抜けてきたのがボソボソすごいノイズがでるんです)
10Wも要らない、たぶん5Wでたら御の字、多分、1W程度で十分かなと想像してたんですが、一般
に、ヘッドホンアンプの出力はどれぐらいなのかしら。

ちびっとの電流で、6BQ5をヒーヒー言わせるより、この電流に見合ったタマを手に入れるほうが
自然なのかしら。
選定方法をご紹介ください、というか、そんなに選択肢はないのかしら。お勧めのタマがありま
したらご紹介ください、なのかしら。

12AU7、なんか、10本ぐらい集まっちゃったので、これで、プリアンプを使って、色々タマを差し
替えて、アンプとして組みあがった状態で特性チェックとか面白い実験かもしれませんね。
ひずみとは何かという勉強をしたりとか、ひずみの測り方とか、研究項目はいくつか簡単に挙
がりそうです。


クリスマス商戦はじまる 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月10日(月)20時12分29秒

>ぺるけアンプ標準シャーシ配布のお知らせ

ここに屯するおじさん達にサンタクロースは来るかっ!


そろそろ、ツリー出します。
編集済


RE;タマが増えたっすー 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月10日(月)19時52分17秒

250V、40mA、プリアンプにちょうどいいじゃないですか。
ヘッドホン・アンプっていう手もあります。
AMラジオでもいいかな。


テスターで計るジャックはどことどこに繋がっているのか 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月10日(月)19時49分13秒

2ずつある出力管のプレート電流それぞれが同じになっているかどうかをみるためです。
個々の出力管のカソード側に4.7Ωの抵抗がはいっているでしょう?
ここに(たとえば)1管あたり30mAのプレート電流が流れたら、4.7Ωの抵抗での電圧降下は、

30mA×4.7Ω=141mV=0.141V

になります。2管のプレート電流がぴったり同じでないと、電圧降下が同じにならないために「カソード〜カソード」間の電圧をあたるとゼロVにならずに数mV〜数十mVが現われます。

というわけで、4つあるジャックは4本ある出力管のカソードにつながっています。


バイアス調整について 投稿者:中西  投稿日:11月10日(月)18時28分06秒

ぺるけさま はじめまして
この夏から差動アンプを作ろうと思いこつこつと部品なんかを集めては週末に組み立てる日々を続けております
そこで 質問なんですが
バイアス調整VRを回して調整しているのは どこを計っているのでしょうか?
つまり ちょうど電源トランスの前に出ているテスターで計るジャックはどことどこに繋がっているのか ということです
変な日本語で申し訳ないです
よろしくお願いします


皆さん有り難う御座います。 投稿者:おじい  投稿日:11月10日(月)18時19分26秒

沢山の方から質問の御返事頂きました、有り難う御座いました。
このサイトを知って本当に好かったと思います。孫達に1枚音楽のCDを購入して
人数分送っていますが、記録用のCDには”音楽用には使用出来ません”等と書かれてあったので一抹の不安が過ぎった物ですから?・・・この年でいろんな勉強が出来ます。
ぺるけさんに・・感謝いたします。皆さんこれからも”採りあげ不要”な質問等
多々在ると思いますが何卒宜敷御願い致します。有り難う御座いました。


ぺるけアンプ標準シャーシ配布のお知らせ 投稿者:善本  投稿日:11月10日(月)17時04分39秒

第4回ぺるけアンプ標準シャーシ配布のお知らせ

第3回募集終了以降も多数のお問い合わせ頂きありがとうございます。
今回、第4回の募集を開始させて頂きます。

第4回ぺるけ標準シャーシ配布募集
募集期間  2003/11/24日まで、
ご発送予定 2003/12月下旬
ご応募方法 http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-2.htm をご覧下さい。

今回、入手お急ぎの方の為に第3回余剰分2台を先に配布させていただきます。お急ぎの
ご応募方法も上記ホームページに記しましたのでご参照下さい。

宜しくお願い申し上げます。

http://homepage3.nifty.com/softone/std_s/std_s-2.htm


タマが増えたっすー 投稿者:  投稿日:11月10日(月)16時51分48秒


先日、知り合いの所に半導体を送って差し上げたら、僕の真空管実験計画を
ご覧になって、使わないから、といろいろ頂いちゃいました。わらしべ長者
状態。12AU7と12AX7の詰め合わせで15本ぐらい在りました。さらに中古のソ
ケットもごっそり。
うれしかったのは、真空管用の電源トランス、250Vで40mAのようです。整流
すると350Vの24mA程度ですか。これでパワーアンプを作るには初段のプレー
トに数ミリ程度、6BQ5にそれぞれ10mAぐらいづつしか使えません。

こちらのリンクから、6BQ5の資料を見つけたのですが、メーカー推奨は、30
数ミリですね。せっかく頂いた電源トランスなんですが、パワーアンプを作
るには、モノラルでもだめそうです。
ステレオで、6BQ5シングルのパワーアンプの電源トランスは少なくとも80mA、
余裕を見るのなら100mAのものが必要そうなことは分かってきました。

ぺるけさんのトランジスタを使ったリプル・フィルタ回路、シミュレーター
http://www.microcode.com/downloads/student.htm
(フリーです)
で動作確認して見ました。間違っても火吹かないし、シミュレーターって
いいっすね。トランジスタのCB間の抵抗、B−GND間の抵抗の耐圧を知りたく
て電位差を見たんですが、入力が350Vでも、1/4Wでセーフですね。
電圧が遅延して上がってくる効果、シミュレーターで確認しました、おもし
ろいっすー。

春日無線のトランスのカタログいただきてきましたー。

かずさん、6L6プロジェクト応援しますー、完成したら僕も追試します。パーツの入手性のよ
さなども考慮いただけるとラッキーですー。


Re: 音楽用CD-R 投稿者:YASU  投稿日:11月10日(月)16時37分51秒

最近は、100円ショップにて3枚100円のものを使用してます。
永久保存する訳じゃないし、お気に入りのものであればコピーせずに買っちゃいます。
特に、子供のものは数ヶ月で燃えないゴミ行きです。(^_^)

http://yasu-audio.com/


RE:MCトランス 投稿者:善本  投稿日:11月10日(月)11時29分39秒

かずさん、今日は。善本です。

>実験の電流はどのくらいなんでしょう。
>MCは電圧は低いけれど、電流は結構あって
>電力換算するとオルトフォンもMMも同じような発電量になると
>いうのを読んだ記憶があります。

試した電流値は0.1mA〜4mAまで、さまざまです。
コアのヒステリシス部を避けるのに必要な電流値ですのでコア特性に
依存すると思います。
再現性が乏しいので、どの位の電流値が必要なのだかもハッキリしません。


Re: 音楽用CD-R 投稿者:はる  投稿日:11月10日(月)10時23分27秒

おじいさん、こんにちは。はるです。
PCで(個人用に)コピーするなら普通の安いCD-Rで十分だと思います。
昔、いろんなメーカのCD-Rに焼いて聞いたことがありますが(おばか)
「CD-Rメディアに金かける暇があったら、スピーカ位置を見直したほうが
遥かに効果的」と感じました。まぁ、私の駄耳ではそんなもんです。
ただし茄子さんが書かれているとおり「オーディオ機器のCDレコーダー」
ではデータ用(安い)CD-Rは使えませんのでご注意。


音楽用CD-R 投稿者:茄子  投稿日:11月10日(月)06時46分29秒

 音楽用CD-Rとデータ用CD-Rの違いは原則として、リードインといわれる必ず最初に読み込む部分に音楽用を示すコードが予め作られているか否かと、著作権料を含んでいるか否かということのようです。
 オーディオ機器の「CDレコーダー」ではデータ用CD-Rを使うと、「AUDIO用ではありません」という内容の表示が出てきて使えません。
 
 余談ですが、CD-RWは反射率が低くてCDプレイヤーでは再生できない可能性が高くなります。


関連性の無い件ですいません! 投稿者:おじい  投稿日:11月10日(月)01時59分40秒

CDメディアのうち、CDRは普通の音楽用に使用して(記録)音質に違いは無いのでしょうか?音楽用のCDと指定して購入しますと1枚600円〜700円位近くのお店ではしていますが、普通のCDRですと10枚入りで600円〜在ります。10倍ほどその差が在りますので知っておきたくて?違いが何処にあるのか?安くてすむ物ならと考えて、お尋ねしました。どなたかよろしくお願いいたします。


RE:アドバイスお願いします 投稿者:FUZIZI  投稿日:11月 9日(日)23時46分51秒

ぺるけさん、よろしくお願いします。

>これは、どんな測定器を使い、どんなモードで(DCV?、ACV?)どことどこを測定したのか教えてください。

デジタルテスターで、モードはDCVです。
測定個所は片チャンネルの出力菅、2菅のカソードとカソードです。ベーシックアンプのバイアス
調節で、1mV以下になるように指定されたのは、ここだと私は認識しているんですが、それで
いいんですよね?


RE:アドバイスお願いします 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 9日(日)22時39分15秒

>出力菅のカソード電圧差が大きく揺らぐのです(最大±20〜30mV)。

これは、どんな測定器を使い、どんなモードで(DCV?、ACV?)どことどこを測定したのか教えてください。


切れた6AH4GT 投稿者:たか  投稿日:11月 9日(日)22時05分30秒

みなさんお元気ですか? 今日、私の差動アンプの6AH4GTが1本、切れてしまったようです。 ぼそぼそという音になったとたん、片CHが無音となり、あれ、どこか接触不良になったらしい、と思い再度スイッチを入れると、電源が立ち上がるまで(整流管使用)音がでるんです。??となり、裏返してバイアス電流を測定すると片側が流れていませんでした。
 この球を他と比べるとゲッターがかなり薄くなっていたので、もしかしたら中古だったかもしれません。今交換した球は、ぬいぐるみの熊さんに抱かれて静かにしています。
 6AH4GTも貴重品だし、今製造されているEL34を使ってもう一台作りたくなってます。どうやって、家族のお許しを得るかが大問題です。


軽量シェル 投稿者:ナイジェル  投稿日:11月 9日(日)21時06分27秒

 MG10、今でも売ってますねぇ。デノンの新製品DP−1300Mの
トーンアームはカートリッジ込み20g以下でないとダメ。手持ちのシェルは
全滅です。MG10でも買おうかなっと!
 DP−1300Mのトーンアームは高さ調節が出来るのですが、自社の
カートリッジであるDL−103については高さを最低にしたうえ、シェルに
1mmのスペーサを2枚挟む事を推奨しています。いったい全体、何のための
高さ調節機構なんだか???


おなつかしやMG10 投稿者:kimco  投稿日:11月 9日(日)18時26分42秒

オーディオテクニカの軽量シェルですねぇ。
値段も手ごろだったので、昔はよく使いました。
社会人になってアームがSAECになったら、15g超級のヘッドシェルじゃないとバランス
がとれなくて、以来散り散りに・・・
日ごろは見栄え優先で、SAEC純正のセラミックのヤツ使ってます。


富嶽3号 投稿者:かずさん  投稿日:11月 9日(日)14時05分36秒

ぺるけさん、

>6L6や6V6でほんとうに旨い料理ができたら、
>そこそこの音は出るんだけど、そこから先がなかなか・・・
に挑戦します。

編集済


RE:MCトランス 投稿者:かずさん  投稿日:11月 9日(日)07時41分06秒

善本さん

実験の電流はどのくらいなんでしょう。
MCは電圧は低いけれど、電流は結構あって
電力換算するとオルトフォンもMMも同じような発電量になると
いうのを読んだ記憶があります。


アドバイスお願いします 投稿者:FUZIZI  投稿日:11月 9日(日)03時07分21秒

みなさん初めまして。FUZIZIと申します。
真空管アンプを作るのは、これが初めての初心者です。(30数年前に5球スーパーを作った事
はあるのですが)
今回、標準シャーシにて、ぺるけベーシック・アンプに挑戦。無事完成。調子に乗って、差動プリ
にも手を出して、これも音出し成功。と、ここまでは楽勝モードだったのですが・・・。
プリをメインにつなぐと、出力菅のカソード電圧差が大きく揺らぐのです(最大±20〜30mV)。
これって、異常ですよね?
 ・揺らぎはメインアンプの入力ボリュームに比例しています。プリの入力ボリュームとは無関係
  です
 ・CDプレーヤーをメインアンプに直接入力した場合、揺らぎはありません。
 ・特別異常な音、ハム音はありません。
 ・とりあえず音は普通?に出ています。
 ・訳のわからないまま、手持ちのコンデンサー0.33μFをプリ、メイン間にかますと、揺らぎは
  かなり減少します。
 ・差動プリのラインアンプ部は、ぺるけさんのオリジナル。電源部は使用トランスに合わせて
  変更しています。
ヒョットして、これが噂の発振ってヤツなんでしょうか。ラインアンプ部、B電源部は何度か組直してみましたが、変化ありません。今は、お手上げ状態です。
よろしくお願いします。


落ち付いて聞ける季節になってうれしい 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 9日(日)00時49分58秒

聞ける音楽の幅が広がってきますね。
昼間は、チャイコフスキーの交響曲1番、今は、シベリウスの6番。
ともに演奏がウィーン・フィルというところがお馬鹿なわたし。

AudioTechnicaのMG10がでてきた。YAMAHAの穴あき軽量シェルからMG10に変えたら、変な共振がなくなって腰がすわりましたわ。


6L6で 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 9日(日)00時18分48秒

6L6や6V6でほんとうに旨い料理ができたら、尊敬を集めること間違いなしです。
そこそこの音は出るんだけど、そこから先がなかなか・・・


れ:確か・・・ 投稿者:山口  投稿日:11月 8日(土)23時44分35秒

おや、UTiCd先生、こんなところで。(^^)

うちのモニター(ソニープロフィールプロ)には、消磁ボタンが付いてますよ。
ある意味珍しいかもしれませんね。
(ソニー製モニターが10年たっても使えることの方がっとも珍し・・笑)


コメントありがとうございます 投稿者:  投稿日:11月 8日(土)23時35分01秒

コメントありがとうございます、

見た目、かっこいいし、今だに製造されていると言う事で、ターゲットにしてたんです
が、6L6(というか、ビーム管というのかしら)って評判よく無いんですねえ。

いや、本当によく分かって無いんです、6BQ5だって調査の末入手した訳でも無くて偶然頂
いた真空管の中にあって、調べてみたらパワーアンプが作れそうな事が分かったので、計画
を作ってみたと言う感じです。これから勉強です。
コメントありがとうございます、

見た目、かっこいいし、今だに製造されていると言う事で、ターゲットにしてたんです
が、6L6(というか、ビーム管というのかしら)って評判よく無いんですねえ。

いや、本当によく分かって無いんです、6BQ5だって調査の末入手した訳でも無くて偶然頂
いた真空管の中にあって、調べてみたらパワーアンプが作れそうな事が分かったので、計画
を作ってみたと言う感じです。これから勉強です。

音のクオリティには大きな影響力を持つと言われるアウトプットトランスも最低2種類は試し
てみようなど、できる限り具体的な実験プランを立ててみたんだけど、実験は2ステージに分
けないで、新規の玉を購入はさけて、プランそのものを1本に絞った方がいいのかしら。


RE:MCトランス 投稿者:鱸@日野  投稿日:11月 8日(土)23時12分39秒

>コアが磁気飽和してしてしまうので、よくありません

私は何も磁気飽和させるような強力な磁石を想定しているのではありません。
善本さんが意図する程度のバイアスを永久磁石で肩代わり出来たらバイアスの電源とか制御から解放されると思っただけです。
永久磁石にもピンからキリまでありますので念のため。


6L6にも良さがあるあるのでは 投稿者:もみじ饅頭@広島  投稿日:11月 8日(土)23時01分39秒

 今晩は、もみじ饅頭です。立冬ですが、広島の昼はまだ汗ばむ気候です。
さ〜て、6L6という球、隣のいも姉さんという感じで、gm(鼻の高さ)が低いことで
駄球殿堂入りさせたい気持ちも理解できますが、安くて丈夫な点は評価すべきではないでしょうか。加えて、同類が多く、私の押入れには、6AR6,6384、1624などがゴロンゴロンと雑魚寝して御座敷に上がる時を待っています。三結では6BQ5に太刀打ちできませんが、ペントード接続なら結構頑張りますよ、「高音質」ではありませんが「好音質」と言えると思います。ぺるけさんの記事に理解を深め、これからも勉学に励みます。東京はいいなー、部品がすぐ入手できて、本日午後、黒べークライト板を探すも市内何処にも無いんです・・・・トホホ。


確か・・・ 投稿者:UTiCd  投稿日:11月 8日(土)20時07分02秒

>昔のカラーブラウン管は地球磁場の影響を受けて色ずれしていたので、消磁用の道具がありました。

 別に今のブラウン管が影響を受けなくなったわけではなくて、電源ON時かOFF時かに、
消磁をしているのだという話を聞いたことがありますが・・・


RE:MCトランス 投稿者:善本  投稿日:11月 8日(土)18時37分04秒

今日も、一日中、MCトランスの直流磁化バイアスの効果について、色々と測定していたのですが、
ど〜〜〜も、測定の再現性が無い、測るたびに、なんかバラバラの結果になります。
直流バイアス掛けて測って、放置して消磁された頃、再測定すると効果らしき差がある時も
あれば、差が出ない時もあるんですよね。
なんか変です。なんか見落としがあるみたい、よ〜〜く頭を冷やして考え直さにゃいかんみたい。


RE:MCトランス 投稿者:大門  投稿日:11月 8日(土)17時28分26秒

  こんにちわ
    
  >磁石のような強磁性体を置くと歪みが発生するかもしれません。

  コアが磁気飽和してしてしまうので、よくありませんコアと地球磁場やそのあたりに
  置いてあるドライバやペンチのちょっとした磁化で、コアの磁化が影響を受ける可能性
  はあるかも。MCはかなり小さな信号なので本当に小さな磁場でも影響を受けると思いま
  す。それやこれやでちゃんと磁気シールドをするのが普通だと思います。

  地球磁場といえば、昔のカラーブラウン管は地球磁場の影響を受けて色ずれしていた
  ので、消磁用の道具がありました。コイルに100VACで交流磁界を発生させ、一旦
  ブラウン管に近づけてから、だんだんと遠ざけて消磁したものです。


RE:MCトランス 投稿者:鱸@日野  投稿日:11月 8日(土)14時36分58秒

>磁石のような強磁性体を置くと歪みが発生するかもしれません。

さらに測定が難しくなるかも知れませんね。
密かに期待してます。


RE:MCトランス 投稿者:善本  投稿日:11月 8日(土)11時27分19秒

>いっそのことコアに永久磁石を貼り付けてみたら如何ですか?
>磁束の方向は考えないといけませんけど...。

何処に貼りつけるかが難問になりそうですね。信号による磁束が通る経路に
磁石のような強磁性体を置くと歪みが発生するかもしれません。


ビーム管 好きです 投稿者:金曜酒場  投稿日:11月 8日(土)00時35分48秒

6L6 6V6 その他 ・・・・あまた在る 遺産? では
ビーム管 擁護 の ご姿勢も 伺いたい
と 本音の 部分も 含まれています
小田急 もとい お駄球 大好き 人間 より


RE:初めまして 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 7日(金)23時55分48秒

6BQ5に6L6ですか。
この2管を比べたら、6L6が苦戦しそう。
6BQ5の実力をあなどってはいけませんぞ。

今後の進捗に期待しますぅ。


RE:MCトランス 投稿者:鱸@日野  投稿日:11月 7日(金)21時30分56秒

いっそのことコアに永久磁石を貼り付けてみたら如何ですか?
磁束の方向は考えないといけませんけど...。


初めまして 投稿者:  投稿日:11月 7日(金)20時03分57秒

初めまして。
オームの計算と、抵抗の合成抵抗の計算ぐらいはできるようになりました。
設計のほうはからっきしだめなんですが、組み立ては得意です。
半導体でアナログシンセを作ってるんですが、知り合いから、真空管を頂
きました。なんか、できないかなあ、と色々考えて、真空管実験計画、を
立てて見ました。

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube.html

自分用のメモなんですが、このページのリンクのページから色々拝見した
ページのリストを載せましたので、一応ご報告も兼ねてという感じです。

むりだ、やめとけ、などでも結構です、先輩諸兄のご意見賜れれば幸いっ
す。

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/homemadesynth.html


RE:MCトランス 投稿者:善本  投稿日:11月 7日(金)19時14分34秒

>残留してくれるなら、意図的に磁化させるための電池の消耗が少なくて済むってことですかね。
>1回磁化したらレコード片面分くらい持ちませんか。

さあ、どうなんでしょう? 消え入るように響くバイオリンの音色なんか再生したら
一発で消磁されちゃうかも!


RE:MCトランス 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 7日(金)17時32分16秒

残留してくれるなら、意図的に磁化させるための電池の消耗が少なくて済むってことですかね。
1回磁化したらレコード片面分くらい持ちませんか。
編集済


RE:MCトランス 投稿者:善本  投稿日:11月 7日(金)17時18分01秒

大門さん、今日は。善本です。

>善本さんのトランスの問題はおそらく
>残留磁化と思われます。直流バイアスコイルに交流50Hzを流してゆっ
>くりと電流値をゼロにすると、残留磁化を消す事が可能と思います。
>電流値や時間はカットアンドトライで。

残留磁化ですか、結構残るものなんですね。
交流での消去を試してみます。


RE:過去ログ 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 7日(金)17時17分35秒

ご注意いただいて助かりました。
すっかりログの保管を忘れていて、消えてしまうところでした。


過去ログ 投稿者:はる  投稿日:11月 7日(金)14時28分43秒

師匠。
もしできれば、8/4以降の過去ログをupしていただけるとありがたき幸せ。


Re: やっぱり、お祝いだったら 投稿者:はる  投稿日:11月 7日(金)09時19分05秒

> 明るくてのびやか、しかも味わいが深いピノ・ノワールのちょっといいやつでしょう。

ですよね〜。
先日カレラの単一畑ピノ・ノアールの良さそうなのを見つけたので
買ってこようと思っていたところでした。値段もそこそこいいですが。。
まだ残ってるかな?
#無かったらニュイあたりにしよう。お祝いじゃ!


やっぱり、お祝いだったら 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 7日(金)08時59分41秒

明るくてのびやか、しかも味わいが深いピノ・ノワールのちょっといいやつでしょう。


Re: MCトランス 投稿者:はる  投稿日:11月 7日(金)07時39分43秒

はるです。
思いがけずたくさんの祝福をもらって大変感激しています。
みなさん本当にどうもありがとう。
昨日顔を見てきましたが、長男が産まれたときと同じ顔でした(^^)
寝てるので動くわけでもないのにじーっと眺めること30分。
全然飽きない。なんだか不思議なパワーです。
今日から抱っこできるそうなので、仕事そっちのけで(もう仕事は
捨ててるんですが。あははは)病院行ってきます。

まだしばらく家事が忙しいとは思うのですが、ナイジェルさんの
言うとおり、なんとかフォノイコ製作=アナログ環境グレードアップを
図らなくては。まぁ、ぼちぼちですけど。

師匠。私も嫁さん帰ってきたらワインで乾杯しようと思います。
ポイヤックの重いのも大好きですが、ここはカリフォルニアの香りの
良いピノ・ノアールはどうでしょうか。カレラ(大好き)とか。
あー久々にいい(美味しい)ワインが飲みたいなぁ。


RE:MCトランス 投稿者:大門  投稿日:11月 7日(金)01時42分06秒

こんばんわ

 ほとんど1年ぶりのカキコです。善本さんのトランスの問題はおそらく
 残留磁化と思われます。直流バイアスコイルに交流50Hzを流してゆっ
 くりと電流値をゼロにすると、残留磁化を消す事が可能と思います。
 電流値や時間はカットアンドトライで。
 


Re:EQ 投稿者:こんた  投稿日:11月 7日(金)01時23分31秒

ナイジェルさま こんばんわです
やはり コンデンサでしたか。。。
お手数かけてすいませんでした


Re:EQ 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 7日(金)01時22分24秒

はい、これは1.5μF/250Vのフィルムコンデンサです。
秋葉原の千石電商のB1で1本70円くらいだったような。
1μF〜2.2μFの範囲でもいいと思います。

この回路の場合、ヒーター電源が2200μF×2=4400μFとなっていますが、合計で6800μF〜10000μFに増量されることをおすすめします。このアンプ、ちょうど今目の前で鳴っています。透明感があってキレがいいので、結構気に入っています。


Re:EQ 投稿者:ナイジェル  投稿日:11月 7日(金)00時40分03秒

> EQ アウト直前の1.5って値は抵抗でいいんですよね?

 これは直流カット用のコンデンサですね。フィルムコンデンサとしては
結構大きな値ですけど、ぺるけさんは接続機器の負荷抵抗値と低域特性の兼ね合いで
この値にされたと思いますよ。
編集済


EQ 投稿者:こんた  投稿日:11月 6日(木)23時20分40秒

こんばんは
EQアンプはぺるけさんEQで勉強しながら作って次のステップにつなげることにしました
そこで 質問なんですが
EQ アウト直前の1.5って値は抵抗でいいんですよね?
低い値なんで探すのに苦労しております
ぺるけさんは合成で作りはったんですか?


エッジ張り替え 投稿者:かずさん  投稿日:11月 6日(木)22時32分42秒

は、大変ですけど意外と簡単でした。
ダイアトーンの610Aを12個、JBLのLET8Tと2236Aを2個ずつやりました。
大変なのは、古いエッジ材の除去。
フレームにこびりついた奴を綺麗に取り除かなくてはなりません。

芯出しは、ダンパーがコーン紙を支えていてくれるので、上下左右を点付けして
その間というふうに接着剤を付けていけば、根気さえ有ればできる作業です。

>ネットワーク交換も含めた作業が\180k!、エッジ交換だけでも高そう
エッジ交換はしてくれなくて、振動系総ての交換です。
現在のハードエッジに変えるとネットワークも交換ですが、
振動系の交換は十数万らしいです。
それでも高いですが、JBLもこの程度はすると聞いています。

編集済


Re:エッジ張り替え 投稿者:ナイジェル  投稿日:11月 6日(木)19時04分48秒

 前に比較的良い状態と書きましたが、爪で押したら穴が開いてしまいましたので
張り替えを決意しました。

> タンノイに限りフレームとエッジは接着剤でなくネジどめと聴きましたが、
> 作業の容易さではどうでしたでしょうか。
> それとも、TEACへ持ち込みでしょうか。

 色々なページを見て、手順が写真付きで出ていたので、自分でやろうかとも
思いましたが、軟弱にも外注してしまいましたが、流石にTEAC(バージョンアップと
称してネットワーク交換も含めた作業が\180k!、エッジ交換だけでも高そう。)には
出せませんでした。
 ヤフオクに出ているショップで見ると、材料だけで\19800。それに対して比較的近い
埼玉県行田市の工房が工賃込みで\36000、更に持ち込みと引取りを行うことで、送料分を
まけてもらいました。
 そこの親父さんによれば、TANNOYはネジ止めなんで、きっちり調整するのが逆に面倒だと
言っていました。低周波(1Hz位)を入れて動きを見ながら位置決めするそうですが。

> 最重要な点はボイスコイルの位置あわせであります。

 張り替え前はコーン紙を押すとカサカサとボイスコイルの擦れる音がしていましたが、
無音になりました。これで当分は大丈夫でしょう。
 いじりやすい構造なので、ネットワーク自作でもなんて、妄想が膨らんでいます。


MCトランス 投稿者:善本  投稿日:11月 6日(木)18時44分49秒

今回のMCトランスではコアのヒステリシス部分を避けて用いる為の直流磁化バイアス巻線を
設けました。
この直流磁化バイアスに関しても、効果の実証や最適なバイアス量の選定で問題が生じています。
確かに直流磁化バイアスを掛けると、コアのヒステリシス部分を避けるので、透磁率が上がり、
その結果トランスのインダクタンスが増加し、低域帯域が広がっている兆候があります。
最初に直流バイアスを掛けずに測ると15Hz(-3db)だった低域が、直流バイアスを掛けると
10Hz(-3db)と5割改善します。しかし、ここからが面白いのですが、直流バイアスを切って
測り直すと、再度10Hz(-3db)の値が得られます。最初は測定の不備か間違えと思いました。
それが、1時間ほどして測り直すと15Hz(-3db)に戻っています!
どうもコアの直流磁化バイアスの効果はバイアス電流を切っても暫く残るみたいです。
こんな事はあるのでしょうか?

効果が残ってしまうようなので、直流バイアスの本当の効果がどのくらいなのか、
また、直流バイアス量はどの程度が最適なのか、中々判断しかねる状態です。


RE:MCトランス 投稿者:善本  投稿日:11月 6日(木)18時03分00秒

はるさん、ご子息の御誕生おめでとうございます。
お子さんが小さな内は手が掛かり趣味の時間は取りにくいかと思いますが、
ゆっくり、のんびりとやって行きましょう。

>#予約第一号になろうかしら

ありがとうございます、まだまだ完成には時間が掛かりそうですが、
良いトランスに仕上げて行きたいと思っています。

>私の方はというと、YP-D10を前にして我慢できずヨドバシの通販で
>テクニカの60%OFFカートリッジと、お手軽フォノイコを購入して
>しまいました(^^;

かずさんの書かれたダイナベクターといい、テクニカといい、
お買い得品が続きますね。
DL-103を買ったばかりなんですが、思わず手が出そう!


ウメエ〜〜〜 投稿者:UZIKE@徳島  投稿日:11月 6日(木)17時58分22秒

マランツ#7、EQ,
ペルケ氏、御誉めにあずかり光栄です、
危ないもの程旨い!、フグとか!


お久しぶりでございます 投稿者:いなてい  投稿日:11月 6日(木)16時32分37秒

ずいぶんと長い間ROM状態になっておりました。(忘れられてるかも?)
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
多忙な仕事にもようやくおしりが見えてきまして、
気持ちの余裕も出始めてきました。(と言っても落ち着くのは年明け後ですが)

さて、はるさんおめでとうございます!
おちびちゃんにいい音楽聞かせてあげてください。
我が家のチビ助も10月に1歳になり、ハイスピードのハイハイで
いたずら真っ盛りです。先日もフルレンジのセンターキャップをつんつん。(^^;

と言うわけで、今後もよろしくお願いしますね。
一応、生きてますよのご報告でした。


はるさん 投稿者:きとく  投稿日:11月 6日(木)15時46分19秒

おめでとうございます。
新しい命が誕生するのは、他人事ながら(失礼)喜ばしいことです。
自分が父親になるまでは、こんな気持ちは持ったことがなかったけど、
「頑張れよ〜」と、赤ちゃんにエールを送りたくなるのです。

奥様ともども、ご健康に過ごされますように !

♯離乳食にシフォンケーキというのはアリでしょうか。


タンノイのエッジ張替え 投稿者:北野  投稿日:11月 6日(木)15時45分56秒

いろいろなページに修理方法が出ていますので
ご参考になるかと思いますが、最重要な点は
ボイスコイルの位置あわせであります。


エッジ張り替え 投稿者:かずさん  投稿日:11月 6日(木)15時21分02秒

ナイジェルさん

張り替えられましたか。
タンノイに限りフレームとエッジは接着剤でなくネジどめと聴きましたが、
作業の容易さではどうでしたでしょうか。
それとも、TEACへ持ち込みでしょうか。



Marantz7 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 6日(木)14時35分56秒

このフォノ・イコライザーは、まあ、綱渡りの名人芸のような回路なので、本来の能力を出すのが難しいのです。
そもそも、3段構成というのが負帰還アンプとしては難題だということと、カソード・フォロワなんていう危険分子まで抱えているわけでして、こういう回路は避けて通るのが君子というもんです。実装がモノを言うので、回路図のとおりに作っても駄目です。

但し、UZIKE殿のように、腐りかけの肉とかイモリのクロヤキみたいなモンを平然と胃袋に入れて涼しい顔をしていられる人はこの限りではありません。


おめでとう! 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 6日(木)14時28分12秒

はるさん、おめでとうございます。
この報せを待っていたんですよー、いやー、よかったですねえ。
まずは、落ち付くまでおだいじになさってください>奥様。

今日はこちらで勝手にお祝いのワインでも開けるか。


はるさん 投稿者:ナイジェル  投稿日:11月 6日(木)11時55分12秒

第二子ご誕生おめでとうございます。

> テクニカの60%OFFカートリッジと、お手軽フォノイコ

 AT15Ea/Gが\9980ですか。交換針が\9400なのが、何とも言えませんね。
MCの針交換(実は下取り制度)より、高い(割合が)じゃないですか。
この値段ならもう1個、本体買いますね。
 お手軽フォノイコも侮れないないですが、自作で更に向上の余地ありかな?

 ナイジェルもヨドバシの通販で、何を血迷ったかAT33PTGとDENONのDP-1300Mを
買ってしまい出力をキャノンコネクタにするために、新品の改造をして
しまいました。(蓋を開けてみたらオリジナルのpin端子も内部のアースには
接続されてなかったので、バランス受け可能だったのですが。)
 フォノイコOFFに向けて、新バランス入力EQ製作中ですが、2.5MHzで発振が
見られ苦戦中です。間に合うかな?

 それからジャンケン争奪のTANNOYはエッジを張り替えました。ちょっと
曖昧だった音が、しゃっきりしました。何かと物入りであります。


Re: MCトランス 投稿者:はる  投稿日:11月 5日(水)22時28分55秒

MCトランス、製作ノウハウもさることながら測定自体が難しいのですね。
でも、私、購入意欲アリアリなので、応援しております(^^)
#予約第一号になろうかしら

私の方はというと、YP-D10を前にして我慢できずヨドバシの通販で
テクニカの60%OFFカートリッジと、お手軽フォノイコを購入して
しまいました(^^;
今までの乾電池駆動プレーヤに比べて、ダイナミックレンジも
解像度も奥行感も何もかもが格段に良くなって驚くばかり。
改めて入手したレコードを聴き直しています。

追伸:
私事で恐縮ですが、二人目が元気に産まれました。
本日の18:50でした。男の子。この一ヶ月父子家庭で頑張った分
なんだかグッときて泣けました。


RE:マランツ#7、EQ 投稿者:こんた  投稿日:11月 5日(水)21時30分50秒

UZIKEさま こんばんわです
え〜〜この回路のままだと音にならないのですかぁ
出力ゲインが足りないから?
う〜〜ん ショック。。。
仰る通り ぺるけさんEQアンプを模範製作した方がいいのかぁ。。。


MCトランス 投稿者:善本  投稿日:11月 5日(水)19時25分17秒

皆さん、今日は。善本です。

フォノイコの前に付ける予定のMC用ステップアップトランスの第一回試作品が出来てきて測定を始めました。
で感じたのは、測定が難しい事です。何しろ入力レベル0.1mV、出力レベル1mVの世界ですので
ちょっとした事で雑音が混ざってしまい、測定結果が信用できません、ライントランスやOPTでは
100KHz以上1MHzまで1KHzに対して-40db程度の暴れまで追い掛けるのですが、電波雑音やら測定器の残留ノイズやらで-20dbまで追っかけるのが限度です。
又、悪い事にMCトランスは小型なので100KHz位まで高域が平坦に延びちゃってるんですよね、
その先何処まで素直に落ちてるやら、暴れてるやら良くわかりません。
先ずは測定方法の見なおしと測定環境の整備をしなくてはなりません。

とはいえ、雑音に埋もれながらも垣間見れる周波数特性平坦部は結構広そうです、
0.1mV入力で10Hz〜130KHz(-3db)、10mV入力ともなれば2Hz〜100KHz(-1db)位は
出ています。


マランツ#7、EQ 投稿者:UZIKE@徳島  投稿日:11月 5日(水)17時48分26秒

こんた様、
さしでがましい様ですが、このマランツ#7EQ、この回路のままでは、音になりません。
マランツ#7 EQは難しいので、まずはペルケ先生のを模範に製作されては?


RE:コンデンサについて 投稿者:こんた  投稿日:11月 5日(水)17時36分53秒

レスありがとうございます
ディップマイカで大丈夫ということで
よく他でフィルムコンなんかをよく使っている記事なんかをよく目にするもんで。。。
HPを色々と探していましたらこんなHPを見つけてしまい
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ja3wzt/M7eq_sch.htm
マランツタイプのフォノイコです
コレを作ろうと思うのですが
この回路の後にVRをつなげて音量調節する場合でしたら VRの後にはバッファアン?フラットアンプ? を入れなければならないんでしょうか?
それともそのまま パワーアンプに繋げて パワーアンプの方で音量調節した方がいいでしょうか?


RE:コンデンサについて 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 5日(水)12時28分09秒

私のフォノイコでも、ディップマイカコン(耐圧400V)を使っています。
いいコンデンサだと思いますよ。
HPの回路では、300Vの耐圧があればOKです。


コンデンサについて 投稿者:こんた  投稿日:11月 5日(水)02時24分50秒

はじめまして ぺるけ様
いつも楽しくHP見させていただいてます
今回 初めてフォノイコを作ろうと色々と構想を練っているところなんです。。。
今回お尋ねしたいのは フォノイコのコンデンサです
色々ネットで探しているのですがなかなか目当ての値のコンデンサを見つけることができません 泣
某通販 に双信ディップマイカコンデンサー 耐圧300Vというのを見つけたのですが コレは使えるんでしょうか
(NFBコンデンサーとか カップリングC?)などに。。。
なにぶん 初心者なのでよろしくお願いします


グレース 投稿者:UZIKE  投稿日:11月 4日(火)20時20分43秒

の朝倉さん、どうしているのだろうか?、
石井伸一郎氏も・・・・?
吉井さんは元気ですよ!
編集済


NHKのご指導のもとに 投稿者:かずさん  投稿日:11月 4日(火)09時57分02秒

そうか、「NHKが使ってみました」というだけの「共同開発」ね。


グレース! 投稿者:いつまでも初心者  投稿日:11月 3日(月)23時41分28秒

隣の部屋に久々に顔を出したついでに、こっちも顔を出させてもらいます

グレースの14インチのアームがG540だった頃(まだF6シリーズ現役だった)は、グレースのF8シリーズの広告に
「NHKのご指導のもとに・・・」なんてフレーズがあった様に記憶してます。たしかF8Dが業務用として
位置づけられていたように思います

グレースの朝倉さん、ノイマンのカッターまで購入されていましたが、今はどうなさっているんでしょう?
編集済


F8L 投稿者:かずさん  投稿日:11月 3日(月)21時56分06秒

皆さん
NHKと共同開発したのはデンオンのDL130
だけではなくて品川無線(グレース)のF8Lもだったって、
知ってました?
前者はMC、後者はMMとしてだって。

(F8シリーズは使っていたけど、当時そんな話が出ていた記憶がない。)



1万円のMCカートリッジ 投稿者:かずさん  投稿日:11月 3日(月)18時21分39秒

外は雨。日長一日これでLPばっかり聴いていました。
60年代後半のカラヤン/ベルリンフィルは最高ですね。

オークションで入手したものではなくダイナベクターの現行品です。
アルミカンチレーバーの普通のMCですが、出力が2mVとMM並で使い易いのが特徴です。
シュアーも良いけれど、もうちょっとキレも欲しいという人にはぴったりです。


G3探検隊 投稿者:もみじ饅頭  投稿日:11月 3日(月)10時09分56秒

 の皆様に報告です。
EL34の三結時、G3をプレートに接続する選択もあることを言い始めた広島のもみじ饅頭です。ネットで調べておりましたら、専門の方のようですが、きちんと理論的に説明されています・・・・ μが小さくなり、Gmが大きくなるとのこと。

   http://homepage2.nifty.com/the-tube/vacummtube3rd.doc

 にあります3-1-1図ケースBに相当するようです。お騒がせしてすみません。これ以上は、個々の真空管について耐圧に気をつけながら実験するしか道はない様です。


茶道プリ 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 3日(月)09時34分51秒

ライン入力を3つ選べるセレクタ・スイッチと、2段階のバス・ブースト・スイッチをつけました。なんといっても、鉄シャーシの穴あけが・・・くたびれた。

バス・ブーストは、(a)22Hzで+3dBと、(b)55Hzで+3dBのわずかなものですが、LS3/5Aは(a)でも効果がありました。BF103Sは、(a)ではまったく意味なしで(b)でようやくわかる程度でした。


Re: 秋葉原 投稿者:はる  投稿日:11月 3日(月)09時08分35秒

いとけいさん、こんにちは。はるです。
先日書かれていたラジ館のサトー無線閉鎖の件ですが、
「analog」という雑誌を読んでいたらその件が載っていました。
どうやらサトー無線本店4Fに引越(?)したそうです。
規模は。。どうなったんでしょうね。


5極管の肩特性変化 投稿者:K.ame  投稿日:11月 3日(月)06時09分49秒

>5極管の肩特性にご利益があるそうです。

下のPDFファイル内に59の特性が出ています。
実測例ではG3に+20.4Vと0Vの場合が比較できます。

http://homepage2.nifty.com/Tubes_and_Valves/


G3 投稿者:かずさん  投稿日:11月 3日(月)00時35分34秒



MJ98/4に307Aのppが紹介されています。
直熱管ではポピュラーな1619も、ビーム管ですがビームプレートとして端子が独立しています。
私が使っているHytronのHy65も1619と同じケースです。
直熱管の時代、送信管として能力を絞り出す為に考えられたようで、5極管の肩特性にご利益があるそうです。


G3探検中 投稿者:金ちゃん  投稿日:11月 2日(日)19時31分06秒

6888発見! G3耐圧250V明記!。でもどこにもなし。
たぶんごみくずに・・・・・。


G3 投稿者:DH  投稿日:11月 2日(日)19時27分47秒

ギター用のアンプなんですけど、EL34のプッシュプル、普通の5極間接続、固定バイアスでG3をバイアスのC-に繋いでるアンプとかあります。昔試した事が一回ありますけど、音が気に入らなかったので戻しました。


Re:LM317の件+音 投稿者:小林  投稿日:11月 2日(日)09時04分18秒

 150Ωで15.6Vですから,6V以上確保出来ていますのでOKでしょう。たぶん,
カソード電圧が低い方のチャンネルで22Vあったような(何と曖昧な)気がするので。
後でもう一度測っておきます。ご注意ありがとうございます。

 さて,肝心の音ですが。全段差動12AX−7+EL−34PPが化粧系(厚塗りで
はない)の音とすると,全段差動6EM7(初段は片CH0.55mAでB2電圧210
,終段は104mAでB1電圧220V)はすっぴん系の音です。やはりベクトルの方向
は6AH4と同じです。でも,エージングが進んでないせいか,6AH4ほどのあっさり
感がありません。しばらく聴いて変化を楽しみたいです。
 ちなみに,EL−34の方に6L6GBをさして聴いたら,鼻づまりのすっきりしない
音です。やはり,6L6GBのお出ましは当分ないか。


LM317の件 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 1日(土)21時44分36秒

LM317に100mAを流す場合は、LM317の動作電圧が6Vを割らないように注意してください。

編集済


すみません、正しいアドレスは 投稿者:もみじ饅頭  投稿日:11月 1日(土)08時06分32秒

  http://www.one-electron.com/Randall/Randall_Info.html

  です。バーとアンダーバーを混同して......。


間違ってすみません 投稿者:もみじ饅頭  投稿日:11月 1日(土)07時50分16秒

EL34のG3をプレートに接続した三結アンプのアドレスは次のとおりです。

   http://www.one_electron.com/Randall/Randall_Info.html

 度々ですみません。アルツハイマーらしく、次までに修理しておきます。


G3 投稿者:ぺるけ  投稿日:11月 1日(土)00時21分31秒

ポピュラーな電力増幅5極管でG3が独立しているのはEL34だけ、
逆に、ポピュラーな電圧増幅管でG3が独立していないで内部でKにつながっているのは6AK5だけ、
といっていいかな。

講座メインメニュー に戻る
Mail to:→ teddy@highway.ne.jp