Building My Very First Tube Amplifier講座
大人の自由空間
ログ-2003.12
最新情報は「"Building My Very First Amp講座" 掲示板」でどうぞ


初心者・上級者 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月31日(水)23時58分35秒

自己レスですが・・・・・

 スキー場のコースガイドに記されている、初心者、初級者、中級者、上級者の
区分って、結構いいかげんですよね。スキー場側ではコースのバラエティを見せたいが
ために甘いコースでも上級と表示していたりします。実走ガイドブックは比較的
正確かと思いますが、中級者でも上級コースを滑れますよね。それが楽しめるかどうかは
別にして。そのコースを自由自在に楽しめるのが、ガイドに書いてあるレベルかな。
 真空管アンプも中上級者向けの球なんてのがありますが、取り敢えず使ってみました
レベルから使いこなせるレベルに到達する日はいつのことやら?


Re:教えていただけないでしょうか  投稿者:ナイジェル  投稿日:12月31日(水)22時59分56秒

>masaさん 今晩は

Basicアンプ製作頑張って下さい。

> まずC−が3V弱しかでてこないのです

 どのような状態で測定されていますか? 負荷電流が流れないとダイオードの
電圧降下も低めになりますから、3V程度でも問題ないと思います。

> 初段のプレ−ト負荷抵抗RP-1、RP-2は何キロオ−ム

 多少プレート電圧が高めになりますが、ぺるけさんのオリジナル設計値で
問題ないと思います。


不穏当↓ 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月31日(水)22時45分16秒

> その他素人の"とっぴょうしもない質問”

 ここは、そのための板ですから。

#金ちゃん さんの修正にお答えして(初心者から初級者になったかなと思ってるナイジェル)

   ベテランの皆様は、初心者が質問しづらい雰囲気にならないように
  お願いしたいと思います。


この板のおかげで、 投稿者:金ちゃん  投稿日:12月31日(水)22時23分54秒

200〜300Ωの直列抵抗はしっかり入れさせてもらってますデス。
ここには数十人以上のチエが・・・
Daluhmannさん、Nontaさん含めベテラン方々。その他素人の"とっぴょうしもない質問”も"おやっ!!"と言う事が・・・新鮮さ感じます。
ココには集まってますから。来年も宜しくやりましょう。

言葉が足りませんデシタ。足さして貰いました。ナイジェルさんへ。

はい、一年前は私も超ド素人でしたよ。
でも、ちょっとこの板が沈滞気味だったので、ちょっかい出した次第です。
だから、みんな遠慮しないでどんどん言いましょうよ。
それが、ココの管理人さんの主旨と私は思っていますので。
趣味の世界では、その方が楽しいとわたしは思っています。


み:定電流Di(CRD)とノイズ 投稿者:Nonta  投稿日:12月31日(水)22時11分34秒

>金ちゃん
CRDは熱的正帰還で負性抵抗を示します.
打ち消し用直列抵抗を入れることを薦めます.
パラにすればノイズも小さくなり,概略の見当はN本パラにすると,ノイズは1/√Nですから,例示では1本使用に比べ1/2.8程度になっていると思われます.

金ちゃんが小国民だったころの1938年「ロングテイルド・ペア」とゆー共通カソード抵抗を負の高圧に接続する差動増幅回路は発表されていますから,小国民時代を思い出しながら,換えてみたらどーでしょう.
なお,差動増幅器とOPアンプ(もちろん真空管から)の歴史はこの本に概略が載っています.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36101.htm


いそがしい 投稿者:uzike@糞窓機  投稿日:12月31日(水)21時58分2秒

金ちゃん「視聴結果」、見たり聴いたり?、いそがしいなあ!


RE:定電流Di(CRD)とノイズ  投稿者:金ちゃん  投稿日:12月31日(水)21時54分15秒

CRDにも半導体個有のノイズ"シー"がでますが、NFBで98dDのスピーカーでも今のところ気にはなってません。
発振に関しては、8本パラしてみましたがそのような兆候は見られませんでした。
ただ、聴感状ボケた感じがしました。あくまでも視聴結果です。


受動素子 投稿者:uzike@糞窓機  投稿日:12月31日(水)21時49分31秒

能動素子の利用は極力控えめに!と、自分に言い聞かせておりまする!


定電流Di(CRD)とノイズ 投稿者:Daluhmann  投稿日:12月31日(水)20時23分3秒

との関連を示す言葉が散見されますが、定電圧Di(ツェナ)の間違いでしょうか?
少々気になったもので・・・。

ノイズを出すのはツェナです。CRDで気にすべきはノイズではなく発振です。
ご確認まで。


三極管 投稿者:かずさん  投稿日:12月31日(水)19時04分13秒

傍熱管の時代になると、効率の悪い三極管はメジャーじゃなくなったからねえ。
あと旧ソの6C33もしぶとく残っているし、中国産の50CA10も問題はあるけど手に入る。


教えていただけないでしょうか 投稿者:masa  投稿日:12月31日(水)17時22分46秒

お世話になります
標準シャ−シ−が届きまして今6SL7、6Ah4で差動アンプを製作しています初心者です
テキストの順番どうりに製作途中ですが判らないことがでてきましたのでお教えいただけないでしょうか
まずC−が3V弱しかでてこないのです
ちなみに使用ダイオ-ドはインタ−の10DDA10という100V1Aタイプです
改善するにはどうしたらよろしいでしょか?
またトランスにPH-185を使っていますが初段のプレ−ト負荷抵抗RP-1、RP-2は何キロオ−ムにすればいいのでしょうか?
以上お教えいただけましたら幸いです


考えてみると 投稿者:UTiCd@携帯  投稿日:12月31日(水)15時58分9秒

現行品で確実に手にはいりパワーがとれる三極管って、実は300Bや2A3くらい?
うーん。


Re Re 双3極管 投稿者:マイマイツブリ  投稿日:12月31日(水)07時44分1秒

昨日、6DJ8について善本様に質問したマイマイツブリと申します。
たしか、那須好夫氏の作例に6DJ8を使用したフォノイコライザーが
あるのを思いだし、家に帰って調べてみました。
同氏の「必ずつくれる真空管アンプ24種の製作集」の「7(6)DJ8イコライザ・
アンプの製作」記事のなかに製作上の注意点としてピンの接続の仕方が
きちんと書いてありました。よく読んでいれば質問しなくてもすんだこと
でした。失礼しました。
反省点−−>製作しようとするときには類似の記事にも目を通すべし。
もっと勉強します。


柄にもなく 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月31日(水)01時02分43秒

2mm厚のアルミシャーシを加工してたので、もう、腕が動かなくなってしまった。
穴5つ開けてダウンですわ。

今、これをぽりぽりと食べております。
流石、料亭のおみあげものだけあって、うまいうまい。


さて 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月31日(水)00時33分56秒

-100V〜-200V程度のマイナス電源を作って、抵抗で動作させたらどうでしょう。
マイケルソン・オースチンのTVA1の初段がこの方式です。


さて 投稿者:北野  投稿日:12月30日(火)23時17分33秒

難しい問題です 好みも入りますので
30hか100hかを選べとのことでしたら30hを選択しますが
私は以前高圧の−Cと高抵抗で作り 共通カソードに向けてGND
からの保護ダイオードで対応していました


北野さん、便乗質問をお許しを 投稿者:もみじ@広島  投稿日:12月30日(火)22時16分33秒

 北野さんへ。初めまして、もみじ@広島と申します。
以前に、下記のラジオ技術の記事(但し、球は12AU7)を読んで双3極管によるプリアンプの構想を練っておりましたが、カソード側低電流回路の抵抗器が不細工につき意欲喪失、されど低電流ダイオードでは雑音が気になり、結局、現在のところ、球は6DJ8とし、定電流回路はチョークコイルで構成しようかと思い始めています。
    http://www.medianetjapan.com/2/17/music_audio/tubehifi/ArticleRadioGijyutuGGPre-1.htm

 この場合、チョークコイルの容量は何ヘンリーくらいにものを選択すべきか、ご示唆願えないでしょうか。手持ちのものは30Hと100Hの2種類しかありません、負帰還による低域の安定性に若干不安があります。DCRは700オームと2.7キロオームですので、負電源の電圧はDCRから計算のうえ決定することになります。便乗質問ですみません。


製作中 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月30日(火)20時18分39秒

6EM7(または6GF7A)シングル、今、作ってます。


M2−PWT と 6DJ8 投稿者:北野  投稿日:12月30日(火)19時15分32秒

自分の不細工なものを紹介したくないのですが こちらに試作があります
ノイズが多いのが欠点です これは定電流回路を工夫すれば直ります
しかし 音楽は良く出ています

http://www6.ocn.ne.jp/~heiwa/66/newdac3_kai.html


かずさん、有り難う御座います。 投稿者:おじい  投稿日:12月30日(火)16時22分59秒

”お気に入り”に登録しました。
有り難う!(*^_^*)←孫に教えて貰いました。


Re Re 双3極管 投稿者:マイマイツブり  投稿日:12月30日(火)16時17分23秒

善本さま、
早速のご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。


Re : 双3極管 投稿者:善本  投稿日:12月30日(火)16時06分25秒

>ということは、6DJ8を使用する場合は、6(P),7(G),8(K)番ピンを
>入力側に、1(P),2(G),3(K)番ピンを出力側に使用するのが本来の
>使用法と考えてよいでしょうか。

6DJ8の規格表に従えばそうなります。

>実は、差動ライン・プリ・アンプを製作しようと考えているのですが、6DJ8に
>このような規定があるとはぜんぜん知りませんでした。Kが共通なのであまり
>気にすることはないのかとも思いますが何分初心者なものですいません。

この用途ではぺるけさんが試作され問題がない事を確認されておられますから、
差動ライン・プリ・アンプに関しては、ぺるけさんの使用法に従うべきと思います。

>ところで昨年、ソフトンさんから管球プリアンプ用トランスM2−PWTを
>購入したのですが、差動ライン・プリ・アンプの2次側が200Vに対してM2−PWT
>は150Vとなっています。このままでは電圧が低すぎるし、かといって倍電圧整流では
>高すぎるようですが、なにかうまい方法がありませんでしょうか。

やはり目的(差動ライン・プリ・アンプ)に合わせたトランスをお使い頂くのが一番と
思います。M2-PWTを用いた場合、200Vが150Vとなる分電源電圧が低くなってしまいます
ので、差動ライン・プリ・アンプの各部を再設計しなければなりません。
再設計すると本来の差動ライン・プリ・アンプの音質の良さを損なう可能性もあります
ので、設計に順じたトランスのご使用をお勧めいたします。


Re : 双3極管 投稿者:マイマイツブり  投稿日:12月30日(火)12時33分17秒

善本さま、教えて下さい。
>ユニット1が入力側と明確に規定されています。
ということは、6DJ8を使用する場合は、6(P),7(G),8(K)番ピンを
入力側に、1(P),2(G),3(K)番ピンを出力側に使用するのが本来の
使用法と考えてよいでしょうか。
実は、差動ライン・プリ・アンプを製作しようと考えているのですが、6DJ8に
このような規定があるとはぜんぜん知りませんでした。Kが共通なのであまり
気にすることはないのかとも思いますが何分初心者なものですいません。
ところで昨年、ソフトンさんから管球プリアンプ用トランスM2−PWTを
購入したのですが、差動ライン・プリ・アンプの2次側が200Vに対してM2−PWT
は150Vとなっています。このままでは電圧が低すぎるし、かといって倍電圧整流では
高すぎるようですが、なにかうまい方法がありませんでしょうか。100Vを一次側の
0V−120Vに繋ごうとか考えているのですが、よいアイデアがあったらご教授下さい。
(後半の質問はむしろソフトンさんのホームページに書き込むべきですが、ご容赦ください。)





鈴蘭堂のケースのサイズ 投稿者:かずさん  投稿日:12月30日(火)12時06分25秒

↓で見れますよ。
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tkscase.htm


こんな時期にすいません! 投稿者:おじい  投稿日:12月30日(火)12時02分46秒

鈴蘭堂のシャーシサイズの明細を知りたいのですが、
型番等その詳細の解るページは何処の・・・リードや他の物は解るのですが、
鈴蘭堂の物だけは何処のURLなのか解らないので教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。


12AX7卵が10個買える 投稿者:K.ame  投稿日:12月30日(火)11時44分23秒

で、6GB8で卵を買ったら家中卵だらけ・・・・。


みんなわれものだから... 投稿者:渋谷@世田谷  投稿日:12月30日(火)09時13分59秒

欠かしたら買わなきゃねってことで(笑) ↓


どっちが安い? 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月30日(火)01時54分36秒

誕生日にかみさんがくれた清水焼祥瑞四君子の湯呑茶碗、今日、百貨店で見たら6G-B8が2本買える値段だった。
そんなものとはつゆ知らず・・・
真空管2本分で買える茶碗は安いというべきか。
球の値段は家族には言えない。

※12AX7を100円だとウソついたら「こんなのが100円もするの、卵が10個買えるじゃない!」と言われた。


RE;6GB8 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月29日(月)22時46分30秒

俊ちゃん、6GB8/PP/100W,計画しております、好きな球です、何時か御披露出来ると思います。


6AH4GTの後継ぎ球 投稿者:かずさん  投稿日:12月29日(月)22時18分0秒

なんで、親指サムみたいなチビの球に拘るのか。
標準シャーシとほぼ同じ大きさのシャーシのアンプを設計してみてようやく合点がいきました。
標準シャーシってPPステレオアンプとしてはすごく小さいんですね。
あの位の大きさの球が丁度視覚的バランスがとれる。
EL34はGT管としては標準的な大きさだけど細いから、なんとかバランスが取れるんですね。

私の新しいアンプが小さいのはモノラルアンプだから。
2台にすれば「富嶽」並になります。


6AH4GTの後継ぎ球 投稿者:K.ame  投稿日:12月29日(月)19時56分59秒

いよいよこの球も枯渇ですか・・・。
と成ると現行球の6BQ5/EL84かEL34、
6BQ5/EL84は高電圧球の部類ですね。
EL34を軽く使うのが良いのかも、しかしヒーター電流が多いですね。
そうそう6CW5の在庫は土如何なのだろう、一時は¥300ほどで
出回っていたが・・・・、ANDEXのサイトでは¥1,000の
模様だがどれだけストックしているかですよね。AESに多くあるかな?。
比較的低い電圧でそれなりの出力も出そうですが・・・。

でもねMT管じゃ当初の趣旨に反するよね・・・。


EL34 投稿者:黄金のアンコール  投稿日:12月29日(月)19時04分0秒

ぺるけさん
>>ほかにこれはいける、っていう候補としては6BQ5/EL84ですね。μが16くらいあるので2段構成でやるには最適です。あと、EL34。

EL34は、ロシア・エレクトロハーモニクス製のだったら、安いとこだと1本あたり¥1100
で買えます。記事になって値上がりしてしまったようなテレビ球より割安です。私は、今月、クワ
ッドで4組計16本も仕入れてしまいました。安いのですが驚くほど作りは丁寧で、控えめな動作
条件で使用すれば、使い物になりそうな気がします。大勢の方がお作りになっても、現行品だから
球がなくなっちゃう事もないでしょうし、将来の保守用の球の確保に困ることもありません。

私は、これでラインプリを造るのと、三結かULパラシングルでパワーアンプを造るのを妄想して
います。

パラシングルは、OPTはタンゴU−808を2Kのロードで使い、前段には6N1Pか12AT
7のSRPPを考えています。直三の音とは違っちゃうでしょうが、出力は300Bのシングル並
以上にはなるでしょう。U−808は一次側に常時130mAまで流せるそうですから、パラシン
グルでも何とかなりそうです。


RE:6GB8 投稿者:かずさん  投稿日:12月29日(月)18時20分42秒

プッシュ
      Ep  Esg  Eg  Wout  Ip  Ip-max 
6GB8   600V 300V -19V 110W  55  142  
EL156  800V 300V -20V 105W 45  100

確かにうたい文句どおり低電圧で大出力なんですが、

シングル
6GB8   250V 250V  -8V 15W  140  151  
EL156  350V 250V -6V  15W  120  116

シングルのデータを元に、A1級プッシュにした方が
出力トランスも普通のモノで済ませられるし
(シングルだと黒川先生のXE-60-2.5S-2ってやつが要るんですね)
6GB8の魅力を存分に引き出せると思うのですが。
同環境でEL156と、出力でなく音で勝負というのも面白そうです。


6AH4GTの後継ぎ球 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月29日(月)18時14分6秒

6W6GTの3結(Pp=7.5W、Ep=210V、Bias=-25V、Ip=35mA、rp=1.3k、μ=6.5)はどうかなー、と思っているんですが、なかなか売ってないんですよね。
同特性の球に、12W6GT、25W6GT、25L6/GT、12L6GT、50L6GT、6DG6GTといっぱいあるのに日本ではさっぱり店に置いてない。25V管なんてもう全く無視されてますね。

この球はひとつ重大な欠点があって・・・プレート形状がぶっさいくなんです。

ほかにこれはいける、っていう候補としては6BQ5/EL84ですね。μが16くらいあるので2段構成でやるには最適です。あと、EL34。


RE:6GB8 投稿者:俊ちゃん  投稿日:12月29日(月)18時08分27秒

氏家さん、今日は。
>ボクはP=600V.SG=300V.で100Wクラスのアンプ、やってみたいですねえ!
私は、30年前にやったことが有ります。NFBを22dB掛けて苦労しま
した。当時、芝電の歪み率計CR5Cなんかを使って調整していました。
オシロは菊水の5MHzの奴でした。当時から相変わらず211をいじって
います。当時は月1台のペースで作っていました。


ありがとうございます 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月29日(月)17時44分41秒

続きの説明をアップしようとしたら、善本さんが先に説明してくれていました。


双3極管 投稿者:善本  投稿日:12月29日(月)17時40分37秒

12AX7はどちらのユニットをどのように使おうと同じです。2つは全く同じユニットです。
しかし6DJ8は本来の用途であるカスコード増幅回路で用いる場合はユニット1が入力側
と明確に規定されています。ユニット1はカスコード増幅回路の下側カソード接地で
ユニット2はカスコード増幅回路の上側グリッド接地で安定に動作するようにカソード・
ヒータ間耐圧と電極間容量が調整されています。
オーディオ用途ではカソード電位が高くなる方にユニット2を割り当てるのが普通です。
カソード電位に大きな差がない場合は、試作してみて差がでなければ、どちらのユニット
を何処に使っても良いと思いますが、試作して試してみる事は必要です。


双三極管 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月29日(月)17時33分43秒

たろ さん、今晩は。 (ありゃりゃ、師匠の詳細解説にぶつかってしまった!)

 今まで議論されていた左右チャンネルのセパレーションの面では、複合管を
LRで使うのは、不利だと思います。問題になるのは初段と次段で同じ球を
使えるかどうかですね。12AX7だとPHONO EQなどで2段構成が考えられますが、
ぺるけ師匠の(本講座の)試作EQアンプは、写真を見る限り片側chに1本を
割り当てている感じです。


12AX7やDJ8などユニットの振り分け 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月29日(月)17時32分25秒

1個の球を左右チャネルで振り分けるには、「回路設計」と「配線」の両方でかなりの注意がいりますので、基本的には左右ごとに球を分けるのが間違いないです。

(1)ごく普通の電圧増幅回路を想定した場合、12AX7で組んだ時の回路インピーダンスは50kΩ以上になりますが、6DJ8ならば5kΩ程度にできるので、高域における左右間の信号の飛び付きのしやすさは6DJ8の方がざっと10分の1にできる、といえます。しかも、6DJ8には2つのユニット間を遮蔽するためのシールド板が内臓されているので、左右間の干渉はさらに減ります。12AX7の場合はかなり問題あり、6DJ8では実用上ほとんど問題なし、ほどの差が出ます。12AU7も12AX7同様にユニット間シールドはありませんが、回路インピーダンスは10kΩ程度に低めなのでまだ許せます。


これは、12AX7に似た特性の6SL7GTを左右で使った時の左右間クロストークのデータです。1kHzからすでに劣化がはじまっています。こんな特性だと音に出ます。

12AU7を使った時の記事(http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/pre12.htm)から引用します。
「左右チャネル間クロストークは、1kHzあたりから徐々に悪化しはじめ、10kHzで-70dB、20kHzでは-65.5dB、そして40kHzでは-60dBになります。」・・・10kHzでみると上の6SL7GTの時に比べて10分の1になっているということです。

(2)カソードフォロワ回路では事情が異なります。この場合は、プレートが交流的にアースされれるので、両プレートがシールドになってしまうため、プレート〜プレート間の飛び付きも、プレート〜グリッド間の飛び付きも起きません。但し、グリッド回路にインピーダンスが低いのが常ですから、グリッドまわりの配線には注意がいります。


これは1本の12AX7をカソードフォロワで左右振り分けて使った時のデータです。10kHz以上で持ちあがっていますが、これはほとんどボリュームまわりの配線における飛び付きです。水準としては申し分ないです。

(3)なお、回路全体に負帰還がかかていると、負帰還量に応じて飛び付きは低減されます。


6GB8 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月29日(月)16時34分33秒

ボクはP=600V.SG=300V.で100Wクラスのアンプ、やってみたいですねえ!


(無題) 投稿者:たろ  投稿日:12月29日(月)16時18分35秒

はじめまして
初歩的なことなんですが
12AX7やDJ8などの同じユニットが2つ入っている球の場合どのように振り分ければいいのでしょうか?
つまり 初段 次段と12AX7を使う場合いつの球で初段−次段と使うのかLRの初段で1管使うのか
うーん うまく伝わるかなぁ 日本語難しい。。。
よろしくお願いします


シャーシキット 投稿者:善本  投稿日:12月29日(月)15時24分3秒

シャーシは回路により様々な要求を出される所が難しい点です。
シャーシキットとして成り立つには
●人気の製作例が存在する  ぺるけアンプ標準シャーシ等
●汎用性が高い 3極管シングルアンプ用等
●営業的・販促目的   弊社のシャーシ(トランスを売るため)
等である程度の数をこなせる見込みが必要と思います。
特に人気の製作例が存在するが重要ですね。良い製作例がないと
シャーシキットを出しても売れないと思います。

数が見込めない物は特注の単品生産となりますので大変高価になると
思います。


モノシャーシ 投稿者:かずさん  投稿日:12月29日(月)14時10分49秒

>モノブロック2系統構成の1台シャーシーキット
ソフトンさんもモノラルシャーシ2種が限界でしょう

私も無精して、今度のヴィンテージ球アンプに使おうと検討しましたが、
初段をGT管にするのとチョークを使わないということで穴無しを加工することにしました。

自分で回路設計からやる場合は、百人百様のシャーシデザインがあります。
それにむけてシャーシキットを作っていたのでは破産するしかないでしょう。
キットはキットに合わせて回路を考えるモノで、先に回路アリキのものでは無いと思います。


Re:モノアンプに賛成 投稿者:もみじ@広島  投稿日:12月29日(月)13時35分42秒

 善本さま、モノアンプ大賛成です、だったら・・・・ですよ。

 早速、ソフトンさんにオネダリすることになりますが、完全モノブロック2系統構成の1台シャーシーキットを発売して頂きたいのです。私たち地方在住の田舎者は市販にない価値あるものに飢えています。ゼロ戦よりもひと回り大きい雷電に相当する標準シャーシーも以前希望していたのですが、6AH4の後継球が決まった後でもよさそうですけれども、なかなか難しいご事情と察しています。


RE:クロス・トーク  投稿者:俊ちゃん  投稿日:12月29日(月)13時19分34秒

企業の場合、トランジスタアンプではF=20kHzで70dB位
確保するようです。1kHzで90dB以上でしょうか。
後、元信号と同じで有ればクロストーク分はマスキングされますが
高調波が乗っている場合などはもっと条件が厳しく成ります。
殆どの場合、クロストークはノーマルモードで出ることが多いので
アースの共通インピーダンスを殺してやれば改善できます。
極論?として、モノラルアンプが有ります。唯トランジスタのハイ
パワー等を重ねてオペレーションすると干渉で発信する事が有りま
す。
処で、6GB8の三結は良いですね。唯スクリーンが弱いので余り
高電圧をかけれませんが。。その分電流を流せます。
50CA10よりか良いと思います。流石東京オリンピック御用達
ですね。


モノアンプ 投稿者:善本  投稿日:12月29日(月)12時32分2秒

モノアンプは良いですよ。
クロストークが無いのは勿論ですが、
重量が軽くなって製作が楽だし、測定や調整もあわてずにできます(ステレオだと右のバイアス、
左のバイアスなんて慌てて測って、テスター棒が滑ってバチッ〜〜〜なんて事ありますからね)、
そして何よりも、2台目に後から製作した方のアンプは配線が非常に綺麗に仕上がります。
だから、他人様にお見せするのは、いつも2号機です。


クロストークに不安な人に捧ぐ 投稿者:もみじ@広島  投稿日:12月29日(月)10時50分27秒

 本日から、年末年始休暇です。電気事業は楽でいいですよ、停電あっても気にしない、気にしない、担当の部署がやりますよ。しかも、家族は餅つきの手伝いで実家へ行って、誰も邪魔する者がいない状況です。
 
 さて、昨日あたりから話題に上がっている、クロストークまたはセパレーションの件で
本当に気掛かりな人は、ヘッドフォンをステレオアンプの片チャンネルのSP出力端子に繋ぎ、もう一つのチャンネルのインプットにオーディオ信号を入力して、漏れがあるかどうか聞き比べて見て下さい。派手に聞こえるようでしたら、大問題です、緊急手術が必要です。そうでなければ、まず、ご安心を。普通の録音でしたら、鑑賞に十分に耐えられますから。

 ぺるけさまへ。6AH4GTの後継ぎ球、脅かさないで下さい。6GB8なんて聞くと標準シャーシーをどうするんだとオロオロします。私の場合、現在アメ球の6AR6と標準シャーシーでばく進中です。


RE:ためしに 投稿者:かずさん  投稿日:12月29日(月)09時32分2秒

いい音でしょ。
50CA10に似た音です。
差動でなくともいい音を出してくれます。


ためしに 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月29日(月)09時16分52秒

差動ベーシックアンプに6G-B8を3結で載せてみたんですが、この年末に忙しい(家人から買い物だ掃除だと言われている)時に、出てきた音がえらいことになっています。こんな音が出るとは。

いかんですね、入手困難な球でこんな結果が出てしまうと。
はやく次の球を捜さねば。

脈絡がないですが、先日、何を血迷ったのかEL32なるブサイクな5極管に手が伸びてしまいました。ヒーター電力は6.3V×0.2Aと実にしょぼく、プレートも電圧増幅管としか思えないくらいちいさいですが、特性は6K6に近似した球です。


RE:クロス・トーク 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月29日(月)09時05分1秒

ここでテーマにしているのは、録音時のチャネル間の信号の漏れではなくて、アンプに限ってのチャネル間に生じる信号の漏れや相互干渉のことです。

レコード再生用のカートリッジの左右の分離なんてせいぜい20dB〜30dBくらいのようですが、だからといってアンプの左右間の信号の漏れが40dB以上あればいいかというと、そうではないところが不思議で面白いです。

私の目標は、20Hz〜20kHzで70dBを割らないこと、できれば80dB以上。
別の言い方をすると、残留雑音による測定限界以下。


RE:クロス・トーク 投稿者:俊ちゃん  投稿日:12月29日(月)05時56分2秒

クロストークって何dB以上取れていたら良いことに成るのでしょうか?
生の音楽会などでは殆ど問題になりませんよね。弦楽四重奏などではマル
チ録音をして各楽器毎にスピーカを設置してやりますか!?


不思議なもので 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月29日(月)02時35分9秒

エマヌエル・ブラベッツのチェロやワルター・クリーンのピアノがちゃんと鳴るアンプは、コンパイ・セグンドの歌も、サド・ジョーンズの喇叭もいい感じで鳴ってくれます。

自分にとって最も好きで大切な音楽でアンプをチューニングすると、そのアンプはほかの人にとって大切な音楽もちゃんと鳴らせるみたいです。


ちなみに 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月29日(月)02時21分43秒

ウィーン八重奏団のBeethovenのSeptettですが、ウィーンフィルおたく以外の方があれを聞いてもわけがわかんないと思いますのでご注意ください。いわゆるオーディオチェックレコードでは(全く!)ありません。音楽として優れているだけですから。

こういった類の音楽をまともに鳴らなせないアンプは駄目だと思っています(全く、個人的に・・・)。


聴覚 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月29日(月)02時11分57秒

人間の聴覚は何処が鋭いか? はたまた音楽とは何ぞや?、


モノラル構成は強い 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月29日(月)02時02分10秒

アンプコンテストで上位にはいりたかったら、まず、モノラル構成にすることです。
これだけのことで、多くのステレオ構成のアンプの上に立てます。


であるならば 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月29日(月)01時43分13秒

みなさんモノーラル、アンプにするべきでしょう、技術などいりません、多少の費用がかかるだけです、そもそもステレオ・アンプというのが妥協でしょう、ステレオ・アンプで音がどうだこうだというのは・・・・・低粋のE弦(ホ長調)?、ボクはBASS,MANです、コントラバスも弾きますよ、
チャンネル・セパレーション、いいにこしたことはありません、B級アンプ、まして半導体ならなおさらの事、が?・・・・・
ところがボクはステレオ・アンプを認めております、ほとんどモノーラルアンプを製作しますが、決してモノーラル・アンプ一辺倒ではありません。
スピーカーの過度特性、瞬間の再現性に比べたら・・・・


RE;クロストーク。MFです。 投稿者:MF  投稿日:12月29日(月)00時48分10秒

引き続きのコメント有難う御座います。

UTiCd さん。
 私が思っていたクロストークは、チャンネルセパレーションという方がより正しいのですね。了解しました。

ぺるけ師匠(と呼ばせていただきます)。ナイジェル さん。
 経過を理解しました。又、ナイジェルさんからコメントをいただいた「お庭」の方のベーシックアンプとBuilding My Very First Amp講座のアンプの関係を理解できました。しかし余計な手間をおかけすることになり申し訳ありません。尚、師匠が例に出された左右クロストーク(とも言うのですね)差が判るソースを入手しようと思います。


クロストーク 投稿者:いとけい  投稿日:12月29日(月)00時25分53秒

 聴き比べようがないからアレですが、アースラインが共通な(普通の)ヘッドホンというのは、そういう意味では不利なのかもしれませんね。とはいえ、うちのヘッドホンアンプ、アースラインをいったん共通アースに入れてから別の場所でヘッドホン端子につないでるけど、出力トランスのアース端子からヘッドホン端子に直接接続しなおした方がいいかな。


製作されていないはずです。多分! 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月28日(日)23時55分44秒

そのとおり、あれは机上設計のまま放置です。
まぎらわしいので、メンテナンスの時間ができたら片付けますわ。


MFさん 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月28日(日)23時44分43秒

> ベーシックアンプの電源もLR分けてあり

 あっ、「お庭」の方のベーシックアンプですね。あそこには、ページ作成直後に
Building My Very First Amp講座が始まった。と書いてありますが、結構以前から
掲載されていたように思います。つまりぺるけ師匠の昔の設計思想の流れを引いている
訳で、よりシンプル化されたものが、講座で実現されたと考えると良いでしょう。
「お庭」のベーシックアンプは設計だけで、製作されていないはずです。多分!


左右クロストーク 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月28日(日)23時43分17秒

全段差動アンプでも初期のものはB電源を左右に分けています。それは、まだ、全段差動アンプの実力がどれくらいなものなのかさっぱりわからなかったからです。

最初に製作した3段構成の6AH4GT全段差動アンプはもうひとつ別の事情があります。それは、電源トランスのせいで整流出力電圧が高すぎるので電圧をドロップさせるのにトランジスタを使ったため、トランジスタ1個あたりの消費電力を抑えるためにわざわざ左右で2個に分けたという特殊事情もあります。

ベーシックアンプを作ってみてわかったことは、そこまでやらなくても全然問題ない、ということでした。

左右クロストークのよしあしは特に100Hz以下の低域再生でわかります。ジャズではほとんどわかりませんが、コントラバスを1本加えた小編成の室内楽ですぐに判別できます。そういう曲は非常に少ないですが、その代表といえば、L.v.Beethovenの七重奏曲がありますね。Schubertの八重奏曲、Spohrの九重奏曲あたり。弦楽四重奏にコントラバス1本追加したアイネクってものいいでしょう。

私は、アンプができるとまず、1959年Londonの録音のBeethovenの七重奏曲(ウィーン八重奏団)で確認します。


セパレーションとクロストーク 投稿者:UTiCd  投稿日:12月28日(日)23時26分17秒

 用語のあるべき姿としては、

・左右chの分離度ー>チャンネルセパレーション
・信号間の分離度−>クロストーク

 クロストークのほうが定義の広い概念というか。
 たとえばプリアンプで、CD入力、TAPE入力、TUNER入力の間のクロストークは〜
とか使うわけです。その場合混乱しないように、左右chの分離度はチャンネル
セパレーションというわけです。

 しかしまぁ、アマチュアで多入力のプリを作る人はあまり多くないですし、
クロストークが問題になることも少ないでしょうから、セパレーションも
クロストークも左右の分離度とみて大丈夫なのかも。


RE;有難うございます。電源回路のLR分割は。 投稿者:MF  投稿日:12月28日(日)22時32分26秒

多くのコメントを頂き有難う御座います。ご返事のタイミングが難しそうですが、あまり遅くなっては申し訳ありませんのでこの辺りで。(少し長くなりました)

ナイジェル さん。
 過程をご説明していただき有難う御座います。ベーシックアンプの電源もLR分けてあり、Building My Very First Amp講座ではLR共通になっていると思います。しかし後者でもクロストーク特性は他と同様に良好ですね。確かにデータもLR共通で良いと示しているということですね。

かずさん。(で良いですか)
 はい、3段の6AH4GT 全段差動プッシュプル・アンプ回路も見ています。(でもこちらもより厳重なTrのリップルフィルタでLR分けてありました)

uzike@徳島 さん
 まだまだ私にはクロストークの良し悪しが判るレベルにありません。全段差動アンプで違いが判るようになるか期待をしています。
 尚、失礼ですがよくラジオ技術の製作記事を書かれていた氏家さんでしょうか。シンプルなものしか作れない私なのでコピーをさせていただくことは無かったのですが、すばらしいデザインであこがれていました。

面白製作に さん。
 私は10W程度までのアンプしか作らないので、気にしないで良さそうですね。

もみじ@広島 さん。
 私はオーケストラは聴かなかったのでクロストークの良し悪しが判らなかったのでしょうか。もっとも今までは気にしてはいませんでした。アースラインの分離とはシャーシGND点までLR別にすると考えれば良いでしょうか。

ARITO さん。
 クロストークとチャンネルセパレーションは違うものか理解していませんが、全段差動PPアンプで良い音を体験してみます。


RE:クロス・トーク 投稿者:ARITO  投稿日:12月28日(日)21時05分17秒

>>ボクにはクロス・トークの差は聞こえません
氏家さんともあろうお方が...

私は差動PPアンプの評価が高い隠れた理由に、チャンネルセパレーションが高いことが
挙げられると思います。どちらかというと話題にのぼらない測定項目ですが、これが悪いアンプで
音が良いという評判のアンプは聞いたことないんですけどぉ。


Re:電源供給のLRセパレーション 投稿者:もみじ@広島  投稿日:12月28日(日)20時58分10秒

 今晩は、今日はホントのお邪魔です、すぐに寝ますから。

 結論を先に言っておきますと、世間で云われるほど重要ではありませんが、軽視もできません。まず、録音現場を考えて下さい。ワンポイント録音でしたら、収録音はクロストークだらけですが、これは空間合成によるもので全く無害です。問題は、再生系で生み出される新たなクロストークです。これは文句なしに有害でしょう。

 ステレオアンプで有害なクロストークを排除するには、電源の供給側で対処する方法とと同時に、回収側(アースライン)で対処する二刀流が望ましいと云われていますが、私の実験では、片側(アースライン)のみで十分なようです。NFBの有無にも関係しますが、アースラインがしっかり左右分離されておればまず問題はなかったし、何よりも物量が軽減できますからね。 と言っているのは過去に何かあったとの証ですぞーという声が聞こえます、はいそのとおりです、その昔、大変なお馬鹿をしましたからね。そんなに気になるようでしたら、安い中国製半導体アンプを2台買って実験し自分の耳で判断してみて下さい。そして、クロストークが減ったから音楽的にどうなんだと質問されたも、国会答弁みたいなシドロモドロの回答はしないようこころ掛けて下さい。オーケストラのダブルベース(コントラバス)を聞けば、クロストークの良否がすぐ判ります。ベース奏者は知っている筈です。 お休みなさい。


差動部分はえらい 投稿者:面白製作に  投稿日:12月28日(日)20時08分3秒

もともと定電流は回路校正やら不安定性に対応すべくソリッド系なる便利素子を導入したもので
ロフチンホワイト回路のプッシュプル化と各カソード(陰極)の電流NF解消がもたらしたもの
これって副産物としてはどちらが狙いだったか、わからないんですよ。この為に10ワットの
出力ぐらいなら電源の分割は必要なし、倍のあたりまでおそらく大丈夫。これ以上の管種に及び
考慮となります。もちろんプリアンプとか高ゲインになると必要あるいは要考慮です。


クロス・トーク 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月28日(日)19時37分18秒

ボクにはクロス・トークの差は聞こえません、同じ回路で漏れの多いステレオアンプとモノラルアンプを比較しましたが・・・・?


RE;電源供給のチャンネル分割 投稿者:かずさん  投稿日:12月28日(日)19時30分4秒

このホームページのここを見ました?
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b450.htm
この電源部の回路図も参考になります。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/6ah4circ.htm


Re:電源回路のLR分割は 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月28日(日)19時28分51秒

>MF さん

ぺるけ師匠が出ていらっしゃらないので、一言。

 ぺるけさんは、昔からクロストーク特性を大事にしておられて、6B4Gシングルでも
対策をされています。そこから全段差動へと進展する過程で、クロストークのために
電源回路は分離されていたんだと思いますが、全段差動の場合は信号電流が電源に
流れませんので、左右分離にする必要がありません。そこで本講座ではシンプル化のため
共通にされたのです。と言うか、わざわざ分ける意味がない。その証拠に本講座のベーシック
アンプでも低域のクロストーク悪化は皆無と言っていいです。
 全段差動の場合は、安心して左右共通電源にして良いと思います。


RE;電源供給のチャンネル分割 投稿者:MF  投稿日:12月28日(日)19時04分25秒

面白製作に さん。コメント有難う御座います。でもご返事を理解できていません。
私には技量が無いのでシンプルなアンプを作っていました。なので高尚な金田式アンプは触れたことがありません。チャンネル毎に分ければクロストークが良くなるんだろうなと解るのですが。


比喩 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月28日(日)18時27分33秒

トランス=モーター、
整流器=ベルト、
コンデンサー=フライホイル、
アンプはフライホイルの蓄積エネルギーで働いている。


整流管の出力を受ける容量 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月28日(日)18時20分25秒

何気なく決めていたのですが、話題になったので考えてみました。

容量を大きくする。 >> リップルが減る。 >> 整流管の導通時間が短くなる。 >>
同じ電流を負荷に供給する際の、整流管の瞬間電流が大きくなる。 >> 球に厳しい。

と言う理屈かなと思ったのです(これが尖頭プレート電流?)が、面白製作に さんの言われる

容量を大きくする。 >> 電源オン時の突入電流が増える。  >> 球に厳しい。

てのもありですか。まだまだ、勉強が足りません。長寿命対策として拙作も
少し変更しなければいけませんね。


電源供給のチャンネル分割 投稿者:面白製作に  投稿日:12月28日(日)18時10分43秒

は 金田式アンプの全容をまず把握されておられるなら自明。(全段差動でやる?)少中大と
出力の変動に割りと直流流量は影響されません。クロストークにかなり強いと云えます。


電源回路のLR分割は 投稿者:MF  投稿日:12月28日(日)16時23分8秒

MFと申します。今まで雑誌記事のコピーアンプを何台か作っているのですが、今後は回路の勉強をしながら全段差動アンプを作る予定で部品を集めています。
いきなり恐縮ですが、横着をしたい為電源回路のLRを分けるべきか教えていただきたく、投稿させていただきます。
6AH4GT 全段差動プッシュプル・ベーシック・アンプと5極+3極SRPPドライブ6F6GT全段差動ppアンプでは出力段と初段の電源はLR別になっています。しかしBuilding My Very First Tube Amp講座ではLR共通になっていると思うのですが、これはLR分けなくても実用上大丈夫と解釈して良いのでしょうか。
現在、本命の全段差動アンプを作る前に小型の物を考えており、LR共通にして部品を少なくしたいと考えています。


Hな奥様は好きですか? 投稿者:おとなの男女交際!  投稿日:12月28日(日)15時05分20秒


本当に「出逢い」を求める男女のための交際クラブです。
援助交際目的の方はお断りします。
OLや人妻、イケメンからダンディーな紳士たちが
「秘密の交際」を楽しんでいます。

♪新しい登録女性の情報です♪

中央沿線〜新宿希望のRさんは27歳スリムな癒し系!
   (平日夜か週末昼間に会える年上男性との出逢い希望)
横浜希望のAさんは30代、小柄で上品な若奥さん!
   (思い切って入会してドキドキしているそうです。)
千葉在住30代前半のMさんは総武沿線か上野希望。
   (いわゆるHな人妻というタイプの巨乳美人!)
さいたま市希望の30歳独身Oさん、山手線希望29歳Kさんなど
他にも多数の美女達が出逢いを求めています。

今月は募集広告の効果で女性会員が一気に増えました! 

詳しくはメールか電話でお問い合わせください。
090−7825−3612
(メールでお問い合わせの方は、こちらからの返信が届くように設定して下さい。)


※未成年はご利用できません。


全実効プレート電源インピーダンス 投稿者:K.ame  投稿日:12月28日(日)13時19分10秒

1960ナショナル真空管ハンドブックに依ると5AR4
単に入力コンデンサ最大容量60μFのみの表示で下記に成っています。
交流入力電圧2×300 2×350 2×400 2×450 2×500 2×550
表題の最小値 2×75  2×100  2×125  2×150  2×175  2×200Ω
最大直流電流  250  250  250   250  200   160mA


入力コンデンサ容量 投稿者:茄子  投稿日:12月28日(日)12時40分8秒

 復刻版1962ナショナル真空管ハンドブックの5AR4の最大定格の項に入力コンデンサ容量最大60μFと書かれています。
 本来は尖頭プレート電流かホットスイッチング過渡陽極電流の方の制限でしょうから、全実効プレート電源インピーダンスとの兼ね合いになるのでしょうが。


変わった整流器:懐に余裕のある人に 投稿者:もみじ@広島  投稿日:12月28日(日)11時10分29秒


 ショットキィ・バリア・ダイオードを使ったオーディオ用高圧電源整流器と称するものを若松通商で扱っています。8ピンのオクタル型です。低ノイズとは言え、1個19,000円は懐に余裕のない自分にはちょっと高いですね。

 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1203&page=0

 将来、遊び気が湧いてきたら使うことになるでしょうか。


RE;スパイクノイズ 投稿者:かずさん  投稿日:12月28日(日)08時00分38秒

>トランスは関係無

そうそうスパイクが出たのは、+Bじゃなくて
フィラメントを直流点火した時でした。
ショットキーに変えたら殆ど目立たなくなりましたっけ。

災害は・・・・
トラブルも発生しなくなると、すぐ忘れてしまう。


整流管は元々高い 投稿者:面白製作に  投稿日:12月28日(日)07時52分2秒

折角 今に残って使われてます、大事に使いましょう。5U4は NHK「てるてる家族」の初期
テレビジョンが巷に出てきたころ特に多用されて増産、ゆえにこの系統ものは残っている。
G管は古いタイプですが、後継GT・5GK18・5R4・・5AR4 そしてシリコンへと対応
は換わるのです。再生音の自然さに気がつく様な方に使われることを 望んでおるかも。


5U4G消耗品 投稿者:面白製作に  投稿日:12月28日(日)07時26分1秒

直熱であるゆえにホットスイッチイング(突入電流)に通常より注意を払う、球の底に白い物
が落ちるようでしたら注意です、ヒーターではなくフレーム表面の酸化物が剥離して短命への
しるしですから、消耗品として数多くストックされているなら まあ よしと。


RE;スパイクノイズ  投稿者:俊ちゃん  投稿日:12月28日(日)06時45分15秒

トランスにパラにCRによるアブゾーバを入れると多少効果が有ります。
処で、整流管のホットスイッチング電流の問題は整流管を消耗品と考え
れば余り気にしなくても良いのではと思いますが。。常時使うわけでは
ないでしょうからね。


修正致します、 投稿者:おじい  投稿日:12月28日(日)02時51分8秒

ヒーター電圧は・・・ではなくてヒーター電源です。5V3.5A。


沢山の方から、有り難う! 投稿者:おじい  投稿日:12月28日(日)02時46分59秒

5U4Gの熱に対する考慮(配慮)少し理解出来ました。
トランスのヒーター電圧は5V3.5A有るので大丈夫だと思いますし、
今その廻りの配線作業をしております。シャーシもどのアンプも大きい
サイズなので(IBM PC−350の外ケースの加工品なので大きいです)
サイドは軽量溝型鋼の60x30x1.6t・・・5U4Gの廻りとの距離も
6cm有ります、これで大丈夫だと思っているのですが。勿論通気穴も1cm間隔の
球廻りに取ってあります。お尋ねする前に少し半端知識で工作は進めてありましたので!
これで正解だったと思っております。皆さん有り難う御座いました。6BX7を使おうと思っています。では失礼します。


5AR4と5U4G 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月28日(日)00時05分11秒

5AR4の方が電圧降下が少ないので消費電力は少なくてすみます。ヒーター電力も、5U4系が5V×3Aなのに対して5AR4は5V×1.9Aで5.5Wの節約なので総発熱量はかなり違います。但し、5U4系の方が概して表面積が大きいので、むしろ小型の5AR4の方が熱くなるような印象を与えます。


RE;スパイクノイズ 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月27日(土)23時15分17秒

シリコン・ダイオードの場合、直列にする事によって大幅に軽減されます、
トランスは関係無し、リップル・フィルターや安定化電源は素通りです。


RE:球(6AH4)と標準シャーシ 投稿者:tomo  投稿日:12月27日(土)23時08分47秒

いとけいさん。善本さん。

コメントお返事ありがとうございます。
スイッチは千石の通販ページで確認しました。
シャーシも了解です、次回を楽しみに待っていようと思います。

それまで勉強続けます。


スパイクノイズ 投稿者:かずさん  投稿日:12月27日(土)23時05分21秒

そういえば、最近の2作「富嶽2号」「富嶽3号」では、スパイクノイズに悩まされなかったなあ。
シングルとプッシュですがダイオードの全波整流で、どっちも電源トランスはフェニックスのRコアでした。
出にくいトランスってあるんですかね。


いとけいさんへ 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月27日(土)22時15分53秒

チョークはあってもなくてもいいと思いますが、ボクはデザイン優先です、
5AR4で60マイクロで十分と思います、チョークを入れるならチョークの内部抵抗にもよりますが出口で100マイクロ前後、突入電流は電源トランスの0端子から10オーム程度の抵抗を経由してアースに落とし、その抵抗の電圧を見ると解りやすいし、また、この抵抗の数値を変える事により突入電流調整にもなります、整流管はスパイク・ノイズが無いので気持ちいいです。


てことは 投稿者:いとけい  投稿日:12月27日(土)21時49分49秒

>uzike@徳島さん
 全段差動にベストマッチ、てことですね。
 5AR4を使おうとしてますが、5AR4は降下電圧が小さい=抵抗が低い=発熱が少ない、と考えていいんでしょうか。今のところトランス&チョークに3方を囲まれるような配置で計画してるのですが(部品配置に、仕事用に個人で買ったMS OfficeのPowerPointが役に立つとは思わなかった)。


整流管 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月27日(土)21時26分23秒

電源に流れる交流信号が少ない場合、かつ、0信号時/最大出力時の電流変化が少ない場合は整流管がかっこいいなあ〜、


いえいえ 投稿者:北野  投稿日:12月27日(土)21時19分48秒

ぺるけさんがおっしゃっているのは
この掲示板は初心者の方々がたくさんご覧になっており
主宰者としての安全面でのポイントのことなのです

容量を増やすのは個人の責任で実施するものであり
ここの掲示板が推奨すものではありません とか


40μF 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月27日(土)20時12分38秒

 データシートにはコンデンサインプットのTYPICAL OPERATIONとして
40μFが記載されていますが、もみじ@広島さんのおっしゃる通り
最大制限じゃないですよね。
 私、220μF入れてるんですが・・・・・。


Re:5U4Gを使う 投稿者:もみじ@広島  投稿日:12月27日(土)18時17分27秒

 
 整流管について、私なりの意見を言わせていただくと・・・・・ 。

 @業務用としてみた場合、こんな非効率的なものはありません。まさに、佐○間アンプ  の世界です。但し、回路に直結部があって、遅れ時間が必要な場合に重宝しますが、  通常はこれを必要とする回路設計は致しません。
 A真空管アンプは、ホビーの世界です。私の常用アンプのうち約半分は、整流管を背負  っています。これは、電源電圧を変えて動作点の違いによる音質の変化を把握するた  めです。最近、大方の手持ち球について傾向がほぼ把握出来たようなので、新規製作  では、プリアンプを除き、ぼつぼつ整流管を止めようかなと考えています。
 B整流管を止めようかと思い始める動機として、定電圧放電管の登用があります。信号  回路に半導体を取込みたいという本音が裏にあります。せいぜい、ソースフォロワー  かエミッターフォロワーですが、供給電源側に定電圧放電管を入れることが回路がシ  ンプルになる様です。

 という訳で、整流管は今後積極的に使うことはなさそうです。ただ、整流直後の第1コ ンデンサーは40μF以下ということがまことしやかに語り継がれるのは抵抗を感じ得ま せん。規格品の47μFでも問題はありませんよ、と言いたいのです。ホビーの世界に教 条主義を思わせる様なスペックは不要と考えます。


5U4G 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月27日(土)14時41分14秒

取り出せる電流の上限は250mAですが、200mA以上だと相当に熱くなる覚悟がいります。
5U4Gを使う時の注意点は、整流直後にくるコンデンサ容量は40μF以下と決められています。


標準シャーシ 投稿者:善本  投稿日:12月27日(土)10時47分34秒

tomoさん、今日は。善本です。

標準シャーシの募集は半年に1度程度行ってきました。次回は来年初夏頃かと思います。

11月の第4回募集のシャーシは12月24日より発送を開始させて頂きました。
そろそろお手元届いていた方もおられると思います。
既にご送金頂いた方には本日中(27日)に発送を完了いたしますので、もう
暫くお待ち下さい。


RE:球(6AH4)と標準シャーシ 投稿者:いとけい  投稿日:12月27日(土)09時39分6秒

>tomoさん
 ボリュームつまみは東京ラジオデパート2階の鈴蘭堂で(640円)、スイッチは千石電商(http://www.sengoku.co.jp/、Web通販もあり)で買ったものです。標準シャーシのグレーにアルミのつまみは、色が微妙に合わないかも??しれません。


5U4G 投稿者:面白製作に  投稿日:12月27日(土)07時33分26秒

失礼しました 時間がとれそうに 突然切る羽目に ようするにゲインをもう少しほしい
になると思います、どなたか あと お願いします。


5U4G=充分だけど 投稿者:面白製作に  投稿日:12月27日(土)07時15分21秒

おじい 殿 電流供給とか電圧耐性は申し分ない、が 直熱と廻りへの熱対策を考慮のこと。
6BX7で差動出力、中々よろしいことかと+6SN7前段=さてこの手前はどうするかです。
チョーイト利得不足は


ぺるけさん、5U4Gを差動の電源に? 投稿者:おじい  投稿日:12月27日(土)02時17分16秒

5U4Gが5本在るのですが、これを差動標準アンプで使うには特別な注意点など有りますか?
全て球にしてみたいと思っていたのですが、少し不安もありましたのでお尋ねしました。
5U4Gは直熱感ですよね〜?少し図太い体格なんですがこのまま眠らしておくのも
この球に申し訳ないと思ったモノです!・・・何ミリ位の出力電流が望めるのでしょうか?
それと6BX7は差動標準アンプで使用した時熱対策は特別に必要でしょうか?少し6BX7とお付き合いしようと思ったものですから、6SN7が大きく変更になりました!知らなかったから・・・前段のドライブは6SN7で大丈夫でしょうか?そうなればGT管4本で差動アンプが出来ます!そう思っています。今度はデザインの工夫もしたいと思っています。宜しくお願い致します。


球(6AH4)と標準シャーシ 投稿者:tomo  投稿日:12月26日(金)22時40分13秒

私のアンプ設計マニュアルで勉強中のtomoです。

やはりおすすめは6AH4なんですね。
私も先日、確保しておきました。

標準シャーシですが、まだ注文してません。
善本さん、次回もありますか?
次回があれば、ぜひ注文したいと思ってます。
それと、当地では標準シャーシにぴったりなボリュームと電源スイッチが見つかりません。
(いとけいさんのアンプのアルミ削りだし?のボリュームと電源スイッチが希望なんですが。
ボリュームは標準シャーシと同色の物もあるんでしたっけ、それも魅力的です。)
それと、細かいところでチップジャックが見つからないかも。

真空管アンプを勉強はじめてから、出張に行きたいと真剣に思っている今日この頃です。
行きたいときにはなかなか用事が出来ません。。。。なんとかの法則って感じです。


ヴィンテージ球PP 投稿者:かずさん  投稿日:12月26日(金)18時54分28秒

善本さん。

>どうせなら初段とドライバもヴィンテージ球の
方がアンプにはくが付きませんか?

初めはそうしようかと思ったのですが、やっぱり年期が入ってないのですね。
手持ちには245しかありません。

それに初段にもインプットトランスを入れてやらないといけませんし、
チョークや整流管も使わないといけないし、パワートランスも一回り大きくなります
片チャンだけで「富嶽」並の大きさと重さになりそうです。
そこは半導体を使って「現代風」と割り切らざるを得ませんでした。

善本さん、チョーセンして見てください。

>ただ300Bや50にK-NFなんて掛けると、さらに感度
が落ちるのでドライブ段への出力電圧の要求がもっと高まり、ドライブ
が大変ですよ〜〜〜〜。

実は、50や300Bは余りかかって欲しくないのです(笑い)
これもPX25(μが8.8と205D以上です)の為です。
PX25Aなら、3種とも大体同じ特性になりますが、
今時PX25Aを2ペアって、ちょっと手に入らないでしょう。


RE:コンパチプッシュアンプ 投稿者:善本  投稿日:12月26日(金)18時33分49秒

かずさん、今日は。善本です。

>今考えられるヴィンテージ球PPの回路図を書いてみました。

早速、素早いですね。どうせなら初段とドライバもヴィンテージ球の
方がアンプにはくが付きませんか?

>また、ホンマにこの回路でチャント動くのかいなという所もあって、
>(直熱管のカソードNF等)

カソードNFは動くとは思いますが、300Bや50は元々増幅度が低いので
スピーカ巻線をりようしたK-NFでは殆ど帰還が掛からないかもしれま
せん。有効な量の帰還を掛けようとするとK-NF用の専用巻線付きの
OPTが要りますね。ただ300Bや50にK-NFなんて掛けると、さらに感度
が落ちるのでドライブ段への出力電圧の要求がもっと高まり、ドライブ
が大変ですよ〜〜〜〜。


RE;敦賀に雪 投稿者:K.ame  投稿日:12月26日(金)17時40分15秒

最近は降らなくなった様ですが、北陸ですから降っても
おかしくは無いですよね。
天気の状況は下のURLで見れるので時々・・・。
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47631.html


RE:コンパチプッシュアンプ 投稿者:かずさん  投稿日:12月26日(金)16時46分28秒

善本 さん。

今考えられるヴィンテージ球PPの回路図を書いてみました。
初段、ドライバー段は6EM7一本で間に合わせ、トランス結合の位相反転はRC20を使うことにしました。
http://www.onsenfan.com/bbs/index.htm?uid=fugaku&k=0


450*300の「富嶽」は重くて、近頃はひっくり返すにも腰に気を付けなければならなくなりました。
また、ホンマにこの回路でチャント動くのかいなという所もあって、
(直熱管のカソードNF等)
初のモノラルコンストラクションで300*200位のシャーシを想定してます。

まず片チャンで試作。これが普通なんでしょうね。
「富嶽」が構想一ヶ月、製作一週間でいけたのは、ビギナーズラックだったと思うようになりました。


K.ameさん 敦賀に雪が残っていました! 投稿者:おじい  投稿日:12月26日(金)12時32分15秒

昨日敦賀へおじいちゃんの会で出かけたのですが、雪が在りました!
最近は比較的暖かい日々が続いているのですが、先日の寒気で・・・
だと思いますが完全な氷に為っていました。直ぐ隣の敦賀で雪の庭園丘を視るのは
本当に何年も期間が空いているように思いました。お互い元気に毎日を。
この様に日々過ごせる事に感謝と己の生き様に拍手して・・・差動アンプの素晴らしさを
教えて下さった皆さんに有り難う御座います。本当にいいです。もう何年も前になるのですが
今は居ない妻がお店をやっていたのですが当時は原発繁盛で・・、その時のお店のアンプが
ナショナルの"RAMSA WP60"(main amp)ですが今も手元にあるのですが、このど素人が作った
差動6CA7(全段)は比較にならない音質をこのやせこけた長身を満足させてくれております。あ、私188cmです。何かここでは地獄耳の・・・などと?
音楽を聴いて日々を過ごせる事に幸せを感じます。ぺるけさん いいサイトです!有り難う!
もっともっと沢山の方にこの喜びが伝わるとこの世の勲章モノです!心底そのように思い至ります。失礼しました、皆さん有り難う、・・


RE:コンパチプッシュアンプ 投稿者:善本  投稿日:12月26日(金)10時41分34秒

かずさん、今日は。

>もう「富嶽」があるもんね。

おお、そうそう、かずさんには富嶽がありましたね。
私のいつかは富嶽級の大型アンプを作りたいと思っています。
80WのPP-OPTも出来た事だし、来年作ってみようかな。


パラPP 投稿者:K.ame  投稿日:12月26日(金)10時11分44秒

同じパラPPでもビーム管のパラです。
SEPPでマッチングトランスを使い30Wの出力です。
プレート電圧よりSg電圧の方が高くなっています。


 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月26日(金)09時54分50秒

>とかくどんなモノでもGTで背丈が低くて、少食で且つ出来売れば3極管

こうなると、6AH4GTですねえ。
6AH4GTの形状には2種類あって、6SN7GTと同じ太さでさらに背が低いのがあります。6EM7も同じちっこいサイズのがありますが、後期のものは黒いベースはなくてぺったんこです。

6SN7GTサイズの3極管というと、東芝のみで作られた6G-A4がありますがきわめて希少です。ほぼ同特性の6CK4も希少になってしまいました。6BX7GTも同サイズですが中に2個分はいってます。

ちいさくて手頃な3結になる球では、6W6ファミリー(6W6GT、12W6GT、25W6GT、12L6GT、25L6GT、50L5GT、6DG6GT)と6Y6G/GTがあり、いずれも200V〜220V程度の低い電圧で使います。


パラPP 投稿者:K.ame  投稿日:12月26日(金)08時48分42秒

ついでに12BY7Aの3結パラPPです。
全段差動PPで4W程度の出力です。
シャーシは25×15cmで実力は標準AMP並です!。


4パラプッシュ 投稿者:K.ame  投稿日:12月26日(金)08時42分44秒

4ユニットをパラにしたPPアンプです。
6350と言う12BH7に似たものです。
8KΩ負荷で10Wほど出ます。


パラPPかずさん・・・  投稿者:おじい  投稿日:12月26日(金)03時30分49秒

12BH7や6SN7に特に拘っているのではないのですが、6CA7の差動アンプをご指導頂き
完成させてから、よく似たもの(ドライブ段をムラードのままに終段のみ差動にした6CA7を
完成させて聞き比べをやっているのですが、少し全段差動に部が在るみたいに感じ、その中で
6CA7と言う球の音の感じが大きく差の無い事も感じました。背丈の低い事に少し拘って、視た感じの〔姿〕で6SN7を思い浮かべたモノですから、・・・6SN7という名前位しか思いつかなかったのですよ、無知な人間のふてぶてしさと言うか?・・・ぺるけさんの言われる6BX7や12B4A前者はこの講座でしっていましたが、12B4Aはその姿も知る事もなかったので、今から調べてみるつもりですが。とかくどんなモノでもGTで背丈が低くて、少食で且つ出来売れば3極管〔自分は3極管は音の感じが柔らかく伝わるように思っています、感じています〕と、こんなに贅沢な思いが根底にあり、今後もあまり大きく変化しないと思っています。勿論5極管の3結も含めてですが、しかし6L6GTの姿は大変気に入っています!おしかりを買う事になるのかもしれませんが、何度か聴く機会が在ったのですが、あまり食趣が湧かなかったので・・・かずさん有り難う


双三極管 投稿者:  投稿日:12月26日(金)03時27分35秒

ヨコレスで、もうしわけないです。御紹介頂いた3種、規格表を手に入れて、読み方勉強して
ます。5998は規格表見つけられませんでした。それぞれ、名前、内部抵抗、ヒーター電圧、
プレート損失のつもりです、ミスってたら御指摘下さい。

7044   2k  900ma 4.5W
7119   1.8k 640mA 4.5W
(E182CC)
5687   2.2k 900mA 4.2W
6ES8    2k  365mA 1.8w
6922   4.2k 300mA 1.6W
E88CC  2.5k 300mA 1.5w

後半3本は、のヘッドホン専用アンプに12AU7プッシュプルで満足な結果がでなかったので、こ
れならどうかしらと検討してた物です。
6ES8は、$5ぐらい、7119は$10、5687$2,50(こりゃ買いかしら)
182CCはイトケイさんもヘッドホンアンプで採用されてるやつですね。(立派なトランス付いて
かっちょいいーっすね、僕は、初代X68000、発売日に買いましたー)


RE:6F6は42のGT?ですよね〜 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月26日(金)00時32分43秒

はいはい、そうです。

この球を3結にすると、内部抵抗は3kΩくらいになるのでこのままシングルで使おうとすると、負荷インピーダンスは最低で5kΩ、できれば7kΩがほしくなります。プレート〜カソード間電圧は350Vくらいの高圧になり、プレート電流は25mA〜30mA。これで最大2W程度が出ます。差動プッシュプルにするのであれば、10kΩP-Pのトランスがほしいです。

6SN7や12BH7Aを使うくらいなら、同じ用途の球でもっと使い易い6BX7GTや12B4Aがあります。


Re:チップジャック 投稿者:Nonta  投稿日:12月26日(金)00時10分48秒

リンク切れてますね.
ここの下に有ります.
http://www.satoparts.co.jp/site/menu/jp/t-tj.htm
パーツ屋だったら,どこでも入手可能です.


チップジャック 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月26日(金)00時08分54秒

テスター棒の太さがちょうど入る大きさの穴があいたジャックでございます。


チップジャックとは何なのでしょうか 投稿者:ATS  投稿日:12月25日(木)22時20分25秒

 はじめまして。ATSと申します。
 まったくの初心者の本当に基本的な質問です。
 標準アンプを作成すべくAESに真空管を注文、無事受領しましたので、そろそろ全体の部品収集のため、講座の「部品の調達・工具の手配」で使用部品をチェックしたところ「チップジャック」なる言葉を発見しました。
 講座の「製作」のパートをチェックしますと電源トランス云々・・・4個との解説をされております。外装部品も含め、その他の部品については大体どのようなものかイメージがわくのですが、このチップジャックとはいったい何なのでしょうか。ちなみに耐電圧やサイズなど指定の規格があればお教えいただきたいのですが。ついでに、どこで入手可能なのかも。
 アンプとしては無くてもよさそうな感じもするのですが、分からないと、気になってしまい、ついつい書き込みをさせていただきました。


光る時はかなりマズイ 投稿者:面白製作に  投稿日:12月25日(木)20時50分59秒

トリウムタングステンは全体が均衡したところが命みたいな特性ですので偏りは再生音に???
なんとなく翳り(言葉をえらびました)しずみ・迫力抜け みたいな感じです。


光る 投稿者:金ちゃん  投稿日:12月25日(木)20時17分58秒

電球も切れかかりが一番光る。
トリタンフィラメントも切れかかりが一番おいしい音なのかしら?


RE:コンパチプッシュアンプ 投稿者:かずさん  投稿日:12月25日(木)19時50分22秒

>203A/211/845等100ワッターを同条件で比べられるコンパチプッシュアンプの方がええよ

もう「富嶽」があるもんね。


RE:コンパチプッシュアンプ 投稿者:善本  投稿日:12月25日(木)19時46分48秒

>300B/50/PX25を同条件で比べられるコンパチプッシュアンプ。

203A/211/845等100ワッターを同条件で比べられるコンパチプッシュアンプの方がええよ。
フィラメント定格が同じだし、何よりトリタンで明るく光るし!!!!


RE:6AH4の代り 投稿者:かずさん  投稿日:12月25日(木)19時33分0秒

善本さん、
アンプビルダーのため息が聞こえてきそうですね。

しからば、300B等の「純粋3極管」を使えば、どこまでいけるのか。

作ってやってみましょう。
300B/50/PX25を同条件で比べられるコンパチプッシュアンプ。
ついでに、ぐっとクラシックにトランス結合といきましょう。


6AH4の代り 投稿者:善本  投稿日:12月25日(木)19時17分30秒

プレート損失が10〜15W位で、A級動作時のバイアスが-20V〜-30V程度の
純粋3極管、しかも傍熱型。
となると、TVの垂直偏向用の球くらいしかなく、殆どの品種は在庫が尽
きかけていますね。
直熱管で良ければ45なんかが結構使えそうな気もします。
ちょっとお高いけど、こちらは、まだまだ市場にあります。

5極管やビーム管の3結ではどう頑張っても純粋3極管の音は
出せないかも、これは何も差動でなくたって一般形式のアンプ
でも同じですね。KT88やEL34をいくら捏ね繰り回しても300Bの
代りにはならない。


パラPP 投稿者:かずさん  投稿日:12月25日(木)14時35分7秒

おじい さん。

なぜ12BH7 6SN7 6FQ7のような通常電圧増幅やドライバー段に使われる球を
出力球として使われるのか。
3極管に拘っておられるのですか。

同じような類ですと、5687、7119、7044なんかも「力持ち」の双三極管です。
5687のパラPPは使った事があります。素直で飾り気の無い音でした。
1本のヒーター電流が0.9Aもありますので、冬場にはもってこいです。

複双三極管である6EM7や6DR7の電力増幅ユニットだけを使う手もあります。
プレート損失10Wクラスの3極管として使えます。

k.ameさんのお好きな5998なら13Wありますね。こちらは立派なGT管の外観を備えています。
ややバイアスが深いので、自己バイアスより固定バイアスがお薦めです。


私なら一本で大きな出力が得られて、見場も良い中国産のEL156をお薦めします。
多極管の部類ですが、gmが大きく、少しの電圧の変化で大きな電流が流れるタイプです。
3結で、たっぷりと豊かな低音と、柔らかい高音が期待できます。


6F6は42のGT?ですよね〜 投稿者:おじい  投稿日:12月25日(木)12時56分35秒

ぺるけさん、いつも有り難う御座います。
先日?ぺるけさん6F6が沢山在庫している・・・という内容の記述が在った
様に記憶しているのですが、6F6と言う球は6ZP1の兄弟42のGT管ですよね?
違っているかもしれませんが、42と言う球は以前PPで制作した事があるのですが、
意外と素直な音がしたと記憶しておりますが、入手が比較的易く、GT管で背丈の低い
(6AH4GT・・は今入手出来ないです、私には)3極管のお奨めは無いでしょうか?
大変難しいお尋ねに思いますが?ぺるけさん一度・・・5極管でも3結という手がありますので
推挙して頂けないでしょうか?12BH7のパラPPで差動を作ったのですが、思ったよりも
よい感じで聴き入っております、そこでGT管で!と考え6SN7のパラPPをと考えておりました。
何故パラPPかは少しでもパワーアップをと考えたからです。6FQ7も選択の中には在ったのですが、MT管ですし視た感じのボリュウムに乏しく思い、・・・です。皆さん宜しく!


同じ土俵の上で? 投稿者:おじい  投稿日:12月25日(木)12時32分49秒

同じ環境、オーディオの世界の中で、既に在ったはずの差動・・・
を今日改めてその世界の中へ、新しく取り込み感動を呼んだ!
そんな方の存在も3人と言わずに加えてしかりかと?と思うのですが?
如何でしょうか?今後勝るモノも掘り起こして出して呉れるやも・・・!
私だけでしょうか?こんな期待を持ったのは?金ちゃん何か新しい事
在りませんか?目の覚めるような事?!・・・暫くは寒い日々が続きますが・・・


 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月25日(木)11時24分36秒

3人を導いた天空の明るい星とは、やはりトリタン球でしょうか。


くりすましておめでとうございます 投稿者:渋谷@世田谷  投稿日:12月25日(木)10時23分37秒

東方の三王(博士/賢者/マジャイ、お好きに)のお土産のならべられた厩ならぬミニのとまった
ガレージの上にベン・ハーもしくはライフ・オブ・ブライアン的に御駄球の星が輝いているの
はなかなかこころあたたまる絵柄ですねえ。


救い主降誕 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月25日(木)10時04分55秒

Merry Christmas!

今日は、駄球の救い主が降誕された日だそうです?!
東方からやってきた3人の賢者が持ってきたのは、6AH4GT4本セット、ソフトンの出力トランス、そして標準シャーシだったということです。


Williamson 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月24日(水)22時22分19秒

Williamsonは駄球を救う・・・?、アレ!何処かで聞いたような・・・・


縁かなぁ・・・ 投稿者:UMETECH  投稿日:12月24日(水)21時48分28秒

「ウ」と「W」に縁があるのかなぁ・・・・
Wはワタシのコールのファーストレター(謎)
まぁ、不評な6L6GCが元気良く鳴っているので、いいですね。


EF86 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月24日(水)21時01分41秒

松下6267、ミュラードEF86, NEC/LUX 6267.
シーメンス.フィリップス.SQ管E80F金足、まるでダメ、(持ってます)
照れ糞券EF86/EF806.マアマア
クオード2、チャント出来たら音いいぞう、電圧増幅はスクリーン結合差動増幅、その上差動で位相反転を行っていない、しいて言えば、”古典型位相反転+スクリーン差動”大抵の事は過去に考え出されているものだ、

UMEさんよっぽど”W”気に入ってますなあ!多段増幅なのに単段みたいでしょう、フフフ


ENGRAND 投稿者:UMETECH  投稿日:12月24日(水)19時52分39秒

ENGRANDといえば、D.T.N. Williamson氏でしょう。
あらためてWilliamsonアンプへお越し戴きますよう、お誘い申し上げます。


クオードU 投稿者:金ちゃん  投稿日:12月24日(水)19時27分50秒

UJIKE@徳島殿。
この名前がでましたぞ、クオードの達人!!・・・あとはおまかせします。
EF86はなにでいきましょうか。


いえいえ 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月24日(水)19時22分42秒

問題ございません、大切に使ってください。


ujike@徳島さんと皆さんに、お詫びが! 投稿者:おじい  投稿日:12月24日(水)18時47分1秒

自分に意地がない訳ではないのですが、こんな事に成るとは!
実はKT66の件ですが、このサイトを弟も毎日雑誌のように読んでいた様です、
内容を知り直ぐにメールが届き兄貴は私の送ってあげた真意を理解していない!
等と苦情が届きまして、・・・・訳が解らずに問い正すと”兄さんはKT66という
球を知っているのか?この地球を制した業界のトップに君臨した”GEC”:MADE IN ENGRAND
のKT66だ!兄貴の下手な工作ででもKT66がシャーシに居座る姿を見せて欲しかったから、
送ったのであって、・・・クオードUと言うアンプ知っているのか?あれがKT66だョ!
そう言えば私も以前英国のグリングハム出身のMR MAARTIN C PAGE と1年ばかり一緒に生活した時の事が思い出されてMADE IN ENGRAND をいつも意識していたのを思い出しました。・・・そんな訳で暫くこの内容保留にして下さい。誠に申し訳ないと思います。皆さんにもいらぬ心配を
掛ける事になりましたが、お許し願いたい。お詫び申し上げます。


講談 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月24日(水)10時06分4秒

じつは私、講談が大好きなんです。
落語も好きなんですが、講談の方がはるかに迫力とスリルがあって、しかも笑わせてくれて面白い。
贔屓は宝井琴柳。

http://mp777.com/hp/kinryu/kinryu2.html


毎週日曜日の朝に! 投稿者:おじい  投稿日:12月24日(水)05時27分13秒

日曜日の朝に(午前5:30分)NHKで講談があるのですが、
先程の”講談メッセージ”:餌がいいと でかいのがでてくるね”
私、何度も何度も読み直しているんですが、以前 金ちゃんからもそれににた表現の
お言葉を貰った事あるのですが、、全く感心しております。いえ感服と言った方が
好いのかもしれません!いつも嬉しく読ませて頂いております。皆さんのやりとりメール
素晴らしいと思っております。こんな中に自分も一度でいいから入ってスムーズな会話が
出来たら!と思います。有り難う!皆さん!感謝しております。ぺるけさん!
最高のサイトです、私にとって!又明日から音聴きにそして生意気に音作りに(差動)
頑張って取り組みたいと思っております。金ちゃん又お願いしますね?ご指導?


よろしいのでしょうか?ujike@徳島さん? 投稿者:おじい  投稿日:12月24日(水)04時38分36秒

よろしいのでしょうか?何か狐につまされているような気持ちなのですが!
今まで触った事もありませんし!本当かも・・・不安な気持ちで内容を数度
読み直していますが、?????・・・!
本当は6SN7のパラPPでもと思っていました。ぺるけさんのお言葉の”よい餌”
だとは少しも思っていませんでした。もし本当によろしかったら先にお送りしますので
その後OKであれば・・・・商談成立に進めて頂けますか?もし思っていた物とは異なるようでしたら、そのままお使い下さい。何かに使えると思います。私とは違い知り尽くしたこの道でしょうから、皆さんこの様に決定したいと思いますので、色んなご意見有り難う御座いました。


釣魚大全 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月24日(水)01時43分52秒

餌がいいと、でかいのがでてくるねえ>おじい殿


GECKT66*4 投稿者:uzike@徳島  投稿日:12月24日(水)01時28分44秒

ならスベトラーナ300B、2ペアー(特性の揃った2組、4本)と交換する、


トランス換装 投稿者:いとけい  投稿日:12月23日(火)23時41分10秒

ヘッドホンアンプにタンゴFE-10-8を載せました。いきなりビルが建ちました。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/hpamp2.1.html
ARITOさんの新アンプもE182CCに同じトランスのようで、中身ができるの楽しみにしてます。


Wへは 不参戦?! 投稿者:面白製作に  投稿日:12月23日(火)20時19分14秒

おじい さんの動議には少々オドロカサレます むかしからのオーソドックス回路でよしと云う
向きには垂涎物なんですよね、こんなことで皆さんをワクワクさせられるのなら、当方のもう
将来不要なセットものを アップ と考えねば でも今は忙しすぎて 選択時間が ほしい。


RE:16本 投稿者:かずさん  投稿日:12月23日(火)18時16分11秒

SIEMENS EL34ってそんなに安く手にはいるの?



16本 投稿者:UMETECH  投稿日:12月23日(火)12時43分3秒

SIEMENS EL34を16本・・・・ですかぁ(ToT)


re:どなたか?交換を? 投稿者:かずさん  投稿日:12月23日(火)11時32分24秒

GECのKT66って、中古でも1万以上しまっせ。
これ4本じゃなくて1本の値段です。

もう少し値段の張るものとじゃないと、交換した人も寝覚めが悪いのでは。


Wへのいざない 投稿者:UMETECH  投稿日:12月23日(火)11時11分13秒

σ(^^) わ・た・し?


W?に参戦 投稿者:金ちゃん  投稿日:12月23日(火)11時05分8秒

だまされたと思って一度ウイリアムソンに挑戦してみてはどうですか。
それでもダメなら・・・それからでも。

↓こちらのHPの掲示板に変人のたぐいの連中が来ております。

http://park2.wakwak.com/~umetech/


えっ! 投稿者:UMETECH  投稿日:12月23日(火)11時00分58秒

多段、高帰還に走ってもらいたかったんですが・・・(^^;;
ワタシKTシリーズは1本も持っていないので挙手したいでぇすっ。
6SN7GTといわず、SIEMENSのEL34を4本と交換どうですか?
私が使用したので新品ではないですが。
6SN7GTならSovtekのを新品2本とエレハモを新品2本持っていますが・・・


どなたか?交換を? 投稿者:おじい  投稿日:12月23日(火)10時44分21秒

これで決心が付きました、どなたか6SN7GT(?)と交換していただけませんか?
KT66は4本しかありませんが、頂いたとき(今年・・)ほぼ特性も揃っているよ!
と言っていました。(実は身内)箱にはG・E・Cと書いてあります。


Re:KT 投稿者:UMETECH  投稿日:12月23日(火)10時16分35秒

多段、高帰還が待ってます(^^;


KT 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月23日(火)09時56分1秒

KTがつく球は高級食材ってことになってるけど、どれも料理が難しいなあ。


金ちゃん、ぺるけさん? 投稿者:おじい  投稿日:12月23日(火)09時36分14秒

教えて下さい!
KT66・・・ベターな使い方無いものでしょうか?
戴いた物なのですが、今ひとつ扱いに苦慮してます。
質問の仕方が悪いと思いますが、すべての球よりベターな?・・などと言うと尚更
訳の解らぬ質問になりますが、美味しいと思って食べた料理ですが、支払いを拒否
したい位納得のいかない料理だった!と思っています。宜しくお願いします。


トランスレスアンプ 投稿者:笛吹童子  投稿日:12月22日(月)16時37分56秒

はじめまして。よくこの板は拝見しています。話題に取上げて頂いた50BM8ppは現在もよく活躍しています。このアンプの場合製作者本人である私しか触れる事はありませんので問題ありませんが事情を知らない人が特に他機器と接続を行って使用すると危険です。ですからご家族、特に子供が触る可能性がある場合はこの形式はお勧めできません。ケチな私は同じくトランスレスでMOS-FETによる大出力アンプも考えました。トラブルと即スピーカーが昇天しそうな危ない奴です。
ところで私も標準シャーシを手に入れましたがほったらかしです。差動アンプが出来てからここにお邪魔するつもりでしたが拙作が話題になったのでついしゃしゃり出でしまいました。


50BM8のヒータ電源は?  投稿者:トオル  投稿日:12月22日(月)11時55分24秒

ぺるけ様
ありがとうございました。そうですよねヒータ電源も浮かさなければならないのですね。
通常絶縁トランスでヒータ電源6.3Vを供給供給する場合片側アースをする事が一般的に思っていたので。


50BM8のヒータ電源は? 投稿者:かずさん  投稿日:12月22日(月)10時06分12秒

私もこれまでのユニバーサルアンプで対応できない複合管用のアンプの仕様で迷っていました。

トランス付きで、50BM8と6EM7のコンパチの小型機に決めました。


50BM8のヒータ電源は? 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月22日(月)00時15分10秒

>誘導ハムを消すためにどちらかの極性をアースに落とす際に

B電源にトランスを使い、ヒーターにAC100Vを使った場合は、ヒーターはアースにつながずに浮かせたままにします。この種の球は、そういう使い方のためにヒーター〜カソード間の絶縁を高めてあるのが普通です。(但し、運が悪いとハム出る球にアタリます。そういう時は、球をまともなやつに変えるしかないです)


50BM8のヒータ電源は? 投稿者:トオル  投稿日:12月21日(日)21時25分58秒

かず様、まさにご紹介のHP通りです。
漏電又は感電しないポイントは商用電源の極性と機器側の極性を合わせる事と両切りSWみたいですね。でもやはり心配なので絶縁トランスを使用する事にします。
でもそう考えると50BM8のヒータ電源もB電源同様に絶縁トランス構成が必要なのでは?と考えてしまいます。
誘導ハムを消すためにどちらかの極性をアースに落とす際に商用側の極性が誤っていると漏電、感電するのではないか?と思ってしまいますが???


Re:カーボン抵抗⇒金属酸化物皮膜抵抗 投稿者:Nonta  投稿日:12月21日(日)18時03分23秒

カーボン抵抗を酸金(金属酸化物皮膜)抵抗に変更する場合は,同抵抗値で,
同ワット数ではなくて,同形状の物が望ましいです.

酸金の抵抗体は,カーボンよりも耐熱温度が高く,半田が熔けても大丈夫で,
ワット数はそのレベルで設定されています.
設計者は,抵抗の発熱を考えて部品を選んでいますから,カーボンから
小さい酸金に換えると,周辺の部品に与える影響が変わってしまいます.

従って,音の問題を別にすれば,同形状の物に換えることを薦めます.


カーボン抵抗⇒金属酸化物皮膜抵抗 投稿者:ただひろ  投稿日:12月21日(日)16時41分43秒

初歩的以下の質問なのですが、
カーボン抵抗を同ワット数・同抵抗値の金属酸化物皮膜抵抗に変更しても
問題はないのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。


Re:電源トランスレス 投稿者:かずさん  投稿日:12月21日(日)10時42分16秒

こういうアンプを狙っておられたのかと思います。
http://www.mobara.ne.jp/~yamada/50bm8pp/index.html

面白そうです


今、苦笑いしてます。金ちゃん 様 投稿者:おじい  投稿日:12月21日(日)03時43分47秒

約 1週間ぐらい悩んでしまいました、あの時は!
諦めきれずに・・・今何故かそのアンプ感電もなくなって使っているのですが、
訳が解らないんです。電源スイッチを双投にした位ですが、何も手が無くて、
何日かして、おそるおそるONしたのですが、驚く事に”感電現象”は無くなっていたのです、
改めてトランス廻りの導通検査したのですが、相変わらずに一次側、二次側の間に導通があります?・・・鳴っています。NHKの午前三時からの”懐かしのメロディ”「河田まさ子」さんの・・
森の子ヤギがメエ〜、メエ〜・・・と。金ちゃん 御世話になりましたね、ぺるけさん色々その都度ご心配掛けました。感謝してます皆さん方に ありがとうございました。そんなわけです。
今日までの経過です・・


Re:電源トランスレス 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月21日(日)00時17分55秒

安全な方法はないわけではありません。以下の4つの条件が満足できれば感電の心配はなくなります。

・入力トランスを使って、入力系と増幅系を絶縁する。
・出力トランスの2次側から負帰還をかけない。
・出力トランスの2次側をアースしない。
・アンプ本体を木箱かプラスチックケースに入れてしまう。


金属シャーシを無くしてしまう 投稿者:金ちゃん  投稿日:12月20日(土)22時20分59秒

でも入力ラインの先まで巻き込まなければならないのでここはあっさり
絶縁トランスと思います。
ねっ、経験者”おじい殿”。


Re:電源トランスレス 投稿者:かずさん  投稿日:12月20日(土)22時00分26秒

ブレッドボードで作って、金属シャーシを無くしてしまうというのは。


やはり無理がありますか 投稿者:トオル  投稿日:12月20日(土)21時55分57秒

早速の回答ありがとうございます。
やはり一次側とは絶縁しておいた方が良いのですね。
良く考えたら漏電の問題も有りそうですね。
電源トランスレスの目的は金額よりコンパクト化に
アドバンテージを感じていたものですから。
ありがとうございました。


Re:電源トランスレス 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月20日(土)21時34分21秒

Nontaさんが書かれたように、B電源だけは東栄製の100V:100Vまたは100V:200Vの絶縁トランスをおすすめします。せいぜい2000円くらいのものです。

金属部分が一切外に出ない昔ながらのAMラジオならいざしらず、外部機器と繋がなければならないアンプでB電源のトランスレス化は難問山積みなので、私も作る気はないです。


Re:電源トランスレス  投稿者:Nonta  投稿日:12月20日(土)20時45分3秒

トオルさん,電源トランスレスの注意点は
1.電源スイッチは両切にして,OFFしたとき電灯線とアンプを切り離す.
2.整流回路は半波倍圧にして,シャシーの電圧を電灯線の接地側にする.
3.ラッシュ電流防止抵抗を入れて,整流器(ダイオード)を保護する.
と言うことです.

笛吹童子さんの回路を参考にしたら堂でしょう.
http://www.mobara.ne.jp/~yamada/50bm8pp/index.html
http://www.mobara.ne.jp/~yamada/50bm8pp/50BM8ppkai.gif
ここで話題の半導体リップルフィルタ,ネオン管の極性センサまでついていて,
両切り電源スイッチ,半波倍圧整流,ラッシュ電流防止抵抗(5.6Ω)と
素人の僕から見ると,まっとうな設計に思えます.
初段のマイナス電圧はこうすれば(全波倍圧の変形)OKです.
(AC)−−R(1k/1W)−−C(0.33μ/250V)−+1&2
1)−−D(|>)−−ZD(7.5V<|)−−(GND)
2)−−D(<|)−−+−−ZD(7.5V|>)−−(GND)
___________+マイナス電圧7.5V(電解コンをパラに入れる)
こうすると,ダイオードに安価な1S1588等が使えます.

絶縁トランス(東栄のZ−××)はそんなに高くないので,
怖いことが嫌いな僕は,必ず入れます.


電源トランスレス 投稿者:トオル  投稿日:12月20日(土)20時28分8秒

ペルケ様のアンプ講座で勉強しながら差動PPを製作しようと思っています。
最初はMT官でコンパクトなアンプを製作しようと考えていますが
50BM8を使って電源トランスレスで作れないか?(出力トランスのみ)考えています。
ヒータは100V2台シリーズ接続で、B電源も220Vあれば倍電圧整流で問題無いとシロウト考えでいますが何か問題あるでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。


食わず嫌い 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月20日(土)16時22分16秒

リプルフィルタのチョークは食わず嫌いだったんですが、齢50を目前にして考えを改めようと思います。


Re:リップルフィルタ  投稿者:俊ちゃん  投稿日:12月20日(土)06時19分34秒

リップルフィルタに使うトランジスタでシミュレーテッドイン
ダクタを構成するのはどうですか!?
等価的に100H位ならば簡単に作れます。
私の場合は、昨今の電源事情を考えて安定化電源にしています。


トランジスタ?リプルフィルタ 投稿者:いとけい  投稿日:12月19日(金)23時02分8秒

 みなさんいろいろありがとうございます。こんなにたくさんもらえるとはー。
 もちろん、とにかくトランジスタ使うんだーというわけではなく、定電流回路からトランジスタリプルフィルタの復習してたら、いろいろ気づいたというか思いついたので、使うときのために確認しておきたかったのです。今回の書き込みは、UTiCdさんが書かれた「ツェナーの動作抵抗(10Vで1mAなら30Ω程度かな?)」をわかってなかったことに尽きますね。なんかいろいろ、抵抗とCRDとZDを並べたりつなげたりしてどうなるか考えたなぁ……。
 次の6A3のは、発熱がたいへんなことになりそうなので5AR4整流にチョークで考えてます……なんだかますますどこかで見たような……。


チョーク派です 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月19日(金)22時40分56秒

 別に音がどうのこうのじゃないん(そこまで分からんレベル)ですが、Rに比べて
同じリップル抑圧効果をを得るのに、発熱が少ない。Trはいきなり逝きそうで不安
なのでチョークコイル使ってます。今年の新春オフで何作か公開しましたが、共通して
余韻がきれいとの評価を頂きました。これってチョークの効果???


Re:リップルフィルタ 投稿者:善本  投稿日:12月19日(金)14時50分0秒

ま、Rせよ半導体にせよ、エネルギーをロスるだけですから、溜め込んで放出するLには
原理的にかないません。


RE:LCフィルタが最良 投稿者:  投稿日:12月19日(金)14時01分53秒

さきの例でいうと、10Hなんていらなくて、1Hあればなんとか足りる計算ですからねー。
シャーシ内にはいるくらいのやつでいいことになります。


Re:リップルフィルタ 投稿者:K.ame  投稿日:12月19日(金)14時00分28秒

ぺるけ師匠がCR派で善本師匠がLC派、
結局昔からの平滑方式に戻るって訳・・・。


リップルフィルタ 投稿者:善本  投稿日:12月19日(金)13時29分57秒

低コストで高性能を考えると半導体を用いたリップルフィルタも魅力的なんですが、
音質と実装(製作)の容易さと言う点ではチョークコイルを用いたLCフィルタが
最良だと思います。
特に音質と言う点ではチョークコイルを用いたLCフィルタより良い、半導体リップル
フィルタを作ろうと思うと大変です。


差動プッシュプル 投稿者:K.ame  投稿日:12月19日(金)11時55分9秒

差動プッシュプルは電流変動が殆ど無いかごく僅かですから、発熱の
事だけを考えて難しいことを考えずぺるけ師匠が仰るように抵抗で十
分でしょうね。
AB級などで電流変動が大きく電圧変動もなるべく抑えたい様な時に
Trに頼るのが自然でしょう。


真空管アンプのB電源におけるCRDの使用について 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月19日(金)10時32分25秒

真空管アンプのB電源のリプルフィルタにCRDを単純に適用すると、電源ON時にCRDが容易に定格オーバーになりますので要注意です。また、CRDは温度特性がかなり悪いので、ツェナダイオードを使う場合以上に電圧降下分を大きく取らなければならず、あまり合理的とはいえません。

(100V以下の低電圧の電源ではそういう問題は生じにくいので、CRDは重宝します。)


私の場合 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月19日(金)10時23分11秒

リプル除去は必要充分な程度に役割を果たしてくれればそれでいいのです。
どれくらいの残留リプルにできればいいかを考えことが先だということです。

3極管シングルアンプの場合、5kΩ:8Ωの出力トランスだと巻き線比は25:1ですが、8Ω側に生じるハムを0.2mV以下とすることを目標とすると、1次側は5mVになります。出力管の内部抵抗が1.5kΩの時、B電源に許容される残留リプルは6.5mVで、これが目標値になります。(もちろん、負帰還がかかれば、負帰還量に応じて残留ハムはさらに減ります)

この6.5mVという値は、
           100mA→  50mA→
整流出力--+--100Ω--+--100Ω--+--180Ω--+-->
    100μ   100μ  100μ  100μ

これくらいの電源回路で足ります。但し、この方法では全体の電圧降下が29V生じます。トランジスタを使うと、上流の「2つの100Ω、2つの100μ」が「トランジスタ1個、抵抗2本、22μ程度のコンデンサ1個」にでき、電圧降下は19V程度に抑えられます。・・・と考えると、わざわざトランジスタなんか持ち出してリスクをかぶるよりもCRでいいではないか、という考えもでてきます。

差動プッシュプルのベーシック・アンプでは、残留リプルはシングルの時の10倍あっても問題ないので、

           130mA→
整流出力--+--100Ω--+--100Ω--+-->
    100μ   100μ  100μ

という簡単な構成で済ませることができました。初段で発生するノイズも含めて全体で残留雑音0.2mV〜0.3mVです。私は、CR式と半導体式と常に両案考えて、他の要件(発熱、実装、コスト、融通性など)も考えに入れた上で、できれば簡単かつトラブルが生じにくい回路で済む方を選んでいます。特に、この掲示板は初心者が非常に多いので気を遣っています。(トラブルのメールが殺到してその後始末をするのはこの私ですから)


リップルフィルタ補足 投稿者:Daluhmann  投稿日:12月19日(金)09時30分21秒

一般的なリップルフィルタは、エミッタフォロワ回路そのものです。

1.高い入力(ベース)インピーダンス/低い出力(エミッタ)インピーダンス。
2.入力信号(=ベース基準電圧)が、ほぼそのまま出力される。
3.一次電源側(コレクタ)は高インピーダンスなので、電源変動の影響を受けにくい。

ということですね。
3.の機能は、一般的な増幅回路ですと電源変動除去率(PSRR)と呼ばれますが、
これはまさしく「リップル除去」と同じことです。

リップルフィルタの性能を高めるには、PSRRの十分に高い回路を考え、
基準電圧として出来る限り綺麗な直流を与えてやれば良い、ということになります。

がさんが仰るCRDは、CRD+ツェナという形でなら良く使われます。
CRDの内部抵抗は非常に高いので確かに基準電圧のリップル除去には有効なのですが、
CRDの熱変動は一般にツェナより大きいためCRD+抵抗で決まる電圧は不安定で、
実用には少々難がありそうです。


Re:RE:トランジスタリプルフィルタ 投稿者:UTiCd  投稿日:12月19日(金)04時40分6秒

 いとけいさんの回路だと、ツェナーの動作抵抗(10Vで1mAなら30Ω程度かな?)で
リプルフィルタを形成するので、リプル除去能力はほとんど期待できませんね。
ツェナーダイオードを直列に入れて単に10V電圧ドロップさせただけに近いです。

>「きっかり10V下げる」

 ことにどんな意味があるかを考えてみれば、勘違いもとけるのではないでしょうか。
必要なのはリプルフィルタ用トランジスタの動作電圧を確保することであり、きっちり
10V落とすことではありません。
 しかしhFEに頼るとかなり電圧の変動が大きいのも確かで、半導体回路では可能な
限りhFEを無視できる回路にするのが普通です。
 この電圧降下分を安定させたいなら、トランジスタのベース電圧を抵抗分割で
与えるようにするべきでしょう。その場合、内部ダーリントン接続の石を使わずに、
C2752+C2333のように小電流用と大電流用を組み合わせたダーリントンにすれば、
大きな総合hFE得られ(1000以上とか)、ベース電流を小さくできるので、分割抵抗に
流す電流値を小さくすることができます。3段ダーリントンでもいいですが。
 MOSFETにすればもっと抵抗値を大きくできますが、ゲート・ソース電圧が3V程度
あり、保護用にゲート・ソース間に10V程度のツェナーが必要だったりしますね。


RE:レアショート 投稿者:tomo  投稿日:12月18日(木)23時19分33秒

レイヤーショートならイメージ的にピンときます。
カタカナに直したときの問題でしょうか。

時間があったためさっそく組み込んでみました。
左右チャンネルともほぼ同じ出力が得られました。
やっと、スタートラインにこぎつけた感じです。
これから時間を掛けて測定と調整(改良)をしてみたいと思います。
まずはSGと周波数カウンタを完成させなきゃ。。


RE:トランジスタリプルフィルタ 投稿者:  投稿日:12月18日(木)21時03分7秒

ベースが要求するのは電流だから、定電流ダイオードじゃだめなのかな。ノイズが
すごいとかかな。

少なくとも、先日紹介した3端子レギュレーターの内部回路にはツエナ、抵抗を介して
(保護用だともう)ぶら下がってます、下からかさ上げするんじゃなくて。
コンデンサは、取り出す電流/容量で、1秒当たりの降下電圧がでるそうです。150mAに
100uなら1秒で1500V。50Hzの全波整流なら、波と波の間隔は100Hz、10mSですから、リ
ップルは15V。(矩形波ならね)サイン波は緩やかな肩がありますから、割引して10V。
ツエナ、9.4Vは、ちょっと足りなさそうな気がします。300Vいれて150mA引張るつもり
なら、15Vぐらい下げないとリップルが頭出しちゃう?
あとでシミュレートして見よ。


RE:トランジスタリプルフィルタ 投稿者:善本  投稿日:12月18日(木)19時28分57秒

10Vの電圧降下回路として働きますが、肝心のリプル除去効果が無いのでは?


RE:トランジスタリプルフィルタ 投稿者:いとけい  投稿日:12月18日(木)18時59分9秒

 みなさんご回答ありがとうございます。言葉が足らなくてすみません、ぺるけさんの例で言うと「きっかり290Vを作る」ためではなく、「きっかり10V下げる」ためにZDを使えるのではないかと思ったのです。整流後のプラスのラインからベースに引っ張る部分にZDを入れたら?ということで。
  300V    290V
--+--+------CBE--
 C ZD9.4V |
 | +-------+
 | R    C
--+--+-------+

 こんな感じです。hFEによる降下電圧の変動がないのでいいかなと思いました。整流後電圧に対する相対的なものでしかないですが。意味ないかなぁ……。

 エミッタの電圧をZDによって絶対値で決める使い方は、ぺるけさんが6AH8GT全段差動の初段電圧を作るのに使ってますね。ベース電圧24.4VなのでZD 1本ですんでるからいいってことでしょうか。


レアショート 投稿者:ARITO  投稿日:12月18日(木)16時36分12秒

よくレアショートと呼ばれていますが、レイヤーショートと書く方がよりわかりやすいと思います。。
幾層にも巻かれた巻線の層間がショートしてしまうことを指します。


re:トランスの件/ツエナダイオード 投稿者:  投稿日:12月18日(木)15時55分23秒

tomoさん、代替品、よかったですねえ。

工作やってて思うのは、電気の知識がつくのって、トラぶった時っすね。
1発で動くと、嬉しくなってそれで終わっちゃう。動かなくてテスターで当たりまくって、回
路図に電位を書き込んでみて、どうして?と参考書に目を落とすときが一番参考書良く分かっ
たりします。
レアショートってのはどんなんかしらね。専門用語なのかしら。ウエルダンじゃ無くて生焼け
っちゅうことでしょうね。製造上の問題だったのかしらねえ?

ツエナダイオードじゃなくて、定電流ダイオードで上から釣るってのはどうかしら。例の参考書
では、FETを定電流ダイオード接続にして使ってます。
15V数mAなら定格こえないんじゃないかしら。調べてみよっと。


RE:トランジスタリプルフィルタ 投稿者:善本  投稿日:12月18日(木)13時48分30秒

いとけい さん、今日は。善本です。

>しかし、うち(東武伊勢崎線武里)から乗り換えまったくなしで行けるようになってしまったんですねぇ(ただし70km100分)。神奈川県の人にに幸手や栗橋なんていってもピンと来ないんでしょうねー(これはお互い様か)。

そうそう、横浜を東武動物公園行きなんて電車が走ってます。このあいだは青葉台の駅前で
ぞうさんやゴリラのきぐるみを着た一団が東武動物公園の宣伝をしていました。
往復でMJかラ技を読破できますよ〜〜〜〜。(電車の中でアンプの最後の組立てしたり!!!)


1月のオフ会 投稿者:善本  投稿日:12月18日(木)13時39分23秒

Kimcoさん、今日は。善本です。

>亀レスです。 1月12日は当方も出勤です(涙)
>これって、以前おっしゃってたイコライザ集結オフも趣旨になってますか?
>だとなると、会社をサボる画策をはじめないといけませんので

イコライザ集結オフも含みます。ただ題目をイコライザには特定しません、
何でも有りです。
イコライザを持ちこまれる予定の方が複数おいでの様なら、特定の時間に
イコライザ聞き比べ大会を催そうと思います。振るってご参加下さい。

私のイコライザは間に合いそうもありませんが、MCステップアップトランスの
試作品は聞いて頂けそうです。


うーん 投稿者:めの  投稿日:12月18日(木)11時14分1秒

流石、師匠ですね。 自分の場合はりプルフィルタも兼ねてますが、定電圧源的な意味で使って
います。 その為、入力側で既に大容量コンデンサでリップルはかなり抑圧しており、加えて、
Vceに相当する電圧Vdsは20V程度取ってます...っていう前提が必要でした。 汎用的な
答えにはなりませんでしたね。 ツェナダイオードは5V付近のものが温度特性が尤も小さくなります。 従って、自分のように27V等を使用する場合は配置にも注意です。


ツェナーダイオードではだめなのでしょうか? 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月18日(木)09時15分18秒

高圧のB電源のリプルフィルタの場合、ツェナーダイオードではだめなことが多いんです。

整流直後のB電源の電圧が300Vで、全消費電流が130mA、最初に受けるコンデンサ容量が100μFだとします。この時のB電源に含まれる残留リプル電圧の実効値は2.5Vくらい、ピーク値は3.5Vくらいです。従って、リプルフィルタのトランジスタのコレクタ〜エミッタ間電圧は最低でも5V、余裕をみて10Vくらい必要です。となると、リプルフィルタの出力電圧は290V、ベース電圧は290.6Vになります。

さて、この290.6Vの電圧をツェナダイオードを数珠繋ぎにしてぴったりの電圧が得られたとします。ところが、AV100Vの電圧がなんらかの事情(エアコンが動いたとか)で3%低下して97Vになったとします。この時の整流出力電圧は単純計算で291Vになってしまい、トランジスタが飽和しないための十分な動作電圧が得られなくなります(実際には、ツェナダイオードにまわせる電流は激減してベース電圧は下がるのでいちがいにはいえませんが、意図した動作にならないことだけは確かです)。

もうひとつ、ツェナダイオードは電圧が高くなるほど温度特性が悪くなり、温度上昇とともに動作電圧が上昇します。アンプ内部の温度上昇によって、せっかく得られた290.6Vはたちまち上昇してゆきます。

・・・というようなわけでして、リプルフィルタにツェナダイオードを有効に使う場合は、トランジスタで生じさせる電圧降下を充分大きく取らなければなりません。300Vで10Vの降下、なんていうバランスでは駄目なんです。だから、抵抗でやります。


いとけいさん 投稿者:めの  投稿日:12月18日(木)01時09分25秒

こんばんは、
>「設計マニュアル」ではベース電圧をベースへの抵抗値でコントロールしていますが、ここ
>はツェナーダイオードではだめなのでしょうか?
ツェナーダイオードでも構わないというか、ツェナーダイオードの方が電圧が決っていいと
思います。 ただ、真空管回路の場合電圧が高いのでダイオードをかなり数珠繋ぎにするこ
とになり、部品点数が増えてしまいます。 この辺はバランスです。 単にリップル除去が
目的なら抵抗で十分かもしれません。 ちなみに自分は現在作りかけのアンプの±180V
の電源をツェナーダイオード+パワーMOSの組み合わせで構成してます。 


トランスの件 投稿者:tomo  投稿日:12月17日(水)23時23分1秒

がさん、トランスの件ですが本日メーカより解析結果の回答とともに代替品が届きました。
・巻線抵抗は1次2次ともに問題なし。
・1次−2次間の耐電圧問題なし。
・1次インピーダンスが低くなっている。巻線のレアショートと考えられる。
・使用時に過電流や発振で巻線温度が上昇たことが原因の、レアショートに至った形跡は無し。
・全品出荷検査をしているので原因は不明
とのことでした。レアショートって言葉は、真空管アンプを勉強始めたばかりの私には始めて
聞く言葉でした。
週末にでもアンプに組み込んでみたいと思います。

ちなみに、ぺるけさんにメールで質問させていただいた件はこの件ではありません。
がさんの言うとおり、うまくまとめられない上に非常に長い質問になってしまい(関連しそう
なことを並べてしまったため)ご迷惑をおかけしております。


re:トランジスタリプルフィルタ 投稿者:  投稿日:12月17日(水)23時12分13秒

実は先日手に入れた「作りながら学ぶエレクトリック測定器」からの一番大きな
収穫は電源回路だったりしてるんですが、(白状するとほかの部分は難しすぎて
わかんなかったー)これとクリソツな回路が沢山出てます。
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj06003.pdf
これは、一般的な三端子レギュレーターの回路ですが、一番最初の回路から、サ
ーマルシャットダウンの部分と、誤差増幅回路と、過電流保護回路を抜くと、っ
て全部みたいだけど、コアのダーリントン接続されたエミッタフォロワのトラン
ジスタと、ツエナダイオードだけにすると、いとけいさんおっしゃるそのままに
なります。(ちょっとちがうかな)まだ、勉強中なので間違ってたらごめんなさ
いね。

なにがあっても真空管回路側は自分が食う分は、エミッタから引張ろうとする。
(さらに、腹いっぱいならそれ以上はケシテ食わない)
トランジスタは、ベースに入る電圧で制限される電流以上はエミッタからは引き
出せない。コレクタで脈打ってても、ベースの電位が変動しなければ、エミッタ
から引張る電流は変動しにくいと。真空管が食べたい以上の電流が供給可能であ
ることが前提になると。
で、どこから供給されるかはともかく、ベースの電位変動が低く抑えられてれば、
エミッタからでる電流の変動は少ないと。
さらに、リップルフィルターは、引張られる負荷で性能が変化して、1アンペア
あたり、4700マイクロ入れれば、リップルは2Vだそうです、詳細はこちら
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/power.html

で、ベースに、たまたま、脈打ってるはずのコレクタに入る電圧をトランジスタ
のhfeの値に依存した方式でベースにいれるんだけど、ここに平滑回路をいれると。
ところが、ここに流れる電流はちびっとだから、小さなコンデンサででかいコン
デンサと同じだけの平滑能力を発揮できると。

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390.htm
の図8bのR2は入力を分圧して280Vを確定するためのもので、電位差がトランジス
タのhfeに依存せずに定義できるのなら、ツエナでOKということかな。


1月のオフ会 投稿者:kimco  投稿日:12月17日(水)20時41分8秒

善本様
亀レスです。 1月12日は当方も出勤です(涙)
これって、以前おっしゃってたイコライザ集結オフも趣旨になってますか?
だとなると、会社をサボる画策をはじめないといけませんので


トランジスタリプルフィルタ 投稿者:いとけい  投稿日:12月17日(水)20時35分42秒

 UGCさんの書き込みもあって、改めてトランジスタを使った定電流回路について読み直しました(今まで「LM317Tでいいや」で素通りしてた……)。そうしたら、ふと、トランジスタリプルフィルタの考え方がわかりました。
 実は「hFEに合わせてベース電流を与えないと、アンプに必要な(最適な)電流量にならない」かと思っていて、それでちょっと前に要領を得ない質問をしていたりしました。でも、考えたらアンプ部に流れる電流というのは回路によって決まってしまうんですよね(差動ならなおさら)。だからあとは、たとえばアンプの電流が100mAでhFEの最低ラインを100と決めたら、ベースに「最低でも1mA」が入るような回路にしてやればいい、hFEが100よりでかい分にはOK、あまりはブリーダー抵抗に流せばいいということなんですね。
 ところで、「設計マニュアル」ではベース電圧をベースへの抵抗値でコントロールしていますが、ここはツェナーダイオードではだめなのでしょうか? もともと電流は少なくてよいし、降下電圧をきっちり決められるので、利点のほうが多そうに見えます。いかがでしょう??

 オフは、一応参加予定です。正式にはまた後ほど。新ネタがないので、ヘッドホンアンプのトランス載せ替え(FE-10-8に)ぐらい正月にでもやろうかと思ってます。しかし、うち(東武伊勢崎線武里)から乗り換えまったくなしで行けるようになってしまったんですねぇ(ただし70km100分)。神奈川県の人にに幸手や栗橋なんていってもピンと来ないんでしょうねー(これはお互い様か)。


安全規格上許される基板の最高温度 投稿者:ARITO  投稿日:12月17日(水)08時08分36秒

プリント基板の温度上昇値(ΔT)の限度は多くの規格で下記のようです。
         正常   異常
紙フェノール   85  110
ガラスエポキシ 100  150


re:抵抗の発熱 投稿者:  投稿日:12月17日(水)02時36分51秒

Nonta さん、コメントありがとうございます。

部品単体でみれば、表面積がでかければ、出た熱がすぐに放熱しやすいのであまり熱くならない
ような印象を受けると言う事ですね。きっちり熱はでとると。

心配してたのはケースに放熱の穴殆どないまま塗装しちゃった点です。塗料も、熱に対するなんと
かとか、きっと何にも無い普通の日曜大工用のだし。それなりに放熱のための対策が必要というこ
とがわかってきました。(忘れてたんですー、穴あけたらうれしくなっちゃってわーっと塗っちゃ
った)

裏蓋無しにしようかな。関係ないかな。

ハンダが溶けても平気ってのは想像してませんでした。熱が出るって分かってるところに関しては
ケチらず、おごるのがよさそうですね。

(tomoさん 、OPTが焼けるのとは別の話題っすね、きっと、失礼しました)


RE:RE:業務連絡 投稿者:  投稿日:12月16日(火)23時50分57秒

トランスが焼ける話の件かしら?僕も興味あるっす。

僕もボケかましまくって、ご迷惑おかけしてるほうだと思います。

抵抗が熱くなる話も敢えて振らせて頂きました。だって、マジしんぱいなんだもん。僕以
外にも同じ心配してらっしゃる方多いだろうなあと思うのでボケかましちゃいました。半
分はまじだったりするんで、年中確信犯というわけでもないんですけど。

シャーシーは放熱のための穴は必須ですね。なんか、もうペイントしちゃった。どしよ。

常連の皆さんには本当、ご迷惑おかけしてます。僕もそうなんだけど、質問しようと思って
なにが分からないのか質問をよっく考えると、マニュアルのほうに出てたりするんですよね。
で、変な質問になっちゃう。たぶん、上手に質問できるときは、すでになにかわかってるとき
のような気がします。

(カナダでは、ドルで支払いのできる店も多いんだそうです、知り合いが知らせてくれました)


抵抗の発熱 投稿者:Nonta  投稿日:12月16日(火)23時39分58秒

先日,抵抗メーカーの技術セミナーに行ってきました.
そこで,老眼でも見える抵抗(今後の主流は「0402(0.4mm*0.2mm)」とか!)で,熱くならないものを作って欲しいと要望してきました.(^^;;;

抵抗の許容損失は,温度が上昇しても抵抗体が性能を保証できる点で決定されています.
基板に半田付けされる場合は,はんだが熔けない温度も加味して決定しているそうです.
安全規格上許される基板の最高温度(多分100℃)は無視していますから,使用する場合は,ユーザーの充分なディレーチングが必要です.
そーゆー許容損失の決定に問題が有ることは十分承知しているそうですが,業界で1社だけ違うわけにもいかないので,「抵抗器の消費電力と発熱」とゆーよーなセミナーを開いて,ユーザーにはできるだけ情報を出しているとのことでした.

>がさん
抵抗の温度は,発熱と放熱のバランスで決まります.
図体のでかい方が放熱は良いわけですから,大きな物を使うと温度は低くなります.
電力用抵抗は,はんだが熔けても抵抗体は保ち,抵抗体が性能を保証できる温度で?Wは決定されているから,使うときは?Wの抵抗ではなく,何℃で使いたいかで抵抗器の大きさを決める必要があります.


RE:RE:業務連絡 投稿者:tomo  投稿日:12月16日(火)22時25分29秒

ぺるけ様
tomo(大塚)です。

掲示板を紹介されたのにメールを再度送ってしまいましたので、失礼だったと思いあのような記述になってしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。

その後色々考えたのですが、やはり自分で考える限り色々と関連していそうでまとめられそうに
ありませんし、どうも解決できそうにありません。
お忙しいところ、掲示板へのレスポンスだけでも大変な事だとは思っておりました。
回答はいつになっても構いません。論文状態で構いませんお待ちしたいのです、ぜひお願いしたいと思います。

他の掲示板に参加していらっしゃる方へ
変な書き込みで申し訳ありませんでした。今後ともこれにこりずによろしくお願い致します。


でかい抵抗のほうが発熱が少ないってことはないですよね? 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月16日(火)20時51分10秒

でかい抵抗器にすれば、抵抗器の表面温度がぐっと低くなります。(総発熱量は変りませんけどね)

たとえば、2W型セメント抵抗に、0.5Wを食わせると抵抗器の温度は+25℃くらいアップするといわれています。シャーシ内温度が40℃だったら65℃になっているわけです。1Wを食わせると抵抗器の温度は+50℃くらいアップするので90℃になる計算です。もうひといきでお湯が沸きます。


RE:業務連絡 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月16日(火)20時41分31秒

すいません、行き違いがあったようです。
文脈から、返答しなくてよくなったと解釈しておりました。
「もう少し、勉強してから再度掲示板の方におじゃましたい・・・」とありましたので。
一度返答を書こうとしましたが論文のようになってしまい、頓挫しております。
短い文章にされるか、ポイントを一点に絞れたら掲示板でもいいと思います。


(まだ、職場にいて明日の準備してます。明日は4時に起きて出張、戻るのはたぶん深夜。あさっては朝からセミナーでしゃべる。掲示板にらくがきする時間はあっても、家ではPC開けられていません。)


RE:業務連絡 投稿者:tomo  投稿日:12月16日(火)20時02分14秒

ぺるけ様
tomo(大塚)と申します。

私も以前、メールで質問させていただいたのですがご回答いた
だけそうでしょうか。
質問自体がとんちんかんでないか、意味不明になっていないか
が心配になっています。
かなり長い文章でしたので、こちらに書き込んで大丈夫か意味
不明になっていないか心配です。


RE:海外通販で失敗 投稿者:  投稿日:12月16日(火)19時53分25秒

paypalべんりだよねー。僕も普通ならそっちに入金して、って頼むところがいきなり
ゲンナマ送り付けられちゃってびつくり。(babiさん、コメント、サンキューっす)

アキバで聞いた話なんだけど、いわゆる、NBって、当時、メーカーにある程度特性の
そろったものとしてダンボールにつめて十束一からげで納品されたもので、この選別
に漏れた奴を箱に詰めてNOSとして出荷したんですって。まじ、良い物が欲しいのなら、
製造中止になる1年前の(最後の年のは在庫残さないように適当に出荷されたんですっ
て)ぼろげなダンボールにゴソっと入ったやつ(新し目のダンボールは、かき集めた奴
らしいっす)がねらい目なんだそうです。

でも、NOSのほうが立派げでいいよね。もう、カナダのあそこももうだめなのかな?


RE:海外通販で失敗 投稿者:babi  投稿日:12月16日(火)19時31分44秒

6AH4GTがなくなりつつあると知り、あわてて在庫確認やら見積もりを出して16本のNOSを確保しました。どこも売り切れだったり、日本からの注文で売り切れといった返事が多かったような。ネットで探して在庫の確認と見積もりをもらいます。ホームページの更新が追いついておらず、結局在庫の無いのも当たり前。海外通販ではクレジットカードだけでなく、Paypalを利用できるようにしておいたほうが便利です。


海外通販で失敗 投稿者:  投稿日:12月16日(火)18時43分10秒

友達がシンセの実験に使うプレート電圧が12Vぐらいから動く、アキスケさんのところに
も無い特殊なラジオのタマを欲しいというので、よっしゃと、自分用にも、日本では入手
が難しいといわれた内部抵抗の低いやつをいくつか頼みました。

届いたーと、ワクワク箱を開けてみたら、在庫無かったからゲンナマで返すねー、ごめ
ん、とか言って5ドル札1枚、1ドル札が3枚はいってたりして。

どーすんだ、おめー、カナダじゃ、店でドル札使えんのか!!ベトナムは使えたなあ..
フランスがらみの国はちがうのかしら?!向こうもわざわざ銀行行って両替してきたのか
しら?硬貨への両替はしないはずだから、千円まではいかないから、適当にドルに両替
したんだろうなあ、手数料払って。

悪いなあ、と思いつつも、そんな、$8なんか両替、日本の手数料でなくなっちゃうから
送り返す、と文句言ったら、ごめん、今度の注文のとき$10ディスカウントするから勘弁
してだって。うーむ。

良く考えたらそれって送料程度なんだよね。なんか、部品地獄真空管編状態。うれしいん
だか、こまっちゃうんだか...ここ、6AH4GTめちゃくちゃ安いんです。アキスケさん所の
クオリティーには勝てないかもだけど。探してる方います?

ぺるけさん、アース回路の件了解です、ミソはCc1とCc2ということですね!


RE2:P-G帰還 投稿者:  投稿日:12月16日(火)18時02分55秒


>8kΩにした場合の消費電力は、
>
>4.5mA×4.5mA×18kΩ=364.5mW=0.345W
>
>なので、2W型が望ましいです。...

数字だけ見てると、お、0.3W、1/2WでOKっと思っちゃうんです。先日キャメルさんと
秋葉原でお会いしたときにも発した愚問なんですが、経験的にはたしかに大き目の抵
抗をつけたほうが発熱が低いような(触ってもやけどしなかったりして)気がするんで
すが、これ、抵抗のサイズがでかくなって放熱面積が増えるので熱くないような気が
するだけで、0.3Wと計算ででてくれば、それ、必ず、0.3W熱がでてんですよね。
でかい抵抗のほうが発熱が少ないってことはないですよね?局所的に熱があつまらな
いようにするために、でかい耐圧の抵抗を使うのかしら?

シャーシー内の部品配置を考えてると、ケミコンが凶悪にでかくて、配置の自由が利
かず、その周りに熱くなるに違いない抵抗が散在するというなんか、いいのかこれ?な
気分なんですが・・。抵抗をシャーシー付近に、ケミコン類は、裏蓋付近にと3次元的
な配置を考えないとだめっすね。半田ごて、そこいらじゅう焼きまくりそう。


RE:アース回路の質問 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月16日(火)17時51分49秒

図の範囲のアースは、順番がだいたい守られていれば問題ないです。厳密な順序を守れなくても、たぶんトラブルは出ません。

大切なのはCc1とCc2のアースのとりかたで、この2つのコンデンサのアースを、この図上ではなく電源部に落としてしまう人がいて、ハムの巣を作ってしまうんです。




アース回路の質問 投稿者:  投稿日:12月16日(火)15時46分44秒

ペルケさん、私のアンプ設計マニュアル拝読してます。(読む端から忘れてる状態な
んで何度も読み返してますー)

アース回路のことで質問させてください。

どうやってもマニュアルどおりには部品がならば無そうなので、次善の策を考えてま
す。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b430.htm
が、そのまま今検討している回路になるんですが
テキスト拝読して、左右は別々になりますが、Rk1/Ck1/Cc1と、Rk2/Ck2/Cc2、は縦ラ
グにそれぞれ集めて1点に集中できそうです。左右がこの2点をそれぞれ持ちますので、
この2点、右左をそれぞれ太めの線で接続するつもりです。
ここに電源のグランドを突っ込むつもりですが、Rg2のグランドはここに落とさない
で、ここから別に線を引張って別のポイントで接続したほうがいいのかしら。ちょう
どVRのグランドの端子が近所にみえるんですが。
Rg1はVRを使うつもりなので、静的なグランドポイントが図らずも集中しそうなので、
これはこれなりにいいのかな?とか。

僕の親父殿はおでこが立派なのでゲッターはあまり期待してないんですが、最近目が
弱くなって、シンセにつかう小さな積層セラミックに書かれてる文字が読めなくなっ
てきました。拡大鏡が手放せなくなってきてたりして。


RE:ゲッターの薄さ 投稿者:  投稿日:12月16日(火)15時19分41秒

ぺるけ様、ume-oboe様、もみじ@広島、K.ame様、ゲッターと頭髪の関係のコメント、有難うございます。
雀は、ゲッターより、自分の頭が気になってきました。


RE;ゲッター 投稿者:K.ame  投稿日:12月16日(火)15時04分16秒

>私のアタマも

良かったですね。ごま塩の塩の量は如何でしょう。


ケースの件 投稿者:  投稿日:12月16日(火)15時02分15秒


4Aジーサン さん、コメントありがとうございます。

やっぱ、電源トランスを止める、ねじで、Lアングルを止める(巨大なワッシャ状態)
が一番利きますか。早速試して見ます。
0.8mmはさすがに薄すぎますね。1mmが加工も楽そうですね。1.5はきついだろうなあ。
現在、6EM7シングルを企画してますが、おいおい、2段差動プッシュプルをやるつも
りです。電源トランス類もでかくなりますし、玉も4発、ケースは気合が必要そうです。
k.ameさんの「アンプ工房」のシャーシーの制作のページ参考にさせていただいてま
す、強度が必要な部分と、そうでもない部分、複雑な加工(四角)が必要な部分と、
マル穴だけでOKな部分といったパーツに分けて、部分部分の加工精度を上げるっての
は意外に近道かもしれません。
デザインは、こだわる割には結局、最終的な精度がだせなくていいかげんになります。
'50、'60前半のラジオとか、しびれますよねえ!国産の家具調のもいいし、アメリカ
ンなメタルのやつとか。アールデコなオブジェっぽい奴とか考えてる割には出来上が
りは弁当箱だったりして。とほほっす。

ナイジェルさん、毎度っす!

煮詰まって苦しいときは、武者修行もありっすよね。今のところ、分からない事だら
け、さらに、ワクワク/ドキドキで一杯状態ではありますが、こんなチャンスはあま
り無いんだろうなあと思うと参加させていただくのはありだな、とは思っております。
6EM7シングルでも、持って行っていいのかしら?


ゲッター 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月16日(火)13時34分45秒

うちの6B4G、5687、12AX7はどれも20000時間過ぎてもぴっかぴかです。
使用時間よりも、元々も真空度、電極の材質、負荷状況、ガラス壁の温度なんかにもよるでしょうね。

珍しいことかもしれませんが、今まで使った球でゲッターが薄くなったという経験は1度もないんです。当然、私のアタマも。


Re:私の真空管のゲッターは灰白色 投稿者:もみじ@広島  投稿日:12月16日(火)13時13分49秒

 今日は、もみじ@です。ゲッター(getter)の話ですか。ぺるけさんの話が本当だったらどうしょうか。私の真空管は現在銀色ですが、そのうち、空気と反応して私と同じ灰白色になるのですか。正直を言いますと、ゲッターが薄くなるまで一度はじっくり使ってみたいものです。半年に1回くらいのペースであれやこれや球交換しているようでは、まだまだ、ガキのレベルです。


どうりで 投稿者:ume-oboe  投稿日:12月16日(火)12時44分14秒

家にある球ののゲッターが、、、、、、


ゲッターの薄さ 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月16日(火)12時13分9秒

持ち主の頭髪と関係がある、という論文を読んだことがあります。


RE:新春OFF会 投稿者:  投稿日:12月16日(火)10時57分41秒

こんにちは、雀です。新春OFF、去年は往けなかったので、今年は、なんとか都合をつけて行くつもりです。
私のFirst Amp、一本だけゲッターが薄くなってきたので、ちょっと見てほしいなー。診るのは、機会があればって事で。

楽しみにしてます。


RE:P-G帰還−解決しました 投稿者:こんた  投稿日:12月16日(火)02時59分59秒

っあ 解決しました
差動プリの4.1mA×2 で計算していたみたいです
ふと思ったんですが
プレートから両方出したときは平衡出力になるんですか?
1.その場合はバランスで入力しなければならないんですか?
2.帰還はかけられない?(NF型差動フォノイコなんて アームからバランスで出してプリ−パワーまで全てバランス転送とか 楽しいかなと)


RE:P-G帰還 投稿者:こんた  投稿日:12月16日(火)02時33分53秒

ありゃ 無くてもOKなんですね 了解しました
あれー 全然計算合ってませんね <汗
なして9.5Kの値が出てきたんだろ
お騒がせして申し訳ないです<(_ _)>
明日にでも日本橋寄って買って帰ります


RE:P-G帰還 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月16日(火)00時26分19秒

出力直前のアースに落ちている抵抗の値・・・テキトウです。220kΩ以上、1MΩ以下。これがなくても、180k〜68k〜VRを経由してアースと同電位は得られているので、なくてもかまわないです。

>4.5mA流れるので 9.5Kくらいの抵抗でドロップさせようと思います(あってます?)

4.5mA×10kΩ=45V
270V−45V=225V

になりますけど、これでいいすか。16kΩ〜18kΩでぴったしだと思います。

>この場合抵抗は何ワットくらいの値が適当なのでしょうか?

18kΩにした場合の消費電力は、

4.5mA×4.5mA×18kΩ=364.5mW=0.345W

なので、2W型が望ましいです。1W型だと(定格以内ではありますが)ちょっと熱くなり過ぎるでしょう。


P-G帰還 投稿者:こんた  投稿日:12月16日(火)00時06分49秒

ぺるけ様 皆様 こんばんはです
P-G帰還回路で少しお聞きしたいのですが
現在6DJ8P-G帰還でバッファアンプを組んでいる途中なんですが
↓ ぺるけさんのプリアンプを参考にさせていただいています
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/pre12.htm
P-G帰還回路 出力直前のアースに落ちている抵抗の値はどのようにして決まっているのでしょうか?
それと 電源が270Vで来ているので それを190Vくらいまで下げる場合
4.5mA流れるので 9.5Kくらいの抵抗でドロップさせようと思います(あってます?)
この場合抵抗は何ワットくらいの値が適当なのでしょうか?

よろしくお願いします


が さん 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月15日(月)22時56分10秒

 奮戦しておられますねぇ。例え悪戦苦闘でも自分で考えて少しずつ進めば
後で大きな収穫になると思います。
 で、自分で挑戦するだけでなく、他の方の作品を見たり聞いたりすると
大いに参考になると思います。秋葉原に出撃されていたので東京近郊在住でしょうから
時間がとれれば、善本さんの新春オフ会に顔を出されてはいかがでしょうか。


が さんへ 投稿者:4Aジーサン  投稿日:12月15日(月)22時47分10秒

こんばんは、はじめまして4Aジーサンと申します。
私が作ったアンプは(たった3台ですが)全部1mm圧の安いシャーシ(ケース)ばかり使っています。加工が楽でデザインやレイアウトも自由で考えている間からとても楽しい作業です。泣き所はおっしゃるとおり強度不足であることですが適当にLアングルをトランスなどと共締めしてしまえばそれなりに補強が可能です。
せっかく自作するんですから自分でデザインしたいと思うのは私だけでしょうか?
それでも出来上がってみるとなかなか満足なものはできませんが・・・
是非かっこいいアンプを作ってください。


6EM7シングル 投稿者:  投稿日:12月15日(月)21時51分45秒

ペルケさんの別コンテンツのシングルプロジェクトのほうのアンプの件です。

電源、200V30VAの1発、6.3V2Aのヒータートランス2発構成で磁束の向きをヒーター
トランスと、B電源とで入れ子にしてOPTとの向きを付けられるように、0.8mの弁当
バコの中に仕込んで色々金具を作ったりしたんですが、作業中に手が滑って10cmぐ
らいの高さからじゅうたんの上に落としたら、ケースがひしゃげちゃいました。も
う、ケースのほうは使い物にならない感じ。
150X200X40mmの土台となるシャーシーの上に150X100X80の2台のシャーシーを重ね
るつもりだったのですが、150X100X80(こっちのほうが高かったのに!!)がつぶれま
した。
軽いトランスを探すか、新しいケースを手に入れるか考えたんですが、どちらにし
てもOPTとの取り付けの角度は必須事項であることがわかったので、フセ型の黒い
カーバーのかっちょいいやつ新規に購入しました。
200V/150mA(AC)と、ヒーターが16V0.9A。6.3Vと12.6Vにタップがでてます。kmb150?
なんか、ペルケさんの6EM7シングルアンプのためにあるようなトランスのような気
がします。
取り付けのための金具を作ったり、追加のボックスをつける事を考えると安い電源
トランスを2つ買うよりコスト(4900円?)だけでなく、目も含めていいかもしれない
です。ちょっとここは遠回りしたかな。

電源トランスだけ替えたけど、あとは可能な限りペルケサさんの真似して作ってみ
るつもり。OPTは指定のものを入手済み!!

このトランスに合わせて、シャーシーに穴空け、塗装済ませました。塗料が乾いたら
写真とりますー。0.8mmだからな、やっぱり作業中にひしゃげるかも。つぶす前に記
念撮影だけでも...。ぶつけてへこまないように雑巾をガムテープで貼り付けてお
いて、完成したーっとガムテープ剥がしたら塗装も一緒にはげ落ちたとか言うオチは
嫌だなあ。
トランスのねじ止めのビスを使って縦に補強のアングルを入れようかしら。いつか
使って見ようと、アルミ用のエポキシ系接着剤があるんで、ノリで貼ってみようか
しら。ケースの補強ってなにかテクあるのかしら。

とりあえず、パーツの実際のサイズを測ったりしながら、どう配線するかシミュレー
ション始めたんですが、図面からは読めなかったことが一杯ありますね。
アース回路その1から3まで全部プリントアウトして、図面に色鉛筆で線を入れたり
して勉強始めました。当初漠然とこんな感じ、と思ってたプランはだめらしいこと
がわかって、ラグ板の場所を替えるべく検討したりしてます。

複合管を使って、玉の数を少なくして単純げに見せるのは上級者テクニックですね。
初心者こそ、複合管はあまり使わずに、ばらばらのタマをデカメのケースに使ったほ
うが、配線のセオリーとか分かり易そうです。1つのソケットに全部集中するので配
線は難しくなりそうです。なんか、失敗な道をどんどん転げ落ちている気がするー。

なんか、素直にベーシックアンプ行ってたほうが良かったかも、と、しみじみ自分の
ヘソを見つめてます。まがってないと思うんだけどなあ。(まあ、勉強になったから
いいか・・)


お駄球 投稿者:金ちゃん  投稿日:12月15日(月)18時40分27秒

ズングリムックリキューピー頭の6FD7を駄球協会で認定して頂けないでしょうか。

理由---AESで安かった、ただそれだけ。ダメかなっ?


新春OFF会 投稿者:善本  投稿日:12月15日(月)09時42分48秒

ナイジェルさん、今日は。善本です。

>成人の日は1/12(月)ですよ。
>残念ながら12日は仕事なんです。(涙・・・)

ご指摘ありがとうございます。
私の書き間違いです。
開催日は 2004年1月12日(祝)です。
訂正させて頂きます。

お仕事との事、残念です。OFF会以外でも機会がありましたら
是非遊びにいらして下さい。


HXさん 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月15日(月)09時29分41秒

ご質問がメールでも来ていましたので、そちらで返答を書いてからこの掲示板を見たら、ここにも同じ質問がありました。今後は、どちらか一本にするようにお願いします。

メールの返信は、今晩になります。


出力トランストラブル 投稿者:HX  投稿日:12月15日(月)08時19分18秒

済みません、理論的な質問なのですが、スピーカのコードがアンプ(真空管) から外れたとします。
どのようなメカニズムで出力トランスが破壊されるのでしょうか。教えて頂けるでしょうか? よろしくお願いいたします。


RE:2SC1061 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月14日(日)23時21分57秒

そういえば、コンプリペアの2SA671をまだ何個か持ってます。
これ、思い出深きトランジスタなんです。


RE:2SC1061 投稿者:UGC  投稿日:12月14日(日)23時07分6秒

そうですね。ツェナの方に取られる電流も加算しないといけないのですね。
まだ理解が甘いようです。
でも、このように考えて行くと少しづつですが解るようになるようで楽しいです。
これからもご指導お願いいたします。


RE:2SC1061 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月14日(日)22時47分30秒

はい、75Ωでいいんではないかと思います。
定電流回路の実際の特性は76mAではなくて、約78mAになるってことはわかりますか?


RE:2SC1061 投稿者:UGC  投稿日:12月14日(日)19時54分23秒

ぺるけさん 早速のご教示ありがとうございます。

>エミッタ抵抗値ですが、入手したツェナ・ダイオードの特性如何で決まります。

私の手に入れたツェナ・ダイオードは、ぺるけさんの講座にある測定法で測ったところ6.3Vのものが複数存在しましたので、それを使います。

>(ツェナ電圧−0.6V)÷コレクタ電流値=抵抗値

従って (6.3-0.6)÷78(希望値)≒73Ω
と計算できました。現実的に73Ωはないので近いところで75Ωにしようと思います。
これだとコレクタ電流は76mAになるので2mAほど少ないですが、誤差の範囲と考えればよいですね。

思い切ってB電源を上げてもっとパワーを得る方法もあるのでしょうが、まずは標準パターンで試そうと思っています。

ありがとうございました。


2SC1061 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月14日(日)17時47分51秒

2SC1061はとても良いトランジスタです。たぶん、hFEは60以上あると思います。70mA流したい場合、ベース電流は0.6mA〜1.2mAくらいだと思います。併用する定電流ダイオードは3mAのものがいいでしょう。

エミッタ抵抗値ですが、入手したツェナ・ダイオードの特性如何で決まります。抵抗値は、

(ツェナ電圧−0.6V)÷コレクタ電流値=抵抗値

で求まります。なお、0.6Vというのはおおよその値です。


はじめまして 投稿者:UGC  投稿日:12月14日(日)11時33分31秒

皆さんこんにちは
UGCと申します。しばらく前からこの講座を拝見しております。
ぺるけさんのアンプ設計マニュアルも会社のプリンターでこっそりプリントアウト(すごいボリュームですね)して徐々に読んでいるのですが、数ページ進んだところで瞼が重くなってきて、進捗状況はいまいちです。理解に及ぶのはまだ数年先かもしれません。ここまで素人にも解るように解説した手引書に初めておめにかかりました。ぺるけさんの情熱に頭が下がります。
過去にキットのアンプを組んだことがあるのですが、理論的に踏み込んで製作した経験はありませんでした。どちらかと言うと機械を作るほうの工作人間です。でも今回この講座で勉強させて頂いて、ゆくゆくはオリジナルのアンプをと思っています。

ところでこの度無事に標準シャーシの申し込みを済ませ、パーツも一通り揃えることが出来ました。6AH4GTで組む予定でAESにて6AH4と6CS7を調達しました。トランスは奮発してTANGOにしました。いろいろ準備が進むうちに少し内容に変更が生じました。出力管はEL34になりました。手持ちのLuxkit A3500の資産を活かしたいのと、エレクトロハーモニクスの安いEL34を衝動買いしてしまったからです。初段も6SL7WGTが目に入ったので出会い頭にgetしてしまいました。
結局6SL7、EL34で組む予定です。

そこで師匠ならびに先輩方に質問です。何せ膨大なぺるけ師匠のマニュアルの冒頭部分をうろちょろしている身なので自分で結論が導き出せず御恥ずかしい次第です。

1.出力段の定電流回路
 LM317TではなくTrのディスクリートにしたいのです。(解らんくせにこだわりだけは・・・)

「質問1」
いとけいさんの作例を参考にしますとEL34化に際してLM317TのRAJDを16Ωにして78mA流すように案内されています。これをTrの回路に置き換えて計算するとエミッタ抵抗を75Ωにして76mAに設定すると近い数字になります。これで良いのでしょうか?

「質問2」
 Trは2SC1061が手に入りました。このTrはhfeが35〜と規格表にあります。もしも運悪く35だったら76mA取り出すためにはベースに約2.2mA入れる必要があります。となると定電流ダイオードは2mAでは役不足ですね。その上の定格の定電流ダイオードが必要になってくるのでしょうか。

他にEL34化するに当たってアドバイスなどありましたらお願い申し上げます。
ずっとタヌキ状態で掲示板を見させて頂いて、いきなり身勝手なヘルプ投稿で恐縮です。早く善本さんからシャーシ完成の連絡が届かないかなとロクロッ首状態の師走です。


善本さーーん 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月13日(土)20時53分21秒

成人の日は1/12(月)ですよ。
残念ながら12日は仕事なんです。(涙・・・)


新春OFF会のご案内 投稿者:善本  投稿日:12月13日(土)12時39分1秒

皆さん、今日は。善本です。

今春開きました、新春OFF会には多数のご参加ありがとうございました。
来る新春も同様に開催させて頂きます。
皆さんの作品を聞きながら楽しい一時をすごしましょう、
多数のご参加をお待ち致しております。
ご参加御申し込みは、この掲示板、又は私信メールにて御願いいたします。
詳細に関しては、おってホームページを立ち上げます。

開催日時:
 2004年1月12日(祝) AM10:00よりPM:6時頃まで入退出自由

場所:
 弊社事務所:横浜市青葉区桜台11-5

題目:
 皆さんの作品の試聴会と懇親
 自慢のアンプ等をお持ち下さい。勿論、試聴だけの参加も歓迎です。

試聴環境:
 LP、CD、SACDの再生環境を用意します。
 試聴室は3部屋
 @タンノイ部屋 タンノイGRFメモリー 6畳
 AJBL部屋    JBL S101      12畳
 Bヤマハ部屋  NS-500       12畳
 (ヤマハ部屋はもちっと良いスピーカに代るかも。)
3部屋ありますので1度に12名くらいは大丈夫、開催時間も長く、
入れ替わりもあると思うので15名くらいは参加可能と思います。 

下記は今春(2003/1/12)のOFF会参加アンプ等のページです。
http://homepage3.nifty.com/softone/offmeet/off030112.htm    
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/3112.htm


ありがとうございます 投稿者:tomo  投稿日:12月13日(土)00時24分39秒

はるさん。コメントありがとうございます。

みなさん、よろしくお願い致します。
ベーシックアンプ用の部品はこつこつ集めたいと思っています。

今製作中のアンプですが、出力トランスの不良と思われる出力振幅不足で
トランスをメーカーに返却中です。
左右の真空管を入れ替えたり、オシロで各部の波形を測定したのですが
どうしても左chだけ半分以下の出力しか出ません。
最後にトランスを入れ替えたのですが、振幅不足がトランスにくっついて
きました。2次側配線を外しても、どこかで接触しているかもと、シャーシ
から外してもだめでした。
一次側の直流抵抗は2つのトランスで差はありませんでした、とっても
不思議なんですが、こんなことってあるのでしょうか。
販売点では対応しないらしく、メーカーで診断してもらうことになりました。

これも経験かなと思って、楽しんでおります。


RE:直熱三極管差動調整  投稿者:金ちゃん  投稿日:12月12日(金)22時27分1秒

やってみましたが、この方法は良いです。
後、トランスの直流抵抗につてはクール時とヒートアップ後とでは確かに違いますが。
P1-B、P2-Bの変化率はどうも同じみたいです。
バランス調整を目的としたら通電する前に測ったほうが"安全かな"と思いました。
ちなみにP1-P2管660Ωのトランスで。
 クール時・・・・・・・・・・・・・・・P1側308.7Ω、P2側352.9Ω
 ヒートアップ1時間後・・・・P1側316.4Ω、P2側361.6Ω
でした。


RE:直熱三極管差動調整 投稿者:いとけい  投稿日:12月12日(金)21時39分25秒

>井阪@堺さん、K.ameさん
 ありがとうございます。ぺるけさんの6AH4GT差動のページに「これで2本のプレート電圧を測定・比較すれば高い精度で電流バランスが取れるようになりました。」って明記されていました。トランスの直流抵抗はなんだか頭からすっかり抜けていました。いかんですね。暖まってから計測するということは、まずいったん完成させないといけないんだなぁ。

 ついでに、ボリュームといえばソフトンさんのアッテネータ(1月に直買い)を使おうと思ってますが、あのかっちりした手応えだと、イスから立たずに長い定規でひっかけて回す、って手が使えない……(怠惰野郎)。


RE:左右のゲイン差 投稿者:はる  投稿日:12月12日(金)14時10分20秒

村田@熊本さん、師匠、早速のアドバイスありがとうございます。
使用ボリュームはアルプスの(ミニ)デテントです。標準部品ですね。
先日(といってもずいぶん前ですが)いじったときに測った抵抗値は
左右で大きな差は無かったと思います(再測定してみます)。
となると原因は師匠ご指摘の「球のばらつき」でしょうか。

まずはVolの抵抗値を測定して差が無ければ球を入れ替えてみます。
それで差が出るようならNFB抵抗を左右であわせて(戻して)、再度
左右の球を入れ替えて合わせてみれば良いですね。

週末にでもやってみます。


RE:左右のゲイン差 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月12日(金)13時38分16秒

アルプスのデテント型は非常に精度が高いですが、それ以外のほとんどのボリュームは、測定して見るとあっきれるくらいひどいことがしょっちゅうあります。ボリュームのばらつきを調べるには、まず、3つある端子の両側の抵抗値を測定し、ボリュームの抵抗体全体の抵抗値を把握します。たぶん、左右で同じではありません。ヘタをすると10%以上違います。
次に、ボリュームを12時に合わせた状態で、アース〜摺動子間の抵抗値を測定し、左右でその比を計算で求めます。この比が、片側が0.14でもう一方が0.18だったら、利得は0.18÷0.14=1.286となり、この時の左右利得差は2cB以上になりますので、耳で聞いて明らかにバランスが悪くきこえます。
この場合の対処はここ(↓)にあります。

http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/vol.htm

ボリュームをMAXにして左右の音量バランスが悪いのであれば、球のばらつきが原因ですから、まず、初段管を左右で入替えてみます。出力管を1本ずつ左右で入替えることで解決することもあります。それでも合わない時は、片チャネルだけ入力端子〜ボリューム間に適当な値の抵抗を突っ込むか、負帰還量を調整して誤魔化します。全社の方法の方がいいと思います。


左右のゲイン差 投稿者:村田@熊本  投稿日:12月12日(金)11時48分27秒

はるさん、皆さん、はじめまして(こんにちは)。

ボリュームの位置の違いですが、ちょっと大きすぎるようですね。
ボリュームの形式(A型とかB型)は同じでしょうか。
NFBで合わせたりすると、左右Lの特性が違ってきますので、やはり
同じにした方が良いと思います。


Re: はじめまして 投稿者:はる  投稿日:12月12日(金)10時46分46秒

tomoさん、GINAさん、はじめまして。はるです。
#皆様、お久しぶりでございます。

tomoさん、製作中のアンプが一段落ついたら、是非ベーシックアンプ作ってみて
くださいね。私は生まれてこの方、まだその一台しか作ったことありませんが
製作後一年経った今でも元気に活躍中です。私の下手くそな配線でもこんなに
トラブル無くいい音で鳴っていますから、いかに設計が良いかということですね。
tomoさんのアンプもいい音で鳴ってくれると良いですね。もちろんわからないことは
常連の皆さんが優しく教えてくれますよ。

GINAさん、完成おめでとうございます。トラブル無く完成とのことで
良かったですね。しかもいい音で何より。私のところの一年モノは、音もこなれて
なんだかいい感じです。いつもジャズかけてたら、ジャズ向きのアンプに熟成
されてきたのかも(^^;GINAさんのアンプもきっとどんどん良くなりますよ。
#「が」さんも是非ベーシックアンプを。。(^^;

さて、ワタクシのアンプですが、いまさらながらちょっとおかしいことに
気がつきました。というか気がついていたのだけど放っていました(^^;
おかしいというのは、Rchの音量がちょっと低いのです。
抵抗やコンデンサの値は、製作前に厳密に測っているので問題ないはず。
測定してみると、初段グリッドに(整流後のリップルを入力して)同じ1Vを
加えるにも、ボリューム位置がずれています。もちろんRchの方がVolを
多くまわす必要があります。2〜3クリックくらいかな。
VolのLRの抵抗値を測ってみましたが、大きくずれてはいませんでした。
で、対処としては(良くわからなかったので)NFBの抵抗値を換えて、無理やり
(同じVol位置で1Vがグリッドにかかるように)合わせちゃいましたが、
そんなんでいいんだろうか。。。
何かアドバイスあればよろしくお願いします(_ _)


業務連絡 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月12日(金)09時13分19秒

各位

あ○ーBB導入の結果、teddy@〜からのメール返信が滞っております。受信はできても送信ができません。
何人かの方からいただいたご質問についてすでに返信は書きましたが、そのメールはまだ送信BOX中にいます。何度も返事の催促をいただいているのに、音沙汰無くてすいません。いましばらくお時間をください。


re:OPTの直流抵抗値の違いを調整 投稿者:K.ame  投稿日:12月12日(金)08時56分4秒

抵抗値の決定にはOPTが熱的に十分安定してから測定する必用があります。
OPTの直流抵抗は温度で相当に変動します、老婆心ながら・・・。


グットタイミング。 投稿者:金ちゃん  投稿日:12月12日(金)07時37分3秒

いとけいさん横からスイマセン。
井阪@堺さん
私、今まさにそれで悩んでました。サッソクやってみます。


RE:直熱三極管差動調整 投稿者:井阪@堺  投稿日:12月12日(金)07時09分25秒

いとけいさん おはようございます
電流バランス調整用電圧測定の件ですが両管のプレート電圧差を
測定しては如何でしょうか。OPTの直流抵抗値の違いを調整す
るために抵抗を入れて下さい。たぶん師匠の6AH4GTアンプで使わ
れていると思いますし、私が作った直熱三極管アンプにも使いま
した。

全然関係ないですが、昨日の感動を一つ
私はおひたし等にごまを散らすのは好きではないのですが、昨日
食べたおひたしにかけたあった胡麻は、香りがすごくよく、それ
に加え甘みも強く格別の味でした。家内に何処で買って来たかと
尋ねると、近くの親戚の家で自家用に栽培したものをもらってき
たとのこと。尚、国内の胡麻の自給率は0.05%だそうです。


RE:怪現象??  投稿者:金ちゃん  投稿日:12月12日(金)03時37分55秒

ごそごそごそ。あった。
犯人は電力会社。
家庭のACラインとユニット間の電流バランス変動と思われます。
メインアンプの場合は両ユニットを合成するので影響はごくわずか。
"気にしない。"が、私の結論です。

↓以前差動ラインアンプのときにACラインと片ユニットの電流を計測したものです。

http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/n_kanatomi/vwp?.dir=/&.dnm=AC%c2%d0%a3%c9%a3%eb1.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/n_kanatomi/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l


直熱三極管差動調整 投稿者:いとけい  投稿日:12月11日(木)23時15分4秒

こんばんは。6A3アンプ少しずつ回路の詳細を決めてます。
出力段には、ベーシックアンプと同様にグリッド電圧の調整による、無信号時の電流バランスをとれるようにするつもりですが、その計測ポイントはどうすればいいんでしょう?? フィラメントの抵抗中点と定電流の間に、小抵抗を入れればベーシックアンプと同じようにできそうですが、そういう回路ってとんと見かけないような……。

素直に作ると電源で14Wあまり(60V降下236mA)発生しそうなので、整流管とチョークを使ってみようかと考えてます。シャーシは補強が必要だなあ……。


はじめまして 投稿者:tomo  投稿日:12月11日(木)23時04分39秒

はじめまして大塚と申します。
ぺるけさんのHPで真空管アンプの勉強をさせていただいております。
主にアンプの設計マニュアルのページで勉強させて頂いております。
地方に住んでいることもあり、部品の調達には苦労しそうですが
真空管アンプ、頑張って楽しみたいと思っております。
とりあえず今は雑誌の製作記事どおりに、組み上げ中です。(部品調達しやすかったので)

また、そのうち6AH4GTでの全段差動アンプを製作するべく球だけは
確保し始めています。

また、ぺるけ様にこの掲示板の利用を薦められました。
もしよろしければみなさまに、真空管アンプ設計のヒントを頂ければとずうずうしく
思っております。

よろしいでしょうか。
よろしければ、みなさまよろしくお願い致します。


RE:怪現象?? 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月11日(木)22時45分42秒

私もよく、同じ経験をします。
原因?
何なんでしょうね。


怪現象?? 投稿者:ume−oboe  投稿日:12月11日(木)22時13分51秒

中古のミリバルを仕入れたので、6EM7のノイズを見ていたら
変な現象がおきています。
右ch0.4mVで一定。
左ch0.35mvくらいのところですが針がほんの少しぴくぴくして
なんとなく落ち着きがありません。

時々0.1mVくらい2〜3度ぴくぴくしたかと思うと、突然3mVくらいまで針が振れすぐに本に戻ります。間隔は不定期のようですが、1〜1.5分に一回ぐらいです。球右左入れ替えましたが同じ状態です。なんでしょうね?


おかげ様で出来ました。 投稿者:金ちゃん  投稿日:12月11日(木)21時03分6秒

ただいま、うちのゴールデンイヤーの持ち主が鑑定中。

http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/n_kanatomi/vwp?.dir=/&.dnm=%a5%b4%a1%bc%a5%eb%a5%c7%a5%f3%a1%a6%a5%a4%a5%e4%a1%bc.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/n_kanatomi/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l


パラレル差動プッシュプル 投稿者:  投稿日:12月11日(木)17時03分46秒

パラレル差動プッシュプル、こんな感じっす。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/12AU7ParaPP1.jpg
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/12AU7ParaPP2.jpg
なんか、元気がでなくて、頓挫。いいなあ、みんな良い音してんのかあ。これ、一応
なるけど、ひどい音だし。

とりあえず、測定用の逆相ノイズをオペアンプで作るほうに集中する予定でオペア
ンプ用の電源つくりましたー。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/img/power2.jpg
回路図は、知り合いが書いたモノをそのまま使わせていただきました。
http://masa921.hp.infoseek.co.jp/image/kairo/powersupply.gif
PCBパターンはこちら。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/pdf/power2.pdf
放熱器がケミコンに近いのがきになるけど、とりあえず、200mA以上でないトランスと
使えば、大丈夫だろうと。(シンセだとこれぐらいで十分なんですけど)

真空管の見方、まとめて見ました。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/HowtoSee.html
あ、これも追加とか、それは勘違いだろうとか、ありましたら、お知らせください。


ありがとうございます。 投稿者:GINA  投稿日:12月11日(木)01時02分28秒

IDAさん、こんばんは
お祝い書き込み有り難うございます。

IDAさんからお祝いを頂けるとは
なんだか、とても照れますし、もの凄く嬉しいです。

電気工作など、中学の技術家庭科以来20年近くした事が無い者が、
いきなりppアンプ製作を行うと言う暴挙に出ましたが
なんとか完成しました。

「初心者でも無理なく学習製作できる」
と言う内容が、また一つ実証されましたよね。(^^)

今回、失敗らしい失敗をしなかった理由としては
IDAさんの当時の書き込みが、しっかり生きてます。
私は、去年のIDAさんが書かれた、製作中の書き込みは
全て読ませて頂いています。(^^)

そこから導き出された手順が有る訳ですから
後に続く者としては、道が出来ている訳ですし
失敗も少なくなるのは当然ですよ。

お祝い書き込みを頂けた事で
直接お礼も言えたので、二重に嬉しいです!!

本当にありがとうございます。
感謝感謝です。


内部抵抗5Kを超えたらみな同じ.. 投稿者:  投稿日:12月10日(水)23時38分33秒

>内部抵抗は5kΩ越えちゃったらみんなおんなじ、って気もしますけど。
>9kも13kも、差は(絶対)わかんないと思います。

うへ、そーゆーもんっすか?
先入観で汚れたデータじゃあまり価値ないっすね。とほほ。アウトプットトランスのイン
ピーダンス10kの設計なんで、内部抵抗10kと5kだと、トランスのインダクタンスを1Hと
仮定すると、800とか400とかの数字がでてくるんで、それなりに変化でそうな気がし
てたんですが..

オペアンプでノイズジェネレーター(というか、それの位相反転器)作ろうとしてそれの
電源回路でハマってたっす。どんどん脱線。なにやってたのか忘れてる状態っす。


おお、IDAさん 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月10日(水)20時03分38秒

IDAさんもアンプもお元気そうでなによりです。
何台も作った人のよりも、IDAさんのアンプがいちばん幸せかもしれませんね。
たまに、のぞいてコメントください。

良いクリスマスを。


祝:完成!GINAさん! 投稿者:IDA  投稿日:12月10日(水)11時34分48秒

みなさん、お久しぶりです。
早いもので、はじめて差動PPアンプを完成してから、一年になります。
熟成されたというか、落ち着いて、しっとりとした音色で、しみじみと聞き惚れてますが、みなさんの、アンプも達者でしょうか?
慣れないパーツ屋に足を運び、トランスからダイオードまで調達して、
熱いはんだごてを、毎晩握り、テスターを睨んで格闘していたのも、今では思い出の過去となりました。
ここで、いろんな人が差動PPを完成してるのを見てると嬉しくなりますね。
大きなトラブルも無く、着々と組まれるのは、素晴らしいです。
これから挑戦しようかなと思ってる方、是非、頑張って下さい。
それから、過去も現在も未来も作りつづけている、みなさんも、相変わらず、元気に活躍して下さい。


標準アンプ完成しました 投稿者:GINA  投稿日:12月 9日(火)13時15分18秒

こんにちは、GINAです。

のんびりと標準アンプの製作を行い、
昨晩、やっと完成しました。

無事に負帰還までの配線も終わり、測定も完了。
現時点では、全て問題なく動作しています。(と、思われます。)
製作も、無帰還状態までは、普通に音だしまで出来ました。

音出しを行ったら、出力される右左の音声が逆になっていた事や、
負帰還配線時、正帰還になってしまった事くらいで、
トラブルというトラブルも無く、無事に完成しました。

良い音出てます。(^^)

これは、ぺるけさんが準備してくださったマニュアルや
各段階でのチェック項目がとても親切であったこと。
また、BBSにUPされている先輩方の失敗談が、
とても役にたったからであると思います。

この場を借りて、ぺるけさんや、
この講座を発展させてきた先輩方に
感謝したく思います。

有難う御座いました。


re:6L6GCとEL34の動作 投稿者:4Aジーサン  投稿日:12月 9日(火)06時10分46秒

ぺるけ様ご回答ありがとうございます、皆さんおはようございます。
>-1.2Vあれば大目にみてあげていいと思いますよ。
あれ、予想外のお答え 出力段のバイアスが多少深めなので初段バイアスは-1.4でも不足かなと思っていたのですが・・・
一度やってみます、初段プレート電圧を調節して-1.0〜-1.5位にしてみて波形を見てみようと思います。ありがとうございました。


RE:6L6GCとEL34の動作 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 8日(月)21時39分23秒

初段のバイアスは、-1.3Vなくても、-1.2Vあれば大目にみてあげていいと思いますよ。


RE:6L6GCとEL34の動作 投稿者:4Aジーサン  投稿日:12月 8日(月)21時19分43秒

ぺるけ様
こんばんは 早速アドバイスいただきありがとうございます。
現在考え中の内容は6L6GC+6SL7で出力段Ep310V/Ip42mA、初段Ep135V/Ip0.55mAとなるように電源回路を決定し(今回もトランジスタリプルフィルタを使う予定です)
EL34に差し替えたときに出力段のIpだけを50mAに切替えられるようにするつもりです。
この時の電圧降下を約10VとするとEL34の動作はEp300V/Ip50mA、初段はEp125V/0.55mAとなります。
出力段の動作は問題ないと思うのですが(本当か?)初段はロードラインを引いて見るとバイアスがそれぞれ約-1.3Vと-1.2Vとなると推測できます。(ほんとうか??)出力段のバイアスは6L6GCで約-28V、EL34で-25V位になると思いますのでやっぱり初段バイアスが少し浅すぎるようですね(本当か???)
(初段の動作点は出力段と違い一杯一杯ではないのでいまいち良く分かりません)
初段Epをそれぞれ145V、135V位でやって見ます。(Ep、Ipとも上げたらどうだろうか)
訳の分からない事ばかり書いているかも知れませんのでどなたか添削いただけると嬉しいです。
・・・・そう言えば 最近25Kgもあるサンスイのアンプは出る幕がありません・・・・


RE:5670版差動プッシュプル実験 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 8日(月)19時22分11秒

内部抵抗は5kΩ越えちゃったらみんなおんなじ、って気もしますけど。
9kも13kも、差は(絶対)わかんないと思います。


5670版差動プッシュプル実験 投稿者:  投稿日:12月 8日(月)18時31分50秒

12AU7差動プッシュプル、5670で動くように組替えて、F特は、12AU7とほとんど変わらない現
象、良く考えたら、内部抵抗が12AU7と、5670、ほとんど変わらなければ、F特も一緒になるは
ずと、もう1度カーブ見直しました。

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/12au7-loadline.gif
から、計算すると、
Eg=-6Vの時、160V5mA、205V/10mA、内部抵抗9k、
Eg=-8Vの時、170V2.5mA、225V/7.5mA、内部抵抗11k、
Eg=-10Vの時、185V2mA、225V/5mA、内部抵抗13k、

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/5670-loadline.gif
だと、Eg=^4の時は8.3k、Eg=-1の時は7k、

図面だけ見てると、やっぱ、5670ののほうが低音でそうな気がするんだけどなあ、球が違う
となんか違うのかな、ただ、ペルケさん、12AU7の内部抵抗は8kって仰ってるし、なんか、ま
だ勘違いあるのかしら。

たまたま、トランス、200Vと、100Vのタップがとれますので、同じタマで、動作点を変えて、
内部抵抗が変わったときはどういう動作をするの確かめてみました。

で、実験してて、間違ってサイン波いれたら、(クリップまでは行ってませんけど)バキバキ
に歪んでる波形、みちゃいました。遇数次のひずみのほうが多いのは教科書どおり。ちょっと
納得。一方、こんな状態でF特もなにもないだろう状態?!。

パソコンの画面の表示の-10dbという信号を入れて出力をみてたんですが、これ実は、良くわか
んない0dbなんですよね。相対量の変化としてこの目盛りは使えるとしても、絶対値としての
0dbじゃないんだろうなあ、とテスターで当たってみたら0.2-3Vぐらい。ためしに、ヘッドホン
でこのノイズ聞いて見たら、スンゲー小さい音。しまった、ハムが乗ってると思ったら入力に
突っ込んでた100Hzのサイン波だった状態。
先日の実際にCDを鳴らしてみる実験ではもっとでかい音で聞いてましたから、あれは既に音楽
どころじゃない歪んだ音を聞いてたのかもしれないと思い始めてます。低音が出ないのはガシ
ガシに歪んでたからかも。12AU7の実験の際も、実は、バリバリに歪んでて、F特どころの騒ぎ
じゃなかったのかもしれません。とほほ。

5670版、まあ歪むけど、コンぐらいで勘弁してやるかぐらいの入力(ヘッドホンではほとんど音
が聞こえないレベルです)でホワイトノイズをみてみたら、確かに、低音方向に膨らんでるの
が見えました。データまとめまてページにしますね。とりあえず、差動入力にして、フィードバ
ック掛けないと実用にはならないかも。

むかし、トランジスタ2石のアンプの実験をしてたときも1段目でメロメロに歪んでもフィード
バックで戻すことで驚くほどに綺麗な波形になったのを思い出しちゃった。フィードバックは、
きちんと組み立てられたヒトのためのゴホウビ、ぐらいに思ってたんだけど、この段階でも、ち
ゃんと理解しておかないと、だめかもしれません。
発想として、メロメロに歪む前提でスピーカー動かして、そのひずみはNFB掛けてはずすという
ものなのかしら?なんか、まだ道は遠いっすー。

先日の予備実験で、一番成績の良かった12AU7のパラレルに組替えました。ヒーターの電流が心
配しつつプラットホームを真空管4本用に組替えて後戻りできない状態です。低音がでてきたの
が、うれしくてCD2枚ぐらい聞いちゃって時間切れ。ジャイアントステップ1曲最後まで聞けなか
ったことを思えば、結構進歩?!詳しい数字はまだ見てないのだけど、確かに真空管の内部抵
抗が下がれば、低音が出るようになるようです。


多極管の差動増幅アンプの構想 投稿者:もみじ@広島  投稿日:12月 8日(月)12時44分46秒

 差動増幅アンプの先輩諸氏へ
この土日に、初の差動増幅アンプ、しかも多極管で挑戦するという愚挙に出ることを決意しました。出力管を決めなければ何も決まらず、出力トランスの特注もままなりません。そこで、考えたあげく、手元で死蔵している、6AR6WAを起用することにしました。選定の根拠は、本数が沢山あってペア取りし易い、三結でもそこそこの出力が出る(シングル5W)、EL34などと電源の規模が
似ており転進が可能などです。それに、この球は大昔のラジオ技術(昭和30年代)にしばしば出ていましたが、地方のガキにとっては高嶺の花だったこともあります。さて、今後の予想として、ダッチロールは常識、ウルトラCでもDでも何でもありで突き進むことにします。それにしても、標準シャーシとの対決で、我が手は血だらけだろうな ・・・・ きっと。


6L6GCとEL34の動作(ともに3結) 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 8日(月)10時37分37秒

4Aジーサン様

内部抵抗はEL34は1kΩ+α程度ですが6L6GCは2kΩ近くあります。そのため、同じ出力トランスを使う場合、最適動作をさせるためには以下のような傾向が生じます。

・同じプレート電流を流すならば6L6GCの方がEL34よりも高い電源電圧が必要になる。
・同じ電源電圧ならば最適動作をさせた時のプレート電流は6L6GCの方がEL34よりも少なくなる。

前段の動作条件は以下のように考えるとわかりやすいです。

(1)出力段に必要なドライブ電圧の最大振幅は、出力段のバイアス電圧を同じか少し大きくなる。(かりにバイアスが-22Vとしましょう)
(2)初段(=ドライバ)が供給できなければならない出力信号電圧の振幅は±22V〜26Vと見積れる。
(3)初段(=ドライバ)の利得は44倍だとすると、
(4)初段の入力信号電圧の最大振幅は±0.5V〜0.6V。
(5)初段管が正常に動作するためにはバイアスが-0.7Vよりも浅くしたくないので、初段のバイアスは-1.3Vよりも深くなければならない。

ってことになります。ロードラインを引いてみれば、この様子がよくわかると思います。


トランスが発熱 投稿者:4Aジーサン  投稿日:12月 8日(月)06時11分57秒

ぺるけさん、Nontaさん、皆さんおはようございます、ご回答ありがとうございます。
家の商用電源はだいたい103Vくらいです、また2次側整流回路にも間違いはないようです。(多分)整流出力や、真空管の動作も安定しているようなのでこれで良しとすることにします。
さて1号機の6L6GC+6SL7ですがEL34でも最適に動作させるようB1電圧を少々上げる、定電流回路をSWで切替できるようにする、といった改造をする予定です。
この場合6L6GCの場合前段プレート電圧は約135V、EL34の場合約125Vとなるのですが この程度は気にしなくても良い?かな・・・


触っているのがやっとです 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 7日(日)23時34分59秒

トランスの定格一杯で動作させると、ほとんどのトランスは触れないくらい熱くなります。人間の手で触れない程度の温度でもトランスは平気ですから。トラブルでない限り、そういうことなんではないでしょうか。


ご無沙汰してます。 投稿者:techguy  投稿日:12月 7日(日)23時21分29秒

ぺるけさん、全段差動なみなさん
こんにちは。

リンクありがとうございます。
相互リンクさせて頂きましたです。
一日も早く★マーク付けて頂けるよう、
今後も精進しますので、
よろしくお願い致します。

http://www4.ocn.ne.jp/~techguy/link/link_index.html


Re:トランスの発熱 投稿者:Nonta  投稿日:12月 7日(日)23時06分37秒

トランスの発熱は,経験的に言って,次のような原因があります.

2次側配線を外して,1次側にACを接続しただけでも発熱するようなら,
1.1次側入力電圧が高すぎる.
安価なトランスは設計磁束密度が高くて,励磁電流が流れすぎ,発熱することがあります.
その場合は,1次側タップを110Vのところにします.
2.レヤー・ショート
巻線の間でショートしている現象ですが,今までに数回出会ったごく希な不良です.
チェックすると,巻線時張力管理が無く,パルス印加試験をしていないトランスメーカで起きています.
これは,交換する以外に有りません.
2つの原因とも,1次側電流波形を観測しないと,特定は難しいです.

2次側はずせば発熱しないようでしたら,2次側整流回路の配線間違いでしょう.
100VAのトランスだったら,お説の通り250mA位までは使えると思います.


トランスの発熱 投稿者:4Aジーサン  投稿日:12月 7日(日)21時47分21秒

ぺるけさん、皆さんこんばんは 2台目の作動p.pが完成しました。
出力管は6EM7(見てくれがあまりにもキュートだったので)動作点はEp190V,Ip50mA,5KΩ負荷で約5Wの出力が得られました。このアンプではトランジスタを使ったリプルフィルタを試して見ました、色々テストしてみて電流値によるhfeの差など勉強になりました。
肝心の音ですが6L6GC+6SL7よりも定位が良いと感じました。
このアンプ 適当なトランスが見当たらなかったので入力100V出力100,110,120V(100VA)の絶縁トランスを使用し倍圧整流としたのですが少々発熱します。2時間以上たつと触っているのがやっとです、自分では250mA位までは使えると思ったのですが実際どうなんでしょうか?このまま使い続けて大丈夫なものでしょうか?
話は変わるのですがSOVTEKのGT管を安く入手したのですが袴が歪んで取付けられています。取り外して付け直すことはできないのでしょうか?
質問ばかりですみませんがアドバイスいただければ幸いです。


RE:実装時の工夫で安定 投稿者:いとけい  投稿日:12月 7日(日)00時32分41秒

>ぺるけさん
 ありがとうございます。アンプの中でもこれ↓なんですね。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b440.htm
 前に挙げた回路図は、確かに、定電流をどう作るかとか後で考えようというものでしたが、自分だけだと今回指摘された点をすべてクリアする……というより問題に気づくこともできなかったと思います。

 7119と6A3を並べてみました。赤マーキング軍団。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/bbsattach/6A3-7119photo.jpg


実装時の工夫で安定 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 6日(土)20時55分52秒

差動のグリッド同士、プレート同士を接近させます(捻る)。
互いに逆相なので打ち消しあって外部から誘導を受けにくくなります。
シングルではできない芸です。


6AH4/6V6切り替えスイッチ 投稿者:PZM  投稿日:12月 6日(土)10時36分41秒

ume−oboeさん>昨晩6v6と6AH4のピン接続図を見比べながら、どのようにされているのか考え出したら、眠れなくなってしまいました。

こんなに接続しています。

     V3 V4 RAJD(18Ω)
6V6  @ @ ○
     ↑ ↑ ↑
SW   D D ○

6AH4 B B ○
     P1 P2 RAJD(20Ω)



RE:素直な小生 投稿者:いとけい  投稿日:12月 6日(土)10時23分8秒

実はぺるけさんの「6B4Gシングル」を差動PPにしたものだったりします。5687でないのは、ヘッドホンアンプの出力段で使ってみて音的に7119のほうがいいかなと(ドライバでは差が出ない?)。電圧設定や定電流の作り方は考えてない状態です。

・2段目グリッド電位が初段のばらつきにより合わない
 いろいろさがして、初段共通カソードと定電流部の間にVRを入れるというのを見つけました(かずさんや「紫川」の酔漢さんが書かれています)。なるほどー。この方法で、VRをいくつにすればいいか(できるだけ小さく)は、玉のばらつき具合=現物合わせでしょうか。
 ちょっとFETは前に使って実装が細かくて面倒だなとか思ったんですが、数を用意して選別という手が使えるんですよね……。FET→7119 SRPPなどというのも考えてはいますが……。

・2段目CRDの耐圧と電力オーバー
 これは出力段でよく使われる、直列に抵抗を挟むのが使えると考えてます。初段P電圧50Vぐらいを想定してるので、片ch 10mA流したとして、カソードかさ上げを単純に50Vとしても500mAなので、3Wの抵抗でなんとか。

・出力段定電流回路の発熱
 マイナス電源を使わないと、バイアス50Vで104mA=5.2W、がーん。LM317として、電圧を半分喰わせても10W抵抗……電源トランスMX-280にはせっかく-70Vタップがあるんだから、使わない手はなさそう。初段カソードや出力段バランサーにも使うでしょうし。

・実装時の工夫で安定
 当たってるかどうかわかりませんが、初段上下で1本、ドライバ段上下で1本という使い方をする予定です。1本2ユニット間の電位差がほぼ皆無になるので、ヒーター耐圧やらそのへんをまったく気にしなくてよくなります。ということは、ヒーター巻線も左右でなく初段/ドライバ段で分けるのかな(ドライバ段はカソードに電位を合わせる??)。
 シングルだと、4本で1ユニットずつ休ませるなんてわけにいかないですからね(ましてや左右同管は論外)。

 と、こんな感じでいかがでしょうか。

 7119ロードラインをざっくり?ひいてみました。ドライバ段の出力が、100V幅を余裕で振れればいいかなぐらいの考えです。

http://itokei.net/Wonder-Ranch/bbsattach/7119-1206.gif


無事音が出ました。 投稿者:tail  投稿日:12月 6日(土)09時12分53秒

いろいろありがとうございました。
無事に音が出ました。
ちょっと聞いただけですか、非常に解像感の高い音で
いいですねぇ。

しかし・・・・本当に全くの素人(今回真空管に触ったのが初めて)
がいきなりEL34に手を出したのではまったような気がします。
6AH4GTが結構手に入りにくいのが難点っすねぇ。一度6AH4GTの音
も聞いてみたいもんですが・・・・


多極管 投稿者:ume−oboe  投稿日:12月 6日(土)08時11分34秒

ここのところ3極管ばかり見ていましたので5極管を急に見ると複雑〜〜
いわんや6BE6をや。

PZMさん>>6AH4/6V6は片チャンネル毎にスナップSW(9P)でピン接続とRAJDを切り替えています。

昨晩6v6と6AH4のピン接続図を見比べながら、どのようにされているのか考え出したら、眠れなくなってしまいました。(その割りに今朝6時前に起だしましたが)

ところでここにいらっしゃる方で、アマチュア無線をやっている(いた)人、たくさんいそうですねえ。807とか6AR5とかもてあそんだ方多いでしょ?(^^)


いえいえ 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 5日(金)23時03分13秒

はじめて回路図を見たり真空管を触る方が多いこの掲示板にぴったんこなご質問です。


回答までもらってしまって・・・ 投稿者:tail  投稿日:12月 5日(金)23時01分40秒

よく見たら、ぺるけ様に回答までもらってしまってますね・・・
ありがとうございます。
一応、私がたどり着いた(というか、よく見たらわかる)
結論と同じようで、ほっとしました。


3曲管だから、グリッドが三つあって当然ですね 投稿者:tail  投稿日:12月 5日(金)22時56分41秒

よくよく見たら、わかりました。
板を汚してしまいました。
申し訳ありませんでした。もしご面倒じゃなければ、
板汚しなので、消してやってください。
ご迷惑をおかけしました。


RE:EL34の配線について 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 5日(金)22時28分20秒

1pin G3 → アースまたはカソードに(8pin)
2pin H
3pin P
4pin G2 → 100Ωを介してプレートに(3pin)
5pin G1 → 入力
6pin NC → 無接続
7pin H
8pin K → カソード


コメントありがとうございます 投稿者:  投稿日:12月 5日(金)22時26分39秒

たかさん
コメントありがとうございます、ペルケサンのリンクからホームページ拝見してま
す。すてきっすねー、いつか僕も大人になったら全段差動プッシュプル狙うっす。

もともとシンセの自作をやってます、ちょっとテストのつもりで音出しちゃうともう
夢中になっちゃって気が付くと夜は明けるわ、実験は全然進まないわ、マタ来週!な
んてなことになりますので、精度の高い(集中度の高い)実験は音聞かないほうが良い
みたいです、僕の場合。楽器の場合低音がでないなら、出ないなりの演奏法とかフレ
ーズとか作っちゃうんだけど、アンプはねえ、さすがに。。。

http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/pp-noise.gif
僕のもパソコンの内臓のオーディオチップなんですが、音が出てないときの特性が青、
ホワイトのイズの特性が赤の状態です、特に低域はフラットとは言いかねる状態かと。
これでテストしても無駄かも状態か?っす。

にしても、12AU7と、5670のカーブは並べて見ると見事なまでにばっちり重なっちゃ
うんです。内部抵抗が半分以下の5670のほうが圧倒的に低域が伸びるはずだったのに、
12AU7の並列のほうが低音出ているみたいです。モノラルなので、グラフ見ただけで音
は聞いてないんですけど。これはある意味思ったとおりだったのだけど、5670との実験
の結果を合わせて考えると、動作点がずれてそーなった、と考えるほうが自然なのかな
と・・。
ばっちり差が見えるOPTの取替え実験は音、聞いて見ました、出音はかなりまともになっ
てきてるんですが、もっとこー、ドシーっと来る低音がでねーもんかなあと。なやんどり
ます。

トランスだけ取り出して、2次側に高めの抵抗を並列で入れてホワイトノイズ突っ込ん
でf特見るって実験はどうかしら。トランスと抵抗のフィルター効果を検証するんの。
十分にインピーダンスの低いオペアンプで逆相のノイズ創って、トランスの上と下か
ら突っ込んで、TCをグランド。2次側もちゃんと負荷つけてみれば、トランスのf特チ
ェック方と一緒でフィルター効果も同時に検証する。これ次の実験プランとしては面
白い?

毎度長くてあれっす。


EL34の配線について 投稿者:tail  投稿日:12月 5日(金)22時00分43秒

何度もすいません。しかも、またもや基本的な質問で恐縮なのですが・・
6AH4GTの代わりにEL34を使うべく、EL34を手に入れましたが、どうも
配線が間違っているようです。(てっきりLM317Tが壊れていると思った
のですが違ったようでして)グリッドが三つあるんですが、どのように
配線したらよいのでしょうか? いろいろ資料を調べたのですが、
この配線が間違っているとしか思えなくなったものでして。
よろしくお願いします。


差はありそうですけど。 投稿者:たか  投稿日:12月 5日(金)20時52分15秒

がさん、こんにちは。いろいろ楽しそうでなによりです。
測定の結果にあまり差がないとお考えですが、横軸は対数なので、
結構ちがうと思いますよ。

>パソコンは測定器代わりには使えないと考えるべきなのかしら

差動アンプを一応私も同様な測定をしましたが、低音まで計れて
いるようでした。 普通のサウンドカードでしたけど。
ここです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~yukotaka/amp/FFT-Measurement.html
では。


12AU7 Push-Pullその後 投稿者:  投稿日:12月 5日(金)16時44分41秒

12AU7 Push-Pull Stereo Head-Phone Ampで遊んでます。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/plan1.html

12AU7の内部抵抗が高いので、トランスのコイル成分とのセットがハイパス
フィルターになって低音が全然でない状態ではないか、とご教授いただいて、
色々試して見ました。

まずは、オードブルに電源のデグレード。当初、クロストークが少なくなる
かもという理由で、左右別々にフィルターを通したんですが、差動プッシュ
プルは音が出ていても出てなくてもプレートの消費電流は変わらないという
特性を生かすには、電源しょぼくしないとだめ。で、コンデンサ1つケチっ
てフィルターの抵抗を2.4k(2W)に変えてみました。
ホワイトノイズを突っ込んでチェックOK、思ったとおりの動作。聞こえない音
は聞こえないっす。

次にアキスケさんにご教授いただいた真空管パラレルにして内部抵抗を下げて
見るプラン。とりあえず実験用のかまぼこ板には、2本しか乗ってないのでモノ
ラルにしてて試しました。危うくプレートの最大損失に引っかかりそうだけど、
こんな図面でためしました。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/12AU7-HPAmp2.gif

モノラルだから音聞いてもわかんねーだろうなとホワイトノイズを突っ込んで
見たのがこれ。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/ParaVsMono.gif
赤い線がパラレル、青い線が(この後の実験の)5670。これ見たときに低域が伸
びたぞーとかワクワク。1本だと14kぐらい、2本だと7kぐらい?普通パラレルに
するとき、カソードに流れる電流も2倍にして、トータルで2倍流れるようにしな
いとだめなのかしら?1本分の電流で2本動いてる状態です。メソッド的にはこれ
でよかったのかしら。

で、メインディッシュ、先日クラッシックコンポーネントで1本300円で手にれた
5670!ちびー!カワイー!緑の文字がステキー!ピン配置が12AU7と全然違うー!
ヒーター6.3ボルトー!いろんなこと叫びながら配線しなおしました。

面倒なので、カソードの電流は12AU7と一緒の5mAに固定、200Vぐらい食わせれば、
グリッドが数Vになるはずと、そのままの回路で電源の供給電圧だけ抵抗を3Kで変
えました。
石田さんのページ参考にさせていただきました。内部抵抗が5k、とのことで、本
日の実験で一番低音がでるはずだったのにホワイノイズ突っ込んで見た結果は、
12AU7と一緒。ファイルネームを間違ったかと思うほどに一緒。というわけでパラ
レルの対照実験のカーブが5670です。

納得できないので、6EM7用にこっそり入手済みの東栄の5k10Wのppのトランス、
負荷を4オームの巻き線に(あ、これがミスか、8オームの線に、16オーム相当の負
荷掛けて、2次側を10kに見立てないと、対照実験にならなかったのか・・)繋げた
のがこれ。
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/tube/img/JunkVsToei.gif

世間に言われるほど安いトランスの音の悪さってのが、出なかったというか、600円
と2000円のトランスじゃ、大して違わない、ということかしら。インピーダンスマ
ッチングさせてもう1度実験しなおして見よっと。
音はでかくなったけど、低音が出てきたという印象派薄い、まだ足りない。

多分、後段の部分だけなら、石田さんのと同じような特性になるはずなんだけど。
NFBでそんなに音が変わるものなのかしら.....。NFBにフィルターを追加して、低音
強化するテクニックもあるんですよね、安いトランスを生かすべく、そっちに走って
見ようかしら。(無い袖は振れないと考えるべきなのかしら?!)
8Vぐらい入力が必要なのに、CDの出力そのまま(1V弱だよね)突っ込んでるんだけど
スンゲーうるさいの。VRが必要!!ちびっとしか振ってないから、歪み、小さいはず
だよね。

内部抵抗の低いもの1本に変えても、12AU7と全然変わらない結果が納得できません。
パソコンは測定器代わりには使えないと考えるべきなのかしら。
というか、パラレルの場合に低音が出た気がするのもなんか、別のトラブルのサイド
エフェクトじゃないかと疑い始めてます。どんな音がでてんだろ。やり直して見たほ
うがいいかしら。

かわいらしい5670、思った音が出なくてがっかりー。


RE:素直な俺(2) 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 5日(金)16時35分20秒

解決すべき問題は、すでに述べた点に加えて、出力段の定電流回路の発熱をどう始末するかだと思います。あと、初段のバイアスが2Vよりも深くならないようにすると、全体としてなにかと具合がいいはずです。

ところで、この回路構成は、実装時にちょっと工夫するだけでシングルでやるよりも発振に対する安定度が高くなるんですよ。


Re:素直な俺 投稿者:もみじ@広島  投稿日:12月 5日(金)13時48分40秒

 いとけい様
 6A3を規格どおりA級PPで動作させることを考えておられるのでしたら、このドライバー段では、ダメです、割り箸で硬式ボールを打つようなものです。6A3にとって足元が痒い痒いのレベルです。歪なく大振幅でドライブするには、プレート抵抗に替えてプレートチョークを必要とします。50H〜100Hのセンタータップ付きのチョークを安く購入し取り付けて下さいまし。ところで、こんなチョーク、秋葉ノグチにはあったけ・・・・? すみません、探して下さい。それと、信号経路の直結化は、ほどほどに。


RE:素直な俺 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 5日(金)09時08分39秒

・直結時の2段目グリッド電位が初段管のばらつきで結構合わない、という問題、
・2段目のCRDの耐圧と消費電力オーバーの問題、

この2つが永遠のテーマだと思うんですけど、どう解決されます?

※ナイジェルさんの回路でも、私と同じ方法(初段をFETにする)で逃げて?ますけど。


素直な俺 投稿者:いとけい  投稿日:12月 4日(木)22時51分47秒

6A3をゲットして、改めて回路をどうしようかと考えたら↓こうなりました。
http://itokei.net/Wonder-Ranch/etc/6A3/6A3circuit.gif
はて、どこかで(半分)見たような……(影響大きいです)。
初段・ドライバ段は、増幅だけ考えるとそれぞれプレート抵抗33Kぐらいで3〜5mAぐらいずつ(1本)流せばよさそうに思うのですが、いかがでしょうか?
9GH8AとSRPPはまたいずれ……。


ベーシック・アンプ測定結果 投稿者:PZM  投稿日:12月 4日(木)22時07分45秒

6AH4/6V6ベーシック・アンプの測定結果です。

電源トランス:LUX S−1799(250Vブリッジ整流)
出力トランス:HASHIMOTO HW−15−8
シャーシ  :リードP−11(300×70×180)
初段管   :6SC7
出力段管  :6AH4GT  6V6GT
B1+電圧  :261V    251V
B2+電圧  :248V    238V
定電流   :31mA    35mA
裸利得  L:8.47    8.35
     R:8.13    8.13
最終利得 L:6.41    6.33
     R:6.17    6.25
NFB  L:2.4dB   2.4dB
     R:2.4dB   2.3dB 
最終DF L:2.8     2.4
     R:2.8     2.4

6AH4/6V6は片チャンネル毎にスナップSW(9P)でピン接続とRAJDを切り替えています。

今日はダイアナ・クラールの「サンタが町にやってくる」を聴いています。


Re#:はじめまして 投稿者:ume−oboe  投稿日:12月 4日(木)21時02分58秒

北のとしさんはじめまして、けっしてへそ曲がりではないUme−Oboe
でございます。
それだけ6EM7類似管を使ったり、お持ちになっていたり、左右別の球を使ったり。
私などとても足元にも及ばない ○×△※り と思われますが、、、、


re:初めまして 投稿者:  投稿日:12月 4日(木)15時30分26秒

>>けっして、へそ曲がりではありません

あ、6EM7、僕は手に入れただけでまだ組み立ててないから曲がってません、ってもう60度ぐらい
曲がってるかもしれないけど。いいんです、180度以内なら発振しないから。:p

いいなあ、みんなのアンプいい音鳴らしてんだろうなあ。早く僕のもまともな音でねーかな。


はじめまして 投稿者:北のとし  投稿日:12月 4日(木)13時20分52秒

北のとしと申します。
ラピタでこのページを知り、勉強させていただいてます。
右:6FM7 左:6GL7 + 電源部の三台構成でベーシックアンプが鳴り始めました。
(Ume-Oboe氏の作品を参考にさせていただきました。)

けっして、へそ曲がりではありません。(何せ、本家6EM7がいません。)
いずれ、完結させようと思っていますが、6FD7も出番を待っているので......


RE:AES 投稿者:俊ちゃん  投稿日:12月 4日(木)04時17分0秒

K.ame様
どうも違うAESだったみたいですね。
その時の話では、香港、台湾にはよく発送してるてな事行っていました。


ようこそ 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 3日(水)23時27分27秒

PZMさん

クリスマスに間に合ったというわけですね。
過去ログはすごい量になってしまったので、読むのが大変だったと思います(脱線も多いし)。
6AH4Gtと6V6のレポート、お待ちしています。


一粒で二度おいしい 投稿者:PZM  投稿日:12月 3日(水)20時45分56秒

はじめまして。PZMと申します。
今年の3月頃から受講生になり、ぺるけ師匠の教科書と皆さんのノート(過去ログ)を参考に、やっと6AH4/6V6ベーシック・アンプが完成しました。
今、木住野佳子の「メリー・クリスマス・トゥ・ユー」という声をくり返し聴いています。
6AH4はちび球も可愛いですが、クリスマスにはSYLVANIAの銀帽子ですね。これから、同じSYLVANIAのまっくろな6V6銀帽子に差し替えてみます。どちらが似合うか楽しみです。
皆さんのノートには色んな事が書かれていますので、もう少し勉強してまた報告できればと思います。
以上、受講生からの完成報告でした。


車坂峠 投稿者:Daluhmann  投稿日:12月 3日(水)19時50分15秒

ああなるほど、あそこならてっぺんにアサマ2000スキー場がありますからね。
除雪されてるかもしれません。

それにしても、みなさんもやたらと峠にお詳しいですね・・・。
なにか好事家の琴線に触れる所があるんかしらん??


物欲君 投稿者:  投稿日:12月 3日(水)19時30分56秒


「作りながら学ぶエレクトロニクス測定器」むさぼる様に読んでます。どうしても、
部品表に目が行ってしまって、どれ組み立てて見ようかな状態はいってます。
なんにせよ、交流電圧計のパーツみてると、結構高いですね。
電源トランス千円、ADC千円、基準電圧チップ千円、AC-DCコンバータチップ4千円、
ケースなどで、部品だけで1万円は行きそう。中古のミリバル買えますね。5桁の電
圧計ちょっと惹かれたんですが、結局やっぱり校正できないからなあ。
ミリバルは中古で校正のまともなもの(だいじょぶだよねえ)を手に入れるのが正
解のような気がしてきました。

とりあえず、
http://plaza15.mbn.or.jp/~6bm8_2/tamsans/measu/ac-dc.htm
に紹介されてた回路の超豪華版として、いつもは使わないような高価なオペアンプ
使った「直線検波AC-DCコンバータ」を組み立てて納得しとこうかな、という気に
なりつつあります。
でも、校正のまともなオシロ(リードアウト付)が欲しいようなきがするなあ。うに
に。


RE:AESで@0.50 投稿者:かずさん  投稿日:12月 3日(水)13時16分23秒

ソケットアダプターなら、オクタルのプラグ(♂)があればいいので、
プラグだけをAESで売ってますよ。
「再生品」だと足の中に残ったハンダを掃除するのが大変と思います。



これでしょう? 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 3日(水)13時10分42秒



http://www.globetown.net/~radio/tube/daiyou.htmlより画像リンクしました。

http://www.globetown.net/~radio/tube/daiyou.html


Re:AESで@0.50  投稿者:奈良の鹿野  投稿日:12月 3日(水)11時47分21秒

古いST管ラヂオで、お釈迦になった6Z-DH3Aを引き取って、そのUZベースを
履かせて「6Z-Q7」として再生するそうです。

コレハ イッカイ ツカッタ ネタダ(^^;


RE:AES 投稿者:K.ame  投稿日:12月 3日(水)09時27分26秒

LAの会社では無くAZです。
http://www.tubesandmore.com
です。

生贄!
あっ!、紙袋に押し込んでポンと打ちゃ、ニャンと鳴く?。


AESで@0.50 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 3日(水)09時14分42秒

その生贄になった6AQ7GTの本体はどうなったんですか。


RE:気になる球 投稿者:俊ちゃん  投稿日:12月 3日(水)06時58分50秒

>AESで@0.50で買った事が・・
このAESってLAの会社ですよね??!!
先日、資料の整理をしていたらAESの価格表が出てきました。
10数年くらい前にVT4C(211)を買いに行ったことが有りま
す。普通の民家見たいな感じで、昔勤めていた会社の現法に出向して
いた人が連れて行ってくれました。NAMMショウ(シカゴ)の帰り
かナ?


RE:気になる球 投稿者:K.ame  投稿日:12月 3日(水)04時25分21秒

6AT6は75→6ZDH3→6ZDH3A→6Q7→6SQ7/GT→6AT6→6AV6と変遷で・・
6AQ7GTはFMラジオ用で安いですね。AESで@0.50で買った事が・・
袴を失敬するのが目的でした。各種ソケットアダプタを作るのに
便利なんですよ!、GT管ってモノに依っては足が8本とも付いて
ないのが多いんですが、この球は確実に8本付いてますからね・・・。


6AT6 投稿者:FUJI  投稿日:12月 3日(水)01時46分32秒

ご無沙汰してます。先月一ヶ月間、カナダのバンクーバーに滞在しておりました。
この5月にこの掲示板のお世話になりながら全段差動ベーシックアンプを完成させてから
真空管づいてしまっている関係で、滞在中に骨董品屋でアンティークラジオを2台、
衝動買いしました。
1台は Canadian Marconi 製の Model-219, 真空管は 5Y4G, 6SA7, 6AU6, 6AT6, 6K6GT, 6U5
もう1台は Dominion Electrohome 製の Model 1T85-P, 真空管は 35Z5GT(2本), 12SA7, 12SK7, 12SQ7(2本), 35L6GT(2本) でした。
2台とも完動品ですが予備球を購入しようと偶々、秋葉原、AESの価格などを調べた所でした。
6AT6は確かに安いですね。6AU6もAESなら4ドル台で安いです。


6AT6 投稿者:UZ  投稿日:12月 3日(水)00時44分42秒

大昔5球スーパー、電気技師のおじさんが6AV6の変わりに使えると教えてくれた。


気になる球 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 3日(水)00時16分39秒

6AT6とか6AQ7(ともにほぼ6SL7GTの片ユニット分と同等)、それに6AQ6もね。安いし、不人気だし、とっても気になっているんですけど、ネットで検索してもこれ使ってアンプ作った人ってほんとにいなさそう。


三伏峠 投稿者:ume−oboe  投稿日:12月 2日(火)23時38分6秒

地形図を見ると峠を挟んで西と東でずいぶん傾斜が違うんですね。

先日組んだ定電流回路を6CK4シングルに組み込んでみました。
今までLM317でしたが、音の違いはわかりませんでした。
古いコーラルの3Wayにつないでいますが弦楽器の音が気持ちよく
聴こえます。

2SC1969が数個あるのでこれとUY807の組み合わせで
アンプを作ると、、、、、、、あとバリコンとコイルがいるかな?


女工哀史 投稿者:いとけい  投稿日:12月 2日(火)21時21分56秒

わたしが初めて観た映画は、子供の頃、「あゝ野麦峠」
……を母が観ている間、父と一緒に観た「Mr. Boo!第2弾インベーダー作戦」でした。

ヘッドホンアンプの出力トランスをタンゴFE-10-8に取っ替えること計画中です。


Re:峠談義 投稿者:ナイジェル  投稿日:12月 2日(火)19時54分24秒

 昔、麦草峠(2127m)には国道標高日本一という看板があったのですが、志賀草津道路が
無料化された後は、看板外したのでしょうかね。ここも冬季通行止めですが、
そのちょっと北にある大河原峠(2092m)には明確に冬季通行止めと書いてありません。
行けたら行ってもOK??
 長野県東部町と群馬県嬬恋村の間の車坂峠(1973m)は真冬でも車で行けるはず・・・・
陣馬山じゃなくて、ビーナスラインの和田峠よりは高いですよね。


RE:峠談義 投稿者:K.ame  投稿日:12月 2日(火)19時53分23秒

最高の峠は今も昔も変わってなかった・・・、三伏峠は若い頃25Kgの荷物を背負って・・。
で、一番早く通行止めは渋峠?、金精峠?。


re:暇なもので  投稿者:  投稿日:12月 2日(火)19時13分21秒

「えー!そうなんですか?!でも、長年にわたって蓄積されたノウハウとかはタンマリなんでしょうね。」
と書いたつもりだったんですが、文字化けして編集も削除も出来なくてはまったっすー、申し訳ない。

定電流ダイオード、いつも行ってる秋月にちゃっかり在りました、しらなかったー。10mAのやつ
2本入手ました。

トランスから出る電磁誘導系のノイズ、もう、どうやっても消えないことが分かってきたので、
後日シャーシー丸ごと、またはトランスのどちらかを変えることにして、これは練習用として
ノイズ出る前提で組み立てて見ます。アルミ板の塗装とかワンステップアップに挑戦っすー。

おかしいなあ、アンプに挑戦してたはずなのに...


和田峠 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 2日(火)18時38分55秒

ああ、陣馬山のそばにあるやつね(違)。
小仏峠とかも、どうでっしゃろ(大違)。


峠談義 投稿者:Daluhmann  投稿日:12月 2日(火)18時34分54秒

峠愛好者の趣味的には、冬に車で越えられるかどうかが気になります。
ただ安房峠や平湯峠みたくトンネルで抜けられるようになってると微妙ですね。
峠道そのままで冬季閉鎖にならない最も高い峠って、どこでしょう?
和田峠あたりかな??


暇なもので 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 2日(火)18時26分38秒

「踉」:リョウ・ロウ・よろめく、よろめくさま。蹌踉。
「痢」:リ、激しい腹痛や下痢をともなう病気。おもに赤痢の類。
「錣」:テイ・テツ・しころ、兜(かぶと)・頭巾(ずきん)の左右・後方に下げて首筋をおおう部分。
「僂」:ル・ロウ・かがむ・かがなう、日数を指折り数える。
「亳」:ハク・バク、不明。
「磴」:トウ、不明。
「鵑」:ケン、不明。
「蕁」:ジン・タン、イラクサ科の多年草。


re:全部現物あわせの行き当たりばったり 投稿者:  投稿日:12月 1日(月)21時28分45秒


え?!そ・踉擦覆痢・糠・砲錣燭辰特濱僂靴新亳海箸・離Ε魯Δ箸・蓮・磴Δ鵑犬磴覆い・靴蕁」


全部現物あわせの行き当たりばったり 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 1日(月)19時12分26秒

僕もおんなじやー。


電源トランスの配置 投稿者:  投稿日:12月 1日(月)16時38分50秒

ume−oboe さん、こんにちわ
>血だらけコース 地でやってます。

B電源用のトランスとヒータートランスが別の仕様でケースを作ろうとやってます。
弁当箱2つ手に入れて一つは素直にアウトプットトランスを載せて、その横に載せ
るもう一つのシャーシーの中に電源系のトランスを縦に(出力トランスと磁束
が直交する方向)につけようとシクハックしてるんですが、B電源用のトランスと
ヒータートランス1次側を逆相になるよう並列に繋いで、磁束が一致するように並
べると、外に出るノイズが減るような気がします。こんなことしていいのかしら。
今、気がついたんだけど、干渉しあって、出力電圧下がったりするのかしら。

磁束が目で見えたらもっと面白いのにねえ。アクリルの定規を2枚重ねて隙間に砂
鉄かなにか入れて、グラフィカルに磁束を捕らえるなんてなことはみんなやらない
のかしら。砂鉄を動かせるほどの力はないのかしら、交流だから、向きが反転しち
ゃうので砂鉄はうごかせないのかな。

シャーシーの設計ってむずかしーっすね。僕には、もう、全部現物あわせの行き当
たりばったりでやるしかないっす。


re:日本一高い峠 投稿者:ぺるけ  投稿日:12月 1日(月)11時30分12秒

微妙なとこですね。

峠というからには、細いながらも街道の山越えであってほしいと思いますが、乗越って呼ばれる場合もありますからねえ。拡大解釈すれば鞍部もアリかもしれんし。街道の山越えでない変則的な峠ってのもあるし。

気分的には、徳本峠(2130m)とか野麦峠(1672m)、夜叉神峠(1770m)なんていうのがとっても峠らしいです。微妙なのは薬師峠(2285m)、常念乗越(2450m)、針ノ木峠(2541m、日本で2番目に高いといわれている)。

峠の標高日本一は大鹿村の三伏峠(2607m)
林道の標高日本一は山梨県牧丘町〜長野県川上村間の川上牧丘林道大弛峠(2360m)
国道の標高日本一は渋峠(国道292号、2,172m)
高速道路の標高日本一は松ノ木峠(東海北陸自動車道 、1085m)

だそうです。


RE:標準シャーシ 投稿者:善本  投稿日:12月 1日(月)09時26分17秒

標準シャーシに関する、製作方針はぺるけ師匠の書かれた通りでございます。
今後の「Building My Very First Tube Amp講座」の発展、展開に伴い
必要とされる改良、拡張を実施させて頂く予定でございます。


日本一高い峠 投稿者:K.ame  投稿日:12月 1日(月)08時23分43秒

う〜ん・・・、乗越か・・・、似たものだが・・・、峠とは書いてないなぁ〜。
定義はどうか知らないが山と山の間の鞍部で下から登ってきて、ここを通って
ここから下る場所っていえないかな〜。


re:日本一高い峠 投稿者:ume−oboe  投稿日:12月 1日(月)07時04分51秒

K.ameさんおはようございます。
あ、ここは峠じゃないのかなあ?
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5437451&x=-1&y=-1
信州から飛騨へ越えるのですが。。。

昨日家にあった2SC1969で50mAの定電流回路を実験、一晩ほったらかして
ありましたが特に問題なし。今度アンプに組み込んでみます。


日本一高い峠 投稿者:K.ame  投稿日:12月 1日(月)06時13分12秒

ume−oboe さん、こんにちは。
日本一高い峠って?、昔はここだったが・・・・。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5338213&res=0&offset=0&method=u?750,17
URLが入りきらないコピー&ペーストで見てね。

講座メインメニュー に戻る
Mail to:→ teddy@highway.ne.jp